アンの青春 第九章

CHAPTER IX A Question of Color(19)

原文
The blame of this unmerciful disaster was eventually narrowed down to the Pyes. The Improvers had decided to use Morton-Harris paints and the Morton-Harris paint cans were numbered according to a color card. A purchaser chose his shade on the card and ordered by the accompanying number. Number 147 was the shade of green desired and when Mr. Roger Pye sent word to the Improvers by his son, John Andrew, that he was going to town and would get their paint for them, the Improvers told John Andrew to tell his father to get 147. John Andrew always averred that he did so, but Mr. Roger Pye as stanchly declared that John Andrew told him 157; and there the matter stands to this day.

語彙など
  • blame:非難,責任
  • unmerciful:途方もない
  • disaster:災難
  • narrow down to:〜に絞る
  • paint:塗料
  • according to:〜に従って
  • purchaser:購入者
  • shade:色合い,色調
  • accompanying:添付の,付随の
  • aver:断言する
  • stanchly:=staunchly(忠実に,断固として)
  • stand:動かないでいる
  • to this day:今に至るまで
  • このとてつもない災難の責任はついにパイ家の人々にまで絞られた。改善者はモートン-ハリスのペンキを使うことに決めたのだが、そのペンキの缶は色見本に付けられた数字でわかるようになっている。ペンキを購入する人は見本の色を見て自分のペンキを選ぶと、そこに書かれている数字で注文する。147番というのが好ましい緑の色、ロジャー・パイさんが町に行ってペンキを買ってくるというのを息子のジョン・アンドリューを通じて改善者たちに連絡してきたので、お父さんには147番を買ってくるようにとジョンには伝えられた。ジョンは確かにそう言ったとずっと断言してるし、ジョンは157番と言ったとロジャー・パイさんは譲らない:今に至っても事態はそこで止まったままだ。