惑星はその太陽が死滅したあとも生き残れるか? 生き残った惑星が2個発見される

惑星はその太陽が死滅したあとも生き残れるか? 生き残った惑星が2個発見される

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Science から Can a Planet Survive the Death of Its Sun? Scientists Find Two That Did(12.29.2011)
 

惑星はその太陽が死滅したあとも生き残れるか? 生き残った惑星が2個発見される

By Michael D. Lemonick


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

1 Natalie Batalha has had plenty of experience fielding questions from both layfolk and other scientists over the past couple of years -- and with good reason. Batalha is the deputy principal investigator for the spectacularly successful Kepler space telescope, which has found evidence of more than 2,000 planets orbiting distant stars so far -- including, just last week, a world almost exactly the size of Earth and another the size of Venus. ナタリー・バタリャはここ2年ほど素人や科学者からの質問に答えてきた−−もっともなことだ。バタリャは華々しく成功を収めてきたケプラー宇宙望遠鏡の研究副責任者だからだ。ケプラー望遠鏡によって、はるかかなたの太陽を周回する2,000以上の惑星の証拠が発見されている−−それには、つい先週発見された地球の大きさの惑星と金星の大きさの惑星も含まれている。 field : 当意即妙に答える,処理する layfolk : 素人 with good reason : 訳がある deputy : 副〜 principal investigator : 研究責任者 spectacularly successful : 華々しい成功を収めて space telescope : 宇宙望遠鏡 evidence : 証拠 planet : 惑星 orbit : 軌道を周回する distant star : 遠くの星 so far : これまでに Venus : 金星
2 But Kepler is giving astronomers all sorts of new information about stars as well, and that's what a European TV correspondent wanted to know about during an interview last year. Was it true, she asked, that stars like the sun will eventually swell up and destroy their planets? It's a common question, and Batalha recited the familiar answer, one that's been in astronomy textbooks for at least half a century: Yes, it's true. Five or six billion years from now, Earth will be burnt to a cinder. This old news was apparently quite new to the European correspondent, because when she reported her terrifying scoop, she added a soupcon of conspiracy theory to it: NASA, she suggested, was trying to downplay, and maybe even suppress, the story. しかしケプラーは星に関してもあらゆる新情報を天文学者に提供している。ヨーロッパの特派員が去年インタビューの際に知りたかったことがそれである。彼女はこう尋ねた。太陽のような星は最終的には膨張し、その惑星たちを破壊するというのは本当でしょうか?と。よくある質問であり、バタリャはよく知られている答え方をした。少なくとも半世紀の間天文学の教科書に載っている答えだ:はい、本当です。今から50億年から60億年後、地球は燃え尽きて灰になるでしょう。昔からのこの答えはヨーロッパのこの特派員にとっては初めて聞くことだったようだ。というのも、自分の特ダネを報告するとき、彼女はすこしばかり陰謀説をそこに付け加えていたからだ:ナサはこの話を軽視しようとしているし、抑えつけようとさえしていると彼女は仄めかしたからだ。 astronomer : 天文学者 all sorts of : 幾通りもの new information : 新情報 as well : 同様にうまく correspondent : 特派員,記者 swell up : 膨らむ destroy : 破壊する common : よくある recite : 話す familiar : 聞き慣れた astronomy : 天文学 from now : 今から cinder : 灰,燃え殻 apparently : 明らかに terrify : ぞっとさせる scoop : 特ダネ soupcon : ほんの少量 conspiracy theory : 陰謀説 NASA : アメリカ航空宇宙局,ナサ downplay : 軽視する suppress : 差し止める
3 It was not a proud moment for science journalism, but unexpectedly, at about the same time the European correspondent was reporting her nonbulletin, Kepler scientists did discover a whole new wrinkle to the planet-eating-star scenario: it's apparently possible for planets to be swallowed up by their suns and live to tell the tale. According to a paper just published in Nature, the Kepler probe has taken a closer look at a star called KOI 55 and identified it as a "B subdwarf," the red-hot corpse of a sunlike star, one that already went through its deadly expansion. Around it, whirling in orbits so tight they last only about 5 and 8 hours, respectively, are two planets, both a bit smaller than Earth -- and both so close to their home star that even the tiniest solar expansion ought to have consumed them whole. And yet they seem, writes University of California, Santa Cruz, astronomer Eliza Kempton in a Nature commentary, "to be alive and well. Which begs the question, how did they survive?" (See the best space photos of 2011.) それは科学記事にとって誇り高き瞬間というわけではなかったが、思いもかけないことに、そのヨーロッパの特派員が一般には非公開の記事を書いたまさにそのとき、ケプラーの科学者たちが惑星を飲み込む星のシナリオについての新案を発見したのだった:惑星が太陽に飲みこまれ、しかも生き残るという途方もないことは可能らしい。