VIA NotepadはVIA Apollo KT400を応援します
28/12/2002

nVIDIA Detonator Version 42.01 and 32.20 Leak Version
え〜〜まぁ 何時もの如く 自己責任でお願い致します
なお 42.01はWindwos2000/XPのみ 32.20はWindwos2000/XPとWindwos95/98/ME版がある模様です
http://www.pc-extreme.de/downloads/

AOpenのSiS655 Chipset搭載Motherboardは AX45-4D Maxとして販売模様
PromiseのSerial-ATA(150)/Realtekの100BASE-TXを搭載予定
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1041016308

27/12/2002

Micronが0.11μProcessによる 1Gbit(128MByte) DDR-SDRAM Chipの生産を開始
なお 既に0.11μProcessでHynixが製造を開始しているが512MBitChipで 1GbitChipは2003年初頭になる模様
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1040861379

25/12/2002

VIA vs Intel 台湾ステージ
UKでの勝訴で調子付いているVIAは台湾の公正取引委員会(FTC)で また新たにIntelにPentium4 Chipsetで論争を起こした模様
詳細は不明だが VIAは原告団として VIA以外の会社組織(AMD??)と協力して行いたいのコメントも有
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/12/25&pages=02&seq=6

24/12/2002

SiSは正式にIntelから Pentium4のHyper-Threading(HT) TechnologyのLicenseを獲得した模様
Supportするのは SiSR658(RDRAM),SiSM650,SiS648,SiS645DX,SiS651で 全てRevision.Bから
なお Pentium4のFSB800MHzに関しても Intelと協議を続けている模様
また VIAはP4X400AでIntelに無認可/VIA曰くIntelとS3とのLicense規約に則って HTをSupportしている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/12/23&pages=13&seq=80

AMD Athlon64 1.2GHz Review
L2 Cache 1MByte Versionなので Mainstreamで出回る256kByte Versionの結果待ちかなぁ・・・・
http://www.heise.de/ct/english/02/26/018/

Intel vs VIAのUKでのBattleはVIAが勝利
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR021222IntelAppVictory.jsp

VIA Envy24HT搭載SoundCard "Revolution 7.1"が M-AUDIOから2003年1〜2月頃発売
いや まぁ イロイロな意味で大丈夫なんでしょうか・・・・・・
http://www.m-audio.co.jp/products/Revolution/Revolution.html

23/12/2002

NanyaとMoselはDDR-400を主力に
2003年3月頃には 両社ともDDR-400 Memoryの生産を5割以上にする模様
Intelの次期Pentium4 Chipset(Springdale)でDDR-400がSupportされるのが要因
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/12/23&pages=PR&seq=205

DirectX9.0 再配布可能版(32591KByte)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=8510F9C3-1679-482B-B903-2352B58AF584&displaylang=en

皆様お待ちかね 世紀のバ◎Motherboard ECS K7S7AG "GameUnion" Review
http://www.ocworkbench.com/2002/ecs/k7s7ag/k7s7agp1.htm

20/12/2002

SiS Chipset Roadmap
Pentium4向けChipset
間もなくIntelのHyper-Threading(HT) Technologyに対応させた SiS645DX,SiS648のRevisionBを出荷予定
(逆に現在出荷のPentium4向けSiS ChipsetはBIOSで対応できないことが確実に判明)
2003年2月頃に DualChannel-RDRAM(PC1066),FSB533MHz,HT対応の SiSR658をSample出荷予定
同じく2003年2月頃に DualChanne-DDR(333),HT,FSB533MHz,HT対応の SiS655をSample出荷予定
2003年4月頃に SiS648のDDR-400,HT,FSB800MHzに対応させたSiS648FXを出荷予定
2003年7月頃に SiS655のDualChannel-DDR(400),HT,FSB800MHzに対応させたSiS655FXを発売予定
2003年末頃に DualChannel-DDR-II(ECC,533),HT,FSB800MHz対応の SiS656が登場予定

