P4-1.6AGは2.4Gの夢を見るか?


P4-1.6AGは2.4Gの夢を見るか?(更新終了日 2002年3月6日)

2月19日
約一年半の沈黙を破り新PC計画が発動されました。(大汗)
題して「P4-1.6AGは2.4Gの夢を見るか?」です。(大笑)
P3-600を800にオーバークロックした後急に自作に対する興味が薄れていましたが、
新CPUのNorthWoodコアのP4-1.6AGが2.4G以上で回るらしいと言う噂を聞き急に眠って
いた物欲が騒ぎだしました。(笑)
価格と性能比でP4よりアスロンXPの方が上なんで次期PCはAMD系の石になるだろうと
思ってましたが、ここにきてインテルが遊べるものを出してきたので、急に考えが変わり
ました。AMDのXPは殆ど遊べない石なんで、面白みが無いって事とチップセットに不安な
事があり購入に至りませんでした。>へたれ

で、どのマザーが良いのかと言うと
ASUS P4T-E
ABIT TH7-U
などのi850チップセットのRIMM PC-800を使用する物 (マザーも高いしメモリーも高い)
EPoX 4BDA
などのi845DチップセットのDDR PC-2100を使用する物  (ちょっと安い)
以上の物が良いらしいのですが、メモリーも良いものでないと駄目のようです。

今家にある余っているパーツは
VGA V550 古いなぁ〜 でも2Dならこれで十分
音源 YMF744のSP402 一応4CHで音もこれで十分
P4対応電源 300Wの物
HDD SCSI 2G、4G IDE 2G これは使い物にならんなぁ〜
CDROM 36倍速
今観葉植物の鉢置きになっているフルタワーケース

HDDやVGAはメイン機のやつを流用するとCPU、メモリー、マザーとOSの購入で組めますね。
でもOSはWINXP、HDDも60Gは欲しいですね。さてどうしましょうか?
明日に続く・・・・

2月20日
昨日から色々調べていますが、これだ!って言った情報が無いですね。(汗)
ASUS P4T-EのマザーはRDRAMのクロックジェネレータの品種によって×4 133MHzの
成功の可否が決まるようで、ICS製だと高確率で成功するらしいです。
もうちっと気合いを入れて調べる必要があるようですね。

2月21日
取り敢えず通販ショップでP4T-Eでの試算をしてみました。
マザーP4T-E、CPU1.6AG、メモリー256×2、OS(XP PRO)、HDD80G
これだけ買うと約12万ですね。(涙)
OS(XP PRO)の値段が高いですね。2万700円でした。
HDDとOSを除くと約8万を切る値段です。
ちょっと悩むなぁ〜

2月22日
 注文しました。(汗)
   マザー P4T-E
   CPU P4-1.6AG
   メモリー 256×2 RIMM PC-800(Samsung)
 でも、P4T-Eの在庫無しなので月曜以降の到着です。(涙)
 ASUSのP4B266(i845D)に良く回るDDRを組み合わせた方が良いらしいのですが、それでは面白みが無いので、ちょっと博打を打ってみました。(笑) 失敗した方がネタになりそうなので、受け狙いの構成です。(汗)近日中にOSを何とかしないといけませんね。久しぶりに博多にでも遠出してみます。

2月23日
 明日にでも博多に遠出してみようと思ってましたが、野暮用が出来てちょっと行けそうもなので、近所の家電量販店のPC専門店に行ってきました。驚いた事に店の片隅にPCパーツが少しだけですが置いてありました。2モードFDDやCD-Rのバルク品、ケースなどやファンヒートシンク関係からネジまでありました。しかし、CPUやHDDのバルク品はありません。(謎) マザーも1枚あったのですが、なんと「AX6BタイプR」でした。タイプRが置いてあるので結構前から販売していたんでしょうね。肝心の値段ですが、FDDは1580円で結構安いです。で、色々物色してコレガのLANカード箱入り説明書、ドライバー付き(980円)とPS/2の光学式マウスを(1980円)入手しました。どちらも無保証ってのが味噌ですね。マウスはこれからテストしてみます。

