VIA NotepadはVIA Apollo KT600を応援します
30/10/2003

Return of [Diamond Multimedia]
nVIDIA/ATiのVGAChipを搭載したVideoCardを出す模様
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20031028135840.html
http://www.diamondmm.com/

MSIはQPB800MHz/DualChannel-DDR対応 VIA PT880+VT8273 Chipset搭載Motherboard [PT880 Neo]を発表
どうやら PrescottCoreのSocket478 Pentium4にも対応を行う模様である
DDR-SDRAMx4(Max4GByte),8xAGP,PCIx5,SerialATAx2(RAID-Support),UltraATA-133x2Port
また バックパネルに IEEE1394,USB2.0x4,100Base-TX,S/P-DIF出力(Coaxial&Optical)ばかりでなく 排他仕様でない6chAnalogAudio出力 しかし 何故かKingstoneQBM-MemoryのSupportには明記をしていないのが気ががりであるが・・・・
http://www.msi.com.tw/html/newsrelease/product_news/2003_1027_7008.htm
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20031028094407.html

2003年第3四半期 VGA Chip市場調査結果
全般的なシェアは Intel-35%/nVIDIA-25%/ATi-22%/VIA-9%/SiS-8%/Matrox-1%
Desktop-StandAloneではnVIDIA-53%/ATi-40%/SiS-3%/Matrox-3%で nVIDIA減/ATi増
Desktop-VGA統合Chipsetでは Intel-67%/nVIDIA-17%/SiS-13%/VIA-3%と Intel増/SiS減
Mobile-VGA統合Chipsetは Intel-45%/ATi-39%/VIA-11%/SiS(XGi,Trident)-5%で Intel増/VIAの大幅(26%)減
Mobile-StandAloneは ATi-71%/nVIDIA-21%/SiS(XGi)-6%/SiliconMotion-1%/VIA-1%
Mobile全般では ATi-56%/Intel-21%/nVIDIA-12%/SiS-6%/VIA-5%/SiliconMotion-1%
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20031029073519.html

[Intel Desktop Control Center] Dowenload Now!!
どうやら IntelChipset汎用ではなく 現状ではD865PERL/D875PBZのみ対応を行っている模様
http://www.intel.com/design/motherbd/software/dcc/index.htm
ftp://download.intel.com/design/motherbd/software/dcc/Intel(R)_Desktop_Control_Center.exe (FTP Download)

29/10/2003

Acorpと中国TsinghuaTongfangはDVD-Player/Recorder生産・販売に関して合弁事業の締結を行う模様
どうやら多機能機種にAcorpブランドを 低価格帯にTsinghuaTongfangブランドを使用して 台湾DVD市場の40%を目標としている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/10/28&pages=B3&seq=95

nVIDIA nFORCE2Ultra400/400,nFORCE3Pro150/150対応System Utility [nVIDIA System Utility Version 1.0]
ASUS A7N8X-E/BIOSTAR M7NCG/EPoX EP-8RDA+,EP-8RDA3+/A-BIT NF7-S/GIGABYTE K8NNXP/Shuttle AN50対応
http://www.nvidia.com/object/sysutility_1.0.html

ATiはRADEON9800XT/9600XTで 2003年第4四半期の中国市場でシェア50%を占めるだろうと予測
また Pentium4向けChipset RADEON9100IGPは2004年度の上半期(?)で 世界市場のシェア10%と予測
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/10/28&pages=A7&seq=41

ELPIDAは11月上旬に1700億円の増資を完了する模様
なお 増資の660億円内訳は NEC/日立/Intel/Kingstone及び日本政策投資銀行より
この増資で12inch(300mm)Fabの生産力が16,000枚/月から 21,000枚/月への増強も視野に入ったとのコト
http://www.elpida.com/ja/news/2003/10-28.html

お詫び
昨日まで TaiwanSemiconductorManufacturingCompany[TSMC]を [TMSC]と表記していた部分が有りました
修正すると共に ご覧頂いた方に深くお詫びを申し上げます

28/10/2003

VIA Chipset状況
VIAは2004年末までに 中国向けMotherboardにおけるVIA Chipset搭載率を50〜55%と予測
中国市場では VIA/Intelの特許論争和解で VIA Chipset搭載率が回復して 2003年末には30〜35%程になる模様
なお 当面の間はVIAはChipsetの生産をTSMCで行うとのコト
製造に関しては0.22μm-Processだが 一部Chipsetは2003年第4四半期から0.15μm-Processで行っている模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/10/23&pages=A8&seq=47

