バーチャルな運動ゲームが高齢者の精神維持に役立つ

バーチャルな運動ゲームが高齢者の精神維持に役立つ

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Health から Virtual Exercise Games Help Elderly Remain Mentally Sharp(1.17.2012)
 

バーチャルな運動ゲームが高齢者の精神維持に役立つ

By Alice Park


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

Virtual games aren't just for kids any more. Navigating virtual worlds helps grandma and grandpa stay physically and cognitively healthy バーチャルゲームはもう子どもだけのものではない。仮想世界を行き来するのは、肉体的にも精神的にもじいちゃんばあちゃんの健康に役立つ。 virtual : 仮想の navigate : 〜を航行する virtual world : 仮想世界 physically : 肉体的に cognitively : 認識に
1 Exercise is good for both the brain and body, but the irony is that those who could use its one-two punch aren't physically able to take advantage of its benefits. 運動は脳にも身体にも良いのだが、皮肉なことにその動きを利用できる人が、肉体的にはその恩恵を受けることができないということだ。 exercise : 運動 brain : 脳 irony : 皮肉 one-two punch : すばやく効果的な動き,ワンツーパンチ physically : 肉体的に take advantage of : 活用する benefit : 便益
2 The elderly often aren’t physically able to stay physically active, and exercising outdoors for those who are frail can pose more dangers to their health in the form of falls and injuries. But technology may have come to the rescue, as the latest study shows that virtual exergames that simulate outdoor environments can help the elderly to improve their cognitive abilities. 高齢者が身体的な理由で身体を動かすことができないことがよくあるし、身体が弱い人にとって戸外で運動すれば、転んだり怪我をしたりして健康に危害を及ぼすことがある。だが科学技術がその助けとなるかもしれない。というのは、最近の研究によれば、屋外環境をシミュレートする仮想運動ゲームによって、高齢者の認知能力改善に役立つかもしれないからだ。 elderly : 高齢者 active : 活動的な exercise : 運動する outdoors : 戸外 frail : 虚弱な pose : もたらす in the form of : 〜の形をとって injury : けが technology : 科学技術 have come to : 〜するようになる rescue : 助け舟を出す virtual : 仮想の exergame : 運動ゲーム、運動にもなるテレビゲーム simulate : シミュレートする outdoor environment : 屋外環境 cognitive : 認識の
3 In a study of 102 elderly adults, researchers found that those who were randomly assigned to ride a cybercycle, in which a stationary bike was equipped with a virtual reality screen that allowed the riders to “bike” through different environments as well as interact with obstacles and other bikers, remained more mentally sharp than those riding a traditional stationary bike. In fact, the cybercylers lowered their risk of declining into mild cognitive impairment, a state in which some of their mental functions decline beyond that of normal aging, but not enough to impair their daily life, by 23% compared to those riding the traditional bikes. 高齢者102人を対象にした研究で、サイバー自転車に乗った人は従来の固定式の自転車に乗った人よりも精神的に活発だということが分かった。サイバー自転車とは、バーチャル・リアリティの画面を固定式の自転車に装備したもので、それに乗った人は、異なる環境の中を自転車で走るだけでなく、障害にも他の自転車乗りとも遭遇するというものだ。実際、サイバー自転車に乗った人は従来の自転車に乗った人と比べて、軽微な認知機能障害に陥る危険が23%少なかった。この軽微な認知機能障害とは、精神機能の一部が正常な老化現象以上に衰えてはいるが日常生活に支障をきたすほどではないという状態である。 randomly : 無作為に assigned : 割り当てられた stationary bike : 固定自転車 equip : 装備する virtual reality : バーチャル・リアリティ,仮想現実 screen : 画面,モニター rider : 乗り手 as well as : B のみならず A もまた interact with : 〜と接触する obstacle : 障害 mentally : 精神的に traditional : 従来の stationary bike : エアロバイク,固定自転車 lower : 下げる decline : 衰える mild : 軽い cognitive impairment : 認識機能障害 state : 状態 mental : 知的な function : 機能 normal aging : 正常な老化 impair : 損なう daily life : 日常生活 compared to : 〜と比較して
4 “We're excited by the finding,” says the study's lead author, Cay Anderson-Haney, an assistant professor of psychology at Union College. “This doesn't take away from the fact that exercise in general is helpful, but we just found an added benefit when older adults are doing two things at once.” 「この発見に興奮しました」と言うのは、ユニオン・カレッジの心理学准教授であり、研究の主執筆者のケイ・アンダーソンーヘイニー。「これが発見されたからといって、通常の運動が有益であるという事実には変わりがありません。私達が発見したのは、高齢者が一度に2つのことをしているとき、付加利益があるということなのです」 lead author : 主執筆者 assistant professor : 助教授 psychology : 心理学 Union College : ユニオン・カレッジ take away from : 〜の価値を落とす in general : 大概の added benefit : 付加利益 older adult : 高齢者
