VIA NotepadはVIA Apollo KT400を応援します
30/11/2002

AMD Athlon64 Motherboard一覧
COMDEXで公開されたAthlon64対応Motherboardの写真付き一覧です
http://www.amdboard.com/k8boards.html

Seagate Serial-ATA Barracuda ATA V Review
http://www.ocworkbench.com/2002/seagate/sata/satap1.htm

BenQのPentium4 NoteにALi Chipset採用
M1681/M1563版とM1671/M1535+版がある模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/11/29&pages=PR&seq=204

nVIDIA NV31/NV34/NV35は2003年晩春(第2四半期?)頃に登場??
やはり NV35は高速版 NV34がメインストリーム向けで NV31はGeForce4Ti系のパフォーマンスを受け継ぐものらしい
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1038442601

29/11/2002
(所用の為 更新が出来ませんでした 申し訳御座いませんでした)

28/11/2002

nVIDIA Detonator Version 41.09β Leake
う〜〜自己責任でお願い致します
http://www.driverheaven.net/index.php?action=view&s=e254d0c533afe79698d1bb56f3b71bae&articleid=220
http://www.driverheaven.net/downloads/Win2K-XP_4109.zip (for Windwos2000/XP)
http://www.driverheaven.net/downloads/Win9x-ME_4109.zip (for Windwos95/98/ME)

ATiは11月27日にRADEON9500PROを出荷した模様
価格はUS$199-
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/11/28&pages=PR&seq=200

VIA EPIA-M9000が秋葉原で発売
CPUはVIA C3E-933MHzである模様
販売価格は19,500円〜20,899円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/etc_epiam.html

台湾Memory事情
台湾のDRAM製造メーカーは0.11〜0.13μ製造を推し進めている模様
PowerchipSemiconductorCorporation(PSC)は 0.13μ製造を12月から開始して2003年第1四半期に大量生産予定
そして第4四半期に0.12μで2004年第1四半期には0.11μ製造する模様
Nanyaは0.11μ製造ライセンスをIBMと締結して 2003年第1四半期に少量(サンプル?)・第3四半期に大量生産を計画
Winbondは2003年第1四半期に0.13μ製造が70%に達し 0.11μ製造テストを第2四半期に行う模様
ProMOSは現行の0.14μ製造プロセスを 2003年第1四半期に0.12μか0.13μに縮小を行って生産する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/11/27&pages=06&seq=34

Pentium4用DualChannelDDR-333対応の SiS655 Chipsetはまもなく?
なお FSB800MHzの対応に関しては不明
http://www.theinquirer.net/?article=6446


27/11/2002BR>
VIAはミニベアボーンキットのEPIA Mシリーズを発売する模様
サイズはmini-ITX(17cmx17cm)で CPUは毎度御馴染みのC3若しくはEdenシリーズ
Chipsetは ApolloCLE266 + VT8235 で DDR-266 Memoryを最大1GByte(1Slot)まで搭載可能
UltraATA-133/USB2.0/100Base-TX/IEEE1394/S-Video,TV Out/5.1Audio/PCIx1を搭載する模様
CPU C3 ModelがEPIA M9000で Eden Modelが EPIA ME6000となる模様で $200以下で発売を予定
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR021126EPIA_M-Series.jsp
http://www.viavpsd.com/product/epia_m_spec.jsp?motherboardId=81

26/11/2002

COMDEX会場で展示されたAMD Athlon64対応Motherborad一覧
ココでは未紹介のヤツを挙げます
最近 調子のいい Albatronは VIA K8T400 + VT8235 Chipset採用の K8X400を展示
MSIはVIA K8T400 + VT8235 Chipsetで 3 DIMM Slotを搭載した K8T-Cを
みんなだいすき(ん?)Soltekは VIA K8T400 + VT8235 Chipsetの SL-K8AV
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1038269736

AOpenがDesknote市場に2003年参入
2001年第1四半期にDeskNoteをPentium4 Bareboneシステムで発売を行う模様
(Desknote-Desktop用CPU/バッテリ無/SO-DIMM,薄型CD-ROM等NotePartsを搭載したModelで通常Noteよりも低コスト)
なお コスト削減の為 SiS650(SiS650M?)Chipsetを使用する模様である
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2002/11/26&pages=14&seq=89

25/11/2002

AMD Barton Engineering Sample Photo
WCPUID画面でも L2Cacheが512MByteになっていますが FSBが185.87MHzとは??
http://www.vr-zone.com/Home/news171/Barton.htm

