←part19へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart20 〜2007シーズン開幕〜” ------part21へ→
日付内容
2007/3/23(金) 改めて、本年もどうぞよろしくお願いします。
と書きながらも、既に2007年度も3ヶ月が経過し、なんと明後日にはC地区戦が開幕です(汗)。
今年も昨年と同じエボ9で関東地区戦のN4クラスを戦います。仕様そのものは一切変更ありませんが、微妙に1点だけセットアップを変更したところがあって、これがどう結果に反映されるかはシーズンを戦ってみてのお楽しみです。
ドライバー的には、少なくとも昨年のような情けない走りだけはしたくない、という思いでそれなりに走ってきたつもりですが、昨年後半から妙なことに忙しくて自分でも驚くほど時間が取れなかったりと、少し集中力散漫になってる感があります。その一方で、シーズンオフが長かったせいか開幕が待ち遠しいという気分なのは久しぶりです。
今年の抱負はと聞かれれば、いつものごとくこれと言った具体的な目標はありません。何しろ未だ5ヵ年計画真っ只中(笑)。今急いで結果をと言う気持ちはさらさらなく、やらねばならぬことを一つ一つ身につけていくしかありません。ですから、体制的にも一切無理するつもりもなく、普通のサラリーマンが無理せぬ範囲で出来るレベルで取り組むスタンスだけは変えないつもり。そんな中1戦1戦目指すことは、自分なりに走り切った、という実感が持てる走りを狙うということでしょうか。決して受身にならずにチャレンジャーとしてぶつかっていこうと思います。きっと結果は3年後くらいについてきますよ(笑)
んな訳で、まずは開幕戦。ほとんど走行経験が無いもてぎマルチで、なおかつ日曜日の本戦は初めてのウェット走行になりそうですが、積極的に行ってみようと思います。
2007/4/5(木)  2007年度の開幕戦に参加してきました。結果は4位。順位だけ見れば、もう一歩だけどぎりぎり納得できる位置、という感じなんですが、内容が最悪でした。ぶっちぎりの親方からは1.7秒遅れ、お立ち台からは0.8秒遅れに加え、0.5秒遅れたらポイント圏外という、全く楽観視出来ない結果に終わりました。ま、あれだけミスを繰り返していれば当然と言えば当然、むしろあの位置に残った方が不思議な程です。
 相変わらずいろいろな事に振り回されて、なんとか体制を整えて臨んだ開幕戦でしたが、土曜日のドライ路面から一転、予想外のフルウェット勝負に翻弄され、当日も振り回されっぱなし。走り以前に、取り組みの甘さ、読みの甘さ、狙いの甘さ、などが露呈した結果だったと思っています。良い勉強になりました。半年間で緩み切った気持ちに、ようやく火が入った気がします。いくらフィギュアスケートの試合を見ても、自分で戦わないとダメですね、やっぱり。
 もちろん、最大の問題は運ちゃんにあることを突きつけられた1日だった訳ですが、それはそれでむしろ意外とすっきりしていて、それを潰していく楽しみが明確化したみたいなところがあって、意外と今シーズンが楽しみになってきました。
 何はともあれ、もてぎラウンドでは誰もが羨む(?)ベストポジションもゲットできたし、満足のいく走りとは程遠いながらも開幕戦で入賞したのはエボ9で初。エボ6時代から合わせても生涯2度目の事ですから、結果だけを見れば自分にしてはまずまずのスタートが切れたと思っています。いつも開幕戦は捨てポイント、という感じでしたからね。
 次戦は関越。一応今年も近場は当日入り、というスタンスで取り組むつもりですので、会場には朝から入ります。前日出られないのは楽しみが半減するのですが、金銭的にもいっぱいいっぱいなので、ここはグッと我慢と行きましょう。
2007/5/11(金)  すっかり記憶の彼方に追いやられてしまいましたが、第二戦が随分前に終わりました。もう、結果も忘れました(爆)。とにかく、地に足が着いてない状態とでもいいましょうか、地区戦に出るようになって、最悪の走りだったと言える1日でした。
 そんなことはさっさと忘れて練習に、と思いましたが、結局ゴールデンウィークも一日も走ることが出来ず、第三戦を迎えることに。
 さすがにこんな状態で当日入りなんて考えられませんので、今回は前日から会場入りします。しばらく走っていないので心配と言えば心配ですが、なんとなく今回はイメージできるものがあって、ちょっと気持ちを切り替えて、行くだけ行ってみようと思っているところです。忙しさにかまけて何か取り組みに中途半端なところがあったことを反省しつつ、週末は全てを忘れてジムカーナに没頭してみましょう。
 そんなことを考えながら、地味練の準備やら週末の準備をしているところに、昔からの先輩(と言うと怒られるのだが・・・)から何年ぶりかに連絡が入り、不義理をしていることを思い知らされました。時間が無いと言うのは言い訳になってしまいますが、多分もう少しで落ち着くハズなので、必ずや連絡致します。