5 By both riding the bike and concentrating on navigating their virtual world, says Anderson-Haney, the participants benefited from engaging both the bodies and their brains. Each group rode the bikes for an average of 45 minutes, three times a week for three months. “We need more research to uncover what is so special about the virtual world, but I have a hunch that when the seniors are following physical actions on the screen, they are processing all the information mentally, and the brain has more chance to take in information not just from the legs but from the eyes, and that probably enhances brain health in interesting ways that we have yet to uncover.” 自転車に乗ることと仮想世界を走ることに集中するという2つのことをすることで、実験参加者は身体と脳の両方を使うという利点がある。各グループは3ヶ月間週に3回、平均45分間自転車に乗る。「仮想世界の何がそれほど違うのかを解明するには私たちはまだ研究が必要ですが、私の勘では以下のことが起きているのではないかと思います。つまり、高齢者が画面上の身体行動に従っているとき、すべての情報を脳で処理しており、脳は脚からだけではなく目からも情報を取り入れる機会を持ちます。そして恐らくはそれによって、まだ解明されていない興味ある方法で脳の健康が増進されるのでしょう」 concentrate on : 〜に集中する navigate : 〜を航行する virtual world : 仮想世界 participant : 参加者 benefit from : 〜から恩恵を受ける engage : 〜に従事させる average : 平均 uncover : 明らかにする virtual world : 仮想世界 hunch : 勘,直感 senior : 高齢者 follow : 〜に従う process : 処理する information : 情報 mentally : 心の中で take in : 〜を取り入れる not just : 単に〜のみならず enhance : 高める have yet to : まだ〜していない
6 The most obvious question is whether seniors exercising in the real world might get the same boost in cognitive health, and that's something that Anderson-Haney is hoping to study further. すぐに思いつく疑問は、現実の世界で運動している高齢者は、同じぐらい認知機能が増大するのかということだ。そしてアンダーソンーヘイニーがさらに研究したいのはそのことである。 obvious question : 明白な疑問 senior : 高齢者 exercise : 運動する real world : 現実の世界 boost : 励まし cognitive : 認識の,認知に関する
7 What intrigues her is the fact that the cybercycling group showed slight improvements in three types of executive function tasks that measure planning, multi-tasking and decision making, while the traditional cyclists either showed no change or actually declined in their performance on these tests before and after the sessions. Anderson-Haney says it's not likely that the people riding the normal stationary bikes were not benefiting from exercise, but that all of the participants may have been showing signs of mental decline, and those riding the virtual reality bikes may have been able to slow this mental slippage. The participants were all asked to perform mental tasks such as connecting dots by color, and repeating a recited string of numbers backwards. 彼女が興味を抱いたのは、サイバー自転車のグループが3つのタイプの実行機能を調べる課題、すなわち、計画、複数の仕事、意思決定を測定する課題において改善がわずかに見られたことである。従来の自転車に乗ったグループは、実験の前後でこれらのテストの成績は変化がないかあるいは実際に低下した。通常の固定自転車に乗っている人が運動の恩恵を受けないということはなさそうだが、実験参加者全員が精神機能の減退の徴候を示しており、バーチャル・リアリティの自転車に乗っている人がこの精神機能の減退を遅くすることができたのかもしれない、とアンダーソンーヘイニーは言う。実験参加者は全員、色分けした点を色毎につないだり、読まれた数字の列を逆に言う、といった知的な課題を行った。 intrigue : 興味をそそる slight improvement : わずかな改善 executive function : 実行機能 task : 仕事 measure : 測定する planning : 計画,立案 multitasking : 一度に複数の仕事をこなすこと decision making : 意思決定 traditional : 従来の cyclist : 自転車乗り actually : 実のところ decline : 減少する performance : 能力 session : (精神療法の)診察時間 normal : 通常の stationary bike : サイクリングマシン,固定自転車 benefit from : 〜から恩恵を受ける participant : 参加者 sign : 徴候 mental : 知力の decline : 減退 virtual reality : バーチャル・リアリティ,仮想現実 slippage : 低下 perform : 〜を行う task : 課題 such as : 例えば〜 connect : 接続する dot : 点 repeat : 繰り返す recite : 朗読する string of 一連の backwards : 逆から
8 The scientists were also encouraged by the fact that those using the virtual reality bikes also seemed to show signs of greater nerve growth, as measured by levels of brain-derived neurotrophic factor, which is linked to nerve development. 科学者はまた、バーチャル・リアリティ自転車を用いた人たちはより大きな神経成長の徴候をも示しているようで、それにも勇気づけれている。神経成長は脳由来神経栄養因子の水準で測定するものであり、神経の発生につながるのである。 encourage : 勇気づける show signs of : 〜の徴候を示す nerve : 神経 growth : 成長 brain-derived neurotrophic factor : 脳由来神経栄養因子 development : 発達,発生
9 The findings suggest that even elderly people who might be physically limited may benefit from some types of exercise that are linked to a virtual world in which they can interact with their environment. Among the study participants, Anderson-Haney says the cybercycles became more popular than the traditional stationary bikes, and that the subjects were motivated by trying to beat ghost riders in their virtual world. “There’s something special about how the mind and body have to work together in a virtual experience,” she says. “We’d like to learn more about what we can do to enhance that cognitive benefit.” この発見は次のことを示唆している。肉体的に限界のある高齢者であっても、ある種の運動から恩恵を受けることができるということ。そしてその運動というのは、仮想世界とつながるものであり、その世界で高齢者は自分の環境と触れ合うことが可能となるのだ。実験参加者のあいだで、サイバー自転車が従来の固定式自転車よりも人気となり、被験者は仮想世界の中の現実には存在しない自転車の乗り手に勝とうという意欲を見せる、とアンダーソンーヘイニーは言う。「仮想世界の体験で心身が共にどのように働いているのか、それには何か特別なことがあるのです」と彼女は言う。「その認知能力を改善するために何ができるのかを知るために、さらに研究したいと思っています」 findings : 研究結果 limited : 限られた benefit from : 〜から恩恵を受ける exercise : 運動 virtual world : 仮想世界 interact with : 〜とふれあう subject : 被験者 motivated by : 〜が動機となって beat : 負かす something special : 何か特別なもの mind and body : 心身 enhance : 高める cognitive : 認識の