diary


■2003/07/18(fri)

ちょっと前の話になるんですが、今季のリーガはラ・レアルではなく、マドリッドのレアルが優勝してしまいました。ニハト、コバチェビッチの強力2トップにデ・ペドロ、カルピンのアーリークロスとサイドアタック、シャビ・アロンソの展開力、とスペクタクルとは言い難いどちらかというと守備的なチームでしたが、時折みせるシステマティックでスピーディーな攻撃は好感の持てるものでした。最後は選手層の薄さと経験の無さが裏目に出て失速してしまいました・・・。


でその優勝したレアル・マドリッドですが、なんだかよくわかんないことになってます。

フロント不信レアル怒りのV/スペイン
関連リンク:ベッカム反対派に監督解任で見せしめ
関連リンク:監督&主将放出にレアルサポーター激怒
関連リンク:「光栄」なチャンスを得たケイロス新監督
関連リンク:ベッカム: 「スター選手ではなく、偉大なチームの一員になりたい」
関連リンク:マドリーの2巨頭が描くサッカー観

僕はバルサファン = アンチレアル なのでこの混乱は本来は喜ぶべきことなのかもしれませんが、なんかこうすっきりしません。デルボスケは出てきた時は「なんだ、このオッサン?」ってな具合でしたが、当時はラウール以外はばっとしなかった(というか低迷という表現を使っても良かった)レアルを常勝チームにまとめ上げた手腕は高く評価されるべきです。けっしてスター選手を集めただけでは勝てない、というのは毎年スターを並べているインテルを見ればよくわかるでしょう。そして我がバルサを見れば・・・。確かに戦術的に優れたチームを作ったわけではありませんが(むしろかなり適当)、それでも不平不満を言いがちなスター選手達をまとめあげ、選手達に自由にやらせる環境を作ることは、予想以上に大変なことだと思います。「白い巨人」の60年代以降の3度のチャンピオンズリーグ制覇のうち2度をもたらした(しかもここ4シーズンのうちに)監督を、しかも今季リーガを制しているのに解任する、というのは正直信じられません。そんなに見た目って重要なんでしょうか?そしてイエロに対しても、第2の黄金期を支えたキャプテンの処遇にしてはあまりに不当でしょう。確かにその肉体能力には衰えは否めませんでしたが、それでもまともなセンターバックのいないレアルでは唯一まともな選手でした。エルゲラ(元はディフェンシブMF)もがんばってましたが、どうみても優秀とはいえない出来でした。パボン?そんな選手いたっけ?。若いGKのカシージャスも含めてDFがなんとか踏ん張れたのはイエロの統率力のおかげだと思うんですが、そんなに過小評価されてたんですかね・・・。このゴタゴタでラウール放出の噂まで出る始末(彼はもともとここにあるように今のフロントの姿勢には批判的)。レアルの象徴である彼までも、交渉の道具にする姿勢に果たしてファンはついていくのでしょうか?何か今のレアルには、程度の違いこそあれ生え抜き選手を次々と切っていった結果、低迷してしまったわがバルサの姿勢に非常に似たものを感じるんですが・・・。当時のバルサもオランダ化=ファンハール体制になったときは2度リーグ優勝してるんですよ。ただそれからが・・・。いきすぎた商業主義がチームに、そしてサッカーに何をもたらすのか?それにケイロス監督の手腕も果たしてどうなのか。デルボスケよりは恐らく戦術的な嗜好が強いはずですが、それはスター軍団にうまくあてはめることができるのでしょうか?サッキ政権下のミランのようになるのか、それともサッキ政権下のイタリア代表のようになるのか?今後のレアルの行く末はかなり興味深いです。果たしてラウールを発掘してバルダーノの嗅覚の鋭さは今回も発揮されることとなるのでしょうか?その顛末は恐らく何らかの貴重な経験をサッカー界にもたらすことになる気がします。


