29/11/2003
ATi AMD-64 Chipset
AMD-64(Athlon64/Opteron)対応Chipsetは2004年第2〜3四半期頃になる模様
どうやらPCI Expressに対応させるとのコト
また ATiとしては2004年はChipsetに力を入れたい模様で 2004年ATiの売上のうち Desktop向けChipsetで10%を賄いたい模様
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20031127132219.html
GigabyteはATi製VGA ChipのVGA Card生産を減らし nVIDIAに移行する!?
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20031128060830.html
28/11/2003
台湾系GigabitEthernetController SingleChipは2004年30%シェアを取る模様
現在 GigabitEthernetController SingleChipはRealtek/VIA Networking/IC PLUSで生産を行っている
2004年の出荷は5000万Unitと予測されており Realtekの出荷目標は400〜800万Unit VIAも500万Unit IC Plusは400〜500万Unitと予測している
現在 Realtekは1Unit4〜5US$程度で Broadcomは7〜8US$ Intel/Marvellは8〜10US$程度であり 2004年後半に3US$未満になるとIC PLUSのCEOは予測している
Realtekは現在TSMC/0.18μm-Processで製造を行っているが 年末に0.13μm-Processで製造を開始する予定
IC Plusは2004年第2四半期にTSMC/0.13μm-Processに移行する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/11/26&pages=A4&seq=12
nVIDIAはGeForceMX4000を出す??
どうやらGeForce4MX400-8x後継で Clock275MHz,Memory400MHz/DDR-SDRAM/128bitBusである模様
基本的にGeForce4MX400同等で DirectX7までの対応となる
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20031126102238.html
Windows Longhorn Preview
http://www.fastnhard.com/article.php?49.0
26/11/2003
VIA Hyperion 4in1 Driver v4.50
Update内容は INF Driverを2.00aに更新を行った模様
infを覗いて見たら K8M400/PT880/PM880/K8T890/KT880/K8T800Pro(?!)/PT890が存在しているが・・・・
(補足) K8T800ProはBridge(North/SouthBridge UltraV-LINK接続か??)のPerformance向上化を行っている情報有
http://www.viaarena.com/?PageID=300
http://downloads.viaarena.com/drivers/4in1/VIA_Hyperion%204IN1_V450v.zip (直Download)
http://downloads.viaarena.com/drivers/4in1/Hyperion4504in1release.doc (ReleaseNote/MicrosodtWordFile)
http://www.hexus.net/content/news/news_archive_month.php?dXJsX2FyY2hpdmVfbW9udGg9YXJjMTAtMjAwMy50eHQ=
TSMC/UMC/SMICは2004年第1四半期に製造価格を10〜15%程 引き上げる模様
どうやら 中国市場での需要増加と物価上昇の為であり 価格割引をしていた会社にも割引率を低くしているとの情報も
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/25&pages=A2&seq=4
nVidia nForce 3.22(Windows2000/XP)/3.26(Windows9x/ME) RemixDriverset
AduioDriver系は3.75 EthernetDriverは3.39 GART/SMBusDriverに3.43を詰め込んだDriverらしい
同Siteには他にもRemixしたモノが存在しますので 自己責任でお願いします
http://www.techconnect.ws/modules.php?name=News&file=article&sid=3692
Pentium4-ExtremeEdition 3.20GHz BoxPhoto
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20031125041326.html
http://www.say25.com/news/read.html?tkind=1&num=246&page=&key
25/11/2003
VIAはMini-ITX SizeのMotherboardとして CardBus/PCMCIA及びCompactFlashSlotを装備した[EPIA MII]を発表
[EPIA TC]のATX電源Versionみたいなモノです
