2014年の意見
「逆にしたらよくわかる教育勅語 -ほんとうは危険思想なんかじゃなかった 単行本(ソフトカバー) – 2014/10/28
倉山 満 (著) / ハート出版
内容紹介
今の日本がダメなのは「教育勅語」がないからだ!
まさに反日勢力の思うツボ
「教育勅語」とはたった12徳目からなる簡潔・明瞭な国民として当たり前の
「心がけ」であり、かつては世界各国から羨望の目で見られるほどであった。
これを廃止し忘れさせようとしたのは日本の弱体化を狙う勢力の陰謀だった!
プロパガンダに騙されるな!
“なんとなく"怖い・・・・・・そう思っているあなたに贈る“「教育勅語」入門"!
笑える?でも笑えない。これが「逆・教育勅語」だ!
1、親に孝養をつくしてはいけません
2、兄弟・姉妹は仲良くしてはいけません
3、夫婦は仲良くしてはいけません
4、友だちを信じて付き合ってはいけません
5、自分の言動を慎んではいけません
6、広く全ての人に愛の手をさしのべてはいけません
7、職業を身につけてはいけません
8、知識を養い才能を伸ばしてはいけません
9、人格の向上に努めてはいけません
10、社会のためになる仕事に励んではいけません
11、法律や規則を守り社会の秩序に従ってはいけません
12、勇気をもって国のため真心を尽くしてはいけません
倉山 満が戦後教育の欺瞞を暴く!
内容(「BOOK」データベースより)
「教育勅語」とは、たった12の徳目からなる簡潔・明瞭な国民として当たり
前の「心がけ」であり、かつては世界各国から羨望の目で見られるほどであ
った。これを廃止し忘れさせようとしたのは、日本の弱体化を狙う勢力の陰
謀だった!“なんとなく怖い…”そう思っていたあなたに贈る「教育勅語」入門。
(2014/12/22)
APECで株を上げた安倍首相
APECで中国の習主席と対等以上に渡り合った。
握手の時の習主席の不機嫌そうな顔は忘れない。
中韓にぺこぺこしていた民主党と大違い。
やはり自民党、安倍首相の力量を示した。
また、地球儀外交も従来の首相より一段と上、
かつ多くの国が日本の理解を深め日本側に寄ってくれたと信じる。
(2014/12/22)
民主党敗北に思う
14日の衆院選で民主党敗北に思う。しかし、世のなか敗北というが議席数は大幅に増えているではないか。
振り子現象で今度は勝つと思っていたのだろうか。(特にメディア関係者)
私に言わせれば、民主党は過去の政権を取った時のイメージが悪過ぎである。
いくらいいことを言っていても、実行できなかった。
ほとんどマニフェストでいったことは実現できなかった。
言い訳は無用。野党だった時、与党に対して言い訳を許したか?
すべて、自分たちに返ってくる。
そのことを十分意識して欲しかった。
自民党に政権が戻ってから自民党の批判をすると、かなりの確率で民主党政権時の行為が影響していて批判ができないという状況になっていた。
民主党が政権をとった時、自民党の政権が悪い、と言っていたがそれ以上に悪くしたのは民主党ではないか。特に経済面がひどかった。外交面も惨憺たる有様。
中韓の言いなり、竹島も尖閣も民主党政権の時に状況が悪化したことをよく覚えている。
民主党の功績「野党はダメ」という印象を植え付けたこと。
それが今回の選挙結果に現れたと思う。
民主党が復活するには、なぜうまくいかなかったのか説明し、
今度はこうするから大丈夫というものを示すことが必要。
残念ながら、肝心の点は何の話もない。
「自分たちは間違っていなかった、国民に理解されなかった」だって。本当にそうか。反省が全くできていない。
これではいくら選挙のときに言っても「ほんまかいな」ということになってしまう。
(2014/12/22)
赤ちゃんの泣き声が騒音とは
赤ちゃんの泣き声が騒音、幼稚園や学校の声が騒音?
誰だって赤ちゃんの時は泣くし、幼稚園や学校で騒ぐのはの当たり前。
それを制限するのは筋違い。誠に勝手な輩である。
これらを騒音とする者は人間として生きていく資格はない。
それを要求するなら、そん対策費を負担すべきである。
原因は日ごろのコミュニケーション不足に。近所付き合いが大事。
(2014/12/22)
理想と現実をはき違えていることに危惧
理想と現実をはき違えていることに危惧。
それもメディアや有名人など影響力を持つ人の中にいることは問題である。
戦争のない社会もそのひとつ。
2012/12/14 産経新聞で曽野綾子氏の「小さな親切大きなお世話」で
「ベター」を選ぶ知恵というのがあったが、憲法9条は理想の社会でしか通用しない。
現実社会では危険この上ない。
だいたい、こちらの考えが通用すると思うは大きな誤解である。
「憲法9条で日本の平和が守られている」という何とも不可解なことを
平気でいう政党はまったく現実を知らない。
政権を握ったらどうなるか、民主党が政権を握った時に周囲の国が何をしたのか。
竹島を韓国大統領が訪問、尖閣周辺に中国公船が多数出没するようになった。
リスクは確実に増えている。
日本の平和が守られているのは、「米国の核の傘」によるものである。
原発即時全面廃止も現実を見ていない。ただし、関係者の努力で大規模停電が起きていないのは
まさに幸運にめぐまれたことによる。
その影響は、図らずも一部起きている。火力発電所の燃料輸入が急増し貿易赤字が増大している。
また、地球温暖化防止におけるCO2削減が進まず、国際会議で日本は立場が悪くなっている。
電気料金の値上げも各方面に影響する。日本企業の競争力が落ちる。暮らしの質が低下する。
外国から見ると日本の節電は異常である。無駄を省くのは良いが、リスクが増えることは避けるべき。
原油の値上がりやシーレーンが途絶えたばあいなど、安全保障の面からも大いに危険である。
(2014/12/22)
就活に関して
就職難という言葉を聞くが、就活はマニュアルに頼るのではなく、積極性をPRせよ。
また、推薦という方法もありと思う。縁故採用で無能な人を送り込むのは頂けないが・・・
(その場合は、推薦者に責任を取らせる)
会社は、人材を採る時、留学、海外旅行など積極性のある者を採用せよ。
また、その基準を示すべき。TOEIC重視もよいがそれ以上に大事と思う。
また、自分の能力はこれこれなのでこれだけをやりたいというのも一般の企業では避けるべきという気がする。
チャレンジ精神を持つもの、夢を語る人を採用せよ。
(2014/12/22)
国立大学を3グループに分類させグループ内で競争させる方針を発表
文部科学省が2016年度から、全国86の国立大学を以下の3グループに分けて競争させるという。
・世界最高水準の教育研究
・特定の分野で世界的な教育研究
・地域活性化の中核
これは下村文部科学大臣が17日発表したもの。文科省側が各大学をど
れかに属させるのではなく、各大学に自主的にどのグループに属する
かを選択させるという。各グループ毎に異なる評価基準を設定し、そ
れに応じて運営費を配分するという。
「競争原理の導入」という大義名分のようだが、この3つの役割はど
れも大学にとって必要なものであり、どれか1つだけに偏らせるとい
うのは不適当な気がする。また、特定のグループに大学が偏ってしま
った場合はどうするのだろうか?
