水を含んだ太陽系が誕生−−地球創造のヒント

水を含んだ太陽系が誕生−−地球創造のヒント

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Health & Science から Found: A Watery Solar System Being Born -- and Clues to Earth's Creation(10.25.2011)
 

水を含んだ太陽系が誕生−−地球創造のヒント

By Jeffrey Kluger


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

1 If E.T. is out there, it may be a lot easier to find him than we thought -- mostly because there are a lot more places for him to live. Scientists looking for life (or at least earthlike life) have always obeyed a simple rule: follow the water. Biology is a wet process, after all -- and generally the wetter the better. Now, the Herschel Space Observatory has spotted an infant solar system 175 million light years from Earth that seems fairly awash in primordial water. The finding suggests many more such systems may be out there -- and offers tantalizing clues about how our own biologically rich world began as well. ETがいるとすれば探すのは思った以上に簡単かもしれない−−住む場所が沢山あるからだ。生命(少なくとも地球型生命)を探している科学者はたいてい単純なルールに従っている:水を探せ。生物学というのは結局は水が介在する過程だ−−そして一般的に水が多ければ多いほどよい。今、ハーシェル宇宙望遠鏡によって地球から1億7500万光年離れた場所に、原始の水がかなり豊富にある生まれたばかりの太陽系が発見された。この発見から、宇宙にはそうした太陽系がもっと多く存在している可能性が考えられる−−そしてまた、生物学的に豊かな私たちの世界がどのようにして始まったかについて、興味をかき立てるヒントが提供される。 E.T. : The Extra-terrestrial,地球外生物 out there : あちらでは look for : 〜を捜す earthlike : 地球上のものに似た obey : 従う follow : 追う biology : 生物学 wet process : 湿式 Herschel Space Observatory : ハーシェル宇宙望遠鏡(欧州宇宙機関(ESA)が2009年に打ち上げた赤外線宇宙望遠鏡) infant : 幼い solar system : 太陽系 fairly : かなり awash in : 〜で溢れて primordial : 原始の tantalizing clue : わずかな手掛り tantalizing : 興味をかき立てる biologically : 生物学的に
2 Herschel, which was launched by the European Space Agency in 2009, hovers in space 930,000 miles (1.5 million km) from Earth at what's known as a Lagrange point, a gravitationally quirky spot where the pull of the planet Earth and the sun balance out. This allows a spacecraft placed just so to remain locked in place on the far side of the planet, shielded from solar interference. In the case of Herschel, that's important, because the readings it takes are exquisitely precise, scanning the skies in the far infrared and submillimeter wavelengths. (See how earthlike planets may be less common than we think.) ハーシェルというのは2009年に欧州宇宙機関が打ち上げた探査機で、ラグランジュ点として知られる地球から150万キロの地点に静止している。ラグランジュ点というのは、地球と太陽の重力が相殺している不思議な場所のことだ。この地点だと、太陽の影響を受けることなく、地球からかなり離れた場所に宇宙船を留めておくことができる。ハーシェルの場合これは重要なことなのだ。というのも、観測データは極めて精確なものであり、遠赤外線やミリメートル以下の波長を使って宇宙を探査しているからだ。 launch : 打ち上げる European Space Agency : 欧州宇宙機関 hover : 空中静止する Lagrange : ラグランジュ gravitationally : 重力的に quirky : 気紛れな balance out : 相殺する spacecraft : 宇宙船,宇宙探査機 in place : 定位置に far side : 向こう側 shield : 〜を保護する interference : 干渉 reading : 記録 exquisitely : ものすごく precise : 緻密な scan : 走査する,読み取る far-infrared : 遠赤外の submillimeter : ミリメートル未満の wavelength : 波長
3 Turning its gaze toward a star known as TW Hydrae -- a comparatively cool orange dwarf just 10 million years old -- the telescope recently found a vast disk of dusty material moving in a solar orbit about 200 times as far from the star as Earth is from our own sun. Dust is just dust in the visible spectrum, but operating in the extreme infrared, Herschel was able to spot the surprising signal of water -- lots and lots of water -- created as ultraviolet light from the star knocked individual water molecules free from the traces of ice that cling to the dust grains. 探査をTW Hydrae−−誕生からわずか1000万年の比較的冷たいオレンジ色の矮星−−の方向に向けた望遠鏡によって、地球と太陽間の距離のおよそ200倍の距離の太陽軌道を移動する、巨大な円盤状の塵の物質が近年発見された。可視スペクトルでは塵は単に塵にすぎないが、遠赤外線で見ることのできるハーシェルは、驚くべき水−−大量の水−−の信号を見つけることができた。星からの紫外線によって、塵の粒子にくっついている氷の痕跡から個々の水分子が引き離されるときに生まれる信号だ。 gaze : 注視 TW Hydrae : うみへび座(Hydra)にある176光年離れているオレンジ色の矮星 comparatively : 比較的 dwarf : 矮星 vast : 巨大な disk : 円盤状のもの dusty : 塵まみれの material : 物質 orbit : 軌道 visible spectrum : 可視スペクトル operate : 機能する in the extreme : 極端に infrared : 赤外線 signal : 印 ultraviolet light : 紫外線 individual : 個々の water molecule : 水分子 free from : 〜から解放する traces of : 〜の痕跡 grain : 粒子
4 "These are the most sensitive [infrared] observations to date," said NASA project scientist Paul Goldsmith, who collaborates with the European investigators in analyzing Herschel findings. "It is a testament to the instrument builders that such weak signals can be detected." (See how Venus may have once had water.) 「これは今のところもっとも感度のよい[赤外線]による観察だ」とナサのプロジェクト科学者であり、ヨーロッパ研究者とハーシェルの発見を共同分析しているポール・ゴールドスミスは言う。「そのような弱い信号を検知できるというのは装置を製造している人には福音です」 sensitive : 感度がいい to date : 今までのところ NASA : National Aeronautics and Space Administration,アメリカ航空宇宙局 collaborate : 共同研究する analyze : 分析する testament : 証拠 instrument : 器具,機器