CPUはC3/EdenESP(NehemiahCore?)で ChipsetはUniChromeCLE266+VT8235を搭載
MemoryはDDR-SDRAM(DDR-266)x1Soltで Max1GByte搭載可能
CardBus/CFControllerChipは Richo R5C476II/R5C485が搭載されている
PCIx1,UltraATA-133x2,FDDx1,USB2.0x2(Back)+2(Onboard)Port,100Base-TX(VT6103),6ch&SPDIF-AC'97AudioOut(VT1616?),S-VIDEO&TV-Out(VT1622A)等装備
なお OptionでIEEE1394x1(VT6307S)と LVDS出力モジュール用コネクタが搭載可能
基板は他のEPIAと異なり6層基板とのコトなので (公表されていませんが)価格的にも若干上と思われます
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR031121EPIAMII.jsp
http://www.viaembedded.com/product/epia_MII_spec.jsp?motherboardId=202
SiS655TX+SiS964 Chipset搭載Motherboard ASUS [P4S800D-E] Photo
SiS964のUltraATA-133x2/SerialATA-150x2にSiS180でUltraATA-133x1/SerialATA-150x2を搭載して 合計UltraATA-133x3/SerialATA-150x4Portを装備
他にはIEEE1394として VIA VT6307とGigabitEthernetとしてMarvell 88E8001を搭載
最近のASUS Motherboardの特徴であるWi-Fi Slotも当然搭載
http://www.ocworkbench.com/2003/asus/p4s800d-e/p4s800d-egallery1.htm
Intel Pro1000MT Desktop Adapter(PWLA8390MT)偽造品
偽者の方が欲しいと思うのはイロイロな意味で染まっている証拠でしょうか(苦笑)
http://www.users-side.co.jp/guide/press/pwla8390mt.php
24/11/2003
Club3D/VolariDUO V8Ultra/V5Ultra カタログ??
どうやら Club3Dでは VolariDUO V8Ultraは256MByte/DDR-2で V5Ultraは128MByte/DDR-1を使用する模様
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic;f=24;t=001334#000000
22/11/2003
XGi Volariは今月大量生産を開始 2004年VGA Chipシェア5〜10%が目標である模様
どうやら XGiは戦略的にEU優先で ASUS/Club3D/CP Technology/Gigabyte/MSIから出荷予定
またPCI Express対応に関しては 2004年1月よりAGPx8-PCI Express BridgeController(の開発??)を開始予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/11/21&pages=B3&seq=83
TSMCは低電力90nm-Process製造を2004年第1〜2四半期に 60nm-Process製造を2005年第4四半期頃に開始する模様
なお 高速90nm-Process製造は2004年第3〜4四半期から
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/11/21&pages=A4&seq=16
TSMC/UMCは12inchFab化を2004年拡張計画
TSMCは2004年の設備投資は18億US$程で 2割が8inchFabの改造 8割は2ツ目の12inchFab建設(Fab14)に充当させる
UMCはSingapore子会社であるUMCiのFabを優先的に12inchFab化させる予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/21&pages=A4&seq=12
21/11/2003
AMDは独DresdenにFab36の建設を決定
既に稼動しているDresden Fab30に隣接して 12inch/300mmの自動調整製造(AutomatedPrecisionManufacturing)技術の第3世代APM 3.0を活用する模様
2006年に量産稼動を見込んでいる
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~79124,00.html
Intelは12/28にi865等のChipset価格を引き下げる模様
どうやらi875Pは引き下げず 865G/GV/P/PE,845GEを2US$ 848Pを1US$の値下げを実施
完全にVIA/SiS/ALi(ULi)対策と思われる
それよりもi845無印がまだLineに乗っているとは・・・・・・
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/11/20&pages=PR&seq=203
20/11/2003
Hynixは中国GraceSemiconductorManufacturingCorporation(GSMC)にDRAM製造を行う模様
どうやら HynixはGSMCに0.11μm-ProcessでのDRAM製造技術許与を行うとのこと