http://slashdot.jp/
VOCコメント あまりに低レベルな大学は退場を願いたい。
それは大学でなく補助教育機関
本来、本当に勉強したい人が入るべきところで、遊びではいるのは筋違い。
そういう意味では、一定レベルに達しない学生を落第にするのは当然。
(2014/12/22)
理研 STAP細胞で騒がせたが検証できず
理研 STAP細胞で騒がせたが検証できず。
小保方氏注目されたが、残念な結果になってしまった。
なぜ、当初STAP細胞ができたとなったのか。
あのときの小保方氏の顔からは嘘を言っているようには見えなかった。
理研=独立行政法人理化学研究所という超一流の研究機関ともあろうものが
このような重大な間違いを犯したこと、全く理解に苦しむ。
原因究明をきちんとやってほしい。
(2014/12/22)
解散に大義がないというが
解散の理由は、政治の停滞を避けるため、野党の追及は政策より個人攻撃的な様相であり、
政治を進めるため、止むを得なかったのではないかと思える。
野党の追求には日本を良くしようという思いが感じられない。
安倍政権が悪いというという前提で、安倍政権を倒せば良くなるという思い込みがあるように感じられる。
しかし、このような甘い考えでは、うまくいかないというのは民主党政権が誕生して、いかにダメだったか覚えていないのか。
問題は内容であるが、その内容が今回見えない。
民主党など他政党は、安倍政権が悪というならどのようにすれば良くなるのか、形を示せ。
また、外交という面でも安倍政権より良くできる人がいると思えない。
日本を潰すのが良いというなら別だが、そんなのはまっぴらである。
野党の中には、日本が弱くなれば良いという変な思想の人がいるが
間違った考えでも多数をとれば実現してしまう。
危機感を持ってよく考える必要がある。
(2014/11/29)
尖閣諸島
「尖閣諸島は議論の余地なく日本の領土だ。領有権の紛争は存在せず、中国が日本の基本的権利を侵害しているだけなのだ」
「尖閣諸島など東シナ海で緊張状態が続くことに日中両国は異なる見解を有する。対話と協議を通じて、情勢の悪化を防ぐ」
第1の声明は米国上院の外交、軍事両委員会の有力メンバー、ジョン・マケイン議員の再三の言明なのだ。
第2は日本政府が日中首脳会談前の中国との合意文書で述べた見解だった。
(2014/11/291)
野党は政権を取る気があるのか
政策より「対自民」優先 岡田氏、野党間候補調整での見解。
民主は、反省していない。反自民で政権を取ったが結局言っていることできず。特に外交は惨憺たる状況であった。
安倍政権で日本は孤立すると言うが、民主党政権時の方が孤立していたような気がする。
外国の侵略を招いた。民主党政権時に、竹島に初めて韓国首相が上陸した。
尖閣国有化後、中国の反日活動が活発化。尖閣周辺には中国公船が遊弋し、日本の圧力をかけている。
(2014/10/21)
反日国家 中国・韓国
アジア大会の競泳男子400メートルリレーで金メダルをとった中国の孫楊選手が「中国人に留飲が下がる思いをさせた。正直言って日本の国歌は耳障りだ」
という発言。反日宣伝が身に染みついている。
(2014/10/21)
言論の自由と新聞の偏向報道
朝日新聞はイデオロギーや主張に基づき事実をねじ曲げる(門田隆将)。
江藤淳氏は著書『閉された言語空間』でこう書く。
「日本の言論機関なかんずく新聞は、世界に類例を見ない一種国籍不明の媒体に変質させられたのである」
「危険を冒さず、テロの拡大を甘受するのか。それとも勇敢に戦う人々を支えるのか。その選択だ」。ドイツがイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に対抗するため、イラク北部のクルド人部隊への武器供与を決めた翌日の9月1日、メルケル首相が連邦議会の演説で訴えた。
韓国は旭日旗を毛嫌いしているようだが、なぜ朝日新聞を擁護するのか?
