アンの青春 第六章

CHAPTER VI All Sorts and Conditions of Men . . . and women(10)

原文
Eliza was there . . . very much so . . . and looked even grimmer than usual. Miss Eliza was one of those people who give you the impression that life is indeed a vale of tears, and that a smile, never to speak of a laugh, is a waste of nervous energy truly reprehensible. The Andrew girls had been "girls" for fifty odd years and seemed likely to remain girls to the end of their earthly pilgrimage. Catherine, it was said, had not entirely given up hope, but Eliza, who was born a pessimist, had never had any. They lived in a little brown house built in a sunny corner scooped out of Mark Andrew's beech woods. Eliza complained that it was terrible hot in summer, but Catherine was wont to say it was lovely and warm in winter.

語彙など
  • grim:厳しい
  • than usual:普段より
  • impression:印象
  • vale of tears:憂き世
  • waste:浪費
  • nervous:気弱な,神経質な
  • reprehensible:とがむべき
  • odd:余りの
  • earthly:地上の,俗界の
  • pilgrimage:巡礼,長旅
  • pessimist:悲観主義者,厭世主義者
  • sunny corner:日当たりの良い場所
  • scoop out:〜をえぐり出す
  • beech wood:ブナの森
  • complain:不満を漏らす
  • wont:〜するのを常としている
  • エリザはいた……まぎれもなくいた……おまけにいつにもまして厳しい顔つきだ。エリザというのは、この世はまさしく憂き世、笑うなどとんでもない、ニコリとすることもわずかしかないエネルギーの無駄使いであり不埒な行為だという印象を与える類の人物だ。アンドリュースの女の子たちは50年余り女の子だったし、現世の長い旅の終わりに至るまでそれが続きそうだ。キャサリンは完全に希望を失ってはいないと言われているが、生まれついての厭世主義者であるエリザはまったく希望を持っていない。キャサリンとエリザは、マーク・アンドリュースのブナの森からかき出された日当たりの良い角地に立つ小さな茶色の家に住んでいた。エリザは夏耐えがたく暑いと不満を漏らすとキャサリンは決まって冬は暖かく素敵な場所だと言う。