また GSMCは現在Fabが上海に2つあり 一つは8inchFabで製造開始している模様だが 2つのFab共に12inchFabにすることを目指している
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/18&pages=PR&seq=204
BIOSTAR [iDEQ200A] Spec&Photo
流行のCube型で ATi RADEON9100IGP+IXP150 Chipset搭載Model
AGPx8,PCIx1,IEEE1394Ax2,USB2.0x4,SPDIF-In/Out(Optical?)&6chAudio等を搭載
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1069212816,77788,
LiteOnITはSlimType 4xDVD+RW Driveを2003年11月から少量出荷する模様
Sanyo製PickUp Mediatek製のControllerChipを使用しており DVD+R4倍速/DVD+RWは2倍速書込可能
なお LiteOnITはSlimType 4xDVD±RW Driveを2004年第1四半期に出荷する予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/11/19&pages=A5&seq=23
VIA PT880 Chipset Review
ReferenceBoard(VT5798B?)でのReviewですが ある程度予想した通りですが i865PE相当と考えてOKかも知れません
ちょっとReferenceBoardで気になったのは SouthBridgeはSerialATA(x2)対応のVT8237だが SiliconImageのSerialATA(x2)が用意され(Sil3012 PAY??) 他にもPCI接続でSerialATA ControllerChip-VT6420もあり SerialATAPortが6Portも備えられているコト
Soundに関しても 6chAudio-AC97AudioCodecとしてVT1616と PCI接続のVIA Envy24PT(VT1720)を搭載
EthernetもPCI接続によるGigabitEthernetControllerChipとしてVT6120と VT8237+PHY(VT6103??)のDualLAN
http://www.hexus.net/content/reviews/review.php?dXJsX3Jldmlld19JRD02NjEmdXJsX3BhZ2U9MQ==
19/11/2003
日立/三菱の半導体子会社Renesasは PSCの0.13μm-Process/12inchFabにて1Gbit AG-AND型FlashMemoryに製造委託
どうやらVolume生産を2004年上半期に開始し 出荷は2004年中頃になる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/18&pages=PR&seq=205
http://www.renesas.com/jpn/news/2003/1118/index.html
2003年DRAM生産量シェア一覧
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/release/0310_12/031114dram.htm
18/11/2003
2003年11月期は台湾大手Motherboardベンダが出荷量を落としているが ECSは攻勢をかける模様
またECS子会社の(元祖?)激安ブランドの[PC Chips]が 攻勢をかけていたASUS子会社の同じく激安ブランド[ASRoCK]からシェアの奪取を行なったと表明
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/11/17&pages=A2&seq=9
DiamondMultimedia復活劇のStartはnVIDIA GeForceFX5200/GeForce2MX400と ATi RADEON9200SE/7000からになる模様
どうやら US$49〜99以下の激安VGAから開始する模様である
Stealth S90/nVIDIA/GeForceFX5200/AGP/128MByte/$99.99
Stealth S80/ATi/RADEON9200SE/128MByte(64bitBus)/AGP,PCI/$89.99
Stealth S70/nVIDIA/GeForce2MX400/64,32MByte/AGP,PCI(?)/$59.99
Stealth S60/ATi/RADEON7000/64,32MByte/AGP,PCI/$49.99
なお Viper系として もうちょっと上位なModelも準備している模様
先ずは堅実路線から・・・・という所でしょうか
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20031117081259.html
17/11/2003
Prescott 2.8GHz CPU Benchmark
え〜〜現状ではBIOS関連がまだ完全に調整されていないと思いますので コメントは避けさせて頂きます(笑)
それにしても L2 Cacheが1MByteなのにちょっと振るわない気もするのは 気のせいでしょうか
http://www.ocheaven.com/article/0310/readgoodarticle.asp?id=26
16/11/2003
遅れに遅れまくっているnVIDIAのSerialATA対応SouthBridge[MCP-S/MCP-S1000]がComdexFall2003にてお披露目??