(2014/10/21)
「みんなで決める」は本当にいいことなのか。
B層社会にはびこる「反知性主義」。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
自分の経験したことは分かるが、経験していないことは分からない。従って気分や勘で判断することになる。
歴史を学んだ人は経験していなくても多少知識として持っているので、ある程度予測が可能。
しかし、歴史をきちんと学ぶ者は少ない。学校の教育では不十分、外国では意図的に真実ではなくその国に都合がよく歴史を書き換えて教えるところもある。
日本は、きちんと教えない部分がある。特に何故戦争になったのか、平和教育で戦争の悲惨さを教えてもそれだけでは不十分である。戦争の悲惨さ、嫌だという思いは誰でも持っていると思うが、それでも戦争になるということを教えるべきである。
全てではないがメディアも意図的に「集団的自衛権=悪」という式を刷り込もうとしているように思える。メディアも信用できない。朝日の慰安婦報道に間違いがあったと最近になって朝日新聞が認めたが、当初から間違いは指摘されていたことである。
反原発、原発ゼロにというが、現実も見るべきである。電気料金の値上げや貿易収支の大幅赤字となってその影響が出ているがそのようなことを含めて反原発を進めるべきなのか。またリスクどこまで許容できるのか。放射能の影響だけいくら厳しくしても無意味であると思う。放射能を全く許容できないと言うなら生きていてはいけない。
「何でも話し合えばわかる」という人がいるが、事実ではないように思う。多分、韓国や中国と歴史問題でいくら話し合ったところで分かりあうということはないのではないか。
日本が一方的に相手の言い分を聞けば話はまとまるだろうが、それは奴隷の立場になるというもの。以後、自由はなくなる。
私は、「みんなで決める」はいいこととは思う。しかし、往々にして、賢者の判断が正しい、より良い結果をもたらすと考える。
関東大震災後の復興で後藤新平は、多くの反対を押し切って帝都復興を成し遂げた。「みんなで決める」ではできなかったことと思う。
(2014/9/6)
インターネット検閲を示す地図
インターネット検閲を示す地図。強い規制を行っている国の報道には注意が必要。自分たちの伝えたいことだけというか、都合の良いように伝えている可能性が高い。
https://www.ivpn.net/internet-censorship/
(2014/9/6)
大学入試等で朝日新聞からの引用は当分止めて
朝日新聞が慰安婦問題で誤りを認めたが、疑問がだいぶ前から出されていたにも拘わらず長期間放置していた罪は大きい。日本と日本人を不当に貶めた。米国の日系人などに大きな苦痛を与えた。その責任を取ってほしい。
そこで、提案だが、これまで大学入試などで朝日新聞の引用が見られるが、今後当分の間(最低5年くらい)朝日の引用は止めてほしい。朝日新聞は重大な間違いがあり、それも意図的に放置しているという実態が明らかになったのだから。世間が朝日新聞を信用してもいいという判断が出るまで継続すべきと考える。
(2014/9/6)
朝日新聞、慰安婦報道で 購読拒否でしょう
本質にかかわる部分で証拠がなくなったので、朝日新聞は再調査して全体を見直すべきなのに、本質は変わらないという。そんな馬鹿な。
朝日にレッドカード 購読拒否でしょう
それでも韓国は、朝日新聞をサポートしているようだ。やっぱり朝日新聞は朝鮮新聞日本支社。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140806/kor14080621370006-n1.htm
(以下、引用)
「記事は安倍首相への直撃弾」 韓国各紙、朝日新聞の誤りは問題視せず 代弁や擁護目立つ
2014.8.6 21:37 [日韓関係]
【ソウル=名村隆寛】朝日新聞が自社の慰安婦問題報道を検証した記事(5日付)について、韓国各紙は6日、東京発で一斉に報じた。各紙は「慰安婦」と「挺身隊」の混同や誤用、吉田清治氏の虚偽証言に基づいた記事の取り消しなど、朝日新聞が誤りを認めた部分を引用して報道しつつも、誤報そのものは問題視しなかった。むしろ、「朝日新聞、安倍(首相)に反撃」(朝鮮日報)などと、一連の釈明や主張を代弁したり肯定的に評価したりする報道が目立った。
朝鮮日報は、「安倍首相と産経新聞など極右メディアは朝日新聞を標的にし、『慰安婦=朝日新聞の捏造(ねつぞう)説』まで公然と流布させている」とし、朝日が誤報をした事実よりも、誤報を追及し続けてきた産経新聞などを逆に批判した。
慰安婦と挺身隊の混同に関しては、「朝日は、一部が誤っていたとしても慰安婦問題自体を否定することはできないとした」と伝えた。また、「朝日の今回の記事は、『慰安婦の強制動員はなかった』という考えを持つ安倍首相への直撃弾でもある」と主張し、朝日の報道を支持した。
中央日報は「朝日は、日本の保守勢力が唱える(慰安婦問題に関する)責任否定論に警告を発した」と指摘。その上で、「目を引くのは1982年の(吉田清治証言に基づく)記事を取り消した部分だ」とし、この誤報が日韓関係や国際社会での対日観に及ぼした重大な影響には触れず、「潔い反省だ」と評価した。
(引用 終わり)
(2014/9/6)
産経新聞ソウル支局長聴取 朴大統領の名誉毀損で
韓国の反日を良く表している。引用元の韓国の新聞には注意程度の処分で済ませて、それを引用した方(産経新聞)には強圧的態度で臨む。感情が支配する国という印象を強めた。日ごろの産経新聞の記事が気に入らないのでその懲罰的意味合いだという人がいるが、そのように思える。
韓国は報道の自由に大きな問題を抱えることを世界に示した。
(2014/9/6)
日本人が他国で被害に遭ったときは、「発生国に全てをお任せ」という戦後の日本外交姿勢改めよ
中山恭子氏が、「日本人が他国で被害に遭ったときは、『発生国に全てをお任せ』というのが戦後日本の外交」とあったが、米国と雲泥の差を感じた。米国では政府が出て交渉に当たる。国民の保護は最重要事項という思いが強く伝わってくる。これに対して、日本では外国に行った日本人が被害に遭っても、自己責任が原則で後は自分で処理せよというふうに思える。もちろん、邦人保護に尽力している大使館職員も多くいる。その人たちには感謝しているが、概して国、外務省は冷淡であるように思える。背景に外交問題となることをできるだけ避けたいという国や外交官僚の保身の思いもあるのかも。麻薬を持っていたとかいう言いがかりなどで正当な理由なく逮捕されり、言葉が通じなくて意思疎通もままならない人に、相手国の捜査機関との対応をさせるのは国民を見殺しにするものである。どこに行っても日本人は守るという強い姿勢を見せてほしい。テロ活動を支援などは論外だが、それはそれで十分フォローが必要。
(2014/9/6)
裁判員裁判の量刑について
女児虐待事件で最高裁初判断 求刑1.5倍判決を破棄 「裁判員は量刑傾向考慮を」とあったが、裁判員制度の趣旨に反するのではないか。
法を裁判員の判断に合わせる(刑を重くする)べきではないのか。検察・裁判所の判断基準に世間とズレがあることを修正するのが目的だった筈だが、これでは裁判員は検察や裁判所の判断に従いなさいということではないか。
【正論】「先例ありき」で裁判員を縛るな 産経新聞(2014/7/30)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140730/trl14073003070001-n1.htm
(2014/9/6)
大分県教組慰安婦ツアー
「慰安婦ツアー」問題で、観光庁が大分県教組を指導とあったが、手続き的問題もあるかもしれないがもっと大きな不適切教育について文科省は指導しないのか。
文科省は反日思想の日教組に牛耳られているのか。それとも大分県教組は反日国家の大分出張所なのか。
【絶対に許すな】 大分県教職員組合の横暴!
