|  | 
本文
 | 
大意
 | 
語彙
 | 
| 序 | We cannot talk about school violence without recognizing where 
the violence was conceived and nurtured: at home | 暴力がどこで生まれ育まれているかを考えずして校内暴力を語ることはできない:それは家庭である。 | school violence : 校内暴力
conceive : 考える,着想する
nurture : 助長する | 
| 1 | School shootings are in the news again. An Ohio teenager opened 
fire on five classmates, killing three students and injuring 
two others (see raw video from scene at Chardon High School). 
In Seattle, the 9-year-old boy who brought a gun to school and 
seriously injured a classmate when it accidentally discharged 
in his backpack was released on bail, after he appeared in 
court wearing an orange jumpsuit, in tears. | またもや校内での発砲事件がニュースになった。オハイオ州の若者がクラスメート5人に銃を発砲し、そのうち3人が死亡、2人が怪我をした。シアトルでは9歳の少年が学校に銃を持ってきて、バックパックに入れていたその銃が暴発しクラスメートに重症を負わせた。オレンジ色のつなぎ服を着、涙を浮かべて出廷したその子は、保釈金を積んで釈放された。 | teenager : 13歳から19歳の若者
open fire on : 〜に発砲する
Seattle : シアトル
injure : 怪我をさせる
accidentally : 誤って
discharge : 発射する
backpack : 背負い袋
release : 釈放する
on bail : 保釈金を払って
appear in court : 出廷する
jumpsuit : ジャンプスーツ,つなぎ
in tears : 涙ながらに | 
| 2 | Children are injured and murdered every day, but school 
violence carries a symbolic potency because we like to think of 
schools as safe havens from the harshness of adult life. It's 
horrifying to think that the institutions to which we entrust 
our children for hours every day could be a place of injury or 
even death. | 子どもは毎日怪我をし亡くなっているが、学校というのは過酷な大人の生活から離れた安全な場所と思いがちなので、校内暴力というのは象徴的であり訴えるものがある。子どもたちを毎日何時間も預ける公共の場が、怪我をする場所や死ぬことさえある場所となり得ると考えるのはおぞましい。 | school violence : 校内暴力
symbolic : 象徴的な
potency : 説得力
safe haven : 安全な場所
harshness : 厳しさ
horrify : 〜にゾッとする
institution : 公共施設
entrust : 預ける
injury : 傷害 | 
| 3 | But our focus on the word school -- and even on whether the 
shooter was bullied by classmates, as it appears was the case 
in Ohio -- obscures a key issue. The shooters didn't get their 
guns at school. The guns weren't fashioned in wood shop. The 
guns came from home, and they were obtained by adults. | しかし学校という言葉に焦点を当てると−−オハイオの場合がそのようなのだが、銃撃者がクラスメートにいじめられていたかどうかについてさえ−−肝心の問題が曖昧となる。銃撃者は学校で銃を入手したのではない。木工場で銃が作られたのでもない。銃を入手したのは家庭であり、大人が入手したものなのだ。 | focus on : 〜に照準を絞る
shooter : 銃撃犯
bully : いじめる
obscure : 見えなくする
key issue : 主要問題
fashion : 作る
woodshop : 木工場
obtain : 〜を手に入れる | 
| 4 | Politicians and taxpayers like to hold teachers accountable for 
their students' failures. Most of the public's 
dissatisfaction with education seems to circle back to what's 
wrong with teachers, and the assumption that drives our endless 
rounds of flagellation and reform is the belief that a child's 
fate rests largely in the hands of the teacher in whose care he 
or she spends approximately 1,000 hours per year. | 政治家や納税者は、自分たちの子どもが失敗すると教師に責任をとらせたがる。教育に対する国民の不満の大部分は回りまわって教師のどこに問題があるかとなるようだ。そしてその絶え間ない非難を後押しし改革させようとする前提というのが、年に1,000時間ほど預けている教師の手に子どもの運命が委ねられているとする考えだ。 | politician : 政治家
taxpayer : 納税者
hold someone accountable for : (人)に〜の責任を取らせる
failure : 失敗
dissatisfaction : 不満
circle back : 大きく円を描いて元に戻る
assumption : 想定,前提
endless : 終わりのない
flagellation : 鞭打ち
reform : 改革
fate : 運命
rest : 依然として〜である | 
| 5 | Yet the remaining 7,760 hours are on someone else's watch: the 
parents. That's right, children spend on average only about 
11% of their childhood lives in school. | しかし残り7,760時間は他の誰かの管理下にある:両親だ。その通り、子どもたちが学校で過ごすのは平均すると生活の11%程度の時間でしかない。 | yet : けれども
on average : 平均して
childhood : 子供時代 | 
| 6 | But we rarely talk honestly about what can happen during the 
other eight-ninths of their waking and even sleeping hours. 