IntelはTSMCとの関係悪化は望まず ビジネスパートナーとしての関係を維持していく模様
コスト要因もあり IntelとしてはTSMCに(自社Fab製造では足が出る?)スキ間製品の製造委託を行うとのコト
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/10/27&pages=A7&seq=45

25/10/2003

VIAのAMD Athlon(EV6)向け DualChannelDDR対応Chipset[KT880]は12月中旬頃に出荷する模様
なお 10月中旬頃に一部のMotherboardベンダにSample出荷されているとの話も有り
http://www.planet3dnow.de/cgi-bin/newspub/viewnews.cgi?category=1&id=1066988202

SiSはUSB2.0/1.1対応のFlashDiskController[SiS150]を発売
どうやら 最大Read18MB/s,Write13MB/sで4GByteまでSupportする模様
http://www.sis.com/news/press/150.htm
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/10/24&pages=A7&seq=52

NanyaはNECの欧州子会社(NEC CI)及び大手PCベンダからの受注を受けた模様
どうやら日本企業はMemoryベンダに対して長期的な安定供給を求める傾向が強く Nanyaの日本企業向けOEM供給も7〜8%/1600万個程であるとのこと
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/10/23&pages=A4&seq=16

nVIDIA GeForceFX5700UltraはGeForceFX5600に引き続き 韓国製である模様
どうやら (正式に)IBMの0.13μm-Process製造とのコトだが
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20031023153647.html

24/10/2003

nVIDIA FORCEWARE Version 52.16
Detonator/FXはどうやらFORCEWAREと改称を行った模様です
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_52.16 (for Windows2000/XP)
http://www.nvidia.com/object/winxp64_52.14 (for Windows XP 64-Bit Edition Version 2003/AMD Athlon64,Athlon74FX,Opteron System)

VIAの携帯電話用DSP製造開発子会社 [VIA Telecom] WebSite
http://www.via-telecom.com/index.jsp

VIA ApolloKT600 Chipsetの生産が追いついていない模様
どうやら生産不足解消に向かっているとのコメントがVIA関係者から出ている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/10/23&pages=B2&seq=66

23/10/2003

AlbatronのQPB800MHz/HyperThreading対応 Pentium4向け ALi M1683+M1563 Chipset搭載Motherboard [PX848Like/Pro]
SingleChannelDDR-400対応(Max3GByte)/AGP3.0,PCI2.2x5/UltraATA-133x2/USB2.0x6/6ch&SPDIF-AC97Audio(Realtek,ALC655)
[PX848LikePro]には100Base-TX(3com,3C920)を搭載
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20031021091518.html
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=81#
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=80#

最近好調のPowerchipSemiconductorCorporation(PSC)
PSCはどうやら8inchFabを閉鎖せずに デジカメ,携帯電話,カーナビ等のMemory生産に特化させる模様
また 新たに中国に工場建設の計画を行っており 8〜10億US$程の事業拡大の為に(出資を含めた?)事業提携を行うことも検討している
PSCは2004年末までに 世界第4のDRAM製造元(Samsung/Micron/Infineonの次)になる計画を立てている模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/10/22&pages=A7&seq=41

Realtekは2004年に20%の売上増加を見込む
どうやら GigabitEthernetChipと12月発売予定の802.11a/g対応のWLAN-SingleChip及び802.11b,LCDモニタ用ControllerChip等の新製品で攻勢をかける
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/10/22&pages=B2&seq=71

22/10/2003

MSIは中国江蘇省昆山市に建設中の工場が操業を開始した模様
Mothroboard(Barebones/Server),NotebookBorad/OpticalDrive/Notebookの生産が行われる模様
MSIはDell向けのOEM Notebook以外にも 自社ブランドでのNotebook生産を2004年第1四半期から開始させる
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/10/21&pages=A7&seq=39

Infineonは台湾企業に総額6億US$の投資を行う模様
Nanyaとの合弁であるInoteraMemoriesに UMCが絡むとの情報がある
また InfineonはWLAN/(携帯電話用??)送受信用IC 及び IC鋳造での合弁協力会社を探している模様である
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/10/21&pages=A2&seq=6