VGA Core内蔵のPentium4向けChipset
2003年3月頃に SiS648 RevisionB+Ultra256 GraphicsCore(Xabre?)の SiS660を出荷予定
2003年7月頃に SiS648FX+Real256E GraphicsCore(??)の SiS661が発売予定

Athlon(SocketA)向けChipsetは FSB333MHz,AGPx8,DDR-400対応のSiS746DXが登場予定
SiS746DXが最後で DualChannel-DDR,DDR-II対応製品の出荷は行わない模様

Athlon64向けChipset
2003年2月頃に AGPx8対応のSiS755を限定で発売予定
2003年3月頃には Ultra356(256?) GraphicsCore(Xabre?)内蔵のSiS760が発売予定
2003年10月頃には Real256 GraphicsCore(??)内蔵のSiS761が登場予定

SouthBridge他
近日中にUltraATA-133,USB2.0x6,IEEE1394x3,MuTIOL 1GB/s対応のSiS963が登場予定
2003年7月頃には SerialATA-150x2,USB2.0x8,IEEE1394,MuTIOL 1GB/s対応のSiS964が登場予定
また 2003年3月頃には SerialATA-150x2/UltraATA-133対応IDE ControlerChipとしてSiS180が発売模様
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1040223446

VIAがTSMCにAthlon向けのApolloKT266A Pentium4向けP4X266A,P4M266Aを今月末に特注する模様
中国市場向けの低価格Motherboardにおける 旧正月需要に間に合わせる為の特注であろう
DDR-266がこなれた価格に落ちてきた証明でもある
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2002/12/19&pages=13&seq=73

IntelはFSB800MHzのPentium4用Chipset製造License許諾を行わない??
また 2002年出荷ベースのPentium4 ChipsetシェアはIntelが60〜70%を占めており SiSが20% VIA/ALiが10%程度である模様
IntelはMotherboard製造元に Intel以外のChipsetを使用しないように 締め付けを厳しくする模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/12/20&pages=02&seq=4

19/12/2002

VIA/SiS Pentium4 Chipset Roadmap
まず VIAのPentium4向けChipset
FSB800MHz対応のChipsetとして PT400(P4X400A?)/PT600/PT800を準備
PT400はDDR-400に PT600はDualChannel-DDR(400)に PT800はDDR-IIに対応
なお PT400は2003年1月Sample出荷で Volume生産が2003年3月末頃を予定
VGA Core内蔵のP4M400は CastleRock-II VがCore内蔵のPT400で 2003年第1四半期Sample出荷
SiSはSiS648FXとSiS655FXを準備
SiS648FXはDDR-400 SiS655FXはDualChannel-DDR(400)をSupport
なお SiS648FXは2003年2月Sample出荷 2003年3〜4月頃にVolume生産を行う模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/12/18&pages=04&seq=18
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1040184305

VIAがIDE-RAID ControlerChipを開発
UltraATA-133対応のVT6410 SerialATA-150x2,UltraATA-133x1対応のVT6420
イロイロな意味で信用して良いのか?
(と思ったらVTF2002でちらっと情報が流れていたのね・・・・)
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1040185499
http://it.21cn.com/hardware/yjsq/2002-10-22/805757.htm

VIAのAthlon向けChipsetであるApollo KT400A Chipsetは やはりChannel-DDRはSupportされない模様
2003年第1四半期にSample出荷
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1040184919

18/12/2002

MediatekがDVD±R/RWをSupportしたControlerChipをSample出荷
BTCが2003年にこのChipを採用したDriveを発売する模様の他 日本/EU系のメーカーでも発売する予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/12/17&pages=01&seq=1

SiS655 Chipsetは発売が遅れる模様
原因として HyperThreadingをSupportさせる為の模様
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1040131352,13397,

16/12/2002

世紀のバ◎Motherboard ECSの SiS746 Chipset + Sis Xabre200 VGA Onboard Motherboard GameUnion746
nFORCE2-IGPと比較してのReview
思ったより・・・・・・・いいカモ・・・・しれない・・・・・・
なお GameUnion746はMemoryが128MByte DDR-SDRAMで nFORCE2-IGPは 128MByte-DDRSDRAMx2
http://www.ocworkbench.com/2002/ecs/gu746preview/gu746preview1.htm