Children arrive at school poorly nourished and too fatigued to 
work. They spend too much time on television and too little on 
exercise. They are poorly socialized in ways that inhibit 
learning and kindness. They also bring unsecured weapons to 
school and use them on innocent people, including, sometimes, 
themselves. | しかし、起きている時や寝ているときなどの残り9分の8の時間に何が起きているかを正直に語ることはほとんどない。満足に食事も摂らずに子どもたちは学校にくると、疲れ切って勉強もできない。テレビを見る時間が多すぎ、運動の時間はあまりにも少ない。社会にうまく適合できず、学習も思いやりも欠けてくる。彼らは危険な武器を学校に持ち込み、罪もない人にそれを向けるが、時には自分自身にも向けるときがある。 | rarely : めったに〜しない
arrive at school : 登校する
nourish : 〜に栄養分を与える
fatigued : 疲れきっている
exercise : 運動
socialize : 社会に適合させる
inhibit : 妨げる
learning : 学習
kindness : 思いやり
unsecured : 安全にされていない
weapon : 武器
innocent people : 罪なき人々 | 
| 7 | There's an eerie void in our discussions of school violence. 
Where are the adults? Where is the same cry for accountability 
in parents when things go wrong at home that we have for 
teachers when things go wrong at school? We aren't suggesting 
that one human being can be responsible for every misstep a 
child makes. Nor are we suggesting that parents shouldn't be 
allowed to make their own, often serious mistakes without fear 
of being criminalized. | 校内暴力を語るとき、不気味な虚しさがある。大人はどこにいるのか? 学校で問題が起きたときに教師に向けられるように、家庭で問題が起きたときに両親に説明責任を要求する声はどこにあるのか? 子どもたちが犯すすべての過失に対して、一人の人間に責任があるなどと言っているのではない。また、親が過失をしてはならないと言っているのでもない。その過失は、犯罪となみなされないが重大な過失であることがよくある。 | eerie : 不気味な
void : 空虚感
school violence : 校内暴力
cry for : 〜を強く求める
accountability : 説明責任
go wrong : 狂いが生じる
responsible for : 〜の責任がある
misstep : 過失
serious mistake : 致命的な誤り
criminalize : 犯罪とみなす,有罪とする | 
| 8 | But children are being injured and killed through the shameful 
negligence of the adults who are responsible for them. Roughly 
one-third of households with children report owning at least 
one gun. Forty-three percent of these homes report keeping 
firearms in an unlocked place, while only 39% of these homes 
keep the guns locked, unloaded and separate from ammunition, as 
recommended by the American Academy of Pediatrics and many 
gun-safety advocates. Nationally, approximately 1.7 million 
children live in homes with loaded and unlocked firearms. And 
90% of fatal firearm shootings of children ages 0 to 14 occur 
in the home. | しかし、恥ずかしいことに、責任のある大人の不注意によって子どもたちが負傷したり死亡したりしている。子どものいる家庭のおよそ3分の1が、少なくとも銃を1つ保持していると言う。こうした家庭の43%が鍵をかけずに銃を保管しているとされ、米国小児科学会や他の銃の安全を提唱している人たちが勧告しているように、鍵をかけて銃を保管し、また銃から弾丸を抜いて別に保管している家庭はわずかに39%であった。全国でおよそ170万人の子どもが、鍵がかかっておらずまた弾が込められたままの銃が家庭にある。さらに、0歳から14歳までの子どもが銃を発砲し死亡するという事件の90%が家庭で起きている。 | shameful : 恥ずべき
negligence : 怠慢,不注意
responsible for : 〜の責任がある
household : 世帯
own : 所有する
firearm : 銃器,鉄砲
unlocked : 鍵の掛かっていない
unload : 〜から弾丸を抜き取る
ammunition : 弾薬
recommend : 忠告する
American Academy of Pediatrics : 米国小児科学会
advocate : 提唱者
fatal : 命にかかわる | 
| 9 | So how can we talk about school violence without any 
recognition of where the violence was conceived and nurtured? 
