VIA NotepadはVIA Apollo KT400を応援します
31/10/2002

ドイツ・デュッセンドルフ裁判所の判決で VIAのPentium4用Chipsetがドイツでは輸入・販売が出来なくなった模様
http://www.theinquirer.net/?article=5986

AMD Athlon MP 2400+が来週にも発売か?
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1036018810

海の向こうのVAIOは Athlon XP 2400+&nVIDIA nFORCE220搭載のPCV-RXA842が発売
しかし 今更 nFORCE220とはねぇ・・・・・でも低価格Model(US$999.99-)なのに512MByte Memoryを搭載しているのは立派
しかし USB2.0って・・・・・どのUSB2.0ControlerChipを搭載しているんだろう
日本のVAIOはAMD系はDuronのみ それもSiS統合Chipsetのオンパレード(はぁ)
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_BrowseCatalog-Start;sid=VEyhufXzMpKh6Mgz616rsrr8ueXpqXmvPEI=?CatalogCategoryID=NgsKC0%2eNPRoAAADxfbs6Wy0D&Dept=cpu
http://www.sonystyle.com/intershoproot/eCS/Store/en/documents/specifications/specs_pcvrxa842.pdf (PDF)

ASUS A7N8X(nVIDIA nFORCE2 Chipset) Manual PDF
A7N8X(nFORCE2全体?)の場合 Dual Channel DDRはSlot1-2ではなくて Slot1-3/2-3/1-2-3で働くみたいですね
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socka/nforce2/a7n8x/e1086_a7n8x.pdf

Pentium4 2.4GHzにC1 Step登場の話がHP関係者から流失??
電圧は1.525Vの模様
2.2/2.26GHzもC1 Step登場になるのかもしれないとのコト
http://forum.oc-forums.com/vb/showthread.php?s=&threadid=130936&perpage=50&highlight=Compaq&pagenumber=3

SiS USB 2.0 Driver for Windows2000/XP Version 1.01
何が変わったのかは不明だが まぁ致命的なトラブルが有ったから早急に変更が有ったと推測されるが
(25日にUpdateされたとは気が付かなかった)
http://www.sis.com/support/driver/utility.htm
http://driver.sis.com/utility/usb/usb101.exe (直Link)

JEDEXがDDR-III(3)規格制定に向けて動き出している模様
電圧は1.2〜1.5V程度の模様で 低電圧化の動きが一層進むと共に 4GBit Chipが主流に
予定では2003年末にサンプル生産 2005年末に規格の制定を行い 2007年頃からDDR-III(3)の生産が開始される
また 一部のDDR-II(2)でも採用される(と思われる)SLT技術がRambus RDRAMが持っている特許に近いらしい
しかし JEDEXはSLT技術が1970年頃の記述が元であり Rambusの特許を侵害していないと主張する模様である
なお SLT技術はDDR-III(3)でも採用される様子である
(SLT技術-現在のメモリモジュールは複数のメモリチップから構成されているが 各々のメモリチップからメモリバスに 転送する場合にどうしても使用しない部分から発生するロスした信号を除去する為のコントローラー
つまり メモリデータラインが増加する関係上 そのロス信号に対してもノイズが発生してしまう為 SLT技術によって 絶対的な信号数がSLT未使用時に比較して少なくなり ノイズの混入を減少させる事が結果的に可能になる)
http://www.siliconstrategies.com/story/OEG20021025S0048

nForce 1/2 1.07a WHQL Drivers For Windows 9X/ME/2000/XP
あくまでも流失モノですので 自己責任でお願いします
http://www.warp2search.net/article.php?sid=8072

VIAってこんなコトまでやっていたのねシリーズ
Pioneer製DVD-ROM DriveにVIA製コントローラチップが採用された模様
・・・・・・CD-ROMやCD-RWコントローラチップもやっていたのね
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/10/29&pages=04&seq=23

30/10/2002
(急病の為 お休み致しました)

29/10/2002

nVIDIA nForce2 VS VIA KT400
最近は色々なSiteで論評が繰り広げているうちの一つ
意外だったのはFSB166MHz(DDR333MHz)の場合 KT400のPerformanceが良くなかった事
FSB166MHzでKT400のDDR-400使用時の結果が無いのは残念だが nForceのDualDDRが良い結果を出している
http://www.xbitlabs.com/mainboards/nforce2-kt400/index.html#1

