調査:脳トレは認知能力を改善しない

調査:脳トレは認知能力を改善しない

TIME     洋書の部屋赤毛のアン英語クイズスタートレック


Health & Science から Study: Brain Exercises Don't Improve Cognition(4.20.2010)
 

調査:脳トレは認知能力を改善しない


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

1 You've probably heard it before: the brain is a muscle that can be strengthened. It's an assumption that has spawned a multimillion-dollar computer-game industry of electronic brainteasers and memory games. But in the largest study of these games to date, a team of British researchers has found that healthy adults who undertake computer-based "brain training" do not improve their mental fitness in any significant way. 次のことを恐らく聞いたことがあるだろう:脳は強化可能な筋肉なのだと。この仮説が、コンピュータの頭脳ゲームや記憶ゲームという大金が絡んだコンピュータゲームを産み出してきた。しかし、今のところそうしたゲームに関する大規模な調査をしたところ、英国の研究チームが見出したのは以下のことだ。コンピュータを利用して「脳トレ」を始めた健康な成人が、なんらかの形で知力が向上することはない。 brain : 脳 muscle : 筋肉 strengthened : 強化した assumption : 仮説 spawn : 産む industry : 産業 electronic : コンピュータの brainteaser : 頭を使う問題パズル,難問 to date : 今までのところ researcher : 研究者 undertake : 始める computer-based : コンピュータを使った mental : 知力の fitness : 適性 significant : 有意な
2 The study, published online on Tuesday by the journal Nature, tracked 11,430 participants through a six-week online study. The participants were divided into three groups: the first group undertook basic reasoning, planning and problem-solving activities (like choosing the "odd one out" of a group of four objects); the second completed more complex exercises of memory, attention, math and visual-spatial processing that were designed to mimic popular brain-training computer games and programs; and the control group was asked to use the Internet to research answers to trivia questions. (See different workouts for your brain.) オンラインで火曜日出版された雑誌ネイチャーによると、この研究では6週間に渡るオンライン学習者11,430人を追跡調査している。参加者は3つのグループに分けられた:第1のグループは、基礎的な推論、企画立案、そして問題解決の作業を行う(4つの中から「仲間はずれ」のものを選ぶといったこと)。第2のグループは、人気の脳トレコンピュータゲームやプログラムに似せて作られた、記憶、注意、数学及び視空間処理という複雑な訓練をやりぬく。対照群は、インターネットを使って雑学的な事柄に対する解答をリサーチする。 publish : 出版する online : オンライン Nature : ネイチャー誌 track : 追跡する participant : 参加者 online study : オンライン学習 divide into : 〜に分ける basic : 基本的な reasoning : 推理 planning : 企画立案 problem-solving : 問題解決の odd : 変な complete : 仕上げる attention : 注意 math : 数学 visual-spatial : 〔認知能力が〕視覚・空間の process : 処理する design to : 〜するよう仕組む mimic : 模倣する computer game : コンピュータゲーム,テレビゲーム control group : 対照群 use the Internet : インターネットをする research : 調査する trivia : 雑学的な事柄
3 All participants were given a battery of unrelated, benchmark cognitive-assessment tests before and after the six-week study. These tests, designed to measure overall mental fitness, were adapted from reasoning and memory tests that are commonly used to gauge brain function in patients with brain injury or dementia. All three study groups showed marginal - and identical - improvement on these benchmark exams. 参加者全員が、6週間の学習の前後に、学習とは無関係の一連の基準となる認知評価テストを受けた。全体的な精神的適合性を測定するために作られたこうしたテストは、脳損傷や痴呆症の患者の脳機能を測る為によく使われる、推論や記憶テストを改変したものである。3つのグループはいずれも、こうした標準テストでわずかに、しかも同程度の改善を示した。 participant : 参加者 battery of : 一連の,ずらりと並んだ unrelated : 関係のない benchmark : 基準 cognitive assessment : 認知(機能)評価 design to : 〜するよう仕組む mental fitness : 精神的適合 adapt : 改造する memory test : 記憶テスト commonly used : よく使われる gauge : 計る brain function : 頭脳の機能,脳機能 patient : 患者 brain injury : 脳外傷,脳損傷 dementia : 痴呆 study group : 試験群 marginal : わずかな identical : 同一の improvement : 向上