ちなみに他のサッカー関係。

バルセロナにライカールト監督
関連リンク:ラポルタ新会長に聞く

我がバルサは・・・地味だな(;´Д` ) いや地味って程でも無いんだけど、レアルと比べるとなあ。つうかライカールトって監督としての手腕は大丈夫なのか?一応欧州選手権はベスト4までいったっけか?でもそれ以来なんかパッとしないような。新会長はライカールトにクライフの影を見てるのかもしれませんが、大丈夫なんすかねえ?なんかライカールトはこんなこといってるけど、マカーイ以外はみんなピークが過ぎた選手ばっかじゃんか!!つうか会長、こっちに出ているアイマール獲得の方を実現してくれYO!!

トルシエ氏、カタール代表監督就任
1年近く浪人生活してたんだね〜。日本とW杯の最終予選あたりにあたったりして・・・。それでトルシエのチームが勝ったりしたら目も当てられないなあ。

ユニホーム脱いだら警告、試合後交換も×
なんでこういう意味不明なのが通るんだ?ここでもまた商業主義ですか・・・。スポンサーもいいけどスタジアムに足を運んでくれるファンのことは考えない、つうのは経営的に見て果たして正しいんだろうか?

マドリーに向かうミリート
イエロの代わりらしい・・・。


実はこの日記2週間ぐらいのスパンの中で書いたものなので少々古い話もあります。ご勘弁を。でその他の気になるお話。

このエレベーターは宇宙へ参ります! ついに「Space Elevator」建設へ始動
このエレベーターにはえれべーたーがーるはいるのでしょうか・・・(´・∀・`) つうかホントニ15ネンゴ?

手作りLet's note工房
最近の小学生はこんなことを自由研究にしたりするんだろうか・・・いいなあ。

人間メディア「モニターマン」がサントリーCFをオンエア
これが実際の光景なわけですが。微妙〜っ。

RIAAの個人追及姿勢でP2Pユーザー急減
関連リンク:PtoPで「匿名」はありえるのか??
関連リンク:国内P2Pファイル交換ネットワーク全容解明のため、P2P FINDERを稼動開始
関連リンク:ファイル交換ソフトMorpheus、身元特定を防ぐプロキシー機能を搭載 〜レコード業界との対決姿勢を鮮明に
関連リンク:インターネットの法と習慣
関連リンク:Winnyと著作権
関連リンク:MUSICIANS SAY NO TO PERSECUTION AND PROSECUTION OF MUSIC LOVERS

P2Pと著作権関連。なかなか興味深いことが起きています。Morpheusのような機能はおそらくどのソフトにも搭載されていくことでしょう。果たして「著作権産業」は著作者を本当に守っているのか?業界の構造は本当に変えるところが無く、もっと良いやり方が本当にないのか?まあ色々思うところがありますが皆さんはいかがでしょうか?誰か見てればの話ですが(笑)。

影鷹 - 縦書きブラウザ
なんつうか縦書きっていう必要性は感じないよなあ。新聞や本のような感覚になるのかもしれないけど、ネットってある意味そういうものから離れてるのがいいわけだし。おもしろいとは思うけど。

ASUSTeK Computer Inc. AMD最新CPU Opteron対応 NVIDIA nForce3 Pro150チップセット搭載マザー「SK8N」を発表
関連リンク:OpteronとAthlon 64に両対応のMSI製マザーボードが展示中
関連リンク:AMD、今後のAthlon計画は「キャッシュ」がポイントに

少し心配なところもありますが、次のやつもAMDかなと思います。( ゚д゚)ホスィ…



■2003/06/27(fri)