http://www.youtube.com/watch?v=zHirJWjL4-A
(2014/9/6)
「折れた安倍政権」印象付け 韓国メディア
韓国メディアが訪韓した舛添氏の低姿勢を強調していたが、韓国に対して低姿勢で臨むのは間違い。誤ったメッセージとなった。
『弱い者には強く、強いものには弱く』が韓国なのだから。自分たち(韓国)が正しくて、日本が間違っている証拠に利用されることになった。
(2014/9/6)
日本の弱味=政治家たちの学問への無関心
民俗学者・柳田国男氏の言葉を紹介します。
「新たに困難に身を捧(ささ)げた者を初祖とした家が、数多く出来るということも、もう一度この固有の生死観を振作せしめる一つの機会であるかも知れぬ。それは政治であって私らの学問の外ではあるが、実は日本のたった一つの弱味というものが、政治家たちの学問への無関心、今なおこういう研究はよくよく閑のある人間だけに、任せておいてよいかのごとく、思っている人が多いことにあると思うので、思わずこんなことにまで口を出すはずみになったのである」(『先祖の話』)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140814/art14081412330003-n3.htm
(2014/9/6)
日本の技術力の低下
タイに赴任した友人が「日本人が教えたことを、これからは外国人に教わらなければならない」と嘆いていた。携帯電話などに使われる細密部品のメーカーに勤めているが、工場が海外に移り、現地の人がものづくりを担うことで、職人技のようなノウハウを外国人から学ばなくてはならない例があるという。技術を大切にし伝承する教育も一層求められている。一筆多論 「静かな有事」の教育改革は? 沢辺隆雄(2014/6/28)から
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140628/edc14062809300001-n1.htm
(2014/8/10)
司法の判断が政治や外交に影響された、悪しき前例
司法の判断が政治や外交に影響された、悪しき前例はある。民主党政権下の中国漁船衝突事件で、船長を処分保留で釈放した際、那覇地検は「今後の日中関係を考慮した」とその理由を述べた。あの愚を繰り返してはならない。
(2014/8/10)
韓国が反日国家である証拠
自衛隊創設記念のレセプションを行う予定だったソウルのロッテホテルが会場の提供を拒否したため、自衛隊レセプションを駐韓大使公邸で開催した。周辺で数十人が抗議。韓国は反日が国是という状態。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140712/kor14071210350005-n1.htm
(2014/8/10)
中国が反日国家である証拠
中国系が2015年秋に米サンフランシスコに抗日記念館計画。どうあっても日本を悪者にしたい。
(2014/8/10)
朝日慰安婦報道 「吉田証言」ようやく取り消し
だいぶ前から、信憑性に疑問が出ていたがずっと無視してきた。今ごろになって取り消しとは、嘘(捏造)の効果がはっきりするのを見て取り消しした感じがする。
本当に怪しからん事。取り消すなら、今まで間違えたことによって影響を受けた多くの人たちに誤解を解いてほしい。特に外国や人権団体など。
多くの日本人が朝日新聞の捏造により肩身の狭い思いをさせられてきたことを忘れないように。このような捏造を行う新聞は消えて無くなってほしい。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140805-OYT1T50178.html
(2014/8/10)
河野氏、慰安婦問題悪化させた“元凶” 独断で「強制連行」認める (産経新聞からの引用)
日本人として大きな怒りを感じる。多くの人に苦痛を与えておきながら責任を取ろうとしない。まっとうな国会議員は彼に相応の処罰を与えるべき策を取れ。
(下段のリンクを参照。リンクが消えたときのため再掲します)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140621/plt1406211530003-n1.htm
河野氏、慰安婦問題悪化させた“元凶” 独断で「強制連行」認める
2014年6月21日 産経新聞
日本と日本人を貶め続けている「河野洋平官房長官談話」に対する、政府の有識者チームによる検証結果が20日、公表された。談話はやはり、厳密な歴史的事実を確認したものではなく、日韓両国が入念にすり合わせて合作した「政治文書」だった。河野氏が何の証拠もないのに、記者会見で「(強制連行の)事実があった」と独断で答えた、売国的行為まで発覚した。こんな談話を継承する必要があるのか。
有識者チームは、日本の関係省庁や米国立公文書館の文書、旧軍関係者や元慰安所経営者からの聞き取り、韓国の慰安婦証言集などを分析して、報告書にまとめた。
これによると、談話は、元慰安婦16人の聞き取り調査がまとまる前にほぼ作成されていたうえ、日韓両政府は原案段階から文言のすり合わせを行い、事前調整の事実を隠蔽したなど、数々の問題点が発覚した。
報告書は「(当時の日本政府が)一連の調査を通じて得られた認識は、いわゆる『強制連行』は確認できないというもの」と結論づけたが、1人の政治家の許しがたい行為を特記している。
河野氏は1993年8月4日の談話発表会見で、「強制連行の事実があったという認識なのか?」と問われて、日本政府が守ってきた一線を超えて、独断で「そういう事実があったと。結構です」と答えたのだ。
歴史的事実に目をつぶった政治文書と、河野氏の無責任極まる発言が、韓国による「ディスカウント・ジャパン運動」の根拠に利用され、世界中で日本と日本人の名誉が汚され続けている。
まさに、慰安婦問題を悪化させた「元凶」といえる河野氏だが、報告書公表を受けて、以下のコメントを発表した。
《(有識者チームの)皆さんが短期間の中で精力的に作業に当たられたことに対し、敬意を表したいと思います》《(報告書公表を受けて)新たに付け加えることもなければ、差し引くこともないと考えております》
これには、有識者チームのメンバーである現代史家の秦郁彦氏が20日夜、BSフジ番組で「河野氏には騒ぎを起こした責任があるのに、まるで人ごとだ」と批判した。
また、慰安婦問題の真実を追究し続けている拓殖大学の藤岡信勝客員教授はこう語る。
「慰安婦の強制連行は、元軍人の吉田清治氏が1983年に出版したフィクション本で広まったが、92年の段階で『完全な作り話』だと明らかになった。ところが、93年の河野談話がこれを復活させた。談話には『強制連行』という記述はないのに、記者会見での河野氏の独断的説明が事実をねじ曲げた。この罪は極めて重い。国会に喚問して、個人的責任を取らせるべきだ。勲一等旭日章も剥奪すべきだろう。ウソで日本の名誉を汚している河野談話を国民は許さない。当然、談話を見直すべきだ」