どうやら MSIのnFORCE2Ultra400 Chipset搭載Motherboard[K7N2 Delta](の新Revision??)で SouthBridgeに[MCP-S/MCP-S1000]搭載Modelが出展される模様
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20031114182153.html
UMC vs TSMC PriceBattle
UMCはどうやらPhotomask代金をTSMC比20%OffPriceで提示している模様
どうやら TSMCはPhotomaskを自社内で提供しているが UMCでは外注している模様で 0.13μm-Processの場合だと今年初頭比で30%価格が落ちている模様
なお UMCのPhotomask外注先は DupontPhotomasksTaiwan/ToppanChunghwaElectronics(凸版系)/PhotronicsSemiconductorMaskCorporation
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/13&pages=A4&seq=12
15/11/2003
BroadcomのPCI Express対応GigabitEthernetChipが 各Mothroboradベンダで採用される模様
2003年10月にBroadcomはPCI Express対応GigabitEthernetChipとして[BCM5721](forServer)/[BCM5751](forDesktop)/[BCM5751M](forNotebook)の発表を行ったが これがASUS/ECS/Gigabyte/MSIで採用される模様
それぞれ0.13μm-Process/CMOS製造である模様
なお IntelのPCI Express対応GigabitEthernetChipは2003年12月頃にSample出荷される模様だが 台湾系は・・・・・2004年第3〜3四半期頃??
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/11/14&pages=A6&seq=27
nVIDIA FORCEWARE 52.70 for Windows2000/XP(BETA)
え〜〜いつもの事ですが 自己責任でお願いします
http://download.guru3d.com/pafiledb.php?action=file&id=701
nVIDIA FORCEWARE 52.16 for Windows9x/ME
MSI Siteでの公開ですので まぁOfficalだと思いますが 何故かnVIDIA Siteには無い・・・・・
http://download.msi.com.tw/support/dvr_exe/52169x.exe
14/11/2003
SiSはAMD Socket939 Athlon64FX(Athlon64)に対応したChipset [SiS755FX]を発表
1GHzHyperTransport(FSB1GHz)Linkに対応しており 帯域幅が8GB/sec(2000MT)となる
8xAGP/MuTIOL1G接続が可能となり Sample出荷は11月で Volume出荷は2004年2月となる模様
また 同時にこの[SiS755FX]資料でAMD Athlon64/Athlon64FX CPU Roadmapの片鱗が見える
Socket939版のAMD-64は やはり Athlon64FX/Athlon64の両方存在する模様
MemoryはUnbufferTypeのDualChannelDDR-400/333で 1GHzHyperTransport(FSB1GHz)Linkとなる模様
また 2004年第1四半期頃にSocket939 Athlon64/Athlon64FX対応の[SiS756]Chipsetを予定
同じく1GHzHyperTransport(FSB1GHz)Linkに対応し 16xPCI-Express/MuTIOL1Gを搭載
SouthBridgeとしてMuTIOL1G接続の[SiS965]を準備しており 1xPCI-Expressx2Port/SerialATAx4(RAID0+1Support)/UltraATA133/USB2.0x8Port/GigabitEthernetMACを搭載する予定
SiS Officalなので情報の信頼性は高いと思われる
http://www.sis.com/news/press/755fx.htm
http://www.sis.com/products/chipsets/oa/athlon64/755fx.htm
http://www.sis.com/products/chipsets/oa/athlon64/755fx.pdf
ASUS/ECS/Gigabyte/MSI 2003年11月期予定出荷数一覧
10月比で各社とも約4〜18%減らしているが 台湾での祭日の多さと Intelの10月末実施したPriceCutが需要増加に結びつかないと予測している模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/11/13&pages=A7&seq=42
13/11/2003
Gigabyteは SiS655TX+SiS964 Chipsetを搭載した Pentium4対応Motherboard [GA-8S655TX]を発表
QPB800MHz/HyperThreading/DualChannelDDR-400(4Slot,Max4GByte)/対応
8xAGP(AGP3.0)/PCIx5/USB2.0x8/IEEE1394/GigabitEthernet(Realtek8110S)/6chAudio/UltraATA-133x4&SerialATA-150x2(IDE-RAID)/DualBIOS搭載
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/11/12&pages=PR&seq=203
http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/FileList/News/news_8s655tx_ultra_e.pdf
AMDはOpteron148/248/848をまもなく発表する模様
2.2GHz駆動で どうやらPC3200/DDR-400(Registered,ECC?)をSupportする模様
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20031111124325.html
ASUS Athlon64(Socket754)対応 VIA K8T800+VT8237 Chipset搭載Motherboard [K8V Deluxe] Photo Gallery
最近のASUSお得意のWi-Fi専用コネクタ/8xAGP/PCIx5/UltraATAx3&SerialATAx4(VT8237+PromiseR20378/RAID Ready)/USB2.0x8/IEEE1394(VT6306?)/SPDIF+6chAudio(AD1980)/GigabitEthernet(3com MARVELL)