今日はいきなりかなり真面目な話しから入ろうかと思います。


国の借金、過去最大の668兆円に 1年で1割増
簡単にいうと赤ちゃんから老人まで含めて一人あたり525万円。例えば我が家の場合だと3人家族だから、無条件に1575万円の借金持ちってことですよ。で去年一年ひとりあたりで50万以上増えたと。我が家の場合150万強の増額。おいおい。以前から事態は深刻だったが、どんどん加速度的に酷くなる一方じゃないのか?マジで特殊法人なりなんなりを叩きつぶさないの本当に大変なことになるんじゃないんですか?あと数年も経てば、一人あたり1000万円突破も夢じゃないZE!!なんて盛り上がってる場合じゃないわけですよ。なんかもっと深刻にとらえられるべき事態じゃないのかね。どうみても家計の運営、会社でいうなら経営に失敗して破産間近ですよ。一体この国はどうなってしまうのだろうか・・・。

まあ軽く鬱が入ったところで、ウェブを回ってると、またP2P周辺が騒がしくなってきたみたいです。

レコード業界、ファイル交換ユーザーに一斉攻撃
関連リンク:ハリー・ポッター最新刊、早くも違法コピーがネットに
関連リンク:超人ハルク、著作権侵害者を倒す
関連リンク:海賊PCを攻撃せよ――米上院議員が「最も過激な」提案

最近のアメリカ人はどこか狂ってるが、著作権に関しての争いでもまともな人間とは思えない行動が見て取れる。上記の議員の行動のように、自分で著作権違反を犯しながら、サイバーテロを正当化するのは、ちょうど大量破壊兵器破棄を目的(まあ当初からの予想通り嘘だったらしいが)としながら、大量破壊兵器で攻撃する姿勢にそっくりのように思える。まあそれでとりあえずユーザーを片っ端から訴える戦術にでたらしいが(ちなみに合衆国以外のユーザーへはどう対処するんだろうね〜)、果たしてどうなるのかね?予想できる事態としては、訴訟戦術は初期段階としては功を奏すだろうが、しばらくすれば息詰まる、ということが起こるのでなかろうか?共有ソフト側としては、少なくともIP丸出しのネットワークから、暗号化等を用いた匿名性の高いネットワークへの移行が当然予想できるからだ。Freenetのような匿名性を持ちつつ、今一使い勝手の悪かったそれの機能効率面重視に傾いた亜種と言えるようなものが登場するのではないか?ようするに我が国でいうWinnyのような存在が出てくるだろうということだ。日本のメディア関係者はより早くそういう事態に直面し、こちらの記事を書いた方のように、根本的に企業の収益モデルの変更を考えざる得ない、と感じる者も出てき始めたようだ。結局この動きというのは、従来の著作権モデルに歪みが生じてきていることを表していると思う。乱暴に言えばネットやグローバリズムによって世界が変わりつつ(すなわち個人の眼前にある世界が広がりつつ)あるのに、法的な概念は過去の国家主義・デジタル化以前の収益モデルにしがみつこうとしているのだからうまくいかなくなって当然のように思える。ユーザーの中では既存の法律で認められている公正利用の面が、コミュニケーション手段の拡張と共に拡大していってるのではないかと考えられる。言うなれば、友達にCDを焼いて渡すのと同じレベルにネット上での"友人達"との取引が認識されているのではないだろうか?ほとんどの共有ソフトがファイルの共有機能だけではなく、必ずといっていいほどIMなどのコミュニケーションツールを提供している点は見逃してはいけないと思う。これだけ多くの人が少なくとも現行法上は問題があると知りながら、そのような行為を行っているのは、単に認識不足では片づけられない世界観の転換がユーザーの中で起きてるように思える。政府の御用機関の中からでさえ、情報を囲い込む「知的財産戦略」は、インターネット時代には似合わない、という主張がでてくるようになったのは、まさに世の中の変化に応じた対処が求められていることを示しているように思う。


その他の話題。

勢いを増す、最新のSobig系ウイルス
みなさん注意しましょう。

Windows 2000 Service Pack 4
最後のBugFixとも言われているようだが果たして。

Netscape、RealNetworks、そして――MSの次の餌食はGoogle?
これまでの汚いやり方でGoogleも潰されてしまうのか?既にIEでは勝手に「ホームページ」がMSNにされてしまうこともあるらしいしね。該当なしのページに行ってもMSNに飛んだりもしたような。結局Linuxにもっとがんばってもらわにゃなあ。

