|  | 
本文
 | 
大意
 | 
語彙
 | 
By Bryan Walsh
| 1 | Something's not quite right with the climate. Over the past few 
years, while global CO2 emissions have continued to swell, the 
global temperature rise has leveled off. (Temperatures have not 
cooled, however; the National Oceanic and Atmospheric 
Administration just announced that last month was the warmest 
March on record.) Meanwhile, satellites and other observational 
tools indicate that the net heat retained by the planet has 
continued to increase, and that excess energy should be pushing 
up surface temperatures. But it's not. | 気候がどこかおかしい。ここ数年、世界の二酸化炭素排出量が増加し続けている一方で、地球の温度上昇は横ばいになっている。(しかし気温が落ち着いているわけではない:米国海洋大気庁が、先月は観測史上もっとも暖かい3月だったと発表したばかりだ。)その一方で、人工衛星や他の観測機器によると、地球に蓄えられている熱量は増加し続けており、過分のエネルギーは地表の温度を上昇させるはずだと示している。しかし、そうはなっていない。 | climate : 気候
global : 地球の
CO2 emission : 二酸化炭素排出(量)
swell : 増す
temperature rise : 温度上昇
level off : 横ばい状態になる
National Oceanic and Atmospheric Administration : 米国海洋大気庁
meanwhile : その一方で
satellite : 人工衛星
observational : 観察用の
tool : 道具
net : 正味の
retain : 保持する
planet : 惑星,地球
continue to increase : 増え続ける
excess energy : 過剰なエネルギー
push up : 押し上げる
surface temperature : 地表温度 | 
| 2 | In fact, up to half the heat energy that was expected to fuel 
global warming since 2003 has gone "missing." In a new article 
in the April 15 issue of Science, Kevin Trenberth and John 
Fasullo of the National Center for Atmospheric Research (NCAR) 
ponder where that heat may have gone - and what it could mean 
for the future of the climate. "We wanted to put together a 
narrative that deals with the recent leveling off of 
temperature," says Fasullo. "We wanted to go beyond temperature 
and explain the energy leaving the system and entering the 
system, the change of the flow of energy." (See TIME's special 
report about the Copenhagen Climate-Change Conference.) | 事実、2003年以来地球温暖化の原因とされる熱エネルギーの半分近くが「消失」している。サイエンスの4月15日号に掲載された論文で、大気圏研究センター(NCAR)のケビン・トレンバースとジョン・ファスロは、熱がどこに行ってしまったのか、そしてそのことが将来の気候にどういう意味をもたらすのかを考えている。「私たちはストーリーを組み立てて、最近の温度の安定化を扱いたかったのです」とファスロは語る。「温度という目安を超えて、系に出入りするエネルギーすなわちエネルギーの流れの変化を説明したかったのです」 | up to : 最大で〜まで
heat energy : 熱エネルギー
fuel : 〜に燃料を供給する
global warming : 地球温暖化
missing : 紛失した
article : 雑誌論文
National Center for Atmosphere Research : 《米》大気圏研究センター
ponder : 思案する
put together : 組み立てる
narrative : 物語
deal with : 〜を扱う
recent : 最近の
level off : 安定する
go beyond : 〜を超える
system : 体系 | 
| 3 | First, Trenberth and Fasullo looked at how heat energy works 
within the system of the earth. When sunlight reaches the 
planet's surface, it bounces back into space, but some of the 
heat energy is retained by greenhouse gases in the atmosphere - 
which is why we don't live on a cold, dead rock. But as we've 
raised the concentration of atmospheric greenhouse gases by 