AMD-64/Athlon64対応Chipset [SiS755+SiS964] Review
今更ですが まぁ誤差の範囲内というべきなのでしょうかねぇ・・・・・・
後は 安定して供給されるか・価格の安さ・萌えるか否かで
http://www.ocworkbench.com/2003/sis/sis755/755gallery1.htm

17/10/2003

Transmeta EfficeonTM8000シリーズ概要
x86互換/NorthBridge内蔵CPUで 256bitVLIW(Very Long Instruction Word)コアを採用しており 同時8命令実行可能で MMX/SSE/SSE2機能内蔵
NorthBridge機能としては AGPx4/DDR-400 MemoryControllerで SouthBridge接続はHyperTransport(8x8bit/800MHz/バンド幅1.6Gbit/s)を使用
EfficeonTM8000シリーズにはTM8600/TM8620を用意しており TM8600は29x29mm TM8620は21x21mmとなる模様
またTM8600/8620はL2 Cacheが1Mだが 512kByteの廉価版(TM8300??)も用意される模様
製造はTSMCの0.13μm-Process/CMOSで 1.0GHzから開始して1.4GHzまでの予定
2004年中旬以降は 富士通の90nm-Process/CMOSで 2.0GHz以上を目処にしている模様
http://www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20031014150930.html

AMD K9は2005年頃にお披露目される模様??
・・・・・MultiCoreのAMD64(Opteron/Athlon64FX/Athlon64)がK9との予想もあるが 真相は不明
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20031015181956.html

VIAのCPU戦略
P6(Socket370)系としては 現行のNehemiahCore/C5XLの後継として C5Pを用意
C5PはDualProcessor対応/FSB200MHz対応/AES(AdvancedEncryptionStandard)暗号デコード機能等を搭載
TSMCの0.13μm-Process製造で1.4GHz目標となり 現在Sample出荷中である模様
次に P4/Banias互換として Ester/C5Iが2003年12月頃にTapeOutされる予定
IBM 90nm-Process/SOI製造で2GHzからのStartとなり BaniasBus以外にもVIA Bus(詳細不明)にも対応
また SSE2への対応やダイサイズの減少(30mm^2)等も計る模様
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm

SiSはPentium4向け QPB400MHz/HT/DualChannel-DDR対応の[SiS655TX]Chipsetを発表
基本的には[SiS655FX]と同一機能であるが AdvancedHyperStreamingEngineに対応を行い MemoryControllerの改善化を図る
http://www.sis.com/products/chipsets/oa/pentium4/655tx.htm

16/10/2003

ProMOSはELPIDAと12inchFab建設における提携は結ばない模様
ELPIDAとProMOSは0.10μm-Process生産技術提携は結んでいるが 12inchFab建設は別の所(2箇所)から資金提供を受ける模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/10/15&pages=A1&seq=1

Micronは0.11μm-Processで256Mbit DDR2-400/533 SDRAMの開発に成功
なお これはIntelの認証は済んでいる模様
http://www.micron.com/news/product/2003-10-14_DDR2Intel.html

XGi VolariはClub3D以外にもASUS/CP Technology/Gigabyte/MSIからも出荷される模様
CP Technology/Gigabyteに関してはXGi自体も認めているとの事
店頭出荷時期は2003年11月後半頃になる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/10/15&pages=A7&seq=45

15/10/2003

VIAは15mmx15mmサイズのCPUとして NanoBGAパッケージを使用した Eden-Nを発表
ComputexTaipei/VTFで公開した Nano-ITX仕様のMotherboardに搭載
C3のNehemiahCoreを使用しており 533M/800M/1.0GHz仕様があり 最大消費電力は4W/6W/7Wとなる模様
基本的な仕様はNehemiahCoreなので詳細は省きます
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR031014EdenN.jsp
http://www.via.com.tw/en/Products/eden_n.jsp

nVIDIA nFORCE2系のSouthBridgeとして Serial-ATA機能を搭載した[MCP-S]はまもなく登場??
A-BITのnVIDIA nFORCE2Ultra400+MCP-S Chipset搭載した[AN7]が2004年第1四半期の中頃に発売される模様
なお MCP-SのSerial-ATAは2Portらしい
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20031013115400.html

IntelはPCI Express to PCI/PCI-X Bridge Chip等を発表
詳細は時間が有れば・・・・・(苦笑)
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2003/031014c.htm