ジョブズ氏、「G5は世界最速のパーソナルコンピュータ」
関連リンク:Measuring the world's fastest personal computer.
関連リンク:G5は本当に「最速」か? Appleのベンチマーク手法に疑問

なんかまた?って感じですよね。G4が出たときも同じようなこと言ってなかったっけか?Photoshopのベンチを持ち出したけど、実際出てみたら期待はずれだった、みたいな。adobeに文句言ってadobe側のベンチマークを引っ込めさせたみたいな話もあったような。早速、この話もいろんな所(例えばこことかここ)でつっこまれてるみたいだね〜。せっかくいいデザイン(?)でも、売り方が醜い。まあスペック的には今積め込めるものは全部積みました、的なものだから酷いものにはならんだろうけど、でも「最速」とかいうのはいかがなもんかと。Opteronとか完全無視だし。

「完璧な紅茶」の入れ方を教示──英王立化学会
イギリス人のこういうある意味馬鹿げたことにがんばってしまうユーモア感覚ってのは結構好きだね〜。と思ってたんだけどこのページの"「ミルクを先に入れないで」紅茶の注ぎ方で階級がわかる"なんてところを読むと、そんな単純なことじゃないのかも、とかちょっとビックリする。まあ映画の舞台はかなり前なんで今は違うかもしれない(だって"王立"化学会がミルクを先にしろ、って言ってるんだからね〜(笑))が、恐るべし階級社会。

オープンスカイ 〜メーヴェを作ってみるプロジェクト〜
(・∀・)イイ!! オタもここまでいけば立派なアートです。いや、どうもちゃんとしたアーティストさんみたいだけど。ポストペット開発者だったりするみたいですし。でもオタなんだろう、多分(笑)。

最後に一人のキチガイの話。

集団レイプする人はまだ元気がある 自民・太田議員発言 
こんな奴は是非次の選挙で叩き落としてやってください、選挙区(福岡3区らしい)の皆様。



■2003/06/23(mon)

一ヶ月以上ご無沙汰だったわけですが、その間に世界中でいろんなことが起きてますなあ。


やっぱり、ベッカムですかねえ(笑)?バルサファンの自分としては当初小躍りして喜んだものですが・・・(;´Д` ) CLのことは思い出したくもないですが、とことん最近バルサはついてないね〜。新会長のラポルタはいきなり躓いたわけだが、この人元々自他共に認めるクライフ派***。遂にクライフ復権でしょうか。といっても心臓が弱っているらしく監督の激務には耐えられそうに無いのが問題ですが・・・。しかしファンとしてはあの時代の栄光よ、再び、って思うわけですよ。ああ〜。

それにしてもレアルはベッカムをとる前に、最近粗が目立つDF陣を整備するのが先じゃないんですかね〜?同じ金で、ネスタとかカンナバーロとかとった方がいいと思うんだけど・・・。それにフィーゴとポジションがかぶるわけだが、守備的MFを削る、とかいう無茶な起用をするのでしょうか?

ベッカムいえば、以前の日記でも引退した福田正博の毒舌ぶりをとりあげましたが、この前TBSの某サッカー番組でも再びかましてくれました(笑)。

ベッカム来日での盛り上がりを伝え、レアル移籍のニュースとレアルの選手の反応を伝えた後(ついでにフィーゴの練習の欠席のニュースも伝えた後)
白石美帆 「福田さん、ベッカム選手はフィーゴ選手とポジションが一緒なんですが、どのようになるんでしょうかねえ?」

福田正博 「僕はフィーゴの方が好きですよ」

キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!!!