(2014/6/29)
セルビアの洪水を報道しない日本のマスコミ
セルビアの洪水を報道しない日本のマスコミ。
韓国と中国など特定アジアといわれる国ばかり重視するけれど、扱いに大きな差が。
セルビアは東日本のとき迅速に支援してくれたのに・・・。
産経新聞 ネットろんだん 参照
セルビアの洪水 「今こそ震災の恩返しを」広がる支援
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140613/trd14061311000014-n1.htm
(2014/6/29)
中国・韓国の歴史認識の誤り (引用)
韓国のベトナム大虐殺を告発する 歴史を悪用する報い
強姦しまくり「ライダイハン」…正論7月号に詳報
慰安婦問題で日本を執拗(しつよう)に攻撃する韓国だが、彼らの歴史は
他国を一方的に断罪できるほど道徳的な高みに立つものなのか。ベトナム戦
争に出兵した韓国軍による住民虐殺について現地で調査した北岡俊明・北岡
正敏両氏のリポートを読めば、その答えは明らかだ。北岡氏らが現地で目に
したのは、虐殺された住民ら一人一人の名前を記した慰霊碑や、虐殺の模様
を描いた壁画など無数のモニュメントだった。1桁の年齢が並ぶ犠牲者の慰
霊碑には言葉を失う。
東京基督教大学教授の西岡力氏の「真の敵-『慰安婦』で蠢(うごめ)く
反『日米韓』勢力」は、その韓国軍の虐殺行為を韓国内で告発している団体
が慰安婦問題で日米韓の分断を謀る親北朝鮮勢力であることを明らかにして
いる。日本はそうしたもくろみは意識すべきだが、彼らの扇動に乗せられて
きた韓国にとっては、どれだけ“ベトナム”で国際的非難を浴びても自業自
得なのだ。
歴史の捏造(ねつぞう)にうつつを抜かすと真実を忘れて恥をさらすこと
になる、という見本が中国だ。平成10年に来日した江沢民・中国国家主席
(当時)は、宮中晩餐(ばんさん)会に中山服(人民服の一種)姿で臨んで物を
醸した。天皇陛下への答礼で歴史問題を持ち出してわが国を誹謗(ひぼう)し
た江氏が標準的礼服を着用しなかった意図は明らかだが、中山服のルーツを
知れば「引き破ったかもしれない」と近現代史研究家、田中秀雄氏は指摘する
(「日本を戦争に引きずり込んだ中国の卑劣挑発」)。中山服の考案者は、憎い
はずの日本陸軍の将校だったのだ。(小島新一)
韓国のベトナム大虐殺を告発する
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140603/kor14060310250004-n1.htm
(2014/6/14)
諫早開門 問題こじらせた菅元首相
平成22年12月、開門を命じた福岡高裁判決について、菅直人首相(当時)は地元の意向を無視し、上告せず確定させた。その後の調査で開門の利点より、被害がはるかに大きいことが明らかになった
(2014/6/14)
南京大虐殺を記憶遺産に、中国が準備
南京大虐殺を記憶遺産に、賛同意見多数「中国は強硬措置を取るべき」・・・。.中国が反日国家の証。間違った教育で反日意識を植えつけ、その嘘を誠にしようという企み。「日本軍の犯罪情報収集を 華僑の団体が呼び掛け」という動きもある。中国も韓国と同様、反日=国是になっている。
対抗策をきちんと取らないと取り返しのつかないことになる。
南京大虐殺が記憶遺産なら北京・天安門広場の事件も記憶遺産に含めよ。日本は各国と連携して中国の嘘を暴け。
(2014/6/14)
理想と現実
政治家には理想ばかり言う人が多いが、現実を見る方が大事。憲法9条で日本は守られているというのは、カギをかけなければ泥棒に入られないというようなもの。単純に考えれば全く逆である。最近、混同している人が多数いる。基本的に弱いということは悪である。いくら正しくても、最終的に力に訴えらたら終わり。そうならないよう、現代では国連とかいろいろな仕組みを作っているのだがそれがうまく機能しなくなってきている。きちんと認識をすべき。現実を直視しないのは自滅である。
(2014/6/14)
集団的自衛権に関する公明党の態度
集団的自衛権行使に反対なら、公明党は連立解消せよ。また、自衛隊の行動を細かく制約することも効果的活動を不可能にするものであり、絶対やるべきでない。緊急時現場で判断して行動しないといけないということを考慮せよ。また、今まで集団的自衛権行使の制約で日本が他国から異常な目で見られていたということもきちんと認識するべきである。集団的自衛権に関して、与党である公明党が創価学会の意向に縛られるなら、そのことは政教分離に違反、すなわち憲法違反であり、公明党は政治から退場すべきでしょう。与党にとどまりたいなら、得票数や議員数の多い自民党に合わせるべき。意見が合わない時どちらをとるかと言えば答えは明確なはず。それから、公明党は安全保障に関する世界的な情勢がどうなっているのか分かっていないのではないか。日本と、日本国民を守るという視点を持つべき。かつての民主党が世界情勢を把握できず、日本周辺の緊張を高めたこと良く見てほしい。
(2014/6/14)
世界でも稀なことに、日本の学生は授業をサボる
トレーニングしなければ、プロにはなれない。授業をサボるのは、練習をサボるのと同じです(坂茂)。新聞で見つけた言葉ですが、日本の弱体化、地位低下の原因はこんなところにあるのではないでしょうか。
(2014/6/1)
自衛隊を侮辱した加藤紘一氏
元自民党の大幹部が喜々として共産党の機関紙に登場する節操のなさと良識の欠如にもあきれるばかりだが、それよりも加藤氏が次のように語っている部分が目を引いた。「集団的自衛権の議論は、やりだすと徴兵制まで行き着きかねない。なぜなら戦闘すると承知して自衛隊に入っている人ばかりではないからです」
この理論、理解不能
【阿比留瑠比の極言御免】
有事への覚悟−自衛隊を侮辱した加藤紘一氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140522/plc14052210050007-n2.htm
(2014/6/1)
個人情報、報道目的は法規制対象除外に(日本新聞協会)について
メディアの横暴を感じる。メディアはいつも正しいのか。逆の例は枚挙にいとまがない。最大の反省すべき点は、日本の過去の戦争に導いたのはメディアの姿勢が大きく影響しているということ。国益や個人の尊重などでメディアは適正にやってきたといえるのか。反省しているように見えないうえに、これ以上優遇したらどうなるのか。世論を正しく受け止めよ。
(2014/6/1)
「中国は大国、小国が侵害」と中国紙社説 一線越えるな、とベトナム威嚇
「中国は大国、小国が侵害」と中国紙社説 一線越えるな、とベトナム威嚇。この言い方は、大国は何をやってもよいということ。小国が大国を侵害などあり得ないこと。大国の横暴。覇権主義そのもの。20世紀前半以前の考え。「一線を越えるな」は中国のことだろう。
(2014/5/24)
