休憩を取るべき理由:活発な子どもは学業においても伸びる

休憩を取るべき理由:活発な子どもは学業においても伸びる

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


World から The Reason for Recess: Active Children May Do Better in School(1.16.2012)
 

休憩を取るべき理由:活発な子どもは学業においても伸びる(他)

By Alice Park


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

1 First Lady Michelle Obama is constantly promoting her "let's move" message to Americans, and she may be onto something. Physical activity does the body good, and there's growing evidence that it helps the brain too. ミシェル・オバマ大統領夫人はアメリカ国民に「身体を動かそう」というメッセージを絶えず発している。夫人は何かに気づいているのかもしれない。運動をすることは身体に良いのだが、脳にも良いという証拠が増えている。 first lady : 大統領夫人 promote : 進める,促す be onto something : いいところに気付く physical activity : 身体活動 do good : 役立つ,効がある evidence : 証拠 brain : 脳
2 Researchers in the Netherlands report that children who get more exercise, whether at school or on their own, tend to have higher GPAs and better scores on standardized tests. In a review of 14 studies that looked at physical activity and academic performance, investigators found that the more children moved, the better their grades were in school, particularly in the basic subjects of math, English and reading. (See pictures of how summer programs keep kids' minds sharp.) オランダの研究者の報告によれば、より多く運動する子どもは、それが学校であれ自分で運動するのであれ、そうでない子どもより学校の成績が良くまた標準検査テストでも好成績をとる傾向があるという。運動と学業を調査した14の研究を論評した研究者は、子どもが活動的であればあるほど、学校での成績も良い、特に算数、英語、読解力といった基礎科目において良いことが分かったと言う。 Netherlands : オランダ get more exercise : もっと運動する on one's own : 自分で tend to : 〜する傾向がある GPA : =grade point average(学校の成績平均点) standardized test : 標準検査,共通テスト review : 論評 physical activity : 身体活動 academic performance : 学業成績 investigator : 調査員 grade : 成績の評点,評価 reading : 読書力
3 The data support earlier research that linked exercise with greater productivity and fewer sick days among adults and will certainly fuel the ongoing debate over whether physical-education classes should be cut as schools struggle to survive on smaller budgets. According to the Centers for Disease Control and Prevention, students need about one hour of physical activity every day to remain healthy; only 18% of high school students met this requirement in the week before a 2009 survey, and 23% had not exercised at all during that period. このデータは、成人におけるより高い生産性およびより少ない病欠と運動とを結びつける以前の調査を裏付け、間違いなく現在論争中の議論を煽るだろう。つまり、少ない予算のなか、学校がどう生き残るかというとき、体育の授業をなくすべきかどうかという議論である。疾病対策予防センターによれば、学生が健康を維持するには毎日およそ1時間の運動が必要だという;2009年以前の調査から、高校生で平日にこれを満たしているのはわずかに18%、23%の学生が平日にはまったく運動していなかった。 link : 結び付ける exercise : 運動 productivity : 生産性 sick day : 病欠日 adult : 成人 fuel : 〜を煽る ongoing : 継続中の debate : 論争 physical education : 体育(の授業) classes : struggle : 苦闘する survive : 生き残る budget : 予算 Centers for Disease Control and Prevention : 疾病対策予防センター remain healthy : 健康を維持する requirement : 要件 in the week : 週日に exercise : 運動する
4 Ironically, the arguments against P.E. have included concerns that gym time may be taking away from study time. With standardized test scores in the U.S. dropping in recent years, some administrators believe students need to spend more time in the classroom instead of on the playground. But as these findings show, exercise and academics may not be mutually exclusive. Physical activity can improve blood flow to the brain, fueling memory, attention and creativity, which are essential to learning. And exercise releases hormones that can improve mood and suppress stress, which can also help learning. So while it may seem as if kids are just exercising their bodies when they're running around, they may actually be exercising their brains as well. (See a videoon how to build a better playground.) 皮肉なことに、体育に反対する議論には、体育の時間は勉強時間を奪うかもしれないという心配も含まれている。米国での標準テストの成績が近年落ちてきており、学生は運動場よりも教室でもっと時間を過ごす必要があると信じている学校経営者もいる。だが、こうした発見が示すように、運動と学業は互いに相容れないものではないだろう。身体を動かすと脳への血流がよくなり、記憶や注意力そして創造性が増進するのだが、それらは学習に欠かせないものだ。さらに、運動することによってホルモンが分泌され、気分がよくなりストレスを抑えることができ、それもまた学習の助けとなる。だから、子どもたちが走り回って身体を単に鍛えているようになときでも、実は脳も鍛えているのかもしれないのだ。 ironically : 皮肉にも argument against : 反対論 P.E. : physical education(体育) concern : 懸念 gym : 体育 standardized test : 標準検査,共通テスト administrator of a school : 学校経営者 instead of : 〜するのではなくて playground : 運動場 academics : 学業 mutually exclusive : 互いに相容れない blood flow : 血流 brain : 脳 fuel : 増幅させる attention : 注意 creativity : 創造性 essential to : 〜に本質的な release : 放出する hormone : ホルモン mood : 気分 suppress : 抑える stress : ストレス
