インターネットから子供たちを守る必要が本当にあるのか?

インターネットから子供たちを守る必要が本当にあるのか?

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Opinion から Do We Really Need to Protect Children From the Internet?(10.18.2011)
 

インターネットから子供たちを守る必要が本当にあるのか?

By Jeff Jarvis


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

0 By focusing on the dangers of the Internet, we risk losing sight of its benefits インターネットの危険を意識するあまり、その利点を見失う危険を犯す。 focus on : 〜に焦点を合わせる risk : 危険を冒す lose sight of : 〜を見失う benefit : 恩恵
1 The Federal Trade Commission is recommending updates to the Children's Online Privacy Protection Act (COPPA), which sounds timely, wise, and worthy. But it is doing so blind to the impact and unintended consequences of its regulation. 連邦取引委員会は児童オンラインプライバシー保護法の更新を提言しており、それは時宜にかなった賢明で価値あるもののように思われる。しかし、規制の影響および予期せぬ結果を知らずに行おうとしている。 Federal Trade Commission : 連邦取引委員会 recommend : 提言する update : 更新する Children's Online Privacy Protection Act : 児童オンラインプライバシー保護法 timely : 時宜にかなった worthy : 価値ある blind : 無感覚の impact : 影響 unintended consequence : 予期せぬ結果 regulation : 規制
2 COPPA requires that sites serving children under the age 13 must give parents notice and get consent if they collect and use personally identifiable information -- which is broadly defined--about a child. Under the proposed changes, parents may no longer use email to grant consent but must jump through hoops -- printing, signing, and scanning or faxing forms or holding videoconferences with the site's employees. COPPAが要求しているのは、13歳以下の児童にサービスを提供するサイトは、児童の個人情報−−おおざっぱに定義されている−−を収集する際は、両親に通知して承諾を得なくてはならないとうことだ。変更案によれば、両親はEメールで承諾を与えることができなくなり、色々やらなくてはならない−−用紙を印刷し、署名し、スキャンしファックスで送るか、サイトの従業員とテレビ会議をして承諾するかだ。 COPPA : Children's Online Privacy Protection Act(児童オンラインプライバシー保護法) require : 要求する notice : 通知 consent : 承諾 personally identifiable information : 個人情報 broadly : 広範に,大ざっぱに proposed change : 変更案 grant consent : 承諾を与える jump through a hoop : 言われたとおりにする,どんな命令にでも従う print : 印刷する scan : スキャンする fax : ファックスで送る videoconference : テレビ会議
3 The unintended consequences of COPPA are many, but the most obvious is that children have learned to lie about their age. On the Internet, everyone is 14. COPPAによる予期せぬ結果は色々あるが、もっとも顕著なこととして、子供たちが年齢詐称を学んだことである。インターネットでは誰もが14歳だ。 unintended consequence : 予期せぬ結果
4 On a conference call organized by the Future of Privacy Forum, an industry group, I asked Mamie Kresses, senior attorney for the FTC's Division of Advertising Practices, whether there had been any study about how truthful children are reporting their ages online. They have no such research, she said. I asked whether the FTC had any data about how often parents use the means of notice and consent COPPA provides. None, she said. 業界団体であるフューチャープライバシーフォーラム主催の会議で、FTCの適性広告部の上席弁護士マミー・クレセスに、ネットで子供がどの程度年齢について本当のことを言っているかについての調査がこれまであったかどうか聞いてみた。そのような調査はないという。両親がCOPPAが提供する通知や承認といった手段をどの程度利用しているかについてのデータをFTCは持っているかということも尋ねた。持っていないと言う。 conference call : 電話会議,会議通話 Future of Privacy Forum: 定訳はなさそう industry group : 業界団体 senior attorney : 上席弁護士 FTC : Fair Trade Commission(公正取引委員会) advertising : 広告に関する truthful : 正直な means : 手段
5 The most disturbing unintended consequence of the regulation, I think, is the chill it likely puts on serving children online. In the early days of the web, I started the Yuckiest Site on the Internet -- about goo, bugs, and science -- to serve young readers at the local news sites I ran. After COPPA, my employer decided the risk in serving young people and even inadvertently recording a child's name or targeting an ad was too great. 規制から生じる予期せぬ結果のうちでもっとも困惑するものは、児童にサービスを提供しているサイトが感じる興冷め感だ。ネットの初期の頃、私は自分が運営している地元のニュースサイトで子どもの読者のためにインターネットで最も気持ち悪いサイト−−汚らわしいもの、虫、科学−−というのを始めた。COPPA以降、児童にサービスを提供したり、気づかずに子どもの名前を記録したり、また、広告をターゲットにする危険はあまりにも大きいと雇い主は判断した。 disturb : 支障を来たす unintended consequence : 予期せぬ結果 regulation : 規制 chill : 興ざめ yucky : 気持ち悪い,不快な goo : ベトベト,汚らしいもの bugs : 虫,気が狂って,いかれて employer : 雇い主 inadvertently : 気付かずに target : 目標とする