IntelのPentium4がFSB800MHzにおけるVIA/SiS/ALiの動向模様
VIAはP4X600AをFSB800MHz及びDualChannelDDR-400対応にして 2003年1月サンプル出荷
SiSは まず SiS648FXのFSB800MHzでDDR-400対応版を2003第1四半期に出荷予定
そして SiS648FXのDualChannelDDR-400対応版を2003年第2四半期に出荷する見込
ALiはM1681をマイナーアップさせて FSB800MHzそしてDualChannelDDR-400対応版を2003年第1四半期にサンプル出荷 第2四半期に本格生産を行う予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/11/25&pages=03&seq=16

24/11/2002

AMD,nVIDIA,Transmeta COMDEX写真
GeForce4Ti4800のPhoto有
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1755

23/11/2002
COMDEX後の為 特記すべきネタは無さそうです

22/11/2002

AMD Athlon64(Hammer)にHyperThreadingTechnologyがサポートされる??
COMDEXにおいて Gigabyte GA-K800A(AMD 8151 Chipset)のPopに"Support Hyper Threading Technology Processor"の記述有
当方で追加確認してみたら Gigabyte GA-K800V(VIA K8T400 Chipset)のPopにも同様の記述有り
(追記-ANANDTech.com Site側のPop画像がいつのまにか削られていましたので ナニかあると思われますので 別SiteにUPされていたのにLinkを張りました)
http://www.amdboard.com/hn11200201.html
http://www.anandtech.com/showimage.html?u=http://images.anandtech.com/reviews/shows/2002/comdex/day1/mb/gigabytek800v.jpg (該当部分が消されています)
http://www.zephirtech.com/article.html?i=85&p=2
http://www.ne.jp/asahi/via/notepad/gig_ga-k800a.jpg (勝手にMirror GA-K800A)
http://www.ne.jp/asahi/via/notepad/gig_ga-k800v.jpg (勝手にMirror GA-K800V)

nVIDIA GeForceFXは GeForceFX5800として発売??
また 高ClockVersion(GeForceFX5800Ultra?)も存在する模様
http://www.theinquirer.net/?article=6342

SiSのAthlon用Chipset SiS746FXは出荷が遅れている模様で どうも年末頃らしい
FSB333MHz,DDR-400,AGPx8対応のChipset
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1037934980,31518,

やはり nVIDIAのHammer向けChipset CrushK8(nForce2forHammer)=CK8 Chipsetは SingleChip(North/SouthBridge統合型)である模様
Athlon64(Hammer)はCPUにMemoryInterfaceを内蔵しているので 設計的にはSouthBridgeにAGP Controlerを内蔵させる模様
nVIDIAの開発担当曰く Motherboardの設計が楽になるとの事
CK8は 毎度御馴染みTSMC製造で 0.15μmProcessを使用
なお AMD/VIA/SiSはNorth/SouthBridgeが別
ATiも"もしHammerChipsetを作成するとなるならば" Graphicsや販売的な事情に柔軟な設計に対応させる為 North/SouthBridgeを別にするとコメントしている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/11/22&pages=08&seq=41

AMD DEVELOPER Symposium 2002 PDF
AMD Hammer(Athlon64)はL2 Cache容量が数種類に渡ってある模様
Athlon64(ClawHammer)はどうも2種類存在
PerformanceDesktop向けでSingle動作のClawHammer-DTが L2 Cache 256kByte版と1MByte版が存在
2-Way EntryServer&Workstation向けのClawHammer-DPが L2 Cache 512kByteと1MByte版が存在
なお Opteron(SledgeHammer)はL2 Cacheが1MByte
Athlon64(ClawHammer系)は754Pin-mPGAで Optironは940Pin-mPGA
気になる点として ClawHammer-DTは"One 16bit HyperTransportLink at1600MT/s"であるが ClawHammer-DPは"Two 8bit HyperTransportLink at1600MT/s"
なお Opteronは"Three 16bit HyperTransportLink at1600MT/s"
http://www.theinquirer.net/?article=6354
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/Hammer_Overview_-_Rich_Heye.pdf (PDF File/要AcrobatReader5)

Intelは DDR-400を2003年第2四半期から推し進める模様に方向転換
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/11/22&pages=06&seq=27