4 But the improvement had nothing to do with the interim brain-training, says study co-author Jessica Grahn of the Cognition and Brain Sciences Unit in Cambridge, Mass. Grahn says the results confirm what she and other neuroscientists have long suspected: people who practice a certain mental task - for instance, remembering a series of numbers in sequence, a popular brainteaser used by many video games - improve dramatically on that task, but the improvement does not carry over to cognitive function in general. (Indeed, all the study participants improved in the tasks they were given; even the control group got better at looking up answers to obscure questions.) The "practice makes perfect" phenomenon probably explains why the study participants improved on the benchmark exams, says Grahn - they had all taken them once before. "People who practiced a certain test improved at that test, but improvement does not translate beyond anything other than that specific test," she says. (See a Q&A on the future of brain enhancement.) しかしその改善は一時的な脳トレとは無関係だと、マサチューセッツ州ケンブリッジの認知と脳科学学部に所属する、研究の共著者ジェシカ・グラーンは言っている。この結果は自分と他の神経科学者が長年疑念を抱いていたことを確信させたとグラーンは語っている。つまり、並んでいる数字を覚えたり多くのビデオゲームで使われている人気のパズルといった知的な作業を行った人は、その作業に関しては劇的に能力が向上するが、一般的に言うとその能力改善は認知機能を改善させるわけではない。(実際、参加者全員が与えられた作業において改善が見られ、対照群でさえ漠然とした質問をより良く調べるようになった。)なぜ調査の参加者が標準テストの成績がよくなったかは、「習うより慣れよ」という現象で恐らく説明できるだろうとグラーンは言う−−彼らは全員、前に一度テストを受けたのだ。「あるテストを練習すればそのテストは上手くなるが、その技能がそのテスト以外に受け継がれることはない」と彼女は言う。 have nothing to do with : 〜とは何の関係もない interim : 一時的な coauthor : 共著者 Cognition and Brain Sciences Unit : 認知と脳科学学部 confirm : 確かにする neuroscientist : 神経科学者 suspect : 〜ではないかと疑う mental : 知的な task : 仕事 for instance : 例えば series : 一組 in sequence : 順に brainteaser : 頭を使う問題パズル video game : ビデオゲーム,テレビゲーム improve dramatically : 劇的に向上する carry over to : 〜に繰り越す cognitive function : 認知機能 in general : たいてい control group : 対照群 look up : 調べる obscure : あいまいな Practice makes perfect. : 習うより慣れよ phenomenon : 現象 translate : 移す beyond : 〜の域を超えて other than : 〜以外の specific : 特定の
5 The authors believe the study, which was run in conjunction with the BBC television program Bang Goes the Theory, undermines the sometimes outlandish claims of brain-boosting websites and digital games. On TIME.com in 2009, Anita Hamilton wrote about HAPPYneuron, a brain-training website that invites visitors to "give the gift of brain fitness" and claims that its users see "16%+ improvement" through exercises such as learning to associate a bird's song with its species and shooting basketballs through virtual hoops. Hamilton also took note of Nintendo's best-selling game Brain Age, which promises to "give your brain the workout it needs" through exercises like solving math problems and playing Rock, Paper, Scissors on the handheld DS. However, "the widely held belief that commercially available computerized brain-training programs improve general cognitive function in the wider population lacks empirical support," the Nature paper concludes. 著者らは、BBCのテレビ番組Bang Goes the Theoryと協力して行ったこの研究が、脳の働きを高めるといったとっぴなことを主張したりするウェブサイトやデジタルゲームの価値を下げるものと信じている。2009年のTIME.comに、アニタ・ハミルトンはHAPPYneuroについて書いている。それは脳トレーニングのウェブサイトで、「脳を最適にします」といって訪問者を招き、鳥の鳴き声で種を連想させたり、仮想のリングに向けてバスケットボールを投げるといった訓練を通じてサイトを利用すると「16%の改善」が見られると主張しているサイトだ。ハミルトンはまた任天堂のベストセラーゲームBrain Ageについても述べている。それは「脳が必要とする練習を与える」ことを保証する、携帯型のDSで数学の問題を解いたりじゃんけんをしたりするゲームだ。しかし、「コンピュータによる市販の脳トレプログラムが多くの人の一般的認知機能を改善するという広く行き渡った考え方には、実験的な裏づけがない」と、ネイチャー誌は結論付けている。 author : 執筆者 run : (実験・テストなどを)行う in conjunction with : 〜と協力して BBC : =British Broadcasting Corporation,英国放送協会 television program : テレビ番組 undermine : ぶち壊しにする outlandish : 突飛な claim : 宣伝文句 brain-boosting : 脳の働きを高める website : ウェブサイト digital game : デジタル・ゲーム gift : 特別の能力 fitness : 適応度,適性 such as : 例えば〜,〜といった associate : 〜を連想する species : 種 virtual : 仮想の hoop : バスケットボールのリング take note of : 〜に注意する best-selling : ベストセラーの workout : 練習 handheld : 携帯型の DS : ニンテンドーの携帯ゲーム機 widely held belief : 広く行き渡った考え方 belief : 意見 commercially available : 市販の cognitive function : 認知機能 lack : 欠けている empirical : 実験に基づいた conclude : 判断を下す