http://www.ocworkbench.com/2003/asus/k8vdeluxe/k8vdeluxegallery1.htm
12/11/2003
Hynixは中国に8inchFabを建設する模様
どうやら 米/EUの関税対策で中国に Fab建設コスト・期間で12inchではなく8inchFabとなる
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/03&pages=A1&seq=1
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/10/30/20031030000078.html
台湾系Memory製造元 2003年10月期売上
PowerQuotientInternational(PQI)がFlashMemory売上の伸びで約48%増となり DRAM:Flash売上比率が4:6となっている模様
Transcendは約31%を筆頭に売上を伸ばしているが Winbondのみ1.6%減
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/11&pages=AA&seq=57
SiSは携帯電話用ICに2004年より参入する模様
どうやら LCD Controller/Accelerator(詳細不明)/MPEG4-Decorderを搭載させる予定
なお SiSは2003年第4四半期〜2004年第1四半期にIEEE802.11b/gChipを出荷する模様
2004年に FlashDisk-USB2.0 ControllerChipと X-BOX2(仮称)MediaControllerChipを予定している
なお ALi子会社ALinxTechnologyは無線LAN用のChipを開発中
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/11/11&pages=A2&seq=5
IntelはPentium4-3.4GHz/Pentium4ExtremeEdition-3.4GHzを出す模様
発売予定は2004年第1四半期で NortwoodCore/0.13μm-Process製造で QPB800MHz/HyperThreading対応
Prescottネタに関しましてはスミマセン 略します
まぁ どこも90nm-Processには苦労しているってコトで・・・・・・
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20031110093222.html
11/11/2003
ProMOSは 2つ目の12inchFabを台中に 2004年第1四半期より施工する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/10&pages=PR&seq=202
SiSはFab事業を手放すことが株主承認された模様
自社Fabとして8inchFabを所有しており どうやらSiS100%子会社分離化される模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/11/10&pages=PR&seq=201
Socket749のAthlon64がRevisionUpされる模様
どうやら MemoryPerformanceの向上が図られるといった噂があるが 真偽は不明
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20031109184002.html
08/11/2003
VIAはDualChannel-DDR/Pentium4対応Chipsetとして[PT880]を発表
対応CPUはPentium4/Celeronで QPB800/533/400MHz,HyperThreadingをSupport
Memoryは DualChannelDDR-400/333/226となり Max 8GByte/ECC Memoryも対応
データ読込プロコトル予測機能/メモリ分岐予測機能等の改良をしたDualStream64を搭載し Memory帯域幅は4800MB/sを達成した模様
AGPx8/x4(AGP3.0/2.0)をSupportし SouthBridge接続はUltraV-Link(1066MB/s)となる
ASUS/Gigabyte(GA-8VT880Ultra)/MSI(PT880Neo-FISR)を筆頭に A-BIT(VT7)/AOpen/Acorp/AZZA/BIOSTAR/Chaintech/DFI/ECSEPoX/Jetway/SOLTEKから搭載Motherboardを発売する模様
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR031107PT880.jsp
http://www.via.com.tw/en/p4-series/pt880.jsp
AMD Processor Roadmap
え〜〜今回は非常にメンドクサイ状況となっており・・・・・・・
[Opteron]
Opteron(Socket940)は現行の0.13μm-Process/SlegeHammerで2004年下半期まで引っ張る
2004年上半期に90nm-Process/SOIの[Venus](Opteron1xx/1-Way),[Troy](Opteron2xx/2-Way),[Athens](Opteron8xx/8-Way)を用意
また これらは同一Coreで低消費電力版の用意も行う模様
2005年下半期に同じく90nm-Process/SOIで詳細不明だが[Denmark](Opteron1xx??),[Italy](Opteron2xx??),[Egypt](Opteron8xx??)を準備
Desktop向けだが コレがちょっとややこしい状況
[Athlon64FX/Socket940]
DualChannel-DDR/ECC対応のAthlon64FX/Socket940だが コレも現行の0.13μm-Process/SlegeHammerで2004年下半期まで引っ張り 終了する模様
[Athlon64FX/Socket939]
DualChannel-DDR対応のAthlon64FX/Socket939に関しては0.13μm-Process/ClawHammerで2004年第2四半期頃に登場する模様
2004年下半期に90nm-Process/SOIの[SanDiego]が 2005年下半期に詳細不明・90nm-Process/SOIの[Toledo]が登場
[Athlon64/Socket939]
2004年上半期頃に 0.13μm-Process/SOIの[Newcastle]がSocket939のAthlon64として登場する
詳細は不明だが DualChannel-DDRに対応し L2 Cacheが512kByte版であると想定される
2004年下半期頃に90nm-Process/SOIの[Winchester]が登場する模様
[Athlon64/Socket754]
2004年上半期頃に 0.13μm-Process/SOIの[Newcastle]がSocket754のAthlon64としても登場する??