21/11/2002

Gigabyte GA-7VAXP UltraのDDR-400事情
どうもGA-7VAXP Ultraは DDR-400 Memoryでも3GByte搭載可能な模様
Samsongが それに該当したDDR-400 Memoryの生産を開始したとの事
GigabyteのGA-7VAXP UltraのSpecseatを見ると 確かに DDR-400のみの最大Memory搭載量制限の記述は無い(4Banks制限有)
(VIA Notepad側で推測すると Samsongから2GByteのDDR-400モジュールが出荷され GA-7VAXP Ultraで問題なく動作したという事だろうか?)
VIA ApolloKT400 Chipsetは一般的にDDR-400 Memoryでは4Banks(2SLOT),最大2GByteが大半のSpecとなっている
なお VIA Officalでは VIA KT400 ChipsetはDDR-400 Memoryには対応していないことになっている
http://www.theinquirer.net/?article=6324
http://tw.giga-byte.com/products/7vaxpultra_spec.htm (Gigabyte GA-7VAXP Ultra Specseet)

VIA P4X400 Chipset搭載の VIA P4PB Ultraを発売
P4PB400に付加機能としてUltraATA-133 RAID機能を搭載
VIA PlatformSolutionsDivision(VPSD)ブランドで発売を行う
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/11/20&pages=PR&seq=204

SiS Xabre 600 Preview
ATi RADEON7500,nVIDIA GeForce4MX対抗の SiS製Graphics(VGA)Chip
CoreClockは300MHzで0.13μmProcessを採用
Memoryは2.8nsSpeed 128MbitDDR x 4(64MByte)
http://www.hardwarezone.com/articles/articles.hwz?cid=3&aid=578

nVIDIAがnFORCE2 MotherboardにGeForceFXを搭載した環境でDEMO
ここで問題になったのが nVIDIA曰くFSB400MHzのAthlonXPを使用しているとの事
で このAthlonXPが 次期AthlonXPである512kByte L2 Cacheを搭載したBartonCoreを使用していた可能性が高い
つまり BartonCoreはFSB333MHzではなく FSB400MHzで発売される可能性が非常に高くなった
但し この件に関してはAMDはノーコメントを貫き通している
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1752&p=2

COMDEX追加
ECSがK8S5Aを展示
Athlon64(Hammer)用で 搭載ChipsetはSiS755 Chipset
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1121/com812.jpg

nVIDIA nForce/2 Unified Driver Package Version 2.00 for Windwos2000/WindowsXP
今回(?)も Windwos2000とWindwosXP そしてWindwos98SE/ME用は異なる模様です
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_win2k_2.00 (for Windwos2000)
http://download.nvidia.com/Windows/nForce/2.00/nForce_win2k_2.00.exe (for Windwos2000 直Link)
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_winxp_2.00 ( for WindowsXP)
http://download.nvidia.com/Windows/nForce/2.00/nForce_winxp_2.00.exe (for WindwosXP 直Link)
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_winme_2.00 (for Windwos98SE/ME)
http://download.nvidia.com/Windows/nForce/2.00/nForce_win9x_2.00.exe (for Windwos98SE/ME 直Link)

ATi ALL-IN-WONDER 9700 PROを発売
価格はUS$499-
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2002/11/21&pages=PR&seq=201

20/11/2002

VIA Apollo KT400A Chipsetは DualChannnel-DDR Support??
COMDEXのFICフーズで KT400A ChipsetのAN19Pが展示されていたが そこに解説用シールで"DualChannelDDR400"の記述があったの事
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1037715536,53777,
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1750&p=4

MSI GNB Max Review
DualChannelDDR SupportなPentium4用Chipset Intel E7205(Granite Bay)搭載のMSI製Motherboard
今までのReviewには無かったSingleでの動作検証もあるが 845EよりもPerfomanceが悪いので 最悪の場合以外は使用しない方がBetter
DualChannelでの動作は やはり850Eと同等レベルと見て問題ないだろう
なお 日本Officalでも公式発表があり 発売は2002年12月12日で 対応OSはWindwosXP Professional Onlyとの事
http://www.hexus.net/review.php?review=457&page=1
http://henry.msi-computer.jp/company/press/press_release?pr_id=54

AMD Athlon64 公開
CodeName"ClawHammer"と呼ばれていたAMD次世代Desktop/Mobile CPUが"Athlon64"となることが決定した
AMD Officalは非常に繋がり難い状態なので 独Site 及び PressReleaseのCopyをLink張ります
http://www.amd.com/de-de/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~62737,00.html
http://www.amdforums.com/showthread.php?s=&threadid=172288

Pentium4のFSB800MHz化へ?
某Motherboard製造元の話によると Intelは次期Pentium4のFSBを 667(166x4)MHzではなく 800(200x4)MHzにするとのこと
また FSB800MHz対応のChipset "SpringdalePE"もMemoryもDualChannelDDR-333から DualChannelDDR-400にするとの情報が入ったとの事
なお 同時に"SpringdaleP"及び"SpringdaleG" も開発中であり "SpringdaleP"はFSB533MHz,DualChannelDDR-333までのSupportになる予定
("SpringdaleG"の詳細は不明だがVGACoreの内蔵と考えても問題は無いだろう)
Server向けにFSB800MHz"Canterwood"Chipsetも開発中である模様(詳細不明)
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/11/19&pages=03&seq=11