burning more fossil fuels and forests, the planet has retained 
more heat from the sun. Over the past 50 years, about 90% of 
that extra energy has been absorbed by the oceans - slowly 
heating them - and the rest has gone into melting sea and land 
ice and heating the earth's surface and atmosphere. In other 
words, creating global warming. | まず初めに、トレンバースとファスロは、地球という系内で熱エネルギーがどのように働くかを見た。太陽光が地表面に届くと、それは宇宙に跳ね返されるが、その熱エネルギーのいくらかは大気の温室効果ガスによって保持される。私たちが冷たく生命のない岩の上に住んでいないのはこのためである。しかし、化石燃料や森林を燃やすことで大気中の温室効果ガスの濃度を上昇させているので、地球は太陽からの熱をより多く保持するようになった。過去50年間に渡り、その過分のエネルギーのおよそ90%が海洋に吸収(徐々に海の温度を上げる)され、残りは海と陸の氷を溶かしたり、地表面や大気の温度を上げることに使われてきた。言い換えれば、地球温暖化を生み出してきた。 | heat energy : 熱エネルギー
sunlight : 太陽光
surface : 地表
bounce back : 跳ね返る
some of : 〜の一部
heat energy : 熱エネルギー
retain : 保つ
greenhouse : 温室効果の
raise : 上げる
concentration : 濃度
fossil fuel : 化石燃料
absorb : 吸収する
melt : 溶かす
create : 生み出す
global warming : 地球温暖化 | 
| 4 | Up to 2003, scientists have managed to track where heat energy 
flows within the planet's system and were able to effectively 
balance the earth's heat budget. Since then, however, satellite 
data has shown that CO2 concentrations in the atmosphere have 
continued to increase, which means that even more heat should 
be accumulating on the planet. Yet surface land temperatures 
haven't followed as expected; neither has the ocean's surface 
temperature, as measurements from thousands of Argo sensors 
floating on the sea indicate. (See pictures of the effects of 
global warming.) | 2003年まで、科学者たちは、地球の系内での熱エネルギーがどこに流れるかを追跡し、実際上の地球の熱収支を釣り合わせることができた。しかしそのとき以降、人工衛星からのデータは大気中の二酸化炭素濃度が上昇を続けていること、すなわち更なる熱が地球に蓄積されていることを示してるが、地表面の温度変化は予想に反している;海に浮かべている何千ものアルゴセンサーの測定結果同様に、海面温度も予想とは異なる。 | up to : 〜に至るまで
manage to : 何とか〜する
track : 追跡する
heat energy: 熱エネルギー
effectively : 効果的に,事実上
balance : バランスを保つ
heat budget : 熱収支
CO2 concentration : 二酸化炭素濃度
continue to increase : 増え続ける
accumulate : 蓄積する
follow : 〜に従う
measurement : 測定
sensor : センサー
float on : 〜に浮かぶ | 
| 5 | At the same time, there are other signs that climate change is 
continuing as expected. Since 1992, sea levels have continued 
to rise at a generally steady 3.2 mm per year, even over the 
past few years when temperature increases slowed. Glaciers and 
Arctic sea ice are still melting as well, indicating that heat 
is impacting the planet, even if it's not showing up on the 
thermometer. What's going on? | それと同時に、気候変化は予想通り進行しているという兆候もある。1992年以来、年間3.2 mmの比較的安定した割合で海面が上昇しており、温度上昇が緩やかになったここ数年間でもそれは変わらない。氷河と北極海氷も同じく依然として溶け続けており、温度計に現れなくとも熱は地球に影響を与え続けていることを示している。何が起きているのか? | climate change : 気候変動
as expected : 予想どおり(に)
sea-level : 海面
steady : 安定した
glacier : 氷河
Arctic sea ice : 北極海氷
melt : 溶ける
as well : 同様に
impact : 影響を与える
show up : 姿を見せる
thermometer : 温度計 | 
| 6 | One possibility is that some of our measurements could be off. 