日本中盛り上がってる中で、微妙に質問に答えていない上に、挑発的なお答え(笑)。一瞬スタジオが凍ったように見えましたが、極楽加藤は「いや〜、福田さんいいっすね〜」とか言って盛り上がってました。暗にベッカムのせいでフィーゴが見られなくなるのはいかがなものか、ということでしょうか。他の媚びを売りがちな解説者も是非見習って欲しいですな。


*** 補足するとバルサでは7年前、当時のニュネス会長が、当時ドリームチームと言われていた強力なチームを率いていたが 、元々馬の合わなかったクライフ監督を2年連続でタイトルを逃したこと(といっても2年連続2位だったわけで今ほどの凋落具合じゃなかった)を理由に追放し、ファンハール体制に移行させたが、内紛に発展、ラポルタはクライフ復権を目指し会長の解任動議を出すが失敗、結局クライフが育てたスペイン人選手が追放されていき、ファンハールによりオランダ化してしまったことにより徐々にチームがおかしくなっていき、今日のような屈辱的な状況を迎えることとなった。例えば今のレアルなんかを見ればわかるように、必ずしもスペイン人選手が少ないことがチーム力の低下には結びつかないわけだが、問題はファンハールが大して能力もないオランダ人を大量に大金を叩いて連れてきたこと(実際今のチームで活躍してるのはクライファートだけ)、代わりに実力のあるスペイン人選手を冷遇してしまったこと(ナダルやセルジ、グアルディオラなどスペイン代表の中核を占めた選手達が、だ。若手でも当時期待の星だったデラペーニャやオスカール、ロジェールなどが出場機会を失い、輝きを失っていって今でも他のチームで鳴かず飛ばず状態になってしまった)が、財政の圧迫も含めて、チーム状況を悪化させたのだ。オランダ人以外の補強もことごとく失敗したんだけどね・・・。最近ではリケルメとか・・・。


アッカ、下り最大26MbpsのADSLを発表
なんかxDSLはまだまだ早くなりそうですね〜。そのうちFTTH並になりそうな勢い。まあいつまでたっても上りが1mbpsなのが気になりますが(笑)。

関連リンク:イー・アクセス、7月に24Mbps ADSL 〜秋には30Mbps超も
関連リンク:伝送距離4kmの「VDSLPlus」登場 〜最大150Mbps

「違法ファイル交換経験なし」の層もCD購入減少
音楽業界は耳を傾けるべきかと。他人のせいばかりではない、ということですな。

ファイル交換ソフトの利用者が185万6,000人に〜ACCSが実態調査
関連リンク:P2Pネットワーク実態調査2003

つうかこの差はなんだと。現在の使用者数でざっと15倍近い開きがあるんだが。そもそもACCSのアンケートに2万人近くが有効回答したというのがまったく信じられないわけで。アンケートの有効回答なんてテレビ局などが1000本電話して600ぐらいしか得られないのに、だ。正直でっちあげ感が否めません。

SonicStage Mastering Studio v1.0
最近はPCのバンドルソフトの中にも凄いのがあるね。サンレコでも特集してたみたいだけど、でもこれでvaioが売れる、なんてことは無いだろうなあ。所詮音の編集とかやる層なんてニッチ市場なわけですよ。で大抵そういう層の中では今までの実績からvaioに好感持ってる人なんて少ないだろうと。


多分そのうちコンフェデについて書くよてい。

今日のおまけ:Windows版iTunes α版?



■2003/05/10(sat)

DVD-R買うぞ〜!!とか浮かれてた天罰が下ったようです。


昨日の夜オーディオアンプが壊れまして、何も聞くことができなくなってしまいました。いや、かなり不便です。音楽が聴けないだけじゃなく、PCで動画とか見ても音が出ないわけで。しょうがないんで、昔買った携帯用のパワードスピーカーと呼ぶにはあまりにしょぼいこいつを俺の汚い部屋の埋もれた品々から小一時間かけて掘り起こし、PCの前にセットして、とりあえずmp3ファイルなんかを再生してみる。