ネイチャーに掲載されたばかりの論文によると、ケプラーの探査によりKOI55と呼ばれる星が詳細に観察され、それが「B型準惑星」であることが分かった。B型準惑星とは、太陽に似た恒星が既に終末期の膨張を完了した後の赤い星である。その周りには軌道半径が短いためにおよそ5時間と8時間しか周回しない惑星が2つある。いずれも地球よりやや小さめだ−−2つの惑星いずれも自分の太陽に非常に近いため、太陽が少しでも膨張すれば惑星丸ごと飲みこまれるだろう。カリフォルニア大学サンタクルーズ校の天文学者エリザ・ケンプトンはネイチャー誌のコメントにこう書いている。それでもその2つの惑星は「健在」のように思われると。「そして、どうやって生き延びたかについては語られていない」と。 proud moment : 晴れ姿 correspondent : 特派員 bulletin : 公報 new wrinkle : 新案 scenario : シナリオ swallow up : 丸飲みにする live to : 〜まで生きる tell the tale : 途方もない話をする Nature : ネイチャー(誌)(非常に権威ある英文科学雑誌) probe : 宇宙探査機 subdwarf B star : B型準矮星(スペクトル型がB型の準矮星(主系列星より暗い星)) red-hot : 赤熱の corpse : 死体 go through : 完了する,経験する expansion : 膨張 whirl : 疾走する in orbit : 軌道上に tight : 半径が短い consume : 破壊する University of California at Santa Cruz : カリフォルニア大学サンタクルーズ校 astronomer : 天文学者 commentary : 注釈 alive and well : 健在で beg the question : 論点を巧みに避ける,はぐらかす survive : 生き延びる
4 How indeed? A star like the sun is powered by nuclear fusion, in which hydrogen is converted to helium and releases massive amounts of energy in the process. It takes about 10 billion years to use up the hydrogen supply, which means that the sun, which is 5 billion years old, is running on a half-empty fuel tank. Once the hydrogen is gone, the star cools from white hot to red hot and swells dramatically: in the case of our solar system, the sun's outer layers will reach all the way to Earth. Eventually, those outer layers will waft away to form what's called a planetary nebula while the core shrinks back into an object just like KOI 55. 実際、どうやったのか? 太陽のような恒星のエネルギーは核融合である。つまり水素がヘリウムに変換する過程で膨大なエネルギーを放出するのだ。水素を使い果たすのに約100億年かかるので、50億歳の太陽は燃料タンクが半分の状態で燃えていることになる。水素がなくなると恒星は白熱から赤熱へと冷却し、劇的に膨張する:私たちの太陽の場合だと、太陽の外層が地球にまで届くだろう。最終的には、こうした外層は広がっていき惑星状星雲と呼ばれるものを形成し、一方で恒星の核は萎縮してKOI55のような物体となる。 indeed : 実際に nuclear fusion : 核融合 hydrogen : 水素 convert : 変換する helium : ヘリューム release : 放出する in the process : その過程で use up : 〜を使い果たす supply : 供給 fuel tank : 燃料タンク white-hot : 白熱した,白熱の red-hot : 赤熱の swell : 膨らむ dramatically : 劇的に,格段に one's : solar system : 太陽系 outer layer : 外層 eventually : 結局は waft : 漂う form : 形成する planetary nebula : 惑星状星雲 core : 芯 shrink back : 萎縮する object : 物体
5 If a planet like Earth spent a billion years simmering in the outer layers of a star -- a plausible time span, given what astronomers know of stellar evolution -- it would, says University of Arizona astronomer Betsy Green, a co-author of the Nature paper, in a press release, "just evaporate. Only planets with masses very much larger than the Earth, like Jupiter or Saturn, could possibly survive." もしも地球のような惑星が恒星の外層部で10億年−−天文学者が知るところの星の進化を考えれば、あり得る期間−−熱せられれば、ネイチャー誌の共著者であるアリゾナ大学の天文学者ベッツィ・グリーンが言うことには、それは「蒸発します。木星や土星といった地球よりはるかに大きい質量をもつ惑星だけが生き延びる可能性があります」 simmer : ふつふつと煮える outer layer : 外層 plausible : もっともな time span : 期間 stellar evolution : 星の進化 University of Arizona : アリゾナ大学 coauthor : 共著者 press release : 報道発表 evaporate : 蒸発する Jupiter : 木星 Saturn : 土星