民主有志15人が、在日米大使館に対し、集団的自衛権の行使容認を支持しないよう求める文書を提出
民主党の蓮舫元行政刷新担当相や小西洋之参院議員ら有志15人が、在日米大使館に対し、安倍政権が目指す集団的自衛権の行使容認を支持しないよう求める文書を提出した。このようなやり方は間違っている。まず日本の中で意見を集約すべきこと。それをせずに米国に伝えるとは自分の意見を無理に通すということ。それも相手の意向に反すること。また日本の信用を失うもの。
(2014/5/24)
野党の責任 国益害する迷走目に余る
民主党の海江田万里代表が、訪米中にワシントンで行った講演で、安倍晋三首相の靖国神社参拝や歴史認識を「東アジアの不安定要因となる可能性」と批判したと聞き、中国や韓国の要人発言だと思った人もいたのではないか。政権批判や論争は国内で存分にやればよい。野党第一党の党首が海外で発言する際に、おのずとわきまえるべき一線はあるはずだ。
タイミングも最悪だ。折から中国を訪問したヘーゲル米国防長官は、力で尖閣諸島の奪取などを狙う中国の対応は容認できないと激しくやりあっていた。
外交は国益のためのもので、党益のためであってはならない。野党党首が今なすべきことは、外国での「告げ口」ではない。与党と政策を競い合える態勢への立て直しこそ急務だ。
安倍政権が取り組む集団的自衛権の行使容認問題についても海江田氏は講演で、憲法解釈変更という方法に否定的な見解を示した。ところが、海江田氏と別に訪米した民主党の長島昭久元防衛副大臣は、行使容認には「党派を超えた支持がある」という考えを米議会関係者に伝えたという。
党内の意見がこれだけかけ離れている状況を放置したまま、なぜ海江田氏は海外で慎重論を述べることができるのか。中国の挑発や軍拡にどう対処していくかの具体策も論じられていない。 (2014/5/5)
ストーカー犯罪被害者の救済措置を充実すべき
今の日本の法律は、被害者に対して厳しすぎる。他方犯罪者の方には人権配慮が比較的行き届いているようだ。このアンバランスは許されるべきでない。むしろ犯罪者に厳しくし、被害者の保護を厚くして、犯罪が割に合わないことを明確にすべき。また、被害者がいつまでも不利益を蒙ることのないよう、救済措置・保護措置を充実させるべきでなないか。
それにしても、警察に相談しても被害を防げないことが多すぎるような気がする。警察はもっとうまく対応すべき。被害を防げなかったことは警察の失態・汚点と捉えられる。それに「対応に問題はなかった」という言い訳はやめてほしい。相談があったにもかかわらず犯罪を防げなかったことは大問題である。きちんと反省して、2度と同じような犯罪が起きないよう対応策を練り直すべきことと思う。「問題はなかった」という言い方は、犯罪が起きて当然と言っているように思える。自分が被害者になりうる立場として真剣に取り組んでほしい。
(2014/5/5)
半島で日本の集団的自衛権行使 「韓国の承認必要」と報道官
韓国国防省報道官が21日、日本の集団的自衛権の行使問題に関し、北朝鮮を含む朝鮮半島での行使には、韓国政府と事前協議して「承認と同意」を受けなければならないと強調した。定例記者会見で述べたとあった。行使問題に関しては、韓国外務省報道官が2月、「韓国の要請」が必要と主張していた。国防省報道官は、事前協議と承認が必要だと既に日本政府に伝達したと明らかにした。日本側からは「韓国政府の事前同意なしには朝鮮半島で集団的自衛権は行使しない」と明確に表明されたという。日本はいつから韓国の属国になった、それなら韓国が集団的自衛権行使の時は日本の承認が必要と言ったのか、日本の外交の弱さにはがっかり。そしてかなりの日本人が無関心になってっているようでそのことが一番怖い。
(2014/5/5)
民主党政権で日韓、日中関係悪化
日韓、日中関係が相当悪化してきたが、大きな要因は民主党政権時代の過剰配慮であるように思われる。
(産経新聞から)【阿比留瑠比の極言御免】
対日賠償詐欺で被告を増長させた民主党の甘さ、ソウル中央地裁も認定
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140403/plc14040314250015-n3.htm
(2014/4/12)
ニューヨーク・タイムズの日本人学者
左派は自分と異なる意見は口汚いまでの表現で攻撃するが、自分の意見を批判されると、とたんに言論弾圧だと開き直る。ニューヨーク・タイムズのこの種の日本批判の社説を書く側に、実は特定の日本人学者が存在する事実は日本側ではほとんど知られていない。同紙は昨年10月に論説部門の社説執筆委員として日本人学者の玉本偉(まさる)氏を任命したことを発表した。玉本氏は数年前から同紙の定期寄稿者となっていたが、それが正規の論説委員に昇格した形となった。(産経新聞から)
(2014/3/30)
中国エスカレート
中国が尖閣に侵攻発言。以下参照
【経済裏読み】中国専門家「尖閣侵攻で強さ見せつける」 “戦争”発言に凍りついた瞬間
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140220/wor14022008000000-n1.html
平和ぼけ日本人よ。真剣に考えよ。危機がすぐそこまで迫っている。
(2014/3/30)
「日本海」を「東海」は反日の証拠
「日本海」を「東海」にするなら「黄海」は「西海」とせよと要求しないといけないはず。要は日本という文字が気に入らないということ。
(2014/3/30)
韓国ドラマ「トンイ」で「トンイ」が日本、対抗するヒビンは「韓国」
韓国ドラマの「トンイ」というのを見たが、物事を正しく公平に見る「トンイ」、それに対して、常に自分に有利なように運ぼうとする「ヒビン」、敵対しそうなものは、たとえ相手にその意思がなくても「敵」とみなして倒そうとする。日本は韓国に対して敵意はないのだが、韓国から敵だと思われているようだ。日本がそれに反発すると右傾化だと。韓国がそのように仕向けていることが分からないのか。やはり「反日」は「国是」のようだ。
(2014/3/30)
中国と韓国にとって歴史は政治の一面
「中国と韓国にとって歴史は政治の一面である」という認識に至った。日本人から見ると歴史は事実であったこと、学問の一つだが、中国と韓国は違うのだ。彼らにとって歴史は政治の一面であり、自分達が正しいということを証明するものだ。だから日本がいくら違うといっても、彼らには認識できない。歴史の定義が根本から違うのだ。そう考えると彼らの歴史は我々から見ると捏造でも、彼らにとっては事実なのだ。
(2014/3/30)
「尖閣は中国領」米映画館で上映
中国の宣伝活動。世界に日本が悪と宣伝するよう指示が出ているようだ。日本は直ちに反論し、対抗策を講じないと、世界が日本を非難することになる。韓国の動きも要注意
(2014/3/30)
VOCが文化の観点でみる韓国と中国
■韓国は自分達が信じたいものしか信じない。約束は守らない。反日は国是。日本の肩を持つ者は韓国から抹殺される?
