![]() |
ACTIVITY |
名前
|
距離
|
特徴
|
近
|
テレキャビンで一気に頂上へ。ロングダウンヒルが魅力です。シーズン中はゲレンデから悠々舎まで滑って帰れます。 | |
近
|
上質な雪と快適な滑り。白馬五竜スキー場とゲレンデ上部でつながりリフト券共通です。 | |
車で約15分
|
日本でも有数のビックゲレンデ。スキーヤー憧れの聖地。世界に通用するグレード感が自慢です。 | |
車で約10分
|
モーグルパーク、ビギナーモーグルレーンのほかスキー、スノーボード、ファンスキーで利用できるフリーライドパーク常設。3つのゲレンデが合併してできたスキー場。 | |
車で約20分
|
学生スキーヤーの聖地。山頂ゲレンデからの眺望はピカイチ。ビギナーでも存分に楽しめます。 | |
車で約30分
|
鐘が鳴る丘ゲレンデがゆうめいな、ほのぼのとした雰囲気をもつスキー場。 |
BOTANICALGARDEN -植物園-
名前
|
距離
|
特徴
|
悠々舎おすすめ!
ブルーベリー園 |
近
|
悠々舎が契約しているブルーベリー園です。7月以降がシーズンで1000円程度で摘み放題です。つみたてのブルーベリーのおいしさはすばらしいです。 |
車で約15分
|
10000平方米(3000坪)の敷地には70種にも及ぶハーブが6000株植えられたガーデンがあり、散歩道のテラスではハーブティーを召し上がることができます。また、花の摘み取り畑ではラベンダー、カモマイル、マロー等の花を摘むことができます。(有料)6月ごろのラベンダー摘みがおすすめです。 | |
車で約10分
|
99年4月、五竜東山にオープンした観光植物園。500種、50.000株の植生に、常時500種(年間2.000種以上)の山野草も販売しています。また、白馬の山菜、有機野菜等も販売します。入園料は無料です。 |
ART -安曇野アートライン-
場所
|
距離
|
特徴
|
車で約10分
|
芸術院会員、日本洋画壇を代表する作家達が描いた白馬の風景画100余展示、庭には白馬の山野草。 休館日 年中無休 (展示品入れ替えのための休館あり) |
|
車で約10分
|
丸く・シャガール版画専門の美術館。初期銅版画から晩年の作品まで、随時120〜150点を展示している。 |
|
車で約10分
|
れんが造りの小さな美術館。美しい女性をテーマにかく、フランスの画家カシニョールの作品を展示。 休館日 水曜日(冬季不定休) |
|
悠々舎おすすめ!
市立大町山岳博物館 |
車で約30分
|
山を好んで描く山岳画家が多く訪れた岳都大町。作品からは山に見せられた画家達の思いが伝わってきます。 休館日 11月〜3月の月曜日・祝日の翌日(月曜が祝日の場合は開館し翌日休館)年末年始 |
悠々舎おすすめ!
安曇野ちひろ美術館 |
車で約40分
|
いわさきちひろに出会う。世界の絵本画家に出会う。絵本の歴史に出会う。心がほっとする空間に出会う。 休館日 水曜日 (祝日は会館、翌日休館)冬季休館12月1日〜2月末日 GW・8月は無休 |
悠々舎おすすめ!
ホソノ色彩美術館 |
車で約45分
|
色彩研究画家細野尚志の油彩作品と色彩研究の成果としての色彩資料を展示する私設美術館。 休館日 月曜日 12月〜2月は休館 |
悠々舎おすすめ!
絵本美術館 森のおうち |
車で約45分
|
ぜひ有森の森においでください。そこは絵本の国。妖精達も住んでいてあなたをお話の世界へいざないます。 休館日 木曜日(祝日は会館、翌日休館) |
悠々舎おすすめ!
池田町立美術館 |
車で約50分
|
北アルプスが展望できる高台にあり、池田町美術館、奥田郁太郎館、小島孝子記念美術館の三館で構成される。 休館日 月曜日・祝日の翌日(月曜が祝日の場合は開館し翌日休館)年末年始 |
車で約50分
|
フランス画壇の巨匠、ジャンセンとカシニョールの油彩、水彩、デッサン、ほか、所蔵400余点。常に100点ほど展示。 休館日 年中無休 |
|
悠々舎いちおし!
碌山(ろくさん)美術館 |
車で約50分
|
蔦のからむ教会風の建物は安曇野の象徴的存在。荻原守衛(碌山)高村光太郎など、生命感あふれる彫刻に出会える。 休館日 月曜日・祝日の翌日 12月21日から1月4日は休館 (5月〜10月は無休) |
車で約50分
|
山岳写真、高山蝶の生態研究で我が国の先駆者的な存在であった田淵行男の作品を保存、展示研究している。 休館日 月曜日・祝日の翌日 12月28日から1月4日は休館 |
|
車で約55分
|
忠誠修道院風の建物に、近代彫刻の巨匠、高田博厚都、森鴎外ゆかりの画家宮芳平の作品を収蔵、展示。 休館日 月曜日・祝日の翌日 12月28日から1月4日は休館 |