先生!!だ、駄目ですぅ・・・。

いや、わかってたことなんですが。ひとことで言うならばラジオ音質ってやつですよ。定位感もゼロです。

とりあえずいかれたやつは修理には出したんですが、悪名高いsony製なんで、以前のCDプレーヤーを修理に出した時のように「壊れてない!!」とかいって戻ってきそうなんで、これを機会に新しいのが欲しいなあ〜、とか思ったりするわけですよ。修理とかいつまでかかるかわからないし、いつまでもこの状況で過ごすのはちょっとツライわけで。ちなみに壊れたやつは使用7年目なんで寿命にはまだ早い気がしますし、今日修理に出した時に気づいたんですが、古い割にはサラウンド対応だったりするみたいなんで、新しいのを買ってもそれなりに使い道がありそうです。

それで色々考えてるわけですが、どうしましょうかねえ〜。NF-1Aとか1030Aが自宅で鳴らせるレベルで理想的なニアフィールドモニターなんだろうけど、これを機会に導入!!なんておいそれと踏み切れない程高いしねえ(特に1030A)。視聴した感じではジェネはやっぱり良かったんだけど。値段的にはそれより1ランク下のSMS-2P RSも結構評判はいいみたいだけど、聴いたことないし(一回あるんだけどよく覚えてない(笑))、sony製だし(笑)。ただジェネなんかは入力がXLRひとつのみなんで、モニター以外の用途にも使いまわしたい身としてはめんどくさそう。ベリンガーのしょぼいミキサーでも買って使い廻すか(笑)?う〜ん、なんか他にないかねぇ〜。

やっぱAV用で素直に出る感じのアンプを選んで、スピーカーはとりあえずそのままにしておくのが一番無難+低予算で済む、かな・・・。


じゃあ、っていうんでそういう感じのを見て回ってたんだが、ふと「そういえばSharpの1bitデジタルってのあったよな〜。あれってどうなんだろう?」・・・。見つけました。高かっ!!。単品で売ってるのは安くても35万です・・・。まあ色々評判を調べてみてもあんまり芳しくはないですね〜。組み合わせ品をバラで使うのも考えられますが、100万の品がこの評判じゃおして知るべし、かな・・・。

そういえばこういう怪しい(?)感じのではEclipse TDなんてのもありましたな。「タイムドメイン理論を用いたスピーカー」らしいですが。どうも色々評判を調べてみると、「位相はいい、けどそれだけ=ようするに低音も高音もよわい、でかい音量だすとすぐ割れる(まあそれはあのスペックならあたり前だが)」、「ワンプイントのオフマイクものだと臨場感がある」ってな感じにまとめられます。本家のMiniだったら安いんでちょっと欲しい気もしますが・・・。理論自体はおもしろいと思うんですけど、作ってるものがそれにおいついていない、って感じでしょうか。似たような(つうかかなり違いますけど(笑))ものではこちらがかなり評価高いですね〜。値段も全然違うからあたり前のことかもしれませんが。


で結局僕はどうするんでしょうか(笑)。



■2003/05/08(thu)

さてさて、まずはサッカーの話題からなんですが

TBSのCL中継のテレビ番組にて。

赤坂 「バレンシアには準決勝に出て欲しかったんじゃないですか?インテルのサッカーはつまらないという声もあるみたいですけど。」
福田 「つまらない。」

・・・・・

レアル優勝を予想して
福田 「見てて楽しいし、攻撃的なチームが優勝してくれないと困る。」


キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!!!