COMDEX 2002 Review by AnadTech -FIC篇-
Hammer(Athlon64)のSmallFormFacter(MicroATX?)Computerを公開
CPUは1.4GHz動作でChipsetはVIA K8T800となり ChipsetにFanは付いていなかった
また nVIDIA CrushK8(nForce2forHammer)=CK8 Chipset搭載MicroATX(?)Motherboardを展示
CK8 ChipsetはNorth/SouthBridge統合型??
CK8 Chipset MotherboardのOEMデザインはFICが担当している模様
Intel Springdale Chipset搭載のVL31を展示
MicroATX,DualChannelDDR-333(2Slot),FSB667MHz対応,AGPx8,ICH5(SerialATA)対応
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1750

COMDEX 2002 Review by AnadTech -Motherboard篇-
Intel E7205と nVIDIA nForce2 Chipsetは略します
AOpen Hammer(Athlon64) Motherboardは VIA K8T800 ChipsetでATXとMicroATAで準備
両製品共に2002年第2四半期出荷予定
ECSはVIA K8T800M ChipsetでMicroATXなK8VTMと VIA K8T800 ChipsetでATXなK8VTAを展示
また DualChannelDDR-333 SupportのSiS655Chipset搭載した L4S55Aも展示
また 例の◎チガ◎系 SiS Xabre 200 Onboardな P4S8AG(Pentium4/SiS648Chipset)とK7S7AG(Athlon/SiS746Chipset)も有
Gigabyteは VIA K8T800Chipset搭載のGA-K800Vと AMD8151+8111Chipset搭載のGA-K800Aを展示
MSIは2003年1月頃発売予定のSiS655 Chipset Motherboardを展示だが 名称は現在未定だが 655 Max か 655 8Xtremeのどちらかになる予定
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1751

次期Pentium4"Prescott"はFSB800MHz,1MB L2 Cache搭載で最低3.2GHzからのStart
なお FSB800MHzは0.13μNorthwoodからStart
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1752

19/11/2002

nVIDIA GeForceFX GPU PressRelease
DirectX9.0 FullSupportのnVIDIAのGraphics(VGA)Card CodeName"NV30"(GeForce5?)がGeForceFXとして公開
0.13μProcessを採用しており CoreClock 500MHz,MemoryClockは1GHzとなり DDR][(2)-SDRAM Support(128bit Interface)
PixelShader2.0+,VertexShader2.0+ Support
nVIDIA CineFX Engineを搭載しており 128bitColor表示/3原色&Alaph波で32bit浮動小数点演算が可能
なお "FX"はどうも"3Dfx"から取っている模様
出荷は2003年1月頃からで OEMベンダからの発売は2003年2〜3月頃
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=IO_20021117_7139

SiS Hammer用Chipset SiS755/Pentium4用Chipset SiS655 PressRelease
SiS755は HyperTransportInterface搭載で AGPx8対応
SiS655は DualChannel-DDR 及び DDR-333をSupportしており HyperThreadingTechnology,FSB533MHz,AGPx8対応
両Chipset共に SouthBridgeはSiS963(発売済)で MuTIOL 1G Technology 1GBit/sで接続
UltraATA-133,USB2.0/IEEE1394a/100Base-TX/HomePNA2.0/AC'97 v2.2 Audio Codec(5.1CH Audio) Support
http://www.sis.com/news/press/755.htm (SiS755)
http://www.sis.com/news/press/655.htm (SiS655)

NV30(GeForceFX)補足情報
NV30は2002年末に生産を開始で 2003年第1四半期にVolume生産を行う模様
また NV31とNV34が(nVIDIAの生産ラインであるTSMCで)生産準備段階に入っているが 両Chipの詳細は現在不明
GeForceFXはカード自体の価格が(2004年末まで?)$400以上となる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/11/18&pages=04&seq=28

SOYO Hammer Motherboard Announces
AMD Hammer(K8)向けに SOYOはSY-K8 愛称"Fire DRAGON"を投入
ChipsetはALi M1687(NorthBridge)/1563(SouthBridge)を採用
AGPx8Pro,SerialATA,UltraATA-133 RAID,6Ch AC'97Audio,10/100M-LAN,IEEE1394,USB 2.0 Support
http://www.soyousa.com/news/newsarticle.php?id=123