14/10/2003

TAIWAN DRAM製造元 2003年9月期売上一覧
Winbond/PowerchipSemiconductorCorporation(PSC)は売上を前月比で約6%/8%増加
しかし Nanya/ProMOSは売上が7%/0.2%減となり PSCはNanya/ProMOSの売上を上回った模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/10/13&pages=B3&seq=91

TAIWAN ICベンダ 2003年9月期売上一覧
MediaTekが前月比20%増 Realtekは4%増 ALiは8%増と好調
RealtekはPC周辺用Chip,WLAN,液晶モニタ用ControllerChipが好調である模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/10/13&pages=B6&seq=122

今日のオマケ
ASRock Athlon64 Motherboard Photo
ALi/ULi M1687+M1563 Chipset搭載の[K8A8X]
SiS SiS755+SiS964 Chipset搭載の[K8S8X]
[K8A8X]搭載のSouthBridge[M1563]はSerialATAが無いので SerialATA ConterollerChipとして[M5283]を搭載??
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1066058758,88146,

11/10/2003

VIAのAMD Athlon(SocketA)向け DualChannelDDR対応Chipset [(Apollo)KT880]は PT880と同じくQBMをSupport??
ApolloKT880 Chipset搭載予定の A-BIT KV7IIでQBM-533がSupportとの表記がある模様
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20031009124646.html
http://www.amdboard.com/abit_kv7ii.html

SunはOpteron(AMD64??)対応のSolarisを2004年第1四半期に出す模様
http://news.com.com/2100-1006_3-5089274.html?tag=nefd_top

10/10/2003

ASRock A800N(ALi/ULi M1683+M1563)Chipset搭載 Pentium4対応 Motherboard [P4AL-800]
QPB800MHz&HyperThreading/DDR-400対応でSeralATAすらない なぁんてコトのないモノですが やはりALiってコトで
http://www.asrock.com/product/product_p4al-800.htm

RAMBUS vs Infineon 特許論争はRambusの勝利??
米国の最高裁判所で どうやらInfineonの反論が拒絶された模様
どうも 米国の司法当局ではRambusがJEDEC規格を破ったとは認められず またJEDEC規格が詳細な部分まで決められていない(??)との判断を下した
よって Rambusの(出願中も含まれた)特許がJEDEC規格と重なるコトは無いとの判断が下された模様
http://www.xbitlabs.com/news/memory/display/20031008070844.html

ELPIDAは1Gbit DDR-II/533 SDRAMの開発に成功
12inchFab/0.10μm-Processで ELPIDAの広島工場で生産された模様
http://www.elpida.com/ja/news/2003/10-09.html

09/10/2003

Micronは288Mbit RLSDRAMU(ReducedLatencyDRAMU)のSample生産を開始した模様
8Bankアーキテクチャ/36bit Interface/400MHz SystemClockで 最大28.8Gbit/sの帯域が使用可能で ランダムサイクルタイム20nsとなる
http://www.micron.com/news/product/2003-10-06_RLDRAMIIavail.html

Winbond 2003年9月期売上は 前月比で約6%増
SRAMが堅調で かつカメラ付携帯電話用DSPの生産が好調である模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/10/08&pages=PR&seq=202

08/10/2003

PowerchipSemiconductor(PSC) 2003年9月期売上は 前月比で約8%増
どうやら 12inchFabの歩留り改善・8inchFabの生産設備改良で生産量を増加させた模様
PSCは2003年第4四半期に0.11μm-Process 2004年第2四半期に0.10μm-Processでの製造を開始させる予定
なおPSCは2004年前期で重要OEM顧客向け(ELPIDA?!)にVolume生産を開始を行い OEM生産比率が50%程になる模様
また 8inchFabでのOEM生産も堅調である模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/10/07&pages=PR&seq=201

Realtek 2003年9月期売上は 前月比4%増
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/10/07&pages=B2&seq=79

MediaTek 2003年9月期売上は 前月比約20%の大幅増
しかし ココら辺に興味の有る人がどれくらい居るのやら・・・・・・
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/10/07&pages=PR&seq=200