俺の中で福田の評価急上昇です。伊達にミスターレッズと言われていたわけじゃないですね。意外と毒舌です。

まあ肝心の試合の方はレアルは 2 - 1 で勝ったものの、中身はつまんなかったね〜。やっぱ相手がカテナチオでゴール前に張り付かれると球もそんなに回らないしね・・・。モリエンテスにはもうちょっとがんばって貰いたかったが。

この試合の前のリーガでレアルはマジョルカに 1 - 5 の大敗を喫したわけですが、そのマジョルカのエトー(カメルーン代表)ってのが凄かった。早い早い。ロベカルを含めて4人に囲まれてるのに、静止状態からワンステップで抜き去ったりするわけだ。アフリカ人ってのはほんとわけわからん動きをするね。ベルナベウの客も思わず敵に拍手してましたよ。


最近P2Pを巡る業界とユーザーの戦いがかなり熱いです。以前から結構注目してたんですが、ここ一週間でまたかなり動きがありました。

アップルの音楽配信、好調な滑り出し
アップルの新サービスは予想以上に好評みたいなんですが、どうなんですかね〜?音楽業界のユーザーに対する新たな提案、という面では意味があると思いますけど、サービス内容からするとかなりいかがなものかと。アップル使用者っていういわばある程度の金持ち連中相手に限るならうまくいきそうですけど、Winまで手を延ばすとなると、今までの無料交換に慣れているユーザーが相手だけに厳しいものになるんではないかと。そもそも128kbpsの圧縮ファイルをCD並の値段で売る、なんておかしくないですか?なんかレコード業界ってほんと意地汚いんだなと思いますね。12ドル程度でCDが買えるアメリカにおいて、なんでユーザーに魅力的だと映ると考えるのか理解不明です。そしてそんな価格(シングル99セント=1ドル、アルバム9ドル99セント=10ドル)で買ってしまうAppleユーザーは正直アフォかと。下記リンクの提案のように1曲18セント、面倒な制限も無し、とかなら普及するかもしれませんけど・・・。少なくとも音質面であるとか特典であるとか、無料のファイル交換には無い面を見せていかないと先行きは厳しいんじゃないですかね。

関連リンク:アップルのデジタル音楽配信サービス:十分に「低価格」か?

音楽交換ソフトに実力行使 著作権でレコード各社検討
「音楽ソフトを装って個人のパソコンにすべり込ませ」ってどうやるんですかね?まさかゲイツ様と結びついてOS標準装備ですか (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル?つうかこれってトロイの木馬ってやつですよね?そういう物を配布するのってサイバーテロって言うんじゃないですか?それ自体犯罪である上に、誤作動→フリーズ、データ損失→相次ぐ訴訟→巨額の賠償金、なんていう展開、マクドナルドでコーヒー飲んで火傷した人へ賠償金の払いを命じる国ならあり得る話しだと思うのですが・・・。レコード業界って余程余裕があるんですね (・∀・)。

関連リンク:ファイル交換利用者をレコード業界の監視から守るソフト

結局腕力に物を言わせようとすると、反発が起きてこういうイタチごっこになるんですよね・・・。しかし「zeropaid」って・・・かなり強気だな(笑)。

関連リンク:ファイル交換は音楽よりもポルノが優勢

やっぱり技術革新にはエロは不可欠ですね (・∀・)。そういえばポルノ業界ってあんま著作権の話とかで表に出てこないよね〜。実際どうなんだろ、エロ動画が流通してるおかげでビデオとかDVDの売り上げが落ちたんだろうか?それとも宣伝効果で上がったとか?いつも表で五月蠅く騒いでる音楽や映画業界以外の話も聞いてみたいもんだ。


次はゲイツ様関連。

Windows Media Playerのスキン機能にセキュリティホール
まあいつものことなんで、もはや驚きもしませんが。まあWMP9以外を使ってる人は要チェックやね。

次期ウィンドウズ搭載パソコンの試作機はマックとそっくり

ほんとに似てますね。まあデザインをやっと意識しだしたことはいいことですが。問題はNGSCB(Palladium)とかいうわけのわからんやつで、ほんとにLinuxへの移行が現実味を帯びてくるかもね〜。アプリが揃えばなあ・・・。

簡易トイレでサーフィン? 英MSNが打ち出したプロモーション
いや、もうね、なんなんだと・・・。


その他。

BANDAI MUSEUM
ガ、ガンダムミュージアム (;´Д` )ハァハァ   



2002/08〜2003/04月分


back