Gigabyte GA-8INXP Gallery
DualChannelDDR SupportなPentium4用Chipset Intel E7205(Granite Bay)搭載のGigabyte製 Motherboard
Gigabyteお得意のDualBIOSばかりでなく SerialATA-RAID&UltraATA133-RAIDのDualRAID,DualPowerSystem(DPS),DualCoolを搭載
http://www.ocworkbench.com/2002/gigabyte/8inxp/8inxpgallery1.htm
http://www.hardwarezone.com/articles/articles.hwz?cid=6&aid=575

nVDVD Version 2.20
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=nvdvd
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=nvdvd_downloadtrial (Download Trial)
VIA P4PB400-FL Motherboard Review
VIA純正の Pentium4対応Chipset P4X400搭載Motherboard
なかなか見掛けないReview(苦笑)
http://www.overclockers.co.nz/ocnz/mobo/intel/p4x400/p4pb400fl/f1.shtml

ECSが(また/久しぶりに)キ◎ガ◎な Pentium4/Athlon用 Motherboardを発売
OnBoardでSiS Xabre 200(DDR 64MByteGraphicsMemory)を搭載
Pentium4向けはChipsetにSiS648/SiS963を採用し 品番は"GameUnion648(P4S8AG)"
Athlon向けはChipsetにSiS746/SiS963を採用し 品番は"GameUnion748(K7S7AG)"
SizeはATXで DDR-400,PCIx3,USB2.0,AC97AudioCodec,UltraATA-133,100Base-TX(Option),IEEE1394a(Option)
一言 ECSは(正規で)日本に輸入する気が有るのでしょうか?
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1037605369,97392,

18/11/2002
(所用の為 お休み致しました 大変申し訳御座いません)

17/11/2002

ALiが20xDVD-ROM ReadのControlerChip M5712と 48xRead/24xCD-R Write/16xDVD-ROM ReadのComboChipを開発
M5712は(Mediatekとの特許抗争を行いたくない為か)2003年初旬発売の予定
ComboChipは12月頃出荷開始で SamsongDriveで採用される模様
(MediatekはVIAとDVD-ROM ControlerChip関連で米国で特許抗争を行っている模様)
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/11/15&pages=07&seq=38

Intel E7205(Granite Bay)Chipset搭載 Pentium4用 Motherboard ASUS P4G8X Review
MemoryBenchmarkTestを見る限りではIntel 850E Chipset + RIMM4200(ASUS P4T533)に逼迫するScoreを叩きだしている
但し どうもMemoryとの相性がある模様である
なお DDR-333はやはりChipsetの制約で設定不可
(TestBoardはASUS BlueMagic PCI Slotは無い模様)
http://www.ocworkbench.com/2002/asus/p4g8x/p4g8xp1.htm

Cenatek Rocket Drive Review
PCI接続のメモリ・ハードディスクエミュレーション
かなり昔にI.O DATA社からNEC PC-98向けに発売されていたCバスに付けるメモリハードディスク(だっけな?)の現行版
Windows2000,WindwosXP,WindwosNT4.0,RedHatLinux7.3,Free BSD,SolarisR 8/UltraSPARCII Support
SDRAMが最大4本 4GByteまで搭載可能
DDR-SDRAMに移行して余ったSDRAMの有効活用にBetter・・・・かな?
http://www.silentpcreview.com/modules.php?op=modload&name=Sections&file=index&req=viewarticle&artid=49&page=1

Shuttle SK41G VIA ProSavage8 KM266 Chipset搭載 ベアボーンキットが秋葉原で発売
SouthBridgeはVT8235を搭載
AGP/PCIx1,USB2.0,IEEE1394,DDR-SDRAMx2と拡張性も高い
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021116/etc_sk41g.html
http://www.shuttle.com/new/product/barebone/specs_b.asp?B_id=10 (ShuttleSite)

16/11/2002
(所用の為 お休みいたしました 大変申し訳御座いませんでした)

15/11/2002

AMD Athlon XP 2800+ Review
また コレは多分 Pentium4 3.06GHz発売を狙ったモノでしょうが・・・・・
http://www.hardwarezone.com/articles/articles.hwz?cid=2&aid=570

AKIBA PC Hotline!(WatchImpress) Intel Pentium4 3.06GHz Review
Pentium4系ではHyper-Threading Technologys Supportの第1弾
なお Hyper-Threading TechnologysはWidnwosXP/Linux 2.4.18でFullSupportで Windows2000では満足な値は出ない模様です
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1114/hotrev188.htm