ECSに続けとばかり GigabyteもVGA部門の強化
元CP Technologyの副社長を招致して ATi系の強化を図る模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/12/16&pages=04&seq=15

VIA Chipset Romadmap
Pentium4向Chipsetに PT6000 Chipsetを2003年初旬頃に用意
FSB800MHz,DDR-400のSupportと共に QuadBandMemoryECCをSupport
QuadBandMemoryECCは詳細は不明だが Kentron提唱のQBM(Quad Band Memory)が ECC対応DDR-SDRAMのみ対応だけになったものか?
なお DDR-IIも対応を行っている
以前P4X800 Chipsetと呼ばれたものを改称したのかは不明
Athlon向けのKT400A Chipsetは ECC対応DDR-400をSupportする模様
Hammer(Athlon64)向けのK8M800 Chipset及びK8T800M Chipsetは 0.22μProcess製造になる模様
SouthBridgeとして VT8237が2003年第1四半期Sumple出荷
SerialATA x2 PortをSupport(RAIDも?)
http://www.theinquirer.net/?article=6753

IntelのPentium4向けMainstream ChipsetであるCanterwood ChipsetにはTurboMode(?)が存在する模様
ただし FSB800MHz,DDR-400 Memoryを使用した場合のみで CPU-Memory間を低レイテンシで制御する模様
なお Memoryは最大4GByte,AGPx8で 2003年第1四半期後半にて発売
http://www.theinquirer.net/?article=6750

14/12/2002

ATi RV280はUMCで0.15μProcess製造になる模様
なお RV280は 現行のRADEON9000(RV250)後継で AGPx8対応 2003年第1四半期の初旬頃(1〜2月)発売予定
なお R300(RADEON9500/9700系)や今後発売予定の R350/RV350はTSMCで製造
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/12/13&pages=04&seq=28

13/12/2002

nVIDIAとTSMCが台北で合同カンファレンスを12月16日に実施
nVIDIAはGeForceFX TSMCは0.13μProcessesのDemoを行う模様
なお TSMCはATiのRV350 Chipでも TSMCの0.13μProcessesで製造することを明言
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/12/12&pages=04&seq=21

VIAがMultiChannel対応のAudioControler Envy24PT(VT1720)を発売
AC'97AudioCodec/96kHz SampleRates,24bits/8ChSpeaker/SPDIF-IN,OUT/DolbyDigitalEX,DTS ES出力対応 2003年1月頃出荷で AOpen及び自社製Motherboard(VPSD) Motherboardの搭載を予定している
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR021212Envy24PT.jsp

JEDECでDDR-400(PC3200)が認定される模様
今まで負溜りの関係などでDDR-400には否定的であったJEDECが IntelがSupport予定等で腹を決めた模様
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1039726340

11/12/2002

VIA Hyperion 4in1 v4.45
IDE Filter driver 1.20a/IRQ 1.3a/Inf driver/AGP 4.40
待望のApolloKT400&P4X400 ChipsetでのBootup Driverみたいです
http://www.viaarena.com/?PageID=2
http://www.guru3d.com/files/via/ (OfficalMirror)

台湾主要Motherboardメーカー11月売上
ASUSとECSは好調で 各々の月最大最高売上を記録
Gigabyteは微減で MSIはOEMが振るわず8%程売上を落とす
なお ASUSはPlayStation2(Joystick&DVD-ROM) ECSはNotebook(含OEM)が好調だか 両社共にMotherboard売上はASUSは22%,ECSは11%減少模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2002/12/10&pages=13&seq=76

台湾の大手FoundriesであるUMCは前年11月比で25%売上増で 前年1〜11月比でも3%売上増
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/12/10&pages=PR&seq=203

InfineonとProMOSのご破算
台湾でMoselと合弁事業(ProMOS)を行っているInfineonだが InfineonがProMOSの株を売却する
新たに提携した中国のSemiconductorManufacturingInternationalCorporation(SMIC)との関係を強化させる為だかは不明
(一部表記にMissが有りましたので訂正しました)
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/12/11&pages=14&seq=84
http://www.infineon.jp/news/press/p0210001.htm