Although scientists have a lot of confidence in their ability 
to measure CO2 buildup and the energy balance in the 
atmosphere - the data used in the measurements comes from 
multiples sources, all of which, Fasullo says, "tell the same 
story" - our data on ocean temperatures isn't as good. The Argo 
sensors, deployed in 2000, are each 300 km apart and take 
readings only once every 10 days. It's possible there could be 
temperature changes over the vast expanses of the ocean that 
the Argo sensors are unable to detect. "Keeping track of 
temperature over the whole oceans isn't that easy," says Fasullo. | ひとつの可能性として、測定のいくつかは割り引くことができるかもしれないという説がある。大気中の二酸化炭素の蓄積とエネルギーバランスの測定能力に、科学者は大いに自信を持っている。ファスロが言うには、測定に使用されたデータは複数の情報源から来ており、それらすべてが「同じ事」を示している。しかし、海洋の温度データはそれほど正確ではない。2000年に配備されたアルゴセンサーは、300 km間隔で配置され、10日毎にしかデータは読み取られない。アルゴセンサーによって感知されない、海洋の広大な範囲に渡る温度変化が起きている可能性がある。「海洋全域に及ぶ温度変化を追跡することはそれほど容易なことではない」とファスロは述べている。 | possibility : 可能性
measurement : 測定
off : 割り引いて
confidence in : 〜への信頼
ability : 能力
measure : 測定する
buildup : 蓄積
multiple : 様々な
source : 情報源
deploy : 配備する
apart : 離れて
vast : 広大な
expanse of : 〜一面に
detect : 感知する | 
| 7 | So, a likely scenario is that the missing heat is being 
sequestered deep in the ocean, well below the 900 m to 1,500 m 
range of our surface sensors. But despite their vastness, the 
deep oceans have a limit, says Fasullo, who thinks they won't 
behave as a heat sink over the long term. "That's not what 
we've seen over long time scales in the past," he says. "We 
clearly know the ocean can't absorb the heat indefinitely." | そこで可能性のあるシナリオが、行方の分からない熱は、地表面のセンサーの範囲である900mから1,500mよりもかなり下の深海に隔離されているとするものである。だが広大とはいえ、深海には限界があるとファスロは言う。長期間に渡ってヒートシンクとして振舞うことはないだろうと考えているのだ。「それはこれまで長い時間スケールで見てきたものとは異なる。海洋が熱を無制限に吸収できないのはあきらかだ」と語っている。 | likely scenario : ありそうなシナリオ
missing : 紛失した
sequester : 隔離する
despite : 〜にもかかわらず
vastness : 巨大さ
deep ocean : 深海
limit : 限界
behave : ふるまう
heat sink : ヒート・シンク
time scale : 時間スケール
in the past : 過去において
absorb : 吸収する
indefinitely : 無制限に | 
| 8 | What scientists need are better research tools to get a more 
complete picture of the planet's energy budget, especially in 
marine systems. Oceans have never gotten the attention they 
deserve, despite the crucial role they play in the world's 
climate. Sensors that could detect temperature changes in the 
low depths would help, as would tools that could take 
measurements more frequently and over a wider expanse of the 
ocean. | 科学者に必要なものは、地球の、特に海洋系のより完全なるエネルギー収支を得るためのもっと優れた研究装置である。海洋というのは地球の気候に重要な役割を演じているにもかかわらず、それに値するほどの注目を浴びてきたことはない。海洋をより頻繁にさらに広大な範囲に渡って測定できる装置とともに、深海の温度変化を感知できるセンサーが役に立つだろう。 | research tool : 研究道具
complete picture : 全体像
energy budget : エネルギー収支
especially : とりわけ
marine system : 海洋システム
attention : 注意
deserve : 〜を受けるに値する
crucial role : 重要な役割
detect : 感知する
temperature change : 温度変化
more frequently : さらに頻繁に | 
| 9 | Overall, the missing heat doesn't change expectations for 
future climate change, because the heat won't stay missing 
forever. Eventually it will resurface and impact the climate 
system, and the recent and deceptive reprieve from rapid 
warming we've enjoyed will come to an expected end. When that 
will happen is unknown, but better science can give us a 
clearer idea. "At the end of the day, the system will come back 
to equilibrium, and that suggests temperature will end up 
increasing," says Fasullo. So it's still up to us to do 
something about it. | 全体的に見れば、行方不明の熱が将来に対する予想を変えることはない。なぜなら永遠に熱が行方不明のままであることはないからだ。いつかはその熱は再び姿を現し気候システムに影響を与える。そして、急速な温暖化が近年一時的に緩やかになって喜んでいたものの、それは予想通りの終わりを告げることになる。それがいつ起きるかは分からないが、優れた科学はより明確な考えを与えてくれる。「その日になれば、系は平衡状態に戻るだろう、そしてそれは、温度が結局上がることになる」ファスロは言う。だからそのことに関して何をなすかはやはり私たち次第なのだ。 | overall : 全般的に見れば
expectation : 予想
climate change : 気候変動
forever : 永遠に
eventually : いつかは
resurface : 再び姿を現す
impact : 影響を与える,《自他動-2》詰め込む,激突する
climate system : 気候システム
deceptive : 見かけ倒しの
reprieve : 刑の執行猶予
rapid : 急速な
come to an end : 終わりになる
unknown : 未知の
come back to : 〜へ戻る
equilibrium : 釣り合い
end up : 結局〜になる
up to : 〜次第だ
do something about : 〜に関して何らかの手を打つ |