EPoX VIA Apollo KT400 Chipset搭載の EP-8K9A(シリーズ?)は AMD Athlon系にある倍率固定機能を外すことが出来る??
http://www.theinquirer.net/?article=6235
http://www.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-8K9A&lang=1 (EP-8K9A)

台湾のMemory製造メーカーは 2003年1月には DDR-SDRAM製造率が90%を超える見込
2002年10月で Nanyaは97%を Winbondも90%以上がDDR-SDRAMの製造にシフトを行っており 年末に99〜100%にシフトを予定している
Powerchip Semiconductor Corporation (PSC)は2002年10月末で60% 11月末には80% 年末に92%を DDR-SDRAM製造にする模様
ProMOSは他社と比較して比率が低く 12月に80% 1月末に90%以上にする予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/11/14&pages=06&seq=28

VIAは2003年発売のChipsetは 80%以上 0.22μm Processで製造を行う模様
0.18/0.15μは 次世代ChipsetやGraphics Chipで使用する予定
なお HammerChipset Roadmapも掲載だが VGA Core内蔵のK8M800だが VGA CoreがZoetrope-Coreとなっている
以前の情報では Zoetrope-Coreから Castlerock GFX Coreに変更になったとあるが 真偽は不明
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/11/14&pages=04&seq=17

nVIDIA GeForce 4 4200 Go Review
CodeNameがNV28Mと呼ばれていた GeForce4Ti4200-8XのMobile版 AGPx8対応 GraphicsChip(GPU)
CoreSpeedは最大200MHzで Memoryは200MHz-DDR(400MHz)だが Core175MHz/Memory200MHz-DDRで動作させる場合がTest環境では多かったとの事
PowerMizerといった 1.05〜1.25V電圧調整機能や CoreSpeedを25〜200MHzまで(25MHzごと) MemorySpeedを100〜200MHzに可変可能な 省電力機能を搭載
最大Memory搭載は128MByte
Serious Sam 2ではかなり分が悪い(Desktop-MX440よりも悪い)が Unreal Tournament 2003はDesktop-Ti4200に次ぐ結果に
なお Jedi Knight 2では低解像度はMobility Radeon 9000やMX440よりも悪いが 1600x1200ではTi4200に次ぐ結果
http://www.anandtech.com/mobile/showdoc.html?i=1745

14/11/2002

AMDはAthlon MP 2400+を12月中旬頃に発売を行う予定
http://www.theinquirer.net/?article=6225

13/11/2002

VIAはAthlon向けChipsetのKT400Aと Pentium4向けChipsetP4X600を12月出荷する予定
そしてVIAとして この2つのChipsetを2003年(第1四半期?)の戦略的商品として位置付ける模様
なお やはりAthlon向け・VGA Core内蔵のKM400は2003年第1四半期出荷
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/11/13&pages=14&seq=83

nVIDIAがAGPx8に対応したQuadro4 8Xを発表
Quadro4 980 XGL,Quadro4 580 XGL,Quadro4 380 XGL,Quadro4 280 NVS
980/580がNV28 380/280がNV18がベース
ベンダとしてLeadtekと PNY Technologies Inc そしてELSA-Japan(TechnologyJoint)が挙げられている
なお ELSA-Japanは旧ELSAと分離して TechnologyJointの完全子会社として生まれ変わっている
(復活した独ELSAはRADEON系を出したこともありGamerUseに強化するらしく Quadro形は出さないと見て問題ないだろう)
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=IO_20021105_7233

Iwillが11/18公開予定のIntel E7205(Granite Bay)Chipset搭載 Pentium4対応Motherboard P4GB Photo
他にPlacer ChipsetのDP533 Plumas533 ChipsetのDPX533を公開する模様
http://www.ocworkbench.com/archives/nov2002/p4gb.jpg

12/11/2002

VIA Chipset Roadmap
既存の情報(26/10/2002)と変わらず
Castlerock GFX VGA Core内蔵のPentium4 DDR-400 Support Chipsetは P4M400からPM400となる模様
Hammer用Chipset K8T400Mは2003年第1四半期発売目標で開発を行っている
SoutHBridgeのVT8237はSerial-ATA RAIDに対応?
http://www.theinquirer.net/?article=6190

nVIDIA nFORCE2-IGPは12月発売?
http://www.theinquirer.net/?article=6187

Intel E7205(Granite Bay)Chipset搭載 Pentium4用 Motherboard ASUS P4G8X Photo & Catlaog
DualChannel DDR機能を搭載して 最大4GByte搭載可能だが PC2100(DDR-266)までのSupport
AGPx8,USB2.0,UltraATA-100 & Intel Hyper-Threading Technologies Support
SouthBridgeはICH4を搭載
で PCIのうちPCI SLOT 5が ASUS BlueMagic PCI Slotだけど 詳細は不明
http://www.amd3d.com/modules.php?name=News&file=article&sid=403
http://www.amd3d.com/CPU3D/preview/asus/specs3.jpg (Catalog)

