今週の問題
その11



GIUOCO PIANOの部屋で紹介した8...Nxf3〜10.Qb3の変化でクライマックスの局面です。
会議室でSECONDMAN-Jr さんに指摘していただいた手順を検討しているうちに、この局面は白が指せるような気がしてきました。

勝ちなのか、負けなのか、私にとっては非常に大事な問題です。ぜひ一緒に考えて下さい。よろしくお願いします。


next11_1


ヒント

以前私の検討した手順は
13.Qa3+ Kxf7 14.Bxd8 Rxd8 15.Rxa1 Ne6 16.Ne5+ Kg8 17.Qe7 d6
で 黒勝ち。

SECONDMAN-Jr さんに教わった手順は
13. Qb4+ c5! 14.Qxc5+ d6 15.Qxd4 Bxd4 16.Bxd8 Kxf7 で やはり黒勝ち。

どちらかの手順に穴がありそうです。

解説

私の示した手順は独断で誤りがありました。


まずK.Ogiharaさんのご意見を紹介します。

上記手順中、16.Ne5+ はわざわざ安全地帯に逃がすような手で、どうもピンときません。
「王手は追う手」(将棋の格言) の好例だと思います。

この手に代えて 16.Re1 はいかがですか?
放置すると 17.Ng5+ Nxg5 18.Qe7+ が炸裂します。
当然黒はこの筋を防ぎますが、白攻勢/黒守勢の流れとなりそう。
形勢不明ながら私なら白を持ちたい局面です。



なるほどK.Ogiharaさんの言うように16.Ne5+は悪い手でした。17.Qe7 と迫る手が見えて、つい あせってしまいました。

次ぎに酒井さんのご意見を紹介します。朝霞で何度か対局してますが攻めの強い人です。



13.Qa3+ Kxf7 14.Ne5+ Ke6 15.Bxd8 Ne2+ 16.Kh1 Bxe5 17.Qe7+・・・@

で白が有利だと思います。
途中、14...Ke8 は、15.Bxd8 取ると15...Kxd8 は 16 .Nf7+ があるので、黒は指す手に困ります。

また、15...Rxd8 は、16.Rxa1で、16...Kxe5 は 17.Qe7+ Ne6 18.Re1+ 〜
19.Rxe6 〜 20.Qxd8、16...d6 なら 17.Nf3で、黒のキングの位置が悪いので攻めが続く形ではないでしょうか。



今度は14.Ne5+がいい手だそうです。私も自分の手順の中で悪い手があるとしたら14.Bxd8だろうと考えていたので素直に納得です。チェックをいつかけるのか、私は最悪のタイミングを選択していたようです。

@の手順をK.Ogiharaさんにお伝えしたところさらに深く調べて下さいました。



14.Ne5+ には驚きました。しかしなるほど、これは相当有力ですね。
コンピュータの見解は、

17...Kd5 18.Rd1+ Nd4 19.Qf7+ Kc5 20.Bxc7 Bxc7 21.Qxg7

の進行で黒が極めて危険、とのことでした。

この手順、必然の応酬と決まったものでもなく、黒には

13.Qa3+ Kxf7 14.Ne5+ Ke6 15.Bxd8 Rxd8 16.Rxa1 d6

などと変化する余地だってありそうですね。
懸案のdポーンに手が回っては、黒もかなり指せそうに思えます。
さっそくこちらの変化もコンピュータに分析させてみましたところ、

17.Nf3 Nc6 18.Qe3+ と進んで、

もし 18...Kf7 なら 19.Ng5+ (白はっきり優勢)
本線は 18...Kf6 19.Qf4+ Kg6 20.Re1 h6 21.Nd4 (白有利)
とのことでした。

結論として、14.Ne5+ 以下の攻防は白やれる戦いと言えるようです。



恐れいりました。 ついでに私がこの問題を出す時点で調べていた手順も示します。

13.Qa3+ Kxf7 14.Ne5+ Ke6 16.Re1

以下
16...Qxg4 17.Nf6+
16...Qe8 17.Nc6+
16...Ne2+ 17.Rxe2 Bxe5 18.Bxd8

でいずれも白優勢

GIUOCO PIANOの部屋で書いたように、東公平さんが「チェス次の一手」で
「正解は10.Qb3、黒はd5が最善だが普通はBxa1となり以下
11.Bxf7 Kf8 12.Bg5 Ne7 13.Ne5 Bxd4 14.Bg6 d5 15.Qf3
となって白の勝ち」

とおっしゃっていたのは正しかったということになります。
近々修正してお詫びいたします。

酒井さんに
「10.Qb3 の変化は、10... d5 11.Bxd5 O-O の変化も難物なので、
10.Ba3 の方が明らかに勝っていると思います。」

と慰めてもらいましたが、10.Ba3も私には勝ちきる手順が見つからず、まだまだ研究不足という事実が露呈されました。今後もHP内にミスがありましたら厳しく指導して下さい。よろしくお願いします。

このページに関する感想を何でも結構ですからメールでお寄せ下さい。
yama0202@pc.highway.ne.jp


戻る 次へ

トップページに戻る