6 And yet these two worlds, known as KOI 55.01 and KOI 55.02, lived through the ordeal anyway. The key to this seeming impossibility, suggest the astronomers, is that the planets may have begun life as gas giants like Jupiter or Saturn, with rocky cores surrounded by vast, crushing atmospheres. As the star expanded, the gas giants would have spiraled inward until they dipped into the stellar surface itself. The plunge would have been enough to strip off their atmospheres, but their rocky interiors could have survived -- leaving, eventually, the bleak tableau of the naked cores of two planets orbiting the naked core of an elderly star. (See pictures of the universe, put to scale.) それなのにこの2つの惑星、KOI55.01とKOI55.02はとにかくもこの試練を生き延びてきた。この不可能とも思える事実に対するカギは、木星や土星のように、岩石の核とそれを取り巻く圧倒的に膨大な大気からなるガス惑星としてこれらの惑星が始まったのかもしれないと天文学者は示唆する。恒星が膨張するとき、ガス惑星は恒星に向かって螺旋状に落下し、ついには恒星の表面に入るまでになる。落下によって大気は剥ぎ取られるが、その内部の岩石は生き残る可能性がある−−最終的には、年老いた恒星のむき出しの核を、核だけになった2つの惑星が周回するという荒涼とした状況が残ったのだ。 live through : 〜を生き延びる ordeal : 厳しい試練 anyway : とにかく key to : 〜へのカギ impossibility : 不可能 planet : 惑星 gas giant : ガス惑星 rocky : 岩の多い core : 中心 surround : 囲む vast : 広大な crushing : 圧倒的な spiral : らせん形になる,急降下する inward : 内側に dip : サッと浸ける stellar : 星の surface : 表面 plunge : 急落 strip off : 〜を剥ぎ取る interior : 内部 bleak : 荒涼とした tableau : 劇的場面 naked : むき出しの elderly : 古参の
7 What makes this discovery doubly surprising is that the astronomers who made it weren't looking for planets in the first place: they were trying to get a handle on the final stages of stellar evolution -- specifically, on the pulsations old stars go through in their extended death throes. KOI 55 was pulsing, all right, in much the way theorists have described, and that provided the clues that led to the discovery of the star's dry-roasted offspring. この発見が二重に驚くべきことなのは、まず第一に、発見した天文学者たちが惑星を探していたのではないということだ:彼らは恒星の進化の最終段階−−特に、古い恒星が長引く断末魔で経験する脈動において−−がどうなるのかを理解しようとしていたのだった。KOI55は確かに理論通り脈動していた、そして恒星によってカラカラに熱せられて生まれた産物の発見につながる手がかりを提供した。 doubly : 二重に surprising : 驚くべき make it : 成功する look for : 〜を捜す in the first place : まず第一に get a handle on : 〜の状況を完全把握する final stage : 最終段階 stellar evolution : 星の進化 pulsation : 脈動 go through : 終える death throes : 死の苦しみ,断末魔 pulse : 鼓動する all right : 間違いなく theorist : 理論家 clue : 手がかり lead to : 〜につながる dry-roasted : 乾燥焼きした offspring : 子孫
8 Superimposed on the days-long pulsations, the astronomers discovered, were changes in brightness that came at periods of just hours. Unlike the worlds Kepler normally finds, these changes weren't found to be the result of the planets passing in front of the star and dimming some of its light. They occurred instead because the planets go through phases like the moon -- fully illuminated when they're on the far side of the star, nearly dark when they're on the near side. 何日もの脈動に重ねられていたのは、まさにそのときに出てくる明るさの変化であった。ケプラーが通常見つける世界とは異なり、この変化は、惑星が恒星の前を通過したため明るさが減じるというものではなかった。そこで起きたのは、月のように惑星が満ち欠け−−恒星から遠くにいるときは完全に照らされ、近くにいるときは真っ暗に近くなる−−をしているためである。 superimpose : 重ねる pulsation : 脈動 brightness : 輝き,輝度 dim : 薄暗くする instead : 代わりに illuminate : 照らす
9 That nifty bit of cosmic deduction was exciting for astronomers, but it offers little reassurance for those fretting about how we'll fare when our own sun bloats out to Earth-frying size. Waiting for Jupiter to spiral in and lose its atmosphere, then hopping on over, doesn't really feel like a workable solution. But -- note to that European TV reporter -- never fear. Given that we have 5 billion years to figure things out, it might be a little premature to panic. ちょっと見事な宇宙の推論は天文学者にはたまらなく魅力的だが、自分たちの太陽が、地球が燃え上がる大きさまで膨張するときどうしたらいいのかと心配する人には何も保証を与えない。木星が螺旋を描いて落下しその大気を失うのを待ってからそれに飛び乗る、というのは実行可能な解決法とは思えない。しかし−−あのヨーロッパのテレビ特派員に指摘しよう−−決して恐れてはいけない。解決法を見出すまでに50億年あることを考えれば、うろたえるには少しばかり早いと。 nifty : 見事な cosmic : 宇宙の deduction : 推論 reassurance : 安心 fret about : 〜を心配する fare : やっていく bloat : 膨れる hop on : 飛び乗る workable : 実行可能な TV reporter : 放送記者 given that : を考えれば figure out : 解決する premature : 時期尚早の panic : うろたえる