6 We don't know how many sites have not been started to serve children online. Isn't this the group we should be serving best? I asked Kresses whether the FTC had done research on the extent of a chill. No, she said. インターネットで児童にサービスを提供しようとしながらどれほど多くのサイトがそれを始めることができなかったかはわからない。もっとも援助をするべきなのはこうしたグループではないのか? FTCがどの程度尻込みの度合いについて調査したのかとクレセスに尋ねた。調査をしたことはないと言う。 FTC : Fair Trade Commission 公正取引委員会. research : 調査 extent : 程度 chill : 興ざめ,不快
7 Finally, I asked whether the FTC had revisited the reasons for COPPA. What harm are we trying to prevent by restricting identity online -- and is it effective? She responded with circular logic: They are giving parents the opportunity of notice and consent regarding children's information. 最後に、COPPAの理由をFTCは再考したかどうかを尋ねてみた。ネット上で個人情報を制限することでどのような害を防ごうとしているのか−−またそれは効果があるのか? 彼女の返事は堂々巡りに終わる:児童の情報については両親に通知し承諾の機会を提供していますと。 revisit : 立ち戻る COPPA : Children's Online Privacy Protection Act(児童オンラインプライバシー保護法) harm : 害 restrict : 〜を制限する identity : 身分 respond : 返答する circular logic : 堂々巡り opportunity : 機会 regarding : 〜に関して
8 But why? In the panic around privacy brought on by technology -- the Internet today and the portable camera a century ago -- the discussion is being driven by the worst case, the often unspoken, presumptive fear of what bad could happen. Could children be exploited online? Sadly, yes. Are they sometimes kidnapped from streets? Tragically so. But they still play outside under our watchful eye, because they need to. しかしなぜだろう? 技術−−今日ではインターネット、1世紀前だと携帯カメラ−−がもたらしたプライバシーに関するパニックでは、議論の方向は、最悪の場合について、すわなち口には出さないが起こりえる悪いことについての可能性によって決まっていく。児童はネットで食い物にされるだろうか? 残念ながらそれはあり得る。路上で児童が誘拐されることがあるか? 悲惨なことにそれもある。しかしそれでも大人が用心することで子どもは戸外で遊ぶ。それが必要だからだ。 bring on : 引き起こす technology : テクノロジー,科学技術 portable : 携帯用の unspoken : 口に出さない presumptive : 推定上の fear : 恐れ,懸念 exploit : 食い物にする kidnap : 誘拐する
9 Children need to play online, too. They should create and get credit for their creativity. They should be able to establish a relationship with an educational site where they can track their own progress. Technology and the net don't just present danger; they afford opportunity. But by focusing only on the former, we can risk losing sight of the latter. 子供たちはネットでも遊ぶことが必要だ。創造し、その創造性を褒められるべきだ。自身の進歩を確認できる教育のサイトとの関係を築くことができたほうがよい。技術やネットは危険というだけではない;機会の提供もしている。だが危険のみに注意を払うことで機会を失う恐れがある。 get credit for : 〜で褒められる establish : 構築する educational : 教育の track : 追跡記録する progress : 進歩 afford : 提供する,与える opportunity : 機会 lose sight of : 〜を見失う
10 So how do we protect young people? In the research for my book about publicness and privacy, I learned much from Danah Boyd, a leading researcher in social media and youth for Microsoft and NYU. In matters of privacy, she cautions against concentrating only on the gathering of information and suggests we focus more on regulating the use of information. That a site knows my child is from New Jersey isn't necessarily sinister, a case of stranger danger; it's what the site does with that knowledge that matters. In not addressing that issue, COPPA both overreaches and underserves. では子供をどのようにして守るのか? 公共性とプライバシーについての本を書くとき行った調査で、私はダナ・ボイドから多くのことを学んだ。マイクロソフトとニューヨーク大学のためにソーシャルメディアと若者について研究している研究主任である。プライバシーの問題では、情報の収集にのみ注意を払うことに対して警告し、情報の利用法をもっと規制するよう提案している。子供がニュージャージー州に住んでいるとサイトに知られることは必ずしも悪いこと、つまり見知らぬ人への危険となるわけではない;問題なのはその知識をサイトがどう利用するかだ。この問題に触れないCOPPAのやり方は、行き過ぎでもありサービス不足でもある。 publicness : 公共性 privacy : 私生活 lead researcher : 研究チームのリーダー,研究主任 social media : ソーシャルメディア(インターネット上で参加者が情報を提供・交換・共有して、参加者間のコミュニケーションを活発化させるサービス) NYU : New York University(ニューヨーク大学) matter of : 〜の問題 caution against : 〜に対して警告する concentrate : 全力を注ぐ regulate : 制限する New Jersey : ニュージャージー州 necessarily : 必ずしも〜でない sinister : 邪悪な,悪意のある stranger danger : 通り魔 address : 扱う overreach : 行き過ぎる