2月24日
 PS/2の光学式マウスですがPCの電源切ってもLEDが点いてますね。これはキーボードパワーON機能を使うと逃れる事の出来ない症状らしいです。で、動作ですがねこねこのマウスパッドではマウスカーソルが飛んで使えませんね。そこで色々な物で試してみました。一番動作が良かったのがタオルの上での動作でした。何か表面に凸凹があった方が動きが良いようです。

2月25日
 PCパーツが届きました。マザー、CPU、メモリーです。OSとHDDは昨日の夜注文しまして、明日か明後日に届く予定です。
で、届いたパーツの詳細です。
マザー P4T-E ICS製のチップ乗ってました。
CPU P4-1.6A (North wood) L151A186
メモリー RIMM PC-800 256×2 MR16R1628AF0-CK8 Samsung
早速仮組みしてみようとマザーのマニュアルを読むと、AGPのスロットが1.5V専用になってました。手元にある古いVGA、V550は勿論3.3V仕様なんで当然使えません。(涙) 今ある1.5VのVGAはメインマシンで使っているG400DH改MAXしかありませんので、ちょっと大手術が必要になりますね。と言う事で動作報告は明日になります。

2月26日
 昨日半徹夜でPCの組み込み交換を終了させ、定格での動作確認をして寝ました。(汗) で、今まで色々いじっていましたが、FSB133MHzでのメモリー×4動作は望めませんでした。(涙) CPUの方はメモリーX3でFSB140MHzまでコア定格電圧での動作確認し、そのときのパイ104万桁は1分20秒でした。2.4Gの夢は見られませんでしたが、今最高クロックの2.2Gまで確認出来たのでまあよしとしましょう。メモリーがネックになっている感じがしますので、また色々調べたいと思います。明日はHDDの交換とXPの導入を予定しています。

2月27日
 本日届いたHDDSeagate ST380021AとOS WINXPの導入です。最近静かで早いって噂のバラクーダの80Gを買ってみました。うん!本当に音がしませんね。熱くもなりませんし噂は本当のようです。で、WINXPですが、フォーマットの時間をいれても40分位で、あっさり終了しました。WIN98やWIN2Kのように頻繁に再起動や機器の認証に時間がかかる事もありませんでした。ネットワークの設定やG400の最新ドライバーなどの導入はまだですが、ちょっと触った感じは悪く無いですね。様子を見ながら環境を移そうと思います。
 OCが目標に届かなかった事を除いてここまで順調だったのですが、定格運転でもコールドスタートに失敗する事があり、電源がどうも容量不足か不良な感じがします。この電源は従兄弟から譲り受けた物で、P4-1.5Gがコールドスタートに失敗する物でした。(笑) 3.3V+5V合計が180Wで容量的には大丈夫なんですが、何故かコールドスタートに失敗するので使えませんね。P2−450で使っていたときは大丈夫だったんで新しいのを買って予備に回すしかないようです。

2月28日
 新PCもインターネットに繋いで、OSのパッチを当ててVGAのドライバーを入れるところまで済みました。後はメインPCからデータ関係の移動とアプリやゲームなどのインストールだけなんですが、ここにきてちょっと壁にぶち当たりました。(汗) LANに接続出来ませんね。データ関係はLAN経由で移動しようと思ってましたので、困りますね。私のスキルが足らないのか相手が全然見えません。設定の資料を探してきます。(汗)
 試験的に昨日から電源入れっぱなしにしていた、新PCですが落ちませんでした。負荷がかからない状態なのであまり参考になりませんが、一応FSB140MHzで常用出来そうです。

