3月のひとりごと★BACK
NUMBER
|
04.3.30(Tue) |
帰宅後、娘に「今日は何して遊んだの?」と聞くと 「いっぱい遊んで楽しかったから忘れた」と答えた。 息子に聞くと「おやつ、食べた!」と答えた。 小さな脳みそがふたつ。 |
04.3.29(Mon) |
それでも、娘のお気に入り“しりとり”。 言葉が思いつかず、つかえると「ヒントくださ〜い」と言う。 しょうがないのでヒントを出す。 次はオイラの番なので続けようとすると 「ちょっと待って!あたしがヒント出すから」と無体な真似。 それなのに思いつかず「ヒントくださ〜い」と言う。 |
04.3.28(Sun) |
「どうも、ありやと」。 息子に何かしてやると、江戸っ子のように礼を述べる。 それが面白くて、「どうも、ありやと」を何度も言わせていると 「どうも、ありやと」だったのが なぜか「どうも、ありがとう」とちゃんと言えるようになった。 それでは、つまらんので しつこく「“どうも、ありやと”は?」と水を向けると 「どういたしまして」と答えた。 おちょくっているのか? |
04.3.27(Sat) |
近頃、娘のお気に入り“しりとり”。 しかし、語彙が貧しいため、すぐにつかえる。 おまけに意味不明の単語を発明し 「そんなのないよ」とオイラに言われる。 それでも果敢に「えーあるよ!」と主張し、ごり押しで通す。 ラッパ・パンツ・つえ・えんぴつ・ツガー! ツガー!って何? |
04.3.24(Wed) |
朝、娘を保育園に送っていく。 担任ではなく、ベテランの保育士さんが迎えてくれた。 夜、帰宅後、娘に「朝、いた先生は何先生?」と聞く。 すると娘「園長先生」と答える。 しかし、園長先生とは違うはずだが。 娘は「園長先生は二人いて… 」と説明してくれる。 どうやら年配の先生はみんな園長先生だと思っていたようだ。 |
04.3.23(Tue) |
帰宅して、玄関を開けると 「おかえり〜!」と息子が走ってくる。 しかし、どういうわけか両手に ままごとセットの包丁を二刀流で持ち オイラのまわりをクルクル踊りながらまわる。 南の方の国で歓迎を受けているようだ。 |
04.3.22(Mon) |
保育園での今日のおやつは何だったの? と娘に聞くと、元気に 「きなこのオハゲ!」 お彼岸だったのね。 |
04.3.21(Sun) |
兄弟の場合、下の子はたくましい。 風呂の中で妻に叱られて 「しばらくひとりでそこにいなさい」と言われると 普段は湯船から自分では上がれないのに 無理矢理ズルズルとはい上がってくる。 その後も、泣きながらパジャマを必死で着て (それもうそ泣きっぽいオーバーな泣き方 わが家ではこれを“児童劇団泣き”と呼んでいる) 着終わると妻の背中に回り込み 甘えながら涙を拭く。ズルイ。 |
04.3.16(Tue) |
娘が唄う『君が代』。(卒園式に唄うらしい) ♪「 きみが〜よ〜わ〜〈中略〉 さざれ〜い〜し〜の〜いわおとこ〜」 岩男? |
04.3.15(Mon) |
父親のみなさんの夢である 「大きくなったら、お父さんのお嫁さんになる!」 娘に言わせようとして、聞いてみた。 「大きくなったら誰のお嫁さんになるの?」 すると娘は弟のお嫁さんになると答えた。 あらら。 |
04.3.14(Sun) |
ブルーベリーのヨーグルトを息子に与える。 「これなーに?」と聞くので「ブルーベリー」と答えると 「ブドウ!」と喜ぶ。 いやいや、ブルーベリーだよと何度も教えても「ブドウ!」。 それでもあきらめずにブルーベリーだと教えていると 観念したのか「ブドウベリー!」。頑固なヤツ。 |
04.3.9(Tue) |
娘が歌う『一週間』。 ♪「月曜日に市場へ出かけ〜」 最後のハミング風のところで ♪「ウリャウリャウリャウリャウリャウリャリャ!」 格闘家の唄かと思ったよ。 |
04.3.9(Tue) |
お風呂で洗面器やカップにお湯を入れて遊びながら 娘が「今からチョコレートをつくりまーす!」 息子が「ぼくもくつるー!(つくるの意)」 娘「かきまぜて、ここにハミガキを入れまーす!」 息子が「ぼくはアメ!」 何をつくってんだ、コラ。 |
04.3.2(Tue) |
「けっこうけだらけ、ねこはいだらけ」を娘が言うと 「けっこうはたらけ、ねこはたらけ」となる。 そりゃ大変だ。 |
04.3.1(Mon) |
帰宅後、娘にたずねる。 今日は保育園で何して遊んだの? 娘曰く、「いろいろ」。 もう少し答えようがあるだろうに。 |