SiS Pentium4(QPB800MHz&HT対応)/RDRAM対応Chipset [SiSR659]がAdvancedHyperStreamingEngine(AHSE)に対応していることを表明
[SISR659]は4ChannelRDRAM/PC1200/Max16GByteに対応をしており 最大9.6GB/sのMemoryバンド幅
AHSEはHyperStreamingEngineの改良であるみたいだが・・・・正直 HyperStreamingとなにが変わったのか不明
http://www.sis.com/news/press/r659.htm

07/10/2003

AMDのCPU生産予定
Socket940のAthlon64FXは2004年第1四半期までの生産
入れ替わりにSocket939 Athlon64FXを2004年第1四半期から出荷する模様で 2004年第2四半期は約152万Unit出荷予定
Socket745のAthlon64は出荷数を伸ばし 2003年第3/2004年第1/第2四半期で 約43万/132万/約360万Unitになる模様
SocketAのAthlonXPはEV266は2004年第1四半期で生産完了で EV333/EV400共に2004年第2四半期では 生産を半減させる予定である
当方では意図的に扱っていなかったが どうやら AMD64をSupportしないSocket745のK8は AthlonXPとして出す模様
どうも K8の256kByte-L2廉価版である[Paris](0.13μm-Process/SOI)と[Victoria](90nM-Process/SOI)がAMD64をSupportはしない模様
しかし 同じSocket754-AthlonXP/256kByte-L2である[Dublin](0.13μm-Process/SOI)はAMD64/PowerNow!をSupportする予定
なお [Paris]/[Victoria]/[Dublin]のMemoryI/FはSinngleChannelDDR(PC3200/DDR-400)
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20031005175453.html

SiS Chipset Roadmap
2003年第4四半期中に QPB800MHz Pentium4/DualChannelDDR対応の[SiS655TX]が10月頃 お目見えする模様
どうやら [SiS655FX]のAdvancedHyper-StreamingEngine搭載版で Memoryの高速化を計った使用である模様(KT400/KT400Aみたいなものか??)
2004年5月頃に DualChannelDDR-400/DDR-II 677(ECC Support),PCI Express x16,AdvancedHyper-StreamingEngineをSupportした[SiS656]が
6月頃にDualChannelDDR-400/DDR-II 677,PCI Express x16にDirectX9対応のVGACoreを内蔵した[SiS662]を
また 2004年第4四半期にはDualChannelDDR-II 800/PCI Express x16,AdvancedHyper-StreamingEngineの[SiS656FX]を予定
AMD64向けとしては 2004年3月頃に PCI Express x16に対応した[SiS756]を PCI Express x16にDirectX9対応のVGA Core内蔵した[SiS761]を5月頃に予定
SouthBridgeに関しては 2004年5月頃にMuTIOL1G/USB2.0x8/UltraATA133x2/SerialATAx4(RAID Support)/PCI Express x1-2port/1000Base-T/AC97Ver2.3の[SiS965]が
2004年8月頃に MuTIOL2G/USB2.0x8/UltraATA133x2/SerialATAx4(RAID Support)/PCI Express x1-4Port/1000Base-T/Intel制定の次世代AudioCodec(Azalia)/AC97Ver2.3の[SiS966]を予定
http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleid=1474&page=1

SiS 2003年9月期売上
2003年8月期比較で約14%増
http://www.sis.com/sisinfo/ir/03-9.htm

05/10/2003

IBMがX-BOX2のCPUを製造している模様
しかし コレがAMD64系か PowerPC系かは不明
http://www.xbitlabs.com/news/mmedia/display/20031003043232.html

XGi Volari搭載VGA CardはClub3Dから12月上旬頃に発売??
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1065184734,11370,

PSCは10月7日に2ツ目の12inch DRAM Fab(Fab12B)の着工を開始し 2005年中頃の稼動を目指す
どうやら Fab12Bでは0.10μm-Processでの製造を念頭に入れている模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/10/03&pages=A4&seq=14

03/10/2003

nVIDIA GeForceFX5700(NV36)は MemoryBus128bitで DDR-II Memoryを採用??
AlbatronはどうやらCore450MHz/Memory500MHzで ChaintechはCore/Memory共に475MHzで出す模様
Mainstream向けの製品で 発売は今月末〜来月頃と予測
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20031002025854.html

ECS お前もか・・・・・・・
ECSはAMD Athlon向けに nVIDIA nFORCE2Ultra400+MPC Chipset搭載のMotherboardを出荷
今更といえば今更だが・・・・・・・
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1065078412,60393,

