2007/10/6 晴れ 【歩行時間 5時間40分】 MAP |
|
平湯アカンダナ【バス】上高地(55分)明神(55分)徳沢(60分)横尾(70分)本谷橋(100分)涸沢 |
|
|
10月の3連休は涸沢。友人のカメラマンNさんと一緒に行くことに決まる。
前夜10時過ぎマイカーで我家を出発、3人で平湯アカンダナに向かった。早朝5時頃、アカンダナ駐車場には多くの車、バスチケット売り場には行列、バスも臨時便が出ている。上高地に着くと大勢の人、トイレには行列。 |
|

上高地バスターミナル |

河童橋 |
上高地は4度目だが毎回天気に恵まれ、今回も梓川沿いから綺麗に穂高連峰を見ることができた。
私達は何処でテント泊をして何処に登るかはその時次第。Nさんは写真撮影が目的で涸沢ヒュッテ泊。マイペースで歩き楽しむことにして最終待ち合わせ場所と時間だけは決めた。お互い気づかい無用なので気がラクだった。 |
|

明神 |

清流 梓川 |

徳沢 |

横尾大橋 |
河童橋から遊歩道を歩き明神を素通りして徳沢へ歩き小休止。
横尾まで歩くと大勢の人が休憩中でトイレ待ちは10分ほど。ここで軽く腹ごしらえをして横尾大橋を渡る。 |
|

本谷橋 |

登山道 |
横尾からは登山道となり、涸沢ヒュッテの生ビールの前で出会うということでNさんとは別々に各自のペースで登ることにした。
本谷橋に着くと橋の両側には大勢が休憩中。私達も小休憩する。本谷橋からは前回辛かったことが思い出され、私達も自分のペースで登っていった。 |
|
|

涸沢手前の登山道 |

紅葉には少し早い |

屏風の頭 |
しだいに黄葉が目に移り涸沢槍が見えてくると「錦秋の涸沢に来たんだなー」と実感してくる。紅葉は情報通りで少し遅れている。 |
|

振り返ると常念岳 |

涸沢 |
テン場が混むため早めに場所を確保したい。息を切らしながら涸沢に到着。平らな場所を探しテントを設営し30分ほど仮眠をした。 |
|

涸沢 |
15時を過ぎて少し肌寒くなったが、涸沢ヒュッテで生ビールを飲みながらNさんを待つ。だが出会えずテントへ戻るとNさんがやってきた。
今夜のテントは500張りほどで涸沢ヒュッテは1畳に4人の混雑だったらしい。
夜の防寒対策は万全だが意外と冷え込まず、北穂高か屏風の耳のどちらに登るか迷いながら眠りに就いた。 |
|