 とにかくまずは今週末。天気は微妙ですが、やるだけやってきます。
2007/5/28(月)  気を許すと、あっという間に日々が過ぎてしまい、早くも第3戦、第4戦が終了しました。さすがに、隔週でのイベント参戦はいろんな意味で負担が大きくて辛いです。
 このくそ忙しい時に記事なんて書いている暇は無いし、どーせ読んでる人なんていないだろうから、とサボっていたのですが、第4戦の会場で、「Website見てますよ、楽しみにしている人も居るんじゃない?」と声をかけられました。現金なものですが、こんな些細なことが妙にうれしかったので、これからもなんとか時間を割いて執筆してみようと思いを新たにしたところです。
 まずは浅間台スポーツランドで開催された第3戦ですが、微妙な路面温度下での戦いとなり、アドバン勢には非常に悩ましい温度域。各所でタイヤ選択談議が行われ、最後まで判断が分かれるような展開。一方のライバルタイヤ陣は鼻歌交じりで出走を待っているという、このメンタルなスポーツにおいて、既に大きなビハインドを背負っているかのような展開となりました。
 私自身は結局低温用G/2Sタイヤを選択し、わずか100分の1秒表彰式には届かず7番手で競技終了となりました。リザルトだけ見ると他社タイヤ優勢の構図に見えるところではありますが、実はパイロンペナルティながら、台に絡むタイムをアドバン勢が出していることから、きちんと走りきれば戦えたはず、というのが今回の結論です。
 基本的なセクションをきちんとこなすことが出来ないという、初歩的な問題を抱えている点が大問題です。明らかなミスをしているようでは、戦えるはずはありませんね。
 次までに練習会への参加予定がありますので、多少運ちゃんの修正が出来ればとは思いつつ第4戦へ・・。
 写真は、自分が写ってないのでなんですが、キーワードは43.8です(笑)。
2007/6/13(水)  そして第4戦はもてぎ北ショート。わずか2週間のうちに、チームの地味練、富士でのNUTEC練などを超過密スケジュールでこなし、今更ながらに少し車の動きを理解した気になって北ショートへ乗り込みました。
 今回の話題は、アドバンのニュータイヤ050に尽きますね。土曜日にいくつか比較したいところでしたが、午前中は2本順コースを走り、午後からコースが変わって1本走ったところで、時間が無いからやっぱり午前のコースを4本目は走ってください、という理解に苦しむ前日練習に。そんな展開じゃ比較にならん、ってことで050のテストは諦めようとしていたところ、N4の重鎮3人組(笑)に、30分ほど説教を頂きました。ここには書けないほどの厳しいお説教に半ベソ状態で(笑)きゅうきょ4本目に使ってみることにしました
 050の感触については長くなるのでここでは避けますが、日曜日の本戦で投入するかどうかは五分五分、というところでした。が、当日のコースを見て048でいくことを決定しました。理由は、050でターンしたことがないのに、048でも出来るかどうかわからないような難しいターンが設定されていたから。
 結局、050を何台かの車が本戦で投入したようでしたが、結果的には五分五分といったところ。タイヤ云々にかかわらず順位は運ちゃんで決まっていたようです。僕自身は結局048G/Sを投入し、台には0.05秒届かず4位でフィニッシュ。今回もその0.1秒が遠かった・・・。
 それでも開幕戦に続き、もてぎならではのベストエンジェルポジションをゲットできたのは何か運命を感じますね(笑)。
 ところが、ふたを開けてびっくり。N4クラスの時だけワンツーのお二方の強い力が働いて、エンジェルは台上へ・・・。しょげている私の肩をそっと抱き寄せてくれたのは、全日本チャンプのくーにーさんでした(笑)。実は結構うれしい(爆)。
2007/9/13(金)  ほんとに長い間サボっていましたが、ようやく自分の事に対して時間をさけるようになってきました。
 振り返ってみると、このページは3ヶ月ほど止まったまま。参戦記に至っては開幕すらしていない状況(汗)。今のことろ多少時間が取れそうなので、一気に追い付け追い越せ、と行きたい所です(笑)。
 さて、えっと、どこからはじめようかということろですが、第5戦ですね。これは・・・。どうだったっけ?(汗)。
 そうそう、ダメダメでした(涙)。身の回りのことが忙しさを増して、どうにもこうにも身の振りようが無くなっている時期でした。何かこうテンションが上がらぬままずるずると戦ってしまった感じで、中間まではそこそこ走っていたものの、気持ちを乗せ切れずに終盤遅れてポイント圏外という情けない結果だったと記憶しています。あまりにも辛くてちょっとジムカーナから距離を置いたらどんなに楽か、と正直思っていたのもこの頃でした。

 続く第6戦は、超遠征の胎内ラウンド。さらに忙しさは熾烈を極め、金曜日の時点で参加は困難、という状況に陥ったほど。なんとかやりくりして会場に向かったものの、後から考えれば自分は何をしたかったのか、と思うほど中途半端な取り組みに、本番はメロメロ。僅か1ポイントをゲットしての帰路は長いこと長いこと。ギリギリを狙って自分を超えるテンションで戦っても勝負になるか分からないレベルの地区戦で、そんなやり方で戦う意味があるのかと、自問自答を繰り返すことに・・・。