6 Not all neuroscientists agree. In 2005, Torkel Klingberg, a professor of cognitive neuroscience at the Karolinska Institute in Sweden, used brain imaging to show that brain-training can alter the number of dopamine receptors in the brain - dopamine is a neurotransmitter involved in learning and other important cognitive functions. Other studies have suggested that brain-training can help improve cognitive function in elderly patients and those in the early stages of Alzheimer's disease, but the literature is contradictory. (See a potential test to predict the presence of Alzheimer's disease.) 神経科学者すべてがこれに同意しているわけではない。2005年、スウェーデンのカロリンスカ研究所の認知神経科学教授トーケル・クリングベルクは、脳トレが脳内のドーパミン受容体の数を変える可能性のあることを、脳撮像を用いて示した−−ドーパミンとは、学習などの重要な認知機能に関与する神経伝達物質である。脳トレによって高齢の患者やアルツハイマー初期の患者の認知機能を改善できるという研究もあるが、そうした研究は論争中である。 neuroscientist : 神経科学者 cognitive neuroscience : 認知神経科学 Karolinska Institute : カロリンスカ研究所(スウェーデン最大の医学系大学) brain imaging : 脳撮像 alter : 変更する dopamine receptor : ドーパミン受容体 neurotransmitter : 神経伝達物質 cognitive function : 認知機能 studies : 研究 early stage : 初期段階 Alzheimer : アルツハイマー病 literature : 文献 contradictory : 正反対の
7 Klingberg has developed a brain-training program called Cogmed Working Memory Training, and owns shares in the company that distributes it. He tells TIME that the Nature study "draws a large conclusion from a single negative finding" and that it is "incorrect to generalize from one specific training study to cognitive training in general." He also criticizes the design of the study and points to two factors that may have skewed the results. クリングベルクはCogmed Working Memory Trainingと呼ぶ脳トレプログラムを開発し、それを頒布する会社の株式を所有している。彼はTIME誌にこう語っている。ネイチャーに掲載された論文は、「たった1つの否定的な結果から一般的な結論を導いて」おり、「1つの特殊な訓練の調査から一般的な認知トレーニングまでを一般化することは正しくない」彼はまた、その研究の構想を批判して、結果を歪曲した可能性のある要因を2つ挙げている。 develop : 開発する share : 株式 distribute : 頒布する conclusion : 結論 negative : 否定の finding : 研究の成果 incorrect : 不正確な generalize : 一般化する specific : 特定の criticize : 〜の問題点を指摘する point to : 〜を指摘する factor : 要因 skew : 歪曲する
8 On average, the study volunteers completed 24 training sessions, each about 10 minutes long - for a total of three hours spent on different tasks over six weeks. "The amount of training was low," says Klingberg. "Ours and others' research suggests that 8 to 12 hours of training on one specific test is needed to get a [general improvement in cognition]." 研究の参加者は、平均して24の訓練項目を行う。それぞれの訓練はおよそ10分ほどで、6週間に渡って異なる課題それぞれに総計3時間を費やした。「訓練の時間が少ない」とクリングベルクは言う。「私たちを含めて他の研究も、[認知能力の一般的改善]を得るには1つの特定のテストの訓練を8時間から12時間行う必要があることを示している」 on average : 平均して volunteer : 志願者 raining session : 講習会 task : 課題 amount : 量
9 Second, he notes that the participants were asked to complete their training by logging onto the BBC Lab UK website from home. "There was no quality control. Asking subjects to sit at home and do tests online, perhaps with the TV on or other distractions around, is likely to result in bad quality of the training and unreliable outcome measures. Noisy data often gives negative findings," Klingberg says. 2番目の問題点として、実験参加者は家庭からBBC Lab UKウェブサイトにアクセスして訓練を行うよう求められている、と彼は指摘する。「訓練の管理がなされていない。家庭からオンラインでテストを受けるように被験者に頼むと、テレビをつけたままとか気になることが周囲にある状態でテストを行うかもしれず、訓練の質が悪くなり結果判定法としては信頼できなくなるかもしれない。ノイズの多いデータはときとして否定的な結果を産むのです」とクリングベルクは言う。 participant : 参加者 log onto : ログインする quality control : 品質管理 subject : 被験者 online : ネットワーク上の distraction : 気を散らすもの likely : ありうる result in : 〜という結果になる quality : 品質 unreliable : 信頼できない outcome measure : 結果判定法 noisy data : ノイズの多いデータ negative : 否定の finding : 結果