VGA Chip用の256Mbit DDR Memoryの価格が安定化している模様
Samsongが4.5〜4.7US$ 台湾Memoryベンダが4.2〜4.3US$で出荷を現在行っている
ココで何故かNV31XPとあるが コレは一体・・・・・・??(NV31の実質的な後継であるNV36のコト??)
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/10/01&pages=A5&seq=22

02/10/2003

ATi RADEON 9800XT/RADEON 9600XT OfficalRelease
基本的に9800PRO/9600PROの高Clock版となり DirectX9をHardwareSupport
9800XTはCore412MHz/Memory256bit,256MByte,DDR,730MHz,8パイプライン
9600XTはCore500MHz/Memory128bit,128MByte,DDR,600MHz,4パイプライン
なお ASUSから発売されるRADEON9600XT搭載VGA Cardは どうやらMemoryClockが650MHzとなる模様
http://www.ati.com/companyinfo/press/2003/4690.html
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030929232316.html

AthlonXP/L2Cache256kByte/ThortonCoreは 簡単なジャンパ接続でL2Cache512kByteのBartonCoreになる??
また信憑性とかは兎も角 自己責任でお願いします・・・・・で ThortonCoreのAthlonXPって売っているの??
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030930171549.html
http://www.overclockers.ru/images/lab/2003/10/01/front_big1.jpg

nVIDIA nForce2のSouthBridge(MCP)で 一部のUSB1.1機器関連における互換性に問題アリ??
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1064994207,53829,

VIA 2003年89月期売上は 先月比114%と堅調
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/fr03sep.jsp

Mediatek/Lite-OnとVIA/AOpenの CD-ROM ControllerChip特許論争
California地方裁は VIA/AOpen製品の製品差し止め予備命令判断を下し 実質的にMediatekの主張を受け入れた模様
当然 VIAはこの予備命令に対して反論を行った模様である
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/10/01&pages=A2&seq=5
http://www.mtk.com.tw/press_room/20030930_en.pdf

01/10/2003

AMDのDualCore-AMD64 CPUは 90nm-Process製造のOpteronより
どうやら 2004年の下半期に90nm-Process/SOI/SingleCoreでVolume生産を行わせる模様
そして 2005年頃に 90nm-Process/SOIのDualCoreと 65nm-Process/SOIのSingleCore(?)に移行させる予定らしい
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030929113232.html

SiS655FX ReferenceBoard Review
QPB800MHz/HT/DualChannelDDR-400をSupport
i865Pと同等レベルと判断していいのかしら
http://www.ocworkbench.com/2003/sis/655fx/655fx-1.htm

ALi/ULi Chipset Roadmap
AMD64(Athlon64/AthlonFX)
PCI Express対応のSingleChipsetとして[M1697]を 2004年第1四半期Sample/2004年第2四半期Volume出荷予定
詳細はPCI Express x16-1Slot/x4-4Slot,1000Base-T/MAC,SerialATAx4Port(RAID0,1,0+1),UAA AudioをSupport
Pentium4/PentiumM
PCI Express/SingleChannel DDR-II対応のNorthBridge[M1685]を 2004年第1四半期Sample/2004年第2四半期Volume出荷予定
詳細はPCI Express x16-1Slot/x4-2Slot,DDR-I 400/DDR-II 677をSupportし SouthBridge接続はHyperTranceportを使用
また PCI Express/DualChannel DDR-II対応のNorthBridge[M1691]は 2004年第2四半期Sample/2004年第3四半期Volume出荷予定
詳細は PCI Express x16-1Slot,DualChannel DDR-I 400/DDR-II 667をSupportで SouthBridgeはPCI Expressを使用
SouthBridge
HyperTranceport使用はM1565(SerialATAx2?,USB2.0x8,100Base-TX他)で最後??
PCI Express接続はM156x(SerialATAx4,UltraATA-133x2,USB2.0x8,PCI Express x1-4Slot)が2003年第4四半期(??)
またM1575(SerialATAx4,UltraATA-133x2,USB2.0x8,1000Base-T/MAC,PCI Express x1-4Slot)が2004年第2四半期
http://www.vr-zone.com/?i=134

VIA NotepadはVIA PT800(だけ)を応援します
VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [09/2003] / [INDEX]
Google