 その後の第7戦。忙しさは完全に佳境を迎えており、滅多なことでは体重が変動しない私が数キロ減量してしまうという状況の中、周囲の批判(?)に目もくれず、全ての予定を一時停止して伊那ラウンドへ。ここまでの中途半端な戦いに嫌気が差し、割と相性の良いここで流れを変えられなかったら今年は終わり、という覚悟のもと、全てをドライビングに集中させるため道具やセッティングに頼らないよう選択肢を自ら排除して会場へ。事前に決め打ちしていたセットが実は俺はこのセットでは270度以上のターンは出来ないと自負するセットだったため(汗)、案の定ターンを回せないながらも(爆)、今季初のお立ち台をゲット。なにか脱力感でいっぱいになってしまったのと、少しほっとしました。内容的には全く納得のいく走りではなかったにせよ、自分の中で今できることはそれなりにやったという充実感が得られた一戦でした。
2007/9/15(土)  第8戦は、プライベートの忙しさの峠をようやく越えたと思われるタイミング。まだまだ練習会に参加できる程の余裕はありませんが、一応本番のための時間は作れるようになってきました。
 しかし、開催時期が8/12とお盆、猛暑の真っ只中。敵は体力と天候にありそうな中、超ロングのこてこてコースでの戦い。コース終盤で、なげぇなぁ、って思っちゃったのは久しぶりでした(笑)。あの手のターンコースでは大抵崩れていた私ですが、少ないながらも積んできたデータと攻略を駆使して、なんとか4位入賞をゲット。大きなミスもあって褒められた内容ではありませんでしたが、関越での久しぶりの入賞は嬉しかった。
 あの暑さを乗り切ったことで、いろんな意味で今年の最大の山場は越えた気がする節目となりました。
2007/9/26(水)  そして第9戦。終盤が近づき、茶そば権が気になる大事な一戦。生活のほうもようやく落ち着きつつあり、ここから全開だぜっ!と気持ちを切り替えていきたかった矢先に右足首付近を負傷・・・(涙)。前夜の金曜日には歩行困難な状態に陥り、救急病院へ・・・。鎮痛剤、抗生物質、湿布など、西洋医学を駆使してもらい、なんとか会場へ。
 土曜日の練習で、鎮痛剤+気合でなんとか数本なら走れそうな目処を得たため、極力足を労わって当日へ。今回も難しいターンが多数配置されるコテコテコースとなりましたが、なんとか6位に入賞。2箇所ほど大きなロスをしましたが、内容的にはそこそこ満足の行くものになり、久しぶりに何かが掴めた様な気がする1日になりました。
 それにしても痛かったっす、足。日曜日の帰宅後は薬が切れてきたんでしょうね。自宅前でバケットシートから降りられませんでした・・・。
2007/9/28(金)  そしていよいよ今週末は今シーズン最終戦。
 早いものです。何もせずに1年間が終わってしまった気がします。
 プライベートの忙しさは一通り山を越え、だいぶ落ち着いてきましたが、足の痛みはまだ残っている状態。万全の体制とは言い難い状態ではありますが、気持ちだけは負けないように、精一杯戦ってこようと思います。
 心配なのは天候でしょうかねぇ・・・。とりあえずウェット勝負にはならない、と予想して前回の地区戦から荷物積みっぱなしなんですが(汗)、微妙に雨マークが・・・。ってことで、一応雨タイヤも持っていくことにしましょう。
 さぁ、どうなることやら、お楽しみに〜♪
2007/10/10(水)  最終戦が終了しました。
 一応、雨タイヤを持って行きましょう、とかいうのんびりとしたレベルではなく、土砂降りの完全フルウェット勝負になっちゃいました。
 結果は9位と惨敗。内容的にもトップには到底届きませんでしたが、入賞には絡める自信はあったんですけどね。自分の未熟さを痛感させられる1日となりました。
 しめやかに熱く行われていた茶そば権争いは、大波乱の可能性がありながらも、浅間台のウェットに足をすくわれた形で対象者全てが崩れて第9戦のまま入れ替わりなしに順位が決定しました。私自身はなんとかシリーズ5位に居残り、一応4年連続で茶そば権をゲットできたことになります。
 今年は、いろいろなことがあってなんとも厳しい1年でしたので、この結果には納得しているところです。今年の鬱憤を晴らすべく、来年は目一杯行けるように頑張ってみたいと思います。
 と言う訳で、地区戦な皆様一年間お疲れ様でした。僕にはJAF CUP権がありませんので、半年後に開幕戦でお会いしましょう。
 その前に、12/8のN4忘年会ですね。
←part19へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart20 〜2007シーズン開幕〜” ------part21へ→

ジムカーナ復帰編のメニューへ戻る

last modified : 10/Oct/07
yasu@e.email.ne.jp