中国の大学生「反日デモ」どう見た   

「破壊行為は国に泥塗った」/「歴史教育の大半は真実」

 【北京=野口東秀】日中関係を揺るがした北京、上海などでの反日デモだが、デモの主体とされた中国の大学生はデモをどうみていたのか。1919年5月4日の反日愛国運動「五四運動」でも中心的な役割を果たした北京大学(北京市海淀区)で、対日関係を研究中の男子大学院生A氏(26)と、経済専攻の女子学生Bさん(20)に匿名を条件に語ってもらった。このうち1人は、実際のデモに参加した。

 A氏=北京大学大学院生(国際関係)、男性、26歳

 Bさん=同大学部生(経済専攻)、女性、20歳

 −−中国の公式マスコミは反日デモを報じない。暴徒化したのを知っているか

 A氏「学校ではCNNも視聴できる。デモ当日(9日)には大学側からデモに行くなと通達があり厳しい管理があった」

 Bさん「上海では大規模でいくつかの日本料理店などが襲われたことを2、3日後に知った」

 −−破壊行為をどうみるか

 Bさん「デモは中国人の主張であり、行動は正しいと思う。でも大使館に投石しようとは思わない。破壊行為には反対。破壊行為で中日関係が変わるわけではない。国際社会も当局がコントロールすべきだと考えている。中国は中日関係を処理するうえで極端な方式を取る国と思われたでしょうね。中国人のイメージも落ちた」

 A氏「大使館で破壊行為をやりかねない雰囲気を感じて、デモから脱落した人も多い。デモ隊の多くは教育水準の高い層で失業者や不良分子は少なかった。破壊行為は恥ずかしく国のメンツに泥を塗った。大部分の学生は理性的にみており、不買運動も実質的意義はない。しかし日本はメッセージを謙虚に受け止めてほしい」

 −−愛国主義教育が反日を生んでいるのでは

 Bさん「愛国主義教育のなかで実施される歴史教育は大半が真実で客観的と思う。日本人を嫌え、日本は良くない国、と教えるものでもない。しかも日本について判断するのは政府でなく自分自身。政府が反日を植えつけているのではないけど、友人の多くはやっぱり反日。それは歴史問題に敏感だからだわ」

 A氏「江沢民政権で強まったのは事実だが、愛国教育は教科書問題を境に1983年ごろから始まった。それ以前は友好を強調し、歴史問題を避ける考えが主流を成した。歴史を忘れよう、南京虐殺を忘れよう、という言い方もあった。資料保存にも熱心でなかった。その反動で教科書問題をきっかけに愛国主義教育が強まったのだ」

 −−教育はあなたたち自身にどう影響したか

 Bさん「侵略の歴史を学んだときは、とても日本が嫌いだった。なぜこんなひどいことをするのかと。でも学校の先生は感情的にならず日本の対中投資や政府開発援助(ODA)も教えていた」

 A氏「初等教育と家庭での影響が大きい。ぼくの祖父は旧日本軍と戦った軍人。しかし祖父は国交正常化を喜び、日本人を嫌っていなかった。大佐で退官しており多数の軍人の考えを代表していると思う。戦争は残酷だったが家庭で日本を敵視することはなかった。だけど、学校教育ではなぜ日本はこんなひどいことをするのかという思いで嫌いになったこともある」

 −−南京事件での被害者を中国側では「30万人」とするが

 Bさん「資料も存在している真実。教科書にも書いてある。日本は国際社会もそう見ていることを考えるべきだ」

 A氏「数字は専門じゃないから確定できない。しかし仮に一万人でも虐殺という性質が問題だ」

 −−日中関係悪化の原因は

 A氏「日本はすでに謝罪してはいるが、同時に挑発的な言動を繰り返す。謝罪したとしても、だから何を言ってもいいのか。関係を改善するというが、日本国内の歴史問題への態度をみると表面的と思えて中国人を怒らせる。激しい反応をみせる韓国には日本は妥協する。そうした態度を見て、中国人は激しく反応すれば日本は妥協すると思うのだ。今年は抗日戦争60周年だが政府の友人によると中国は反日キャンペーンを強めないと決定しており、これが日本への配慮だ。日本はこの機会をとらえるべきだ」

 Bさん「同じ考えだ。謝罪してもその後の態度は中国に背を向けるもので、中国人を混乱させる。ドイツに学ぶべきだ」

 −−日中首脳会談は

 A氏「象徴的にも実質的にも意味がない。日本国内の圧力から会談が実現しただけ。日本側の具体的な行動という意味では疑わしい」

 −−ところで、いまの生活ぶりは

 A氏「生活費はガールフレンドとの交際費や食事、カラオケなどで月1500元(1元=約13円)。(北方の伝統住宅である)四合院に月600元で間借りしている。収入は日本語の翻訳などで月2500元。車を買う余裕はなくもっぱら自転車が足ですね」

 Bさん「学費は年5300元で1部屋4人の寮費は年1020元。生活費は洋服代や食事で月800元。ぜんぶ親に払ってもらう。たまに中学生相手に家庭教師のバイトをするが1時間45元程度で安いのが悩み。実家は地方で両親とも医師。映画が好きでパソコンを使ってDVDソフトをよく見る。金融関係の大企業に就職したい。結婚相手は収入や学歴より感性を大事にしたいなあ」

2005/05/04 東京朝刊から】

HOME  意見目次