12月のひとりごと★BACK
NUMBER
|
03.12.25(Thu) |
小さなお口で食べられないから 食べ物を与える時に二つに割ってやると 娘は必ず「どっちが大きい?」と聞く。 当然のように大きい方を教えてやると (いい加減に言うと 「こっちが大きいでしょ」と反論する) 「じゃあ、こっちから食べよう!」と 小さい方を先に口にする。 そういう時は、「小さい方はどっち?」と 聞いてくれた方が、なんとなく気分がいいんだけど。 |
03.12.24(Wed) |
息子の暴言、三段活用。 何か注意されるとすぐに 「うるさい」と言う。 それでも、注意を続けると 「うるさいなあ」と吐き捨てる。 それでも、言い続けると 「うるさいなあ、もう」と言って逃げる。 |
03.12.17(Wed) |
アンパンマンのキャラの絵を見せながら 息子に質問タイム! 妻、アンパンマンを指して「これは?」 息子「 アンパンマン!」 妻、バイキンマンを指して「これは?」 息子「バイキンマン!」 妻、ドキンちゃん指して「これは?」 息子わからず「えーと、えーと、えーと」 妻、助け船を出す「ドキンちゃんでしょ」 息子「せいかーい!パチパチパチ(と手を叩く)」 あんたに聞いてるんだよ。 |
03.12.15(Mon) |
今年のプロ野球、なんといっても 阪神タイガースのセリーグ優勝が一番の話題だろう。 そのため、我が息子は野球の映像を見ると 「はんしん」と言う。 大のタイガースファンのうちの親父は 息子に頬ずりして大喜びだ。 |
03.12.14(Sun) |
家族で実家の長野県に里帰り。 すっかり冬景色で寒い中、ドライブに出かける。 途中で休憩した道の駅では土の地面に霜柱が。 大きくてしっかりした霜柱は、氷柱といっても良いほど。 息子を呼んで、霜柱のある地面を指し そのキラキラした不思議なものの成り立ちを説明していた。 そこへ、トイレに行っていた妻と娘が来た。 妻に霜柱があることを教えると 「ほーら、これね。踏んでみるとザクザクって音がするんだよ」 と言うやいないガシガシ踏み始める。 娘も「ホントだ〜!」と言いながらザクザク。 息子も「おもしろ〜い」といいながらガシガシ。 霜柱の美しさを教えようとしていた オイラの意図は無惨に打ち砕かれ 踏みつぶされた地面だけが残った。 |
03.12.11(Thu) |
娘が「ピアノが習いたい」と言い出した。 ピアノか…、高いし、場所取るし、ちょっとなあ。 そこで、ギター弾きのオイラは 「ギターにすれば?お父さん教えてあげるよ」と誘導する。 すると娘、「ギターは弟がやればいい!あたしはピアノ」と譲らない。 本気か? |
03.12.10(Wed) |
近頃の娘、弟に対していつも 「おねえちゃんが、やってあげようか?」 「おねえちゃんが、食べさせてあげようか?」 「おねえちゃんが、着せてあげようか?」 と、やたらとおねえちゃんぶる。 そのくせ、おもちゃの取り合いになると 弟に負け、ヘタレ泣きする。 強いのか弱いのかわからない。 |
03.12.8(Mon) |
近頃の息子のお得意の言葉、「ぜったい!」 以下のように使用する。 「ぜったい!やだ!」「ぜったい!ほしい!」 「ぜったい!だめ!」「ぜったい!する!」 あんまり言われると腹が立つ。 |
03.12.3(Wed) |
娘は自分の指の爪を噛む。 爪先がギザギザだ。 ストレスがたまっているのだろうか。 どうして、爪を噛むのか聞いてみた。 すると、「だって、どんどん噛めちゃうんだもん」 スルメや都こんぶじゃないんだから。 |
03.12.2(Tue) |
わが家のクリスマスは、ここ最近、毎年12月23日。 サンタさんのプレゼントも、その日の朝に置いてある。 なぜなら、クリスマスのご馳走を楽しんだり プレゼントのおもちゃで遊ぶのには やはり休日の方が良いだろうと思って。 しかし、今年は事情が違う。 娘が保育園に入って初めてのクリスマス。 お友達のお母さんたちに聞くと どうやら、他の家庭では12月24日の深夜に サンタさんはプレゼントを持ってきて 25日は、園で保育士の先生が 何のプレゼントをもらったかを聞くらしい。 今、我々夫婦は、お友達より早くプレゼントが届いているのは 不都合だろうかと考えている。 だって、近所の子よりなぜ早く届いたかの説明が難しいもん。 |
03.12.1(Mon) |
昨日、友人ご夫婦のお宅を訪問。 お昼ご飯をご馳走になり みんなで『人生ゲーム』をして遊ぶ。 パッケージには対象年齢9歳以上と書かれてあったが 我々家族の子どもたちは、6歳、4歳、3歳、2歳、0歳。 そこで、親子のペア4組で勝負する。 (0歳は参加せず) オイラと娘のチームは着実な人生を歩み2番に。 しかし娘、「えー!なんで1番じゃないの! 1番じゃなきゃ絶対イヤだー!」とゲーム終了後にごねていた。 人生は厳しきものなり。 |