伊藤博文は侵略者。慰安婦は日本の強制、日韓併合で日本は悪いことしかやらない。恨みは1000年。
事大主義=強いもの阿る。特に中国に媚びる。どんなに悪くあしらわれても中国に付く。
(日本人には理解不能、しかし信じ難いことに一部の日本人は韓国や中国にどんなに悪く言われても彼らに付いていく)
日本は弱くなった=日本は潰す対象になった。
日本が残虐行為をした漫画があったとのことだが、日本人では考えられない行為、でも彼らは当然そのようなことは想定している。
自分たちならこうする。だから日本もそうしたはず。日本の国旗を燃やしたり、安倍首相に刃物を突き刺している絵など
韓国の反日の映像も日本人には想像を越えたものが多い。
「歴史を正しく学ばないものに未来はない。」この言葉そっくり韓国にお返しします。
慰安婦問題では、韓国がベトナムに対して、彼らが日本がやったと言っていることをやっているようだが、それはそ知らぬ顔。
国外にいても祖国に忠誠誓う。中国と同じ。だから米国で慰安婦像を作る。
約束を守らない証拠として、日韓協定で完全に解決したことになったはずなのに、今だに賠償を求めてくる。
また、スポーツの場に政治を持ち込む。世界的なルールのはずだが、無視。ときどき問題を起こす。
朴政権は反日が行き過ぎてもう、後戻りできないところまで来てしまったのではないか。
元首相の村山や鳩山が標準的な日本人と思っているのだろうか。
■中国は中華思想というのがあるのだろう。覇権主義=世界の中心、中国が世界を支配するのは当然。
南シナ海や東シナ海で海洋進出は進めるのはその一環。
とにかく自国の領地・領海を広めることが目標。かつて覇権主義反対と言っていたが今は言わない。
ソチ五輪で中国選手団が習主席に挨拶するため立ち止り行進の進行を妨げた。世界よりも中国のトップ・共産党が大事。
漢民族優先。他民族は一段下。ウイグルやチベットは弾圧、民族浄化の対象。ナチスみたい。
国外にいても祖国に忠誠を誓う。韓国と同じ。北京のオリンピックの時の聖火リレーの異常さ、しっかり覚えておくように。
聖火を守りながら敵地を通過する軍のような物々しさ。近づいて友好を深めるというより、力をちらつかせて、威圧する態度。
「井戸を掘った人を忘れない」「同仁」はどうなったのでしょうか?
毎年軍事費を大幅増して空母まで作っているところが、日本の右傾化を非難する不思議。靖国参拝ごときで騒ぐことではない。
これらは、すべて情報戦(PR戦)の一環である。日本も効果的な対抗措置を取るべき。さもないと嘘が嘘でなくなってしまう。
(2014/3/2)
日本が反発すると韓国がエスカレートする?
−以下ネットからの引用
「日本が反発すると韓国がエスカレートする」っていう結びにTBSのいやらしさが出ていましたね。
ソレを聞いた時、「はぁ〜??」でした。
反発せず、マスコミの言う大人の対応とやらをし続けた結果がこのザマなのにね!
日本が黙っていたら、韓国がおとなしくなるとでも言いたいのでしょうか?
ありえないでしょう。日本が黙っていたことの結果が今の惨状なのは
まさに歴史的事実です。
ナイナイ、絶対にナイです。
だって韓国だもん。
黙っていたら図に乗るのは火を見るより明らか。
−引用終わり
韓国は、完全に反日に舵を切っています。
世界に向けて、日本を悪く言っています。
もう、修復不可能でしょう。
「いざとなったら日本が助けてくれる」といっている韓国人もいるとか。
日本はコケにされたものです。
それを助長したのは、日本のマスコミと民主党など親韓国派の人たち。
韓国人は日本に侵略された傷みを思えというが、今韓国が日本にしていて
日本が痛みを感じないと思っているのか。
まったく勝手な国である。
ただし、韓国が不当だということを世界に発信し、日本の正当性を
証明しないと日本は永久に悪者のイメージから抜け出せなくなる。
政治家は真摯にこのことを考えて行動せよ。
(2014/2/23)
米国に慰安婦像
韓国の歴史認識に賛同するアメリカ人は、真実を見れない人か、韓国に買収されている人。自分達が真実が分からず韓国の人の言うことを信じているのか、あるいは金で買収されたと思われる。調べれば韓国の嘘はすぐ分かるはず。それにしても河野談話を出したのは日本にとって大きなマイナス、嘘が独り歩きする。河野談話のミスを取り返すには、何倍もの苦労が想像される、が誰かがやらねばならぬ。
(2014/2/23)
特定秘密保護法
メディアは反対ばかり言うが、趣旨を正しく伝えていない。政府の秘密を流したら罰を受けると言って脅す。
なんと無知なのか、それとも知っていてわざと国民を誘導しようとしているのか。
特定秘密保護法の成立過程で民主党が「政府が恣意的に秘密の範囲を広げることができる」と批判したのは皮肉である。恣意的に映像を隠したのは誰だったか。尖閣の漁船衝突の映像を発表しなかったことを思い出す。また、映像を流した海上保安官を良くやったと褒めるべきところ、規則を破ったことばかり責める。なんという汚いやり方。
特定秘密保護法が出来てもメディアが台無しにするのではないか危惧する。メディアは自分たちの都合がいいように国民を誘導しようとしているのではないかと、勘ぐってしまう。国を危機に晒すことより自分達に都合が良いことを優先しようとしている。(今もその兆候は大いにあるが)
(2014/2/23)
政治主導
民主党が大勝した後、政治主導といって民主党がやったことを安倍首相が行うとけしからんという。だが民主党政権が一時期、「政治主導」の名の下に、法制局長官を国会審議で答弁する「政府特別補佐人」から外し、法令解釈の答弁を官房長官らが担っていた。マスコミも民主党と似たようなものである。一貫性がない。
なお、民主党が政治主導としてやったもので評価できるものがあったかな?何も思いつかない。
(2014/2/23)
平和教育
小野田寛郎の言葉に、「戦争の悲惨さは伝えなければなりませんが、ただそれだけでは十分ではないと思います。じゃあ戦争をしないためには、どこまで我慢できるか。その我慢が切れたら結局、戦争になってしまうのです。そんなことも考えずに平和、平和といいますが、そういう人たちは平和を守ることの辛さを、真剣に考えてくれているのかな、と思ってしまいます」というのがあったが、まさにその通り。特に憲法9条があれば、戦争にならないなんておもっているのは、よっぽどの馬鹿。
