彗星誕生の新説

彗星誕生の新説

TIME     洋書の部屋赤毛のアン英語クイズスタートレック


Health & Science から A New Theory on How Comets Are Born(6.11.2010)
 

彗星誕生の新説

By Michael D. Lemonick


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

1 Familiar comets like Halley and Hale-Bopp make a dramatic entrance when they swing in close to the sun, sending million-mile-long streamers of glowing gas across the night sky. But there's a long and twisted backstory behind those moments of glory. ハレー彗星やヘール・ボップ彗星といったなじみのある彗星は、太陽に近づいて軌道を変えるとき劇的な見え方をする。夜空に何百マイルもの輝くガス状の尾をたなびかせるのだ。しかし、その壮観な登場の陰には長く複雑な生い立ちがある。 comet : 彗星 Halley : ハレー彗星 Hale-Bop comet : ヘール・ボップ彗星 dramatic entrance : 劇的な登場 swing : 向きを変える close to : 〜に近い streamer : 流れるもの,吹き流し glowing : 真っ赤に燃える night sky : 夜空 twist : ひねる back story : 素性,生い立ち glory : 壮観
2 Astronomers have been convinced for decades that the comets were born during the earliest days of the solar system, in the icy darkness around Neptune and beyond. Now, however, there's a new theory, which was just published in the latest issue of Science. Some of our solar system's comets were not in fact born here, the research suggests. Rather, they were kidnapped from another star. (See an illustrated history of planet Earth.) 何十年もの間天文学者たちは、彗星は太陽系誕生の初期の頃に、海王星やその彼方の冷たい暗黒の空間で生まれたと確信していた。しかし今、サイエンス誌最新号に新説が掲載された。実際、太陽系の彗星のうちのいくつかは太陽系で生まれたのではない、とその研究は示唆している。むしろそれらは他の星によって連れ去られたものであると。 astronomer : 天文学者 convince : 確信させる for decades : 数十年間 solar system : 太陽系 icy : 氷のような darkness : 暗闇 Neptune : 海王星 beyond : 〜を越えて in fact : 実は suggest : 提案する kidnap : 連れ去る
3 No matter where comets are born, the overwhelming majority of them never get their literal moments in the sun the way the ones we know best do. The standard theory explains that after forming in the solar system's furthest and coldest provinces, some comets pretty much stayed there - but many wandered too close to the giant planets Saturn and Jupiter, whose gravity flung them outward to form a huge, spherical cloud of comets, known as the Oort cloud, which surrounds the solar system and reaches halfway to the nearest star. Finally, billions of years later, a nudge from a passing star or a giant cloud of interstellar gas sent an occasional one plunging back toward the Sun, letting the fireworks begin at last. (See pictures of Saturn.) 彗星がどこで生まれようと、その大多数は私たちがよく知っているようには太陽に文字通り接近することはない。標準的な理論によると、太陽系の最も遠くかつ冷たい宇宙域で形成された彗星は、あるものはそこで大部分を過ごすが、多くの彗星はさ迷った結果巨大惑星の土星や木星に近づきすぎ、その重力によって外に飛ばされ、オールトの雲として知られている巨大な球状の彗星雲を形成する。その雲は太陽系を取り巻き、最も近い恒星までの距離半ばまで伸びている。やがて何十億年か経つと、通過する星や星間ガスの力によって、時折そのうちのひとつが太陽の方へ押しやられ、ついに花火が始まるのである。 no matter where : どこに〜いようと overwhelming : 圧倒的な majority of : 〜の大部分 literal : 文字どおりの moment : 瞬間,時 standard theory : 標準理論 explain : 説明する,明らかにする form : 形成する province : 地域 pretty much : ほとんど,まさに wander : ぶらつく giant planet : 巨大惑星 Saturn : 土星 Jupiter : 木星 gravity : 重力 fling : 放り出す huge : 巨大な spherical : 球状の Oort Cloud : オールトの雲,太陽系から離れている,彗星の多い宇宙の域 surround : 取り囲む halfway : 中間の finally : やがて nudge : 軽く突く interstellar : 星間の,恒星間の occasional : 時折の plunge : 沈める firework : 花火 at last : ついに
4 It's an elegant tale. Unfortunately, says Hal Levison, an astronomer at the Southwest Research Institute (SwRI), in Boulder, Colorado, it doesn't quite add up. The Oort Cloud is too dim to see directly. Instead, scientists can use the rate at which comets plunge sunward to calculate the cloud's overall population, and the conventional story simply can't build a cloud the size of the one that's out there. It's just too big to have all been birthed by our proto-sun, says Levison, "and not just by a factor of a couple - it's more like a couple of orders of magnitude." 見事な話であるが、残念ながらそれはまったくつじつまが合わない、とコロラド州ボールダーにあるサウスウエスト研究所(SwRI)の天文学者ハル・レヴィソンは言う。オールトの雲はあまりに微かなので直接見ることはできない。その代わりに、彗星が太陽の方向にやってくる割合を利用して雲の中の総数を計算できるが、これまでの理論では、そこに存在する大きさの雲を形成することがどうしてもできない。原始太陽がそれらをすべて生み出すにはあまりにも大きすぎると、レヴィンソンは言う。「2,3倍というのではなく、大きさが2,3桁違うのです」 elegant : 洗練された unfortunately : 残念ながら astronome : 天文学者 Southwest Research Institute : サウスウエスト研究所 Boulder : ボールダー,米国 Colorado : コロラド州 add up : つじつまが合う,意味を成す dim : かすかな instead : 代わりに rate : 比率 plunge : 落ち込む sunward : 太陽の方の calculate : 計算する overall population : 総人口 conventional : 今までの simply : どうしても protosun : 原始太陽 factor : 倍数 order : 次数