(情報元ではそのような記述が有るが・・・・現行ClewHammerのL2半減でDualChannelDDRナシでは同一名称を使用するには疑念が残る)
Socket754のAthlon64はコレで終了になる模様
[AthlonXP/Socket754]
SingleChannel-DDRのSocket754はAthlonXP名称が引き継がれ L2Cacheが256kByte/x86-64をSupportしないValue向けとなる予定
2004年下半期に0.13μm-Process/SOIの[Paris]を 2005年下半期に90nm-Process/SOIの[Palermo]を準備
Mobileに関しては略します
(一部表記にミスがありました/修正と共にお詫びを申し上げます)
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_608,00.html
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20031106142926.html
http://x86-secret.com/index.php#659
UMCはSiSの生産委託が順調に進んでいる模様
AMD64(K8)対応VGA Core内蔵Chipset[SiS760]を UMCの低電圧用0.15μm-Processにて生産を行っている模様
また他にも GigabitEthernet-PHYを0.13μm-Processで行っており Chipset生産でも0.13μm-Processを使用する予定をSiSは組んでいる
どうやら SiS/UMCは低電圧で高度なProcess(0.13μm以下と想像)は 全てUMCに生産移管を行い SiSの自社Fab(8inch)は拡張を行う予定は無い模様
なお SiSのChipset出荷比率はPentium4:Athlon=7:3
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/07&pages=A5&seq=24
IBMはSamsungにPowerPCの生産委託??
どうやら 2003年第3四半期から行っている模様で 8inchFab/0.18μm-Processを使用している模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/05&pages=A2&seq=6
nVIDIA/Xilinxは 2004年第4四半期は IBMの生産移管を減らして TSMC/UMCに戻す模様である
どうやら技術的な問題(詳細は自分の不勉強の為不明・・・・Low-kの熱膨張関連??)がある模様
また IBMが8inchFabを使用しているのに対し TSMC/UMCは12inchFabを使用している為 1ウエファで生産量が2割ほど増える
nVIDIAのNV36(GeForceFX5700系)は 11月よりIBMの12inchFabで大量生産する予定だった
しかし nVIDIAはNV36(の一部??)をTSMCの12inchFabで生産開始させる計画
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/05&pages=A2&seq=7
07/11/2003
VIAはMini-ITX規格のMotherboardとして[EPIA-TC]を発表
CPUはC3/Edne-ESPで ChipsetはCLE266+VT8235を搭載
12V DC-DC Controllerを装備しており どうやら12V-60W AC-Adaptor駆動させる模様
また OptionだがPCMCIA/CardBusType-1,2及びCompactFlashを搭載
その他にはDDR-266 SODIMMx1(Max1GByte)/PCIx1/UltraATA-133x2Port/100Base-TX(VT6103)/2chAC97-Audio(VT1612A)/USB2.0x2(+4)等を搭載
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR031106EPIA_TC.jsp
http://www.viavpsd.com/product/epia_tc_spec.jsp?motherboardId=201
nVIDIAのAMD-64対応のChipset [nFORCE3-250/Gb]は2003年12月頃の出荷見込み
基本的にnFORCE3-250はnFORCE3-150にSerialATA-150(x2Port)の対応を行った SingleChipset
またGigabitEthernetに対応したnFORCE3-250Gbも登場となっている模様
nVIDIAのSerialATA対応は思った以上に遅れているのか・・・・・・MCP-S然り??