5 What struck Goldsmith and the others was not just the vast quantity of water ice surrounding TW Hydrae, but also its location. Water halos have been found in the warm inner reaches of young solar systems before, but the proximity of the solar fires usually blasts the vapor farther into space where it gets locked up as ice in outer planets and moons. That's what happened in our own solar system, and helps explain why Mercury, Venus and Mars are so dry and the distant gas giants are so icy. ゴールドスミスたちが感動したのは、大量の水がTW Hydraeを取り巻いているというだけではなく、その位置にある。これまでにも若い太陽系の内側の温かい区域で水の信号が発見されたことはあるが、太陽に近いと熱によって水蒸気が遠くまで吹き飛ばされ、吹き飛ばされた先の地点で外惑星や月の氷として閉じ込められる。私たちの太陽系で起きたのがそういうことであり、水星や金星、そして火星があれほど乾燥し、遠くのガスでできた巨大な惑星が氷に覆われている理由がそれで説明できる。 strike : を感動させる vast : 莫大な water ice : ウォーターアイス,水氷 location : 位置 halo : 円光 reaches : 区域 solar system : 太陽系 proximity : 近傍 blast : 〜を爆破する vapor : 水蒸気 outer planet : 外惑星 Mercury : 水星 Venus : 金星 Mars : 火星 distant : 離れた gas giant : ガス惑星,ガスでできた巨星 icy : 氷に覆われた
6 What that model doesn't explain, of course, is how Earth got so wet. One of the prevailing theories has long been that incoming comets crashed into our planet, carrying water ice with them. That scenario became even more plausible as a result of two studies earlier this month -- one that found that comets in our solar system carry the same chemical signature as the water in Earth's oceans; and another that discovered what amounts to a hailstorm of comets striking a planet circling the Eta Corvi, a bright star visible in our northern hemisphere. What's happening out there could have easily happened here. このモデルで説明できないのは、当然ながらなぜ地球がこれほど水に満ちているかということだ。長らく有力となっている理論に、水氷をもつ彗星が地球に衝突したというのがある。今月初めに2つの研究結果が出ると、この理論はさらにもっともらしくなってきた−−1つ目の結果は、私たちの太陽系にある彗星は地球の大洋の水と同じ化学的特徴をもつという発見であり、2つ目は、北半球に見える明るい星からす座イータ星を周回する惑星に激しく降り注ぐ彗星が発見されたことだ。そこで起きていることは、ここでも容易に起こり得た可能性がある。 model : モデル prevailing : 有力な incoming : 入ってくる comet : 彗星 crash into : 〜に突っ込む water ice : 水氷 scenario : 筋書き plausible : もっともらしく思われる chemical signature : 化学的特徴 hailstorm : あられの大降り a hailstorm of : 激しい〜 Eta Corvi : からす座イータ星 northern hemisphere : 北半球
7 The new findings push the knowledge frontier further since the colder region where the TW Hydrae vapor disk was found is exactly where comets could more easily form, but where the raw materials for that to happen had not been seen until now. Says Herschel astronomer Michiel Hogerheijde of the Leiden Observatory in the Netherlands: "Our observations of this cold vapor indicate enough water exists in the disk to fill thousands of Earth's oceans." この新しい発見によって知識はさらに深く追求される。というのは、TW Hydraeの水蒸気の円盤が発見された冷たい領域はまさに、彗星が容易く形成される場所だからだ。しかし、そうしたことが起きるための原材料は今のところまだ見つかっていない。オランダのライデン天文台に所属するハーシェル関連の天文学者であるミヒャエル・ホガーヘイジュデはこう言っている:「この冷たい水蒸気の観測から、円盤には地球の大洋を何千個も満たすことのできる水が存在していることを示しています」 new findings : 新しい発見物 frontier : 限界 raw material : 原料 astronomer : 天文学者 Leiden Observatory : ライデン天文台 Netherlands : オランダ fill : いっぱいにする
8 None of this means that TW Hydrae will necessarily give rise to a garden spot like Earth. Water is a necessary ingredient for life as we know it, and comets are handy couriers, but a lot of other tumblers have to fall just right for biology to take hold. Still, if astronomical history -- not to mention simple arithmetic -- suggests one thing, it's that what happens in one spot in the cosmos has a pretty fair chance of being repeated at least a few times in the infinitely vast spaces beyond. The possibility that that kind of repetition includes life is beginning to seem more compelling than ever. このいずれのことも、TW Hydraeが地球のような肥沃な場所を生み出すことを意味しているわけではない。知られているように水は生命に必要な要素であり彗星によって手軽に運ばれるのだが、生物が確立するには他の多くの要素がうまくあてはまらなくてはならない。それでも天文学の歴史−−単純な計算はさておいてだが−−が示していることがあるとすれば、宇宙のある場所で起きていることは無限に広がる広大な宇宙で少なくとも何回か繰り返される可能性がかなり高いということだ。その手の繰り返しに生命が含まれる可能性はこれまで以上に説得力を持ち始めているようだ。 necessarily : 必ずしも〜でない give rise to : 生み出す garden spot : 肥沃な地域 ingredient : 材料,要素 handy : 手近にある,便利な courier : 配達人 tumbler : タンブラー,大コップ biology : 生物学,生態学 take hold : 確立する astronomical : 天文学の not to mention : 〜はさておき arithmetic : 計算 infinitely : 無限に possibility : 可能性 repetition : 反復 compelling : 説得力のある