10 Brain-training research has received generous funding in recent years - and not just from computer-game companies - as a result of the proven effect of neuroplasticity, the brain's ability to remodel its nerve connections after experience. The stakes are high. If humans could control that process and bolster cognition, it could have a transformative effect on society, says Nick Bostrom of Oxford University's Future of Humanity Institute. "Even a small enhancement in human cognition could have a profound effect," he says. "There are approximately 10 million scientists in the world. If you could improve their cognition by 1%, the gain would hardly be noticeable in a single individual. But it could be equivalent to instantly creating 100,000 new scientists." 脳トレーニングの研究は、近年豊富な資金を得ている。単にコンピュータゲーム会社からだけではない。脳は経験をすると神経接合を作り直す能力があるという、神経可塑性の効果が証明されたことによるのだ。効果は絶大だ。もしも人間が神経接合過程を制御して認知能力を高めることができれば、社会を変革する効果を持つことが可能かもしれない、とオックスフォード大学人間性の未来研究所のニック・ボストロムは語っている。「人間の認知能力がわずかでも高まれば、絶大な影響が出るだろう」とも言う。「世界にはおよそ1千万人の科学者いる。認知能力が1%高まっても、個人の得るところは気づかないほど小さいが、それは瞬時にして10万人の科学者を産み出すことに相当するだろう」 research : 研究 generous : 豊富な fund : 基金 proven : 証明された neuroplasticity : 神経可塑性 ability : 能力 remodel : 作り直す nerve connection : 神経接合部 experience : 経験 stake : 賞金,利益 bolster : 強化する cognition : 認知 transformative : 変化させる Nick Bostrom : ニック・ボストロム(スウェーデン人の哲学者) enhancement : 増強 profound : 意味深い approximately : およそ hardly : ほとんど〜ない equivalent : 相当する instantly : すぐに
11 For now, there is no nifty computer game that will turn you into Einstein, Grahn says. But there are other proven ways to improve cognition, albeit by small margins. Consistently getting a good night's sleep, exercising vigorously, eating right and maintaining healthy social activity have all been shown to help maximize a brain's potential over the long term. 今のところ普通の人をアインシュタインに変えるような気の利いたコンピュータゲームは存在しないとグラーンは言う。しかし、わずかではあるが認知能力が改善されることが証明されている方法がある。夜よく眠り、元気に運動をし、正しい食事をとり、健全なる社会活動を維持していけば、長期に渡って脳の能力を最大化することに役立つことが示されている。 for now : 今のところ nifty : 見事な proven : 証明された way to : 〜する方法 improve cognition : 認知力を高める albeit : 〜にもかかわらず small margin : 少ない利鞘 consistently : 常に exercise : 運動する vigorously : 活発に eat right : 正しい食事をする maintain : 保つ activity : 活動 maximize : 最大化する
12 What's more, says Grahn, neuroscientists and psychologists have yet to even agree on what constitutes high mental aptitude. Some experts say physical skill, which stems from neural pathways, should be considered a form of intelligence - in that case, masterful ballet dancers and basketball players would be considered geniuses. おまけに、神経科学者と心理学者は、何が高い精神適正を構成しているかについて意見の一致をみていない、とグラーンは言う。身体能力だと言う専門家もいる。身体能力は、神経経路に由来しており、知能の一形態とみなすべきだというのだ。その場合には、優れたバレエダンサーやバスケットボール選手は天才とみなされるだろう。 what's more : その上,さらに重要なことに neuroscientist : 神経科学者 psychologist : 心理学者 have yet to : まだ〜していない agree on : 〜の意見がまとまる constitute : 構成する mental aptitude : 精神適性 expert : 専門家 physical : 身体的な skill : 技量 stem from : 〜に由来する neural pathway : 神経経路 intelligence : 知能 in that case : その場合は masterful : 巧妙な ballet dancer : バレエダンサー basketball player : バスケットボール選手 genius : 天才
13 Jason Allaire, co-director of the Games through Gaming lab at North Carolina State University says the Nature study makes sense; rather than finding a silver bullet for brain enhancement, he says, "it's really time for researchers to think about a broad or holistic approach that exercises or trains the mind in general in order to start to improve cognition more broadly." ノースカロライナ州立大学のGames through Gaming labの共同監督者であるジェイソン・アレールは、ネイチャー誌に掲載された研究は納得がいくと語っている。脳機能を高める特効薬を見つけるよりむしろ、「研究者は、認知能力をより広範に改善をする手始めに、一般的に精神を鍛え訓練する、広く全体的なアプローチを考える時期である」と彼は言っている。 Games through Gaming lab : Gains through Gaming labのミススペル make sense : 理にかなう silver bullet : 特効薬 holistic approach : 心身一体的アプローチ,全体的アプローチ in general : 一般に
14 Or, as Grahn puts it, when it comes to mental fitness, "there are no shortcuts." 言うなれば、グラーンが言っているように、精神的適合に関しては、「近道はない」のである。 put it : 表現する come to : 〜となると shortcut : 近道