5 But if the sun could go shopping for its comets elsewhere in the cosmos, there's no way of knowing exactly how big the Oort cloud could get. That theory actually dates back to the early 1970s, but computer modeling was too primitive back then to test it. Things have changed dramatically, so Levison and his co-authors took another shot at it - and seem to have validated it. (See a special on mankind's greatest explorations and adventures.) 太陽が宇宙のどこか他で彗星を得ることができるとすると、オールトの雲がどれほど大きくなれるかを正確に知る術はない。実際のところ、この理論は1970年代初期にまで遡るのだが、その当時のコンピュータモデルは非常に原始的であった。事情が劇的に変化したので、そこでレヴィンソンたちはこの理論を改めて試してみて正しいことを立証したように思われる。 but if : 〜でなければ elsewhere : 他のところで cosmos : 宇宙 actually : 実のところ date back to : 〜まで遡る computer modeling : コンピュータモデル primitive : 原始的な back then : その当時 take a shot at : 〜を試みる validate : 正当性を立証する
6 The starting point of their new explanation is the fact that the sun and the rest of the solar system weren't born alone, but instead as part of a litter of perhaps hundreds of stars, packed closely together inside a huge cloud of gas. Under those conditions, comets ejected by Jupiter and Saturn would have been yanked away by the gravity of adjacent stars, then yanked again, so that most of them would have ended up wandering homelessly through the gas cloud. "The stars shared spit," says Levison, who concedes that people at SwRI who wrote up the press release weren't thrilled with this metaphor. 新しい解釈は、太陽を含む太陽系は単独で誕生したのではなく、おそらくは何百という星の散乱したものの一部として、巨大なガスの雲の中で凝集したものものであるという事実から出発する。そうした状況下で、木星や土星に弾き飛ばされた彗星は隣接する恒星によって引き離され、その後再び引っ張られ、その結果ほとんどの彗星がガス雲の中をあてどもなくさ迷うことになる。「星が唾を共有した」とレヴィンソンは言うが、広報を書いたSwRIの人はこの比喩に感心していないことを彼は認めている。 start point : 出発点 explanation : 解釈 as part of : 〜の一部として litter : 錯乱したもの conditions : 料金 eject : 追い出す yank away : 〜をグイッと引き離す adjacent : 隣接した yank : 引っ張る so that : 故に end up : 結局〜になる wander : さまよう gas cloud : ガス雲 share : 共有する spit : 唾 concede that : press release : プレスリリース,新聞発表 thrill : 感動させる metaphor : 比喩
7 But young stars tend to have powerful solar winds, so before long they would have blown away most of the surrounding gas. And since it was the gas's gravity kept the stars huddled together, its disappearance let the stars and the free-flying comets wander away. Most of the comets would have simply gone off in random directions - and in fact, says Levison, the Milky Way is probably full of such orphan ice balls drifting loose between the stars. But the ones that happened to be heading in the same direction as the Sun would have been captured to form the Oort Cloud. しかし若い恒星は強力な太陽風を持つ傾向があるので、やがてその太陽風によって周囲のガスの大部分は吹き飛ばされてしまうだろう。恒星を集めているのはガスの重力だったから、それが消滅すれば恒星や自由に移動している彗星は離れて行く。彗星のほとんどは適当な方向に自然に離れて行く−−実際、おそらく天の川は、星々の間をふらふらとさ迷うそういったひとりぼっちの氷の球で溢れている、とレヴィンソンは言う。しかし、太陽の方に同じ方向にたまたま向かうものがあれば、補足されてオールトの雲を形成する。 tend to : 〜する傾向がある solar wind : 太陽風 before long : 遠からず surrounding : 周囲の huddle together : 集まる disappearance : 消滅 simply : 自然に random : 無作為の direction : 方向 Milky Way : 銀河,天の川 full of : 〜で満ちて orphan : 孤児の drift : 漂流する loose : 遊離した
8 The way the numbers work out (and assuming this theory holds up) just about every Oort Cloud comet that visits the inner solar system, including Halleys', Hale-Bopp and 2007's biggie, Comet McNaught, formed around a star other than the Sun. At most, says Levison, we're likely to have seen only one locally born comet in the history of human observation. Which means that the next time a visible comet appears in the night sky, it's almost certainly a beautiful immigrant - a cosmic lesson perhaps worth heeding on Earth. (この理論が成り立つとして)、ハレー彗星、ヘールボップ彗星、そして2007年の大物であるマクノート彗星を初めとして、太陽系内部を訪れるオールトの雲のほとんどの彗星に関して、圧倒的な数が働くというやり方が太陽以外の星の周りで生じた。私たち人間が観察を始めて以来、局地的に生まれた彗星をせいぜい一つしか見ることはないだろう、とレヴィンソンは言う。すなわち、次に夜空に彗星が見えるときは、ほとんど間違いなくそれは美しき移住者である−−地球において心に留めておくべき宇宙の教訓である。 numbers : 数の力,数の上での優勢 work out : うまくいく hold up : 持ちこたえる Hale-Bop comet : ヘール・ボップ彗星 biggie : 大物 Comet McNaught : マクノート彗星 other than : 〜以外の at most : 多くて likely : 〜しそうな locally : 局所的に visible : 目に見える night sky : 夜空 almost certainly : 九分九厘 immigrant : 移住者 heed : 留意する