隆山アルバム
<和倉温泉駅>
つーか、有名な駅。
ここは劇中では『隣駅』という表現がされている事から、どうやら柏木のお屋敷は七尾町にある事が判明しているのだが、
現在の所七尾に柏木宅は無いとされている。
(確認したところ、古い町並みは既にあまりここにはないという…)
一応、不定期日記特別版でカラーの写真を(小さいけど)掲載しているので、カラーはそちらで。
このページではその趣旨に反しないよう、劇中の色に似せて劇中の『隣駅』と同時に掲載。
こうしてみればそっくりだと言うことがよく分かる。
恐らく初めてここに来た人間は、この駅が意外に小さいことに驚くかも知れない。
しかしそれ以上に、ここは『何もない』田舎町である。
温泉以外に期待してはいけない。
左から和倉児童クラブから、すぐ側の道路から、『桟橋から(有名な鶴来屋のカット)』、お化け屋敷から、???からのカットです。
でっかい『加賀屋』の名前がぷりてぃ。
まずこの二枚から。
恐らく判ると思いますが、LFの鶴来屋ロビーの原型となった風景を撮ったつもりなんですが…
これが限界です。
ここは、入ってすぐ『雪月花』と呼ばれる棟の1Fです。
中央、中2Fに円形のバーがある洒落た『中庭』ですね。
館内案内の小さな台付近から撮影。
これはロビーからすぐにある『おみやげ物屋』が有る区域。
なんていうのか、桁違いですね。
よく1Fにおみやげ屋があってぼったくられると思いますが、ここにはその倍以上の店舗があります。
『錦小路』と言います。
部屋に入ってすぐお茶菓子が出されます(部屋に置いている訳ではない)。
んで、作りたての緑茶も。
その御菓子、ここで買えます。ま、これはお約束ですか。
ロビー右には謎の客間(??)が存在します。写真ではピンぼけててよく分からないかも知れないですが…この写真です。→
恐らく誰もが探すでしょう。
次郎衛門の寺。これは別に和倉に限らないと思われます。
日本全国に鬼の伝説があり、あちこちにそれらしい寺もあります。
ですが我々は敢えて回りました。
第一枚目はこれ。『和倉児童クラブ』という謎の看板があったこの寺。
入り口アップも載せるので証拠として。
んで、その階段右手には加賀屋の文字が筆頭に!さすが。
結局、この若干奇妙な形をした寺は何かよく分かりませんでした。
僅かに異国の匂いがするというか、日本らしくありませんでした。
場所は加賀屋から歩いてすぐ。天皇陛下もきたとかこないとか。
以上です。
中央公園こと『小丸山公園』はそれらしい場所は時間の関係上一ヶ所、公開してます。
あと七尾城跡に行きたかったんですが、これはレンタカーを用意しなければ不可能な位置にありました。
他にも『名前だけで』鶴来温泉、金沢に行きました。
←見にくいですが…鶴来温泉の文字が判りますか?
あちこち鶴来だらけで非常に良い思いができました。