AMDがDeveloper CenterをCalifornia Sunnyvaleに開設
ハードウェア,ソフトウェア技術資料の公開をし 開発者を常駐させる模様
また SuSE版の Beta x86-64 LinuxをOptiron開発デベロッパにも公開を行った模様
http://www.amdzone.com/releaseview.cfm?ReleaseID=1031

SiS655 Chipset対応Mothernoard ASUS P4SDS流失(?)画像
やはりDual Channel DDR対応らしい
PROMISE Serial-ATA(PDC10376),BROADCOM 1000Base-TX(BCM5702CKFB),IEEE1394(Realtek??)搭載
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=30&t=000492

28/10/2002
(急病の為 お休み致しました)

27/10/2002

IntelのSouthBridge情報
ICH5がSerialATA対応で2003年4月(ICH8までの情報も有り/後程フォローします)
http://www.theinquirer.net/?article=5920

26/10/2002

VIA Chipset Roadmap
既に情報としてあがっているのも含めて 整理も兼ねて全て紹介します
AMD Athlon系
CastleRock VGA Core内蔵・外部AGPx8にも対応した EV200/266/333対応の KM400が2002年第4四半期にサンプル出荷
AMD Hammer(K8)系
既にサンプル出荷が始まっているK8T400以外に K8T400MといったBGAパッケージのChipsetもサンプル出荷中
そして "Castle Rock 2"VGA Core内蔵タイプとしてK8M400も準備しており 2002年第4四半期にサンプル出荷・2003年上半期発売
なお K8T400MとK8M400はビン互換がある模様
Intel Pentium4系
Dual Channel DDR,P4/533,AGPx8に対応した サンプル出荷済みのP4X600が12月頃にリリースされる模様
Server/Workstation用に設計され MemoryはDDR-266/333のECC対応版が対応している
P4X800だが DDR(-400),DDR-II(2)やQBM技術,Ultra V-Link(?)にも対応する模様で リリースは2003年上半期
(QBM技術はKentron社が提唱している メモリサイクルの位相を90度ズラしたクロックでも読み出す技術で 理論値としてDDR-Memoryの2倍の転送速度が可能)
VGA内蔵としては ProSavageCore内蔵,外部AGPx4対応,PC133/DDR-266対応の P4M266Aがサンプル出荷済みで 2002年第4四半期出荷
次にCastleRock VGA Core内蔵,外部AGPx8対応,DDR-333対応の P4M400が2003年第1四半期にサンプル出荷予定
South Bridge
8PortUSB2.0,ATA-133,SerialATA,100Base-TX,6ChannelAudio対応のVT8237が2003年第1四半期サンプル出荷予定
なお VT8237は8x V-Link対応となっており P4X800にあるUltraV-Linkの詳細は不明
http://www.theinquirer.net/?article=5919

VIA純正以外は初になる VIA Apollo P4X400 Chipset搭載Motherboard 店頭発売
Jetway P4X400DAZ
何故か銀色基板で コネクタ類も銀色のコト
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021026/ni_i_m7.html#p4x400daz
http://www.jetway.com.tw/evisn/product/p-4/p4x400da/p4x400da.htm (Jetway Site)

ATi RADEON 9500/9500Pro/9700 Review
nVIDIA GeFORCE Ti4200/4600と比較
比較表があるのは便利ですね
本当はDirectX9 FullSupportのNV30と比較させた方がフェアなんだけどねぇ
http://www.bjorn3d.com/_preview.php?articleID=71

SiS Chipset Roadmap
Hammer(K8)向け,AGPx8対応Chipsetとして SiS755は現在サンプル出荷をしており 12月発売準備
また同じくHammer(K8)向け,AGPx8対応VGA(Ultra 256 graphics=XabreCore?)内蔵 SiS850は11月サンプル出荷で3月頃発売
Athlon系向けとして DDR-400,AGPx8,EV333対応のSiS746FXが11月発売
また DDR-333,AGPx8対応のSiS746も同じく11月に発売の模様
Intel Pentium4向けとしては P4/533,AGPx8,DualChannelDDR-333対応のSiS655が11月発売
P4/533,AGPx8対応VGA(Ultra 256 graphics=XabreCore?)内蔵,DDR-333対応のSiS660を11月サンプル出荷で3月頃発売
そして P4/533,DDR-II(2)/533,AGPx8対応のSiS656を3月サンプル6月頃発売予定
P4/533,DDR-400,(AGPx8?)対応のSiS648FXは4月頃になる模様
RAMBUS対応Chipsetは消えた模様だが PC1066への研究は続けている模様??
最後にSouthBridgeとして USB2.0,UltraATA133,SerialATA-150,6xPCIのSiS964が3月サンプル出荷で6月に発売
http://www.theinquirer.net/?article=5909