11/11/2002

ELSAがATi RADEON 9500 PRO/RADEON 9700 PROを搭載したVGA Cardを発売する模様
品名はGLADIAC 9500 PRO/GLADIAC 9700 PROで 価格は259/499EUR
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1036690224

COMDEXでnVIDIAはNV28Mを発表??
GeFORCE4Ti4200-8X BaseのMobile用GPU(VGA)Chipで 名称はGeFORCE4Goとなる模様
200MHz駆動で Memory転送は200MHz
http://www.theinquirer.net/?article=6168

ALiの次期Pentium4 ChipsetはM1681でボリューム生産が12月頃から
K8用ChipsetはM1687となり 現在 サンプル出荷中
SouthBridgeChipはM1563で コレも現在 サンプル出荷
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/11/11&pages=14&seq=81

CPU依存率調査 RADEON 9700 PRO vs GeFORCE4 Ti4600
Pentium4各種とAthlonXP各種で 各解像度でのFPSチェックを行っています
高解像度になればなるほど CPUの差が出てこない結果に
一般的に 低解像度ではTi4600が 高解像度では9700PROが強い結果が出ています
ところが Quake3Arenaでは そこまでの差が出ていない結果に
http://www.xbitlabs.com/video/ati-cpu-dep/

10/11/2002

AMD Athlon XPは対Intel Celeronに??
AMDはプライスカットを行いAthlonXPのBOX価格と CeleronのBOX価格がほぼ同一に設定を行う模様
http://www.theinquirer.net/?article=6157

nVIDIA Detonator Version 40.72
http://download.nvidia.com/Windows/40.72/40.72_win2k_WHQL.exe (for Windows2000)
http://download.nvidia.com/Windows/40.72/40.72_winxp_WHQL.exe (for WindowsXP)
http://download.nvidia.com/Windows/40.72/40.72_win9x_WHQL.exe (for Windows95/98/Me)

09/11/2002

IntelはSiSへのPentium4対応Chipsetに関するライセンスを剥奪??
元々IntelはVIAに対抗させせる(共倒れを行わせる?)為にSiSにPentium4 Chipset製造のライセンスを供与していたが Intelの思惑から外れて SiS Chipsetのシェアが特に統合・低価格Chipsetで予想以上に伸びているのが気に食わない模様
http://www.theinquirer.net/?article=6141

08/11/2002

AMD OfficalのCPU Roadmap一覧
現行AthlonXP/MPの後継であるBartonCoreはやはり2003年第1四半期頃
Hammer系の90nm Prosess移行は2004年前期になる模様
なおCodeNameはSanDiego(ClawHammer,AthlonDT?)/Odessa(Mobile系)/Athens(Opteron系)の様子
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_608,00.html

ATi RADEON IGP 340+VIA VT82C686B搭載 Sapphire A4-M292 発売
一応 FSB333MHz-Pentium4もSupportしている
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/etc_igp340.html

秋葉原でAMD AthlonXP2700+/2600+発売
両方ともFSB33MHzのAthlonXP Model8
正規ルートでは9日発売といった情報も有
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/ni_i_cp.html#axp27

nVIDIAから2002年内に GeForce4Ti4800/GeForce4Ti4800-SEが出荷される予定
Ti4800はGeForce4Ti4600の Ti4800-SEはGeForce4Ti4400のAGPx8対応版で それ以外の変更点は無いらしい
なおTi4600/Ti4400は既に生産が完了しており NV30はやはり2003年出荷になる模様
また 別情報だが Creative Labs Ltd.ではNV18(MX4x0-8X)/NV28(Ti4x00-8X)系VGA Cardは発売しない模様
(誤報でした/Creative Technology Ltd.-ASIAでは出すがEUでは出さない模様です)
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1741&p=4

07/11/2002

11月26日にOEM版Athlon XP 2700+が出荷される模様?
最近 妙に発売延期が多いAMDだけにあんまり信用は出来ないが・・・・・・
なお 価格は$334.90-USDらしい
http://www.cbwnet.com/product_info.php?products_id=4889&osCsid=56de114334a836587548943c6657c30a