砂の中に頭を入れ、国際社会の変化に目をつむる、いわば“駝鳥(だちょう)の平和論”である。
(2014/2/23)
教育の危機、日本の教育は大丈夫か
教育は日本の将来を左右する重要な事項である。日本軍による慰安婦強制連行があったとする一連の記事を書いた朝日新聞の植村隆記者が、神戸松蔭女子学院大学の教授になるのだという。捏造と自虐史観に囚われた慰安婦を信じ込まされた人たちのことを思うとぞっとする。日本を滅亡させたいのか。
(2014/2/23)
南スーダンで国連平和維持活動(PKO)に参加する韓国軍による銃弾1万発の提供要請
緊急性が高かったにも拘わらず、緊急ではないといい日本に感謝もしなければ
要請もしていないと嘘をつく。あげく日本に銃弾を返還するという。
反日の面目躍如という感じである。
国連事務総長は、公平な目で見なければいけない立場なのに韓国の保身ばかり
考えている。
(2014/1/11)
住友重機械工業が、自衛隊に納入した機関銃の検査データを改ざん
住友重機械工業(東京)が、自衛隊に納入した機関銃の検査データを
改ざんしていた問題で、防衛省は18日、自衛隊が保有する機関銃のうち、
少なくとも約5350丁が不正納入 データが改ざんされていた。
いざという時に機能を発揮できないかもしれない。由々しき問題である。
日本の信頼や誇りを傷つけるもの。
(2014/1/11)
安倍首相の靖国参拝に対する見方
よくやったと評価する意見と、全く逆の評価がでている。
評価しない方の意見、田岡俊次 [軍事ジャーナリスト]
中国包囲網どころか日本包囲網 靖国参拝が示した国際情勢の大変化
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/politics/diamond-46910.html
しかし、いままでだいぶ抑制してきたが、中国、韓国ともに全く評価せず
であった。というより、徐々に悪い方に進む一方であった。
日本の配慮は無駄だった。日本が隷属しない限り反日は続くと思う。
しかし、それは日本の自由・独立が失われるとき。
絶対避けなければいけない。
気になるのは、米国が日本より中国重視に移りつつあることである。
日本の将来を良く考え行動すべきとき。といっても靖国参拝を止めよ
ということではない。
他国から言われたら内政干渉だといって拒否してこなかったツケ。
(2014/1/11)
欧州人の生活スタイルを徹底分析するサムスンデザイン研究所
−以下、引用−
「メードインアジア」から「欧州型プレミアム家電」に。
過去10年間にサムスン電子の家電製品をこのように変化させるうえで
大きく寄与したところがある。英ロンドンにある「サムスンデザイン研究所
および研究組織(LRL・PIT)」だ。
サムスン電子は3日(現地時間)、ロンドンで記者懇談会を開き、
デザイン研究所を公開した。
サムスンデザイン研究所は05年、ロンドンとともにイタリア・ミラノに設立された。
今年6月にオープンしたフランス・パリ研究所を含め、3カ所が有機的に協業し、
プレミアムデザインを研究開発するところだ。
ロンドン研究所には計100人ほどの職員がいる。ロンドンデザイン研究所の
イ・ギョンフン所長は「欧州の生活スタイルを研究し、再解釈したプレミアムデザイン
コンセプトを開発し、サムスン電子の“ソフト競争力”を強化するところがデザイン
研究所」と説明した。
デザイン開発だけでなく、欧州の有名デザイン会社とも協業する。
今年の国際家電見本市(IFA)に、「B&Bイタリア」「アリクリネア」などイタリアの
有名デザイン会社との協業でプレミアム家電を出したのも、デザイン研究所が
あったからこそ可能だった。
サムスン電子は研究所のほか、ライフスタイルラボ(LRL)やプロジェクトイノベー
ションチーム(PIT)を運営している。LRLで現地消費者の行動パターンと態度を
巨視的に研究した結果をPITに伝えれば、これを基礎に新しいコンセプトの生活
家電製品を開発し、実験用製品を制作してテストまで行うという流れだ。
このような研究結果を本社に伝えれば、再検討し、実際の製品開発に反映させる。
製品活用面積が少ないビルトイン家電の短所をタッチスクリーンで補完した
「サムスンビルトインオーブン」やメタルで外観を処理した「T9000」冷蔵庫は
このように開発された製品だ。
両研究組織を担当するイ・ユンチョル生活家電事業部常務は「同じ欧州といっても
地域ごとに生活の姿が異なり、そのために家電製品の特色もかなり違う」とし
「今後も欧州市場で革新を実現できる製品コンセプトを絶えず開発していく」と述べた。
−以上、引用終わり−
日本企業はよく研究して、復活を果たしてほしい。
http://japanese.joins.com/article/035/176035.html
(2014/1/11)
拉致問題に対する菅直人元首相の2枚舌
北朝鮮による韓国・延坪島砲撃から間もない平成22年12月10日、
菅直人首相(当時)は拉致被害者家族との懇親会で、
朝鮮半島有事への備えをこう語った。
「万一のとき拉致被害者を(北朝鮮から)いかに救出できるか、
準備を考えておかなければならない」
さらに菅氏は翌11日には、記者団に「拉致被害者はもちろん、
韓国にいる一般邦人を自衛隊機で救出するルールができていない。
これから韓国との間で相談を始めたい」と、自衛隊法改正にも踏み込んだ。
ところが菅内閣はその後、この問題で何も具体的に動こうとはしなかった。
それどころか、拉致被害者「救う会」副会長の島田洋一福井県立大教授は、
複数の政府関係者からこんな実態を聞く。
米国や韓国との調整も必要となることから、「どう進めましょうか」と指示を
求めた事務方に対し、菅氏はこう言い放ったのだという。
「本気で自衛隊を韓国に送るなんてことを、俺が考えるはずないだろう」
(2014/1/11)