Intel Celeron 2.1GHz/2.2GHzが11月10日に発売の模様
価格は2.2GHzが$103で 2.1GHzが$89となり 現行製品も値下げされる
http://www.theinquirer.net/?article=5895

25/10/2002

A-BIT Interview
今後Server向けMotherboard SI-SP+の開発を進めているとのコト
CPUはXEONでChipsetはIntel7500でLAN,Ultra 160 SCSIにVGAとしてATI Rage XLを搭載
Hammer(K8)向けはVIA ChipsetでK8Vと nVIDIA ChipsetでK8Nといった名称を準備しており 2003年第3四半期頃発売予定
また Pentium4向けでは Intel Granite Bay ChipsetのGB7 Intel Springdale Chipsetを使用したIS7を準備している
http://www.overclockers.com.au/article.php?id=105804&P=1

VIA Apollo KT400 Chipset ベンチマーク集
どれも現状では大差が無いってコトでレイアウトやら付属品やらで差別を図るしかないのかも知れない
http://www.tweaktown.com/document.php?dType=article&dId=391

Pentium4 3GHz Dual?
コラージュ??
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=1&t=004890

SiS AGP Driver Version 1.12
http://www.sis.com/support/driver/utility.htm
http://driver.sis.com/agp/agp112.exe (直Link)

ATi RADEON 9500 Pro Review
R300 Coreを使用していてるがMemoryバンド幅が128bit/64bit-DDRx2接続となっている
(9700系は256bit/64bit-DDRx4)
またRAEON 9500(Proではない方)に至ってはパイプラインが半減の4になっている
Unreal Tournament 2003等でのBenchmark Testが掲載されているが 低解像度は健闘している
しかし GeForce4Ti4200/4400と比較しても高解像度の落ち込みが激しい
コレはMemoryバンド幅の問題である可能性が高いと思われる
同時に掲載されていた RADEON 9700(Proではない方)の健闘が光る
(コレはRADEON 9700が買いなのか・・・?)
http://www.anandtech.com/video/showdoc.html?i=1735

24/10/2002

ATiがVGA用DDR-2 Memoryを搭載した RADEON 9700 ProのDEMOを実施
またCodeNameがDDR-2MといったMid-Range/Mobile Computer用の省電力DDR-2 VGA Memory規格の公開もした模様
なおDDR-2MはHyundaiが絡んでいる模様
(実はATi Officalが出るまで信じられなかったネタ)
http://mirror.ati.com/companyinfo/press/2002/4555.html (ATi Offical)
http://www.theinquirer.net/?article=5874

Abit Marketing Interview
これによると 昨年はMotherboardの出荷比率が AMD系とIntel系が70対30(!)だったが 今年に入って50:50になったとのコト
AMD系のMotherboardは 2002年第2四半期で22〜24% 第3四半期で17〜19%も売上が落ち込んだ模様
でも第4四半期のAMD系のMotherboard売上は20%伸びると予想している
http://www.vr-zone.com/Interviews/ABIT/

nVIDIA & ATi VGA Chip Roadmap
予定では 10月中にATiがR300 Coreを搭載した AGPx8対応のRADEON9500とRADEON9700を公開
11月にはnVIDIAがNV30(GeForce5Ti??)を ATiは全くの新CoreであるR350/RV350 Coreを搭載したModelを公開する模様
なお 別情報だがNV30は11/5公開といった情報も有る
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/10/23&pages=04&seq=21

nVIDIA Detonator 41.03 for Windwos2000/XP
当然の如くUnoffical Betaですので 自己責任でお願い致します
http://www.warp2search.net/article.php?sid=7908&mode=thread&order=0