Shouldn't parents who fail to secure a firearm in their home 
assume some responsibility for the actions of a child who uses 
the weapon? It was truly unnerving to see a 9-year-old being 
comforted by his father in court for a crime that his parents 
aided and abetted. How can we call the child's actions a crime 
when he is neurologically unable to understand the consequences 
of bringing a gun to school? Even teenagers can't be said to 
be fully responsible for their actions, though our legal system 
suggests otherwise; the areas of the brain that control 
decisionmaking and impulsivity reach maturation gradually. | 暴力がどこで生じかつ育っているかという認識なくして、校内暴力について話すことができようか? 自分の家庭で銃器を安全に保管できない親たちは、武器を使用する子どもの行為に対してなんらかの責任はないのだろうか? 9歳の子どもが法廷で父親に慰められているが、その罪は親が手助けしたものだというのは実に情けないものだ。銃を学校に持ち込めばどういう結果になるか神経学的に理解できない子どもにとって、その行為は罪と呼べるのだろうか? 10代の若者であっても全面的にその行為の責任があるとは言えないが、現在の法制度では責任がある;意思決定や衝動性を制御する脳の領域は徐々にしか成熟しないのだ。 | recognition : 認識
conceive : 思い付く
nurture : 育む
fail to : 〜できない
secure : 安全にする
firearm : 銃器
responsibility : 責任
unnerve : 狼狽させる,〜の勇気をくじく
in court : 法廷で
crime : 罪
aid : 助力する
abet : ほう助する
neurologically : 神経学的に
consequence : 結末
legal system : 法律制度
decisionmaking : 意思決定
impulsivity : 衝動性
maturation : 成熟 | 
| 10 | Children between ages 5 and 14 are 13 times more likely to die 
from an accidental firearm accident in the four states with the 
highest gun ownership than in the four states with the lowest 
gun ownership. Among children under 5, they are 17 times more 
likely. This suggests the obvious: the availability of guns is 
a risk factor for accidental firearm death. But we have more 
concern about children who bring peanuts to school than we do 
about bullets. | 5歳から14歳の子供の場合、銃所有の多い上位4州での偶発的な銃の事故による死亡は、銃所有が少ない下位4州の死亡数の13倍になる。5歳未満の場合だと、それは17倍にもなる。これが意味するところは明白だ:銃が使用できる状況は、銃による偶発的な死に対しての危険因子だということである。しかし私たちは、弾丸よりもピーナッツを学校に持ち込む子供のことを心配している。 | more likely to : 〜する傾向が強い
firearm : 銃器
ownership : 所有
obvious : 明白な
availability of : 〜が使用できること
risk factor : 危険因子
concern about : 〜の心配
peanut : ピーナッツ
bullet : 銃弾 | 
| 11 | We are not saying that every time a kid does something wrong, a 
parent must be held responsible or be blamed. But a system that 
focuses its attention for kids' failings everywhere but at 
home is equally blind. We hold hosts liable when a driver 
drinks at their home and kills someone while driving drunk. 
Having an unlocked, loaded gun in a home with a child under 16 
should be a crime. | 子どもが悪いことをするたびに親に責任があるとか非難されるべきだと言っているのではない。だが、子どもの欠点に対して家庭以外のどこかに注意を向けるやりかたもまた理解できない。自宅に招いた人が酒を飲み、飲酒運転で人を死なせれば、その家の主人にも法的な責任がある。16歳未満の子どもが家にいて、弾丸入りの銃が鍵をかけずに置かれていれば罪になるべきであろう。 | every time : 毎回〜するたびに
responsible : 責任がある
blame : 人を非難する
system : 制度,方式
focus one's attention : 注意を集中する
blind : 理解できない,分かりにくい
host : 主人
liable : 法的に責任がある
drive drunk : 飲酒運転をする
loaded gun : 弾丸を込めた銃
crime : 罪 |