Travelstar 5K100(100GB)への換装

2005年9月

製品の選択


Travelstar 5K100
現在メインで使用しているT23(5JJ)のHDDはTravelstar60GH(IC25T060ATCS05)となっている。
購入時、このHDDは、実際には60Gあるところを48GBに制限されて、搭載されていた。これは製品の販売時に使用が想定されていた48GBのTravelstar48GH( IC25T048ATDA05)が、生産数の都合で確保できなくなってきたため、上位機種の60GB製品を使用したものと思われる。
しかしながら、1年ほど使用した後にHDDが壊れてしまい、保証期間内であったために修理に出したところ、ラッキーなことに交換されてきたのは制限なしの60GBHDDであった。
こうしたことが生じるのは同型番のHDDが12.5mm厚としては最上位機種であり、かつIBM(現Hitachi Global Storage)としては最後の12.5mm厚HDDであったためである。生産数がもともとほとんどなかったため、修理用に確保できなかったのだ。

そんなわけで、快適に使用していたのだが、最近仕事の関係上動画を扱う機会が増え、容量がいくらあっても足りなくなってきた。
また、海外で仕事をしているため、予備のHDDを確保しておきたいということもあり、より大容量のHDDを入手する機会を窺っていた。そんなとき、かつての上司が短期専門家として再度任地に派遣されてくることになり、お願いして持ってきていただいた。

いろいろ検討した結果、耐衝撃性が向上したという謳い文句のTravelstar 5K100シリーズを購入することにした。
既に7200RPMのTravelstar 7K100が発売されていたが、100GBはまだ発売されていなかったのと、発売から若干日にちがたって値段も在庫も安定していたためである。
ネット上の評判は SEAGATE社のST9100823A(100GB)の方が若干上だとの印象を受けたが、やはりThinkPadでの使用を想定していたため、HGST社の製品を選択した。

当初そのままセカンドHDDとして接続したところ、まったく認識されなかった。輸送途中で壊れたかと思い、少しあわててしまった。もちろんフォーマットしていなかったためである。
マイ・コンピュータから右クリックで管理を選び、ディスクの管理を開けたところ、不明のディスクとして表示されていた。右クリックから署名を実施したところ、無事認識。とりあえずFAT32でフォーマットをかけた。
現在フォーマット中。非常に静かに動いている。