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20031105144737.html
IntelのPrescott/DDR-II対応Chipsetを2004年4月頃に出荷する模様
875Pの後継として[Alderwood]を 865P/Gの後継として[GranstdaleP/G] 848Pの後継は[GranstdaleGV/GL]
AlderwoodとGranstdale系の違いは不明だが QPB800MHz/DualChannelDDR-2のSupportを行う模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/11/06&pages=A7&seq=47
VIA/SiS/ALi(ULi) 2003年10月期売上一覧
VIAは既報の通り SiSは9月比で約10%減少だが ALiは約12% ALi+ULiだと約7%の売上増
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/11/06&pages=PR&seq=202
AMDはOpteron250/2.4GHz駆動を2004年初頭頃に出荷する見込み??
http://www.xbitlabs.com/news/other/display/20031105181112.html
ASUSはSiSR659 Chipset搭載Motherboard[P4S13G]を12月上旬頃に発売
SiSR659はQPB800MHz/HyperThreading/QuadChannelPC1200-RDRAM/AGPx8/MuTIOL1G/AdvancedHyperStreaming対応
[P4S13G]はRDRAMx2Slot(Max4GByte)を搭載し 4CH-RDRAMのSupportでバンド幅9.6GByte/sを持っている模様
また SouthBridgeは明らかにされていないが SerialATA/RAID,GigabitEthernet,6chAudio,IEEE802.11abg Wi-Fiが搭載
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20031105185234.html
http://www.rambus.com/news/pressrelease.cfm?id=114
06/11/2003
SiSはX-BOX2(仮称) Media I/O ControllerChipの製造をUMCで行う模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/05&pages=A2&seq=5
Nanyaの2003年R&D(研究開発費)は36億台湾$で 収入の13%を使用している模様
60%がInfineonと共同開発している90/70nm-Process製造技術に向けて 残りの40%はIBMへ0.14/0.11μm-Process製造技術License支払いに当てている模様
現在 Nanyaが所持の2つのFabで 8inchFab/0.14μm-Process製造がメインで 2004年も0.14/0.13μm-Process製造で行う模様
なお 0.11μm-Process製造に関しては 12月に製造キャパの10%を占める模様で 2004年第4四半期頃にVolume生産の開始 2005年に製造の主力となる予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/05&pages=A4&seq=11
A-BITのnFORCE2搭載最新Mothroborad [AN7]にSerialATA-150搭載SouthBridge[MCP-S]が搭載されない模様
どうやら 既存のA-BIT Motherboardと同じく[nFORCE2Ultra400+MCP-T]にSiliconImage SeralATA-150ControllerChip(RAID)を搭載する
MCP-Sは立ち消えになったのか??
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20031104175241.html
VIA/S3Graphics DeltaChrome CommingSoon!?