UNREAL TOURNAMENT 2003 Source File
http://www.3dgamers.com/dl/games/unrealtourn2/Thirdparty/ut2003-2136source.zip.html

キョウデンはFreewayの営業権をTWO-TOPに謙譲して そのTWO-TOPはFatihに謙譲
http://www.kyoden.co.jp/ir/pdf/20021106.pdf (PDF)

ASUSが中国向けの低価格マザーボード専用ブランドASROCKを11月(?)に創設??
(やはりと言うべきか)SiS Chipsetが主に生産される模様
中国市場/SiS Chipsetでいち早く成功を収めたECSとの勝負は避けられない模様
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1036584443,64031,

06/11/2002

韓国で行われた"Nvidia Mania's Day"でNV30のDEMOが行われた模様
http://www.technoa.co.kr/notes/content.asp?content_id=14249

ATi All-in-Wondoer 9700 PRO Review
新搭載のCobra MPEG2 EngineでMPEG2 Encode時にPentium4 2.5GHz環境下で CPU負荷率をAll-in-Wondoer8500と比較して約2.5%程減らしている模様
http://www.anandtech.com/video/showdoc.html?i=1740

あの(!)SiS735Chipset搭載Motherboard ECS K7S5A 無保証自己責任Overclock BIOS
コツコツと更新されている模様です
http://www.lejabeach.com/ECS/ocwb.html

イロイロな意味で微妙なnVIDIA GeFORCE4 Titanium 4200-8X搭載 ASUS V9280S Review
ベンチ結果も微妙な値に落ち着いているのが またコレの特徴なのかも知れない(ヒドイ)
UT2003はかなりの好結果になっていますが ソレ以外は8X未対応と同等レベル
http://www.tbreak.com/reviews/article.php?id=162

結局FSB333MHz版のAMD AthlonXP 2600+は11月中旬に延期された模様
http://www.theinquirer.net/?article=6081

AMD Operton Shared Memory MP Systems PDF
AMD Opteron基調講演で公開されたヤツの流失版??
・・・・・効率悪そうなSystemだなぁと言ってはダメなのでしょうか
http://www.hotchips.org/archive/hc14/program/28_AMD_Hammer_MP_HC_v8.pdf

AMD Athlon XP Model8 Data Seet
Model8とは どうもADM内でのFSB333MHz対応AthlonXPの呼称らしいです
確かにこのPDFでも2600+の姿を確認することが出来ます
AthlonXP2600+は実Clockが2083MHz(333x6.25)で CoreVoltageは1.65V 最大/平均消費電力は68.3/62.0W
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/25175.pdf

03/11/2002-05/11/2002
(諸般の事情で3日もお休みしました 大変申し訳御座いませんでした 出来る限りフォローします)

02/11/2002

FSB333MHz版のAMD AthlonXP 2600+は来週月曜発売??
http://www.theinquirer.net/?article=6032

01/11/2002

VIA vs Intel Pentium4技術特許裁判続報
VIA CEOのChen Wen-chiは今回の敗因が 裁判用の書類が届かず 公聴会に出席することが出来なかった
よって VIA側の主張が満足に出来なかったとして 控訴する模様であると声明を出している
ココではどうも VIA P4X266といった文字が出されており P4X266以外のPentium4 Chipsetは問題ないのかもしれない
現在の所 VIAのPentium4 Chipset全てなのか それともP4X266のみダメなのかの真偽は不明
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/11/01&pages=04&seq=17

FSB 333MHzのAthlonXPは2600+からのStartになる模様
またAMDではVIA Apollo KT333 Chipset搭載のMSI KT3-Ultra2でもFSB 333MHz AthlonXP 2600+/2700+でも動作確認を取っている
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_182_869_4348^4378|131_3_XP,00.html

色々な意味で注目のVIA Apollo P4X400 Chipset搭載のSOYO P4X400 DRAGON Ultra Platinum Review
SOYOのDRAGONシリーズにP4X400が登場
銀塗装基板に紫のPCI Slotがなんともまぁなセンスですなぁ・・・・・・
ちと気になる点として NorthBridgeに付属しているFANを取り外した画像が有るのですが 例の"S3(S3Graphics)"Logoが無いです
BeanchmarkTestはIntel850E Chipset搭載のABit TH7 II-RAID(PC1066 RDRAM)との比較
やっぱりの如く劣勢だが QuakeIIIでは同等クラスといった結果も
http://www.hothardware.com/hh_files/Motherboards/soyo_p4x400.shtml
http://www.hothardware.com/reviews/images/soyo_p4xdragon/nb.htm (NorthBridge Photo)

VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [10/2002]
Google