5 What's Behind the Zombie Bees?
Since 2006, beekeepers across the U.S. have been alarmed by a scary sight: eerily quiet, empty hives. Adult worker bees, normally such industrious laborers, have been abandoning their hives in droves and wandering around in a confused state like insect zombies before dying somewhere away from home.
ゾンビ蜂の背後には何が?
2006年以降、米国内の養蜂家は恐ろしい光景に不安を感じてきた:不気味なほど静かで空っぽの蜂の巣だ。普通なら勤勉な労働者である働き蜂の成体が一斉に巣を捨て、巣から離れたどこかで死ぬまでゾンビの昆虫のような混乱状態でさまよい続けるのだ。
zombie : ゾンビ beekeeper : 養蜂家 alarmed : 不安を感じて scary : 恐ろしい sight : 光景 eerily : 不気味なほど empty : 空の hive : ハチの巣 worker bee : 働きバチ industrious : 勤勉な laborer : 労働者 abandon : 捨てる,遺棄する in droves : 集団で wander around : ウロウロする confused : 混乱して insect : 昆虫 zombie : ゾンビ
6 Researchers first thought a combination of viral and fungal infections was wasting the bee population, but the latest analysis shows that there may be a third culprit -- a fly. San Francisco State University biologist John Hafernik discovered the connection by accident after he left a vial of bees on his desk and later discovered they were infested with fly pupae. The flies lay eggs in the bees' abdomen, and the parasitized hosts then abandon the hive, flying in circles before expiring. While having fly eggs in your abdomen is never a good thing, both the flies and the bees also carry the virus and fungus. How all these pathogens interact is still unclear. (See pictures of a bee beard contest in China.) 研究者はまず、ウイルスと真菌が組み合わさった感染症によって蜂の個体群が殺されていると思ったのだが、最新の分析では、第三の原因−−ハエ−−の可能性がでてきた。サンフランシスコ州立大学の生物学者ジョン・ハファーニックが、机の上に蜂の入ったガラス瓶を置いていたら、ハエのさなぎがはびこっているのを偶然発見したのだ。ハエは蜂の腹部に卵を産み付ける、産み付けられた宿主は巣を捨て、死ぬまでぐるぐる飛び回る。腹部にハエの卵を抱えるのは決してよいことではないが、ハエも蜂もウイルスと真菌を持っている。こうした病原体がどのように影響し合うかはまだ明らかにはなっていない。 combination : 組み合わせ viral : ウイルスの fungal infection : 真菌感染症 waste : 破壊する population : 集団 analysis : 分析 culprit : 原因となるもの fly : ハエ San Francisco State University : サンフランシスコ州立大学 biologist : 生物学者 connection : 関係 by accident : 偶然に vial : ガラスビン infested with : 〜がはびこっている pupae : さなぎ,蛹 lay : (卵を)産む abdomen : 腹部 parasitize : 〜に寄生する,〜に卵を産む host : 宿主 abandon : 捨てる hive : ハチの巣 expire : 息を引き取る carry the virus : ウイルスに感染している fungus : 真菌,カビ pathogen : 病原体 interact : 互いに影響し合う
7 Diversity in The Deep
The Earth's exhaust system doesn't seem like an ideal place for life, but underwater hydrothermal vents that spew forth the chemical waste of the planet's volcanic activity are a haven for deep-sea creatures. A team led by researchers in the U.K. that studied vents in the Antarctic Ocean found never-before-seen species of yeti crab and starfish and a shockingly white octopus, all of which live off hydrogen sulfide and carbon dioxide instead of oxygen. Other animals that populate vents in other oceans were noticeably absent, possibly because of the icier temperatures that only the hardiest fauna can withstand.
深海の多様性
地球の排気システムは生命にとって理想的な場所とは思われないが、地球の火山活動から出る化学廃棄物を吐き出す海面下の熱水噴出口は、深海の生き物にとって安息所である。南極海の噴出口を研究するイギリスの研究チームは、イエティ蟹やヒトデの中でも見たことのないような種、そして驚くほど白いタコを発見した。それらすべてが、酸素ではなく、硫化水素と二酸化炭素の中で生きている。他の大洋の噴出口に生息する他の動物達は明らかに存在していなかったが、ここがもっとも頑強な動物相だけが耐えうる氷のような温度のためだろう。
diversity : 多様性 exhaust system : 排気システム seem like : 〜のように見える underwater : 水面下の,水中の hydrothermal vent : 熱水噴出口 spew : 噴出する chemical waste : 化学廃棄物 volcanic activity : 火山活動 haven : 安息所 deep-sea : 深海の creature : 生き物 vent : 排出口 Antarctic Ocean : 南極海,南氷洋 species : 種 yeti crab : イエティークラブ(雪男ガニ),イエティの蟹 starfish : ヒトデ shockingly : 恐ろしく octopus : タコ live off : 〜によって生活する hydrogen sulfide : 硫化水素 carbon dioxide : 二酸化炭素 oxygen : 酸素 populate : 住む vent : 火道 noticeably : 著しく absent : 欠けて,いない icy temperatures : 氷のような温度 fauna : 動物相,動物群 withstand : 耐える