10月のひとりごと★BACK NUMBER


01.10.24(Wed)

「○○しなさい」と言うと
娘は「ハイハ〜イ」と極めて軽い返事。
ちょっと気になり、「ハイハ〜イ」の後に
即座に「ハイは1回」と突っ込むと
何を勘違いしたか
こちらの「○○しなさい」 に対して
「ハイハ〜イ、ハイは1回」と答える。
なめとんのか?


01.10.22(Mon)

朝、起きると妻がやけに真剣な顔で迫ってくると
「ちょっと、見て欲しいものがあるんだけど」
ドキ!? 不倫の証拠でも見つかったか。(なんちゃって)
3ヶ月の長男の使用済みおむつを開く。
便に血が混じっている。
真っ青になるオイラたち夫婦。
「大丈夫、大丈夫。元気に動いてるし」と言いながら
気丈に妻は朝食の用意をしてくれる。
「大丈夫、大丈夫。オレも健康診断で
便に血が混じってるって言われたし」
と意味不明の励ましをする夫。
朝食を普通に摂ったふりをしたが
実際はノドに通らず、やっとこさ食べる。
その後、妻は長男を病院に連れて行き
オイラは娘とお留守番。
病院の診断結果は、赤ん坊なら結構あることで
腸の粘膜が剥がれているんだとさ。
知らなかったし、長女の時にはなかったし
育児書にも載ってなかった。
二人目とは言え、まだまだ新米だな。


01.10.20(Sat)

例によって、例のごとく、矢沢エーちゃんの歌を口ずさみ
矢沢エーちゃんの振りを真似ながら風呂場へと向かうオイラ。
その背中で妻の大爆笑。どうした?と聞くと
エーちゃん風のオイラを見ながら2歳7ヶ月の娘が
「おとうしゃん、ダイジョブかな〜」と
妻に真顔で聞いたらしい。
わかってないなあ、娘よ。


01.10.17(Wed)

最近の娘のお気に入りは“電気あんま”。
両足を持って股間をビビビビとすると、とても喜ぶ。
「もう一回」と言いながら何度でもせがむ。
女の子なのにね。
終いには、「お母さんにも」と言って
妻にも電気あんまをしてやれとオイラに命じる。
それはまずいでしょ。


01.10.16(Tue)

娘の日本語も、ようやく日本人らしくなり
意味がわかるようになってきた。
しかし、まだまだ意味不明な言葉もある。
そのひとつが“ペトさん”。
「ペトさんと遊ぼうか」と言ったり
食器棚や新聞の片隅の文字を指さして「ペトさん」と言う。
ペトさんて何?
と聞くと、「うーん、何だっけ」と、とぼける。
“ペトさん”て誰?


01.10.15(Mon)

狂牛病の影響で牛肉が食べづらい。
気分的なものが大きいのだけれど。
オイラは、ここ何年かモスバーガーでは
「モスチーズバーガー」か
「スパイシーモスチーズバーガー」か
「ピリマメチーズバーガー」しか食べたことがなかった。
だけど、今日、牛肉を避けて
はじめて「エビカツバーガー」を食べた。
おいしかった。
狂牛病がなければ、ぜったいに
「エビカツバーガー」なんて食べなかっただろうに。
そう考えると、イヤーな事件も視点を変えれば
少しはイイところも見つかるかもしれない
と思わないとやってらんないよね。


01.10.14(Sun)

娘の「待でえー」その後。
最近は「待でえー」の後に、「こらー」までつく。
誰が教えたんだ?


01.10.11(Thu)

秋の遠足シーズンを迎え
オイラの乗る通勤電車は連日小学生の山また山。
おかしなもので、学校によって
というか引率の先生によってその乗車態度が全然違う。
他の乗客を省みず、ガンガン騒ぐ学校があれば
整然と乗車し、電車の中でも静かにおしゃべりする学校もあり。
座席がちょっとでも空いていれば
その隙間に2人3人と争うように座ろうとする学校があれば
お年寄りや赤ちゃん連れのお母さんに争って席を譲る学校もあり。
きちんと生徒を注視している先生もいれば
生徒と一緒になって騒いでる先生もいたり
車内が大騒ぎになっていても、ただ、ボーっと乗ってるだけの先生もあり。
管理教育が是か、放任主義が是か、意見は分かれるだろうが
せめて、電車内のマナーぐらいは守らせろよ!


01.10.10(Wed)

近頃、娘が祖母になつかない話は以前書きました。
遊んだりはするのですが、弟誕生前のように
一緒にお風呂に入ったり、寝たりすることを拒否します。
ということを妻が知り合いに話すと
その方が、それは両親が愛情を込めて育てているからだと
おっしゃいました。
両親よりもお婆ちゃんになついて
なんでもお婆ちゃんじゃないとイヤだと言われるよりは
良いことだよと。
確かに。納得です。


01.10.8(Mon)

朝、トイレに行って便座に座る。
少しお尻がひんやり。秋の気配。
そろそろ暖房便座のスイッチを入れる頃。
季節は、いろいろなところに流れている。


01.10.4(Thu)

長男誕生以前と比べて、娘は変わった。
以前は、「遊ぼ、遊ぼ」なんて、けして言わなかったのに
オイラが帰宅すると、まとわりつくように
「遊ぼ、遊ぼ」の連発。
ひとりだった時は、何も言わなくても
妻かオイラのどちらかが遊び相手になっていたけど
弟の方に手がかかるから
相手にされていないと感じているのか。
可哀想だが、帰宅してからずっと
絵本の読み聞かせ、お人形遊び、おままごと、ミニカー遊び
相撲、かけっこ、ダンスにお歌と
付き合わされるオイラも可哀想じゃない?


01.10.2(Tue)

遊んでもらおうと娘がオイラを追いかける。
オイラ的には、「待って〜おとうしゃ〜ん。」と
可愛く追いかけて欲しいのだが
なぜか娘は「待でえー」とまるで悪魔か
岡っ引きのように迫ってくる。ちょっと怖い。


RETURN