刊行記念俳句大会 応募句・当日句入賞句 |
![]() |
会長を囲んで受賞者の皆さん 期日 令和5年10月15日(日) |
場所 ビッグ愛1階大ホール |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和歌山県知事賞 | 片陰に話の続き連れて行く | 和歌山市 | 橋本加寿美 |
和歌山市長賞 | 向かひ合ひ今が幸せ春炬燵 | 和歌山市 | 岡本章子 |
和歌山文化協会会長賞 | 背負ひ来し多くを忘れ生身魂 | 和歌山市 | 中嶋美惠子 |
和歌山俳句作家協会会長賞 | 国生みの島が火種か大夕焼 | 和歌山市 | 笠原祐子 |
朝日新聞社賞 | 生き甲斐は頼られること花は葉に | 紀美野町 | 浦貴子 |
読売新聞社賞 | 子の寝相直してよりの夜長かな | 和歌山市 | 北山珠美 |
毎日新聞社賞 | クレヨンを沢山折って卒園す | 和歌山市 | 山下多喜子 |
産経新聞社賞 | 音に音かぶせて滝の落ちゆけり | 津山市 | 岡田邦男 |
わかやま新報賞 | リコーダー吹きつつ帰る青田かな | 新宮市 | 下川美紀子 |
ニュース和歌山賞 | 星空を擽るごとく踊りの手 | 田辺市 | 松本武千代 |
NHK和歌山放送局長賞 | ゆるやかに揺れて人待つ蛍舟 | 和歌山市 | 島本美紀 |
テレビ和歌山賞 | 素のままでゐられる人と夕端居 | 和歌山市 | 津田京子 |
和歌山放送賞 | 遠吠のやうな欠伸をして遅日 | 海南市 | 中島玲子 |
和歌山印刷所賞 | 平坦な道に躓く暑さかな | 和歌山市 | 渡辺康子 |
![]() |
![]() |
賞 | 受賞句 | 住所 | 名前 |
和歌山県知事賞 | 虫の声だけが乗り込む無人駅 | 和歌山市 | 小原玲子 |
和歌山市長賞 | 芋粥や世辞なき夫と五十年 | 和歌山市 | 松本慶子 |
和歌山文化協会会長賞 | 稲刈りを映して村の美容室 | 岩出市 | 藤井三枝子 |
和歌山俳句作家協会会長賞 | 運動会手話の指先天を突く | 和歌山市 | 橋本栄夫 |
朝日新聞社賞 | 青みかん剥けばふるさと広がりぬ | 海南市 | 大久保智子 |
読売新聞社賞 | 少年の秘密どんぐり埋めしこと | 紀の川市 | 辻本俊子 |
毎日新聞社賞 | 木漏れ日を捲ひて仕舞へる秋簾 | 和歌山市 | 森本潤子 |
産経新聞社賞 | 身に入むや製油タンクの錆びる町 | 広川町 | 梅本比佐子 |
わかやま新報賞 | 祖父母父母兄姉弟柿たわわ | 和歌山市 | 天倉都 |
ニュース和歌山賞 | 障子貼る母と呼吸を合はせつつ | 海南市 | 山海和紀 |
NHK和歌山放送局長賞 | 跳ね橋に時刻表あり鳥渡る | 和歌山市 | 古梅かほる |
テレビ和歌山賞 | いつの日も母は聴き役秋桜 | 和歌山市 | 島本美紀 |
和歌山放送賞 | 大空を知らぬカナリア小鳥来る | 上富田町 | 宮内信子 |
和歌山印刷所賞 | 日の差して影軽くなる松手入れ | 和歌山市 | 北山スミ |
坪内 稔典 | 祖父母父母兄姉弟柿たわわ | 天倉都 |
上野みのり | 新藁を土に返して離農せり | 藤井三枝子 |
川口 修 | 大空を知らぬカナリア小鳥来る | 宮内信子 |
北岡 ゆみ | 身に入むや製油タンクの錆びる町 | 梅本比佐子 |
木下 敦子 | 菊人形つぼみ豊かに姫の胸 | 松下弘 |
木本 英実 | 木の実落つ父の故郷山の中 | 北山スミ |
桑島 啓司 | 芋粥や世辞なき夫と五十年 | 松本慶子 |
小阪 南枝 | 鎮まらぬ地球を渡る十三夜 | 南壽子 |
古梅 敏彦 | 運動会手話の指先天を突く | 橋本栄夫 |
坂本日早代 | 稲刈つて一村沈む夜の闇 | 片山綾子 |
武友 朋子 | おもねるを恥ぢ一徹に唐辛子 | 竹中俊和 |
手拝 裕任 | 運動会手話の指先天を突く | 橋本栄夫 |
中筋のぶ子 | 新藁を土に返して離農せり | 藤井三枝子 |
永山 英樹 | まどろみを誘ふ午後の黒揚羽 | 辻本俊子 |
濱端 順子 | 虫の声だけが乗り込む無人駅 | 小原玲子 |
深津 一葉 | いつの日も母は聴き役秋桜 | 島本美紀 |
本多 邁 | 虫の声だけが乗り込む無人駅 | 小原玲子 |
満田 三椒 | 錆鮎の塊犇めけり小鷹網 | 尾崎均 |
山本はじむ | 芋粥や世辞なき夫と五十年 | 松本慶子 |