2003年初旬にFSB33MHzのAMD AthlonMP2600+が登場予定
問題のChipsetだが AMDがFSB333MHz対応のAMD-768MPX Chipsetを発売する模様
AMD-768MPXの詳細は不明
http://www.theinquirer.net/?article=6660

10/12/2002

AMD AthlonMP 2400+は間も無く AthlonMP 2600+は2003年1月発売?
http://www.theinquirer.net/?article=6625

台湾の大手FoundriesであるTSMCとUMCは0.25μProcessesまでの製造を年内で廃止する模様
TSMCは既に0.15μProcesses以下での製造が全体の7割を占めている
なお TSMCは 前年11月比で31%売上増で 前年1〜11月比でも31%売上増
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/12/09&pages=13&seq=83

09/12/2002

台湾Chipset Makerの2002年11月出荷総数
SiSが微増で VIA/ALiが減少傾向
今年はPentium4向け低価格Chipsetを前面に押し出したSiS大躍進の年であろう
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/12/06&pages=PR&seq=200

AMD Athlon64/Optironは2003年3〜4月頃?
http://www.theinquirer.net/?article=6577

06/12/2002

ATi Chipset情報
Intel Pentium4向けChipsetとして RS250/RS300/RS300VEを準備
RS250は RADEON IGP 340のDDR-333(PC2700)対応版で 2003年第1四半期発売予定
FSB533MHz対応,VGA CoreはRADEON VE系,外部AGPx4対応
RS300は FSB800MHz,DualChannelDDR-400対応で VGA CoreはAGPx8対応のRADEON9000(RV250)になる模様
お披露目は2003年4月後半?
RS300VEは RS300のDualChaneelDDR未対応版
AMD Athlon64向けとしてはRS380とRX380を準備
RS380は VGA CoreはAGPx8対応のRADEON9000(RV250)を内蔵したChipset
RX380はVGA Coreが無いタイプで 両者共に詳細は未定
SouthBridgeは SB300C,SB380,SB210を用意
SB300Cは UltraATA-133/SerialATA-150/USB 2.0 6Port/3Com100Base-TX/6CH Audioを搭載
SB380はAMD 8x8 HyperTransport対応のSouthBridge(Athlon64/OptironのHyperTransport直結可能?)
SB210は SB300のIXP200/250のピンコンパチブル版
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1039120151

SoltekのバカMotherboard
百聞は一見にしかず
Intel Pentium4対応で Intel E7205 Chipset搭載のSL-85FR/85FR-R
http://www.aselabs.com/img.php?id=41

05/12/2002

SiSがUMCにChipset出荷ライセンスを許与
ライセンス料はSiSのChipset販売価格の25%との事
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/12/03&pages=07&seq=38

東芝のTabletPCにALi Chipset搭載
ALi CyberALADDiN-T(M1644T/Trident CyberBlade-XP VGA Core内蔵のALLADiN-Pro5 Chipset)を使用する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/12/03&pages=04&seq=22

ECSが小型ベアボーン市場に参入
2002年12月中旬頃に EZ-bodyブランドで発売する模様
Pentium4向けとAthlon向けを発売する予定で Chipsetは両Type共にSiSを採用するが 具体的なChipsetは不明
Shuttle/Jetwayの牙城を崩すことが出来るか見物である
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2002/12/04&pages=14&seq=84

Intel E7505/7205 ChipsetにAGP廻りで問題有
肝心のIntel自体も認めているが これによるFixはしない模様
問題は AGP Prefetch CacheをEnableでHungUpと AGP 3.0のバスタイミングの一部信号同期が1ns遅れる
なお これらはBIOSや Motherboardの設計変更で修正可能
http://www.intel.com/design/chipsets/e7505/specupdt/25193301.pdf (PDF)

01/12/2002-04/12/2002

(諸般の都合の為 更新が出来ませんでした 深くお詫びを申し上げます)

VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [11/2002]
Google