3月1日
 LANの件ですが、WINXPにはNetBEUIが入って無いので相手に接続出来ない事が判明しました。WINMEWIN98以降の標準ネットワークプロトコルはTCP/IPなんですが、WIN2KのメインPCにウイルスバスター2002を入れると外部からの進入など遮断する為認証してないPCには見えないようになります。その為NetBEUIを入れてLAN接続出来るようにしていたのですが、XPにはNetBEUIがみあたりませんね。NetBEUIを入れる方法があるようですが、ちょっと見つけられませんでした。宿題とさせて頂きます。
 新PCですが、CCDの動作が止まると、とても静かですね。(汗) 静かになった原因は電源ファンとHDDの動作音が格段に小さくなった為です。起動も早くてWIN2KのメインPCと比べて1分程度は短い時間で立ち上がります。まあ良い事もあれば悪い事もあるようで、マザー内臓の音源が今一ですね。メインPCのモンスターサウンドMX300と比べてですが、音がこもった感じがして高音低音とも伸びがありません。内臓音源ですからこんな物なんでしょうね。

3月2日
 LANの件ですがあっさり解決しました。(汗) WINXPのCDをNetBEUIで検索したらフォルダーがありその中にある2個のファイルをHDDにコピーして、NetBEUIプロトコルを追加すると接続出来るようになりました。これでネットワークでファイルの移動がOKになったのでスムーズに環境を移築できそうです。あと、残っている問題は電源だけですね。

3月3日
 そろそろまとめに入らねばなりませんが、まだ環境の移築中です。(汗)
 メモリーの設定を詰めた状態でとったパイの記録を上げときます。(汗)
 FSB 140MHz  システムバス 560MHz
 CPU 140×16 2.24GHz
 メモリー倍率 ×3 



3月6日
 まとめです。大体、PC環境も移築できました。電源の問題とウイルスバスターの設定などまだ解決していない物もありますが、それは追々解決していきたいと思います。(汗) 当初の狙いはFSB150×16でCPUクロック2.4GHzを目指していましたが、願いは叶わずFSB140での常用となりました。ノーマル電圧、リテールファンのままでFSB140MHzで常用出来たので上出来かもしれません。(汗) 本音を言うとFSB150MHzで2.4Gの夢を見た後、FSBを133MHzに下げてメモリー倍率も×4のまま常用したかったですね。今回は夢叶わずに終わりましたが、次回こそは成功させたいですね。(大バカ)

 新OSのWINXPですが、PCのパフォーマンスが上がったせいかWIN2Kと比較しても動作が悪くなった感じはしませんね。P3-800での比較ですが、窓などの開きや画像の表示などの動作が少し速くなったかなぁ?程度です。(笑) 慣れると速さは感じられなくなりますが、旧PCで作業するとその差がはっきりしますね。(笑) 人間って速さには慣れやすいのに、遅さには耐えられないように出来ているようです。(笑)
最後にHDBENCHの旧PCとの比較をのせておきます。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2238.35MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G400 MAX AGP
Resolution 1280x960 (32Bit color)
Memory 523,740 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/03/06 20:51

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST380021A

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
E-IDE CD-ROM 36X/AKU

LSI Logic 53C875/53C876 Device
PIONEER DVD-ROM DVD-303 1.10

ALL  Integer  Float  MemoryR  MemoryW  MemoryRW  DirectDraw
39253  55828 86045  107384     79591  139529      59

Rectangle  Text  Ellipse  BitBlt  Read   Write  Copy   Drive
36944    40171  9960   185  37426  32756  4312  C:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 802.96MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G400 MAX AGP
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 196,084 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2000/03/02 17:05
Promise 3+0 Stripe/RAID01.10

Symbios Logic 875XS|D, 2280X PCI SCSI Adapter
PLEXTOR CD-ROM PX-40TS 1.00
PIONEER DVD-ROM DVD-303 1.10

ALL  Integer  Float  MemoryR  MemoryW  MemoryRW  DirectDraw
24896 36548  36412   15708    16118     17388     74

Rectangle Text  Ellipse  BitBlt  Read   Write  Copy   Drive
39732   33742  7534   224  36505  39383  9430  C:\20MB

P4はP3の性能と比較するとクロック比で0.6倍しかないような感じがします。(汗)


#オーバークロックは危険な行為です。周辺機器が壊れても保障の対象になりません。実験される方は、自己責任でお願いします。


戻る