最近 あまりにもVIAネタが無いので 各種VIA Apollo KT400 Chipset対応Motherboard Review
あんまり目新しいネタは無かった
http://www.burnoutpc.com/index.php?page=reviews&review_id=108 (BIOSTAR M7VIK)
http://www.ocworkbench.com/2002/epox/8k9a2+/8k9a2+p1.htm (EPoX EP-8K9A2+)
http://www.tweakers.com.au/articles/motherboard/gigabyte_7vaxp/page1.asp (GIGABYTE GA-7VAXP)
http://www.overclockers.co.nz/ocnz/mobo/amd/kt400/kd7raid/f1.shtml (ABIT KD7RAID)

23/10/2002

nVIDIA AGPx8対応版GeForce4Ti4200/MX440 Review
VIA P4X400 ChipsetとSiS 648 Chipsetで検証
AGPx8対応化されたことによって 確かに高速化されているが 若干って言った所
結局はAGP DriverやVGA Driverの最適化を待つしかない状況なのかも
http://tech-report.com/reviews/2002q4/gf4-8x/index.x?pg=1

22/10/2002

CrayがSandia National Laboratories(米国の国家安全保障研究所?)向けにSuper Computer開発を行っているが コレのMPUがAMD Optiron?
どうも 対NEC Earth Simulatorらしい
http://www.theinquirer.net/?article=5851

ATi TechnologiesはRetai販売でのVGAカードの市場規模を縮小させ OEMチップ供給に移行させる模様
米国・欧州ではRetail販売残すみたいだが それでも出荷規模の縮小を図るつもりらしい
(利潤の比較的高い)TV Tuner/Video Capture統合タイプのALL-IN-WONDERシリーズ,Workstation向けFireGLシリーズは残す意向
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2002/10/21&pages=04&seq=27

21/10/2002

nFORCE New beta Drivers Version 2.7x for Windows2000/XP
GPU driver 40.72 (non WHQL)
Audio driver 2.76 (wHQL'd)
Audio utilities 2.75
Network driver 2.65 (WHQL'd)
GART driver 2.75 (WHQL'd)
SMBus driver 2.75 (WHQL'd)
Memory controller driver 2.75 (WHQL'd)
Installer 2.75
くれぐれも自己責任でお願いします
http://www.warp2search.net/download.php?op=viewsdownload&sid=2&orderby=dateD

VIA Apollo KT400 Chipsetの不可解な現象-PCI Clock Rate篇
A-BITのFAQではKT400はFSB周波数:AGP周波数:PCI周波数の比率が6:2:1が出来ない模様
どうもKT400が搭載しているClock Generatorがサポートしていないためであると説明している
現にReview Siteで掲載しているBIOS画面でも 6:2:1設定が無い状況
だが SOYO KT400 Dragon Ultraでは6:2:1が出来るとのコト
コレは複数のReview Siteでも6:2:1設定可能であることが説明されている
しかし 残念ながら 6:2:1が可能なことを証明出来るBIOS設定画面を見つけることは出来なかった
コレはドコが正しいのか 今の所不明
しかし Memoryの仕様といい 今回のClock Rateといい 妙に不可解なChipsetである
補足解説
6:2:1の設定が可能だと PCI Clockが33MHzの状況で FSB198(約200MHz)MHzの設定が可能である
5:2:1の設定まで出来ない場合は FSB 200MHzの場合 PCI Clockが40MHzとなり PCI廻りのトラブルが懸念される
http://www.overclockers.com/tips00155/
http://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/english/faq_letter.jsp?pDate=2002%2F10%2F07&pQUESTION=Does+AT7-MAX2+and+KD7+support+the+1%2F6+divider+%28FSB%3A+AGP%3A+PCI%3D6%3A2%3A1%29%3F (A-BIT FAQ)
http://www.tbreak.com/reviews/fullimage.php?image=629 (A-BIT KD7-RAID BIOS画面)
http://www.lostcircuits.com/motherboard/soyo_kt400/5.shtml (SOYO KT400 Dragon Ultra Review 1)
http://tech-report.com/reviews/2002q3/kt400-dragon/index.x?pg=3 (SOYO KT400 Dragon Ultra Review 2)

20/10/2002

Leadtek K7NCR18D PRO (nForce2 SPP + MCP-T) Motherboard Review
VIA ApolloKT400 Chipset MotherboardであるMSI KT4(V-L?)とのBenchmark比較有り
KT400と比較してもMemoryScoreが良いが TwinBankの効果は残念ながらあまり無い模様
またコレはKT400と同様だが DDR-333よりもDDR-400の方がScoreが悪い
http://www.tbreak.com/reviews/article.php?id=157

