1月のひとりごと★BACK
NUMBER
|
06.1.30(Mon) |
娘6歳11カ月。テレビを見ていたら、突然 「お父さん、ナカカツってなに?」と聞いてくる。 “ナカカツ”? なんのことだろうとテレビを見ると そこには“串カツ”の文字が。 中カツ、串カツ。うーん、□がひとつ足りない。 |
06.1.28(Sat) |
息子4歳5カ月。風呂上がりにドライヤーで頭を乾かされながら そのドライヤーの電源コードを触り 「この中を、熱い風が通ってるんだね」と妻に確認。 なるほど。 |
06.1.24(Tue) |
初めての発表会を迎える息子。 妻は、ちゃんとできるか心配になり 保育士さんに息子のデキを聞いてみた。 すると、「がんばってますよ」との答え。 “上手ですよ”でも“よくできてますよ”でもなく “がんばってますよ”。 努力は認めるが…といったところか。 |
06.1.23(Mon) |
保育園の生活発表会が近づいてきた。 息子に何の劇をやるの?と聞いたら答えず 娘が代わりに「いかだがぴちゃぴちゃだよ」と教えてくれた。 それを聞いた息子、怒った顔で 人差し指をチッチッチッとばかりに振りながら 「ぴちゃぴちゃじゃない!ぴしゃぴしゃ」と教えてくれた。 |
06.1.22(Sun) |
ガソリンスタンドの洗車機で愛車の洗車。 家族全員乗っている。 事情のよく分かっていない息子 「洗車!洗車!」とウキウキ。 しかし、機械がスタートし轟音と共に 水がかかり、モップが回転しながら迫ってくると、恐怖。 耳を押さえ、「誰か〜助けて!止めて〜!」と大騒ぎ。 いや、止まらんって。 |
06.1.21(Sat) |
おもちゃの刀を背中に指した息子。 走り去るときに「失礼でござる」と言った。 |
06.1.18(Wed) |
歯医者へ、娘が入学前の歯科検診に行った。 初めての歯医者はドキドキ。 特に、上がったり下がったり リクライニングする椅子に感動したようだ。 検診後、一緒についてきた息子に 「あんたも乗ってみる」と聞いた。 すると息子、「アーンってしないなら、いいよ」 息子は小児科や内科の、喉を見るアーンでも泣くもんなあ。 |
06.1.16(Mon) |
思ったように絵がかけない娘に、オイラは言って聞かせる。 「大丈夫、できればやれるんだから」 あれ?…できれば、やれる。…そりゃ、当然だわな。 |
06.1.15(Sun) |
娘が息子に説明していた。 「舞踏会というのはブドウを食べる会なんだよ」 息子、「へー」 おいおい、それじゃあ武道会になるだろ。 |
06.1.10(Mon) |
近頃、日本語の乱れが気になる。 「カレシ」「カノジョ」などのように 若者を中心に、イントネーションのフラットな発音が目立つ。 娘の言葉にもこの平板化が多い。 そこで、ひとつひとつ注意し、正しい発音を教え リピート・アフター・ミーで指導した。 効果は上がり、正しい日本語が増えた。 ところがある日、オイラが妻と話していると 「お父さん、その言葉おかしい!」と逆に注意されるはめに。 うーん、日本語の乱れはかなり深刻だ。 |
06.1.8(Sun) |
父の絵を描いてくれた息子。 しかし、当然あるはずのメガネが描かれていない。 「メガネがないよと」言ったら 「べつにいいジャン!」とキレた。 |
06.1.2(Mon) |
家族でゲームで遊ぶ。 息子はハナからやる気がないが 娘6歳10ヵ月はやる気満々。 オセロやババヌキをするが勝てない。 勝てないと、そのうち怒り出し しまいには泣き出すので 適当におだてて勝たせることが必要。 しかし、カードゲームのUNOだけは妙に強い。 こちらが手加減していないのに連戦連勝。 なぜだ? |
06.1.1(Sun) |
近所のスーパーへ『マジレンジャーショウ』を 見に行った息子4歳6ヵ月。 ショウの後の握手会にも並んだらしい。 帰宅後に感想を聞くと 「悪い奴をやっつけるときはしゃべってたけど 握手のときはなにも言わなかったよ」と不思議そう。 ショウはテープでテレビの役者の声を出せるが 握手会でのアドリブは効かないもんなぁ。 |