
- 1.名称
- よしかわ子育てネットワーク(以下「ネットワーク」という)と称する。
- 2.目的
- 子育てが楽しくなるような町の実現を目指すことを目的とする。
- 3.活動理念
- 子育て当事者を軸に、それに関わる人たちが、手をつなぎ、支えあうことにより、市民が学びあい、育ちあうことを活理念とする。
- 4.事務局
- 事務局は代表宅に置き、物品の貸し出しや各サークルへの連絡等の事務は子育て支援センターを通して行う。
- 5.事業
- (1)子育て支援の受け手から担い手への育成(サークル支援・リーダー養成)
- (2)市民への子育て支援・支援者育成(子育てサポーター養成)
- (3)ネットワーク連絡会議で企画し、市民と行政との協働ですすめる事業
- 6.会員
- 吉川市民(1/2以上)で構成された吉川市内で自主的な活動をする子育てサークルと支援サークル及び、この会の活動に賛同するサークルOB・個人・団体をもって構成する。
- 7.役員
- ネットワークには、次の役員を置く。
- (1)代表 1名
- (2)副代表 2名
- (3)会計 1名
- (4)監事 2名
- 8.役員の選任
- (1)代表・副代表は、会員の互選により選出する。
- (2)会計は、代表が指名し、総会で承認する。
- (3)監事は、総会で選任する。
- 9.職務
- (1)代表は、ネットワークを代表し、会務を総括する。
- (2)副代表は、代表を補佐し、書記を兼ね、代表に事故ある時はその職務を代行する。
- (3)会計は、会の会計事務を行い、会計簿を保存する。
- (4)監事は、会の会計を監査する。
- 10.役員の任期
- (1)役員の任期は、2年とする。ただし、再任を妨げない。
- (2)補欠により就任した役員の任期は、前任者の残任期間とする。
- (3)役員がその任期を満了しても後任者が就任するまでその職務を行うものとする。
- 11.総会
- 総会は、各サークル1名以上が出席する。
- 総会は、代表がこれを招集する。
- 総会は、全登録サークル・団体及び登録する個人の過半数(委任状含む)以上の出席がなければ、その議事を開き、議決する事ができない。
- 議会の議事は、出席したサークル・団体及び出席した個人の過半数で決する。
- 総会には、次の事項を附議する。
- (1)事業報告及び事業計画案に関する事項
- (2)予算案及び決算案に関する事項
- (3)規約及び規定の制定及び改廃
- (4)役員の選出と承認
- (5)その他ネットワークに関する重要事項
- 12.企画・運営部
- (1)企画運営部は立候補した会員により運営し、ネットワークの円滑な運営と推進をはかる。
- (2)サークルの情報交換・交流・学習の目的であるサークル交流会を開催する。
- 13.連絡会
- (1)連絡会は、ネットワーク企画・運営部と子育て応援団・ネットワークに登録する。子育て関連団体及び個人により構成する。
- (2)吉川の子育てに関する情報交換・共有することを目的とする。
- (3)必要に応じて、みんなで手をつなぎ事業展開する。
- 14.会計
- 会の経費は、会費・補助金・その他の収入をもってこれに当てる。
- 15.会計年度
- 会の会計年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日をもって終わる。
- 附則
- (1)政治・宗教・営利活動に本会の名称や組織を利用してはならない。
- (2)会費は、設立初年度においては、徴収しない。
- (3)その他必要な事項については、会員の議決を経て代表が別に定める。
- (4)子育てネットワーク活動は、義務づけられるものではなく、あくまでも自発的な活動である。ここのサークル活動の妨げになったり、活動形態を変えさせられるものではない。
- (5)よしかわ子育てネットワークは、平成16年6月30日総会をもって設立し、この規約を施行する。