なんと11月の後半に出荷されるとの話が出ている
なお DeltaChromeF1/S8/S4のどれが出荷されるか等の記述はなし
http://www.theinquirer.net/?article=12495
05/11/2003
Microsoft/SiSはX-BOX2(仮称)における Media I/O ControllerChipの開発で合意を行った模様
X-BOX2に関しては CPUがIBM,VGA(+NorthBridge相当?)をATi開発となっており SiSがSouthBridge相当
7.1Ch+DolbyDigitalAudio,SerialATA-150/300,W-LAN,USB3.0(!?),FlashCardReader等をSupportする模様
http://www.sis.com/news/press/sis_xbox.htm
http://www.xbitlabs.com/news/mmedia/display/20031104071613.html
VIA/SiS/ALi 2003年第3四半期 収支決算一覧
前期比較でVIA/SiSは33/9%の増収で 純益も約4600万/1億100万台湾$と順調に回復し 2003年上半期の赤字を埋めている
上半期好調のALiは約10%減収で 利益率も低下し 9700万台湾$の赤字で 逆に2003年上半期の黒字を潰している模様
なお VIAは2003年第1〜3四半期総計で約1億7千万台湾$の赤字
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/10/31&pages=PR&seq=207
ELPIDAは2GByte DDR2-533/PC2-4300 Registered SDRAMの出荷を開始
2003年末に量産対応品の(少量?)出荷を 2004年第1四半期にVolume出荷を行う模様
また 0.11μm-Process製造で 今後DDR2-667の製造にも対応を行う模様
http://www.elpida.com/ja/news/2003/11-04.html
TSMCばかりでなくUMCの製造キャパが限界に達している模様
TSMCは0.18μm-Process以下の UMCは0.25μm-Process製造の製造キャパが相当増加している模様
2003年第3/4四半期における工場平均稼働率が TSMCは98%(!!)/95%(!!) UMCは84%/90%以上と予測している
また準備期間の納期も6〜8週間と 以前と比較して倍以上かかっている模様である
また TSMCの0.13μm-Process納期遅れを回避する為に TI/Motorola/ATiは一部をUMCに製造移管の変更を行った模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/11/04&pages=A2&seq=3
ASUSは光磁気ディスク用ピックアップヘッド(PUH)のテスト生産を開始した模様
どうやら CD-RW/DVD-DualDrive(CD-RW/DVD-ROM? DVD-RW? ComboDrive?)に対応したPUHらしい
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/11/04&pages=B2&seq=69
VIA 2003年10月期売上は 約19億7000万台湾$となり 9月期比較で約4%の減
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/fr03oct.jsp
nVIDIA nFORCE/2/3 Unified Driver Version1.13 for Windows2000/XP
AudioDriver3.66(WHQL)/AudioUtilities3.66/EthernetDriver3.63(WHQL-OnlyXP)/GART Driver3.34(WHQL)/MemoryControllerDriver3.38(WHQL)/SMBusDriver3.38(WHQL)/IDE In-the-boxDriver3.58(XP-OnlyDriver/WHQL)/IDE 2.0 NVIDIA Driver3.66 (WHQL)/DisplayDriver52.16(WHQL)/Installer3.77
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13
04/11/2003
TSMCは0.11μm-Processでの製造(Sample?)を2004年第1四半期 Volume生産を2004年第2四半期に立ち上げる模様
90nm-Process製造に関しては2003年上半期より行う予定
現状では TSMCの0.11μm-ProcessでnVIDIAは製造を行う情報は無し
また ATiも2004年2〜3月出荷予定のR420/R423の製造は(ATiのHighendChipの製造法則により)行われないと予測
http://www.xbitlabs.com/news/other/display/20031101041756.html
PowerVRはPixelShaders/VertexShaders3.0のDemoを行った模様
しかし 肝心のHardware(PowerVR-Series5??)の出荷目処は不明
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20031101182943.html
台湾DVD-Drive事情
現在 DVD(-R系)Driveの開発は12/16倍速Writtingに開発焦点を移している模様
Mediatekは8倍速DVD-RW用のControllerChipの製造を開始したが コレはSanyo/Philips/NECよりも数ヶ月遅れている
台湾DVD-Drive製造元(BTC/BenQ/LiteOn/Quanta)も同様に 日本メーカーの後塵を拝している
その為に Mediatekや台湾DVD-Drive製造元は最終的に16倍速で競争を行う計算をしているとのコト
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/11/03&pages=A7&seq=40
中国SMIC(SemiconductorManufacturingInternationalCorporation)は 低価格のG(Graphics)DDR Chipを台湾VGAボードベンダに出荷した模様
現在 SMICは128MbitGDDRの出荷を行っており 2004年第1四半期に少量生産だが256MbitGDDRの出荷を予定している
ただ 現状ではSMICはELPIDA/InfineonのOEM生産供給でキャパが多く 自社での台湾VGAボードベンダ向けGDDRの予備生産能力がほぼ0になると想定される
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/10/29&pages=A5&seq=25
VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [10/2003] / [INDEX]