19/10/2002

VIAがスエーデェンのASPDSP研究開発会社であるFreehand DSP社を買収した模様
Freehand DSPは主に無線LANで使用するためのDSPの設計を行っている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/10/18&pages=04&seq=22

nVIDIA NV30はDDR-II(2)メモリを採用して メモリクロックは1GHz?
NV30の公式発表は2003年第1四半期になる模様だ
http://www.theinquirer.net/?article=5833

AMDがClowHammer 1.6GHzにAOpen AK86Tube(VIA K8T400M+VT8235 Chipset)環境でDemo
ClawHammerはAthlonDTといった名称になる模様で PR+値は継続して使用の予定
UnofficalではClowHammer1.6GHz=AthlonDT3200+?
肝心の発売時期だが やはり2003年第1四半期で AthlonDT3000+からのスタート
なお 既存の情報の通り Socket754
http://www4.tomshardware.com/mainboard/02q4/021017/index.html

18/10/2002

FAIRCHILD SEMICONDUCTORから公開されたHammer用DC-DCコントローラ FAN5098MTC/FAN5098MTCX
PDFによるDataseetも有
http://www.fairchildsemi.com/pf/FA/FAN5098.html
http://www.fairchildsemi.com/ds/FA/FAN5098.pdf (Dataseet)

Elite(ECS) P4VXAD+のパッケージにP4X333の表記有
確かにEliteの台湾WebSiteにはP4X333の表記有りだが Elite日本法人ではP4X266A(/E?)のDDR-333 Support表記
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021019/ni_i_m7.html#p4vxadp
http://www.ecs.com.tw/products/p4vxadp.htm (Elite-TAIWAN)
http://elite.gisnet.jp/news/news171.htm (Elite-Japan)
http://www.viaarena.com/?PageID=112 (VIArena P4X333 Review)

メモリ生産各社の話を統合したDDR-SDRAMからDDR-II(2)への移行スケジュール
まず DDR-II(2)対応Chipsetが2003年第2四半期頃に DDR,DDR-II両対応として出てくるであろう
肝心のDDR-II(2)の生産は2004年上半期に Volume生産させる
なお DDR(1)の高速化は533MHz程度までは高速化され それ以降の速度はDDR-IIである見方が出ている
ただDDR-400でも十分な歩溜りが出るかに関しても 疑問符を投げかけている所も有る
http://www.siliconstrategies.com/story/OEG20021016S0038

17/10/2002

Hammer対応Motherboard AOpen AK86Tube Picture
VIA K8T400(0236CD-Rev) + VIA VT8235(0235CD-Rev)
ATX/AGPx1,PCIx3,DDR-SDRAMx3だが 何故か真空管が3本搭載している
AX4B-533Tubeに続く 真空管搭載Motherboardか?
(補足-K8T400Mかもしれない)
http://www.planet3dnow.de/cgi-bin/newspub/viewnews.cgi?category=1&id=1034808731
http://www.aopen.com/products/mb/ax4b-533tube.htm (AOpen AX4B-533 Tube)

GeIL PC3500 433MHz DDR Platinum Series Memory (512MB) Video Review
http://www.3dgameman.com/vr/ocsystem/geil_pc3500_mem/video_review.htm

World PC EXPO 2002にてIntel Granite Bay/AMD 8151/VIA K8T400 Chipset用のMotherboardを展示
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/10/16/639300-000.html

VIA Apollo KT400 ChipsetにB(New?)-Revisionが出来た模様
3D Mark 2001のScoreがKT400初期や KT333CE-Revと比較して向上しているとのコト
(KT400Aのコトかな?)
http://www.theinquirer.net/?article=5819

Microprocessor Forum 2002

AMD Opteronプレゼンテーション資料がAMD Zoneで公開
CoreLogic等の資料が公開されているが Opteron 2GHzのSPECint2000 Scoreが1202,SPECfc Scoreが1170となる模様
また 4 Way Multi ProcessorもSupportされる
http://www.amdzone.com/files/hammer/OpteronMPF2002.zip (PDF)
また AMD基調講演でのAMD CPU Roadmap (AMD Zone)
Server & Workstation用のBarton MP(?)は2003年前期発売予定
Desktop用のClowHammer-Athlonは0.09μSOI Process製造で2003年後期に
MorganCore-Duronは2003年第3四半期までは製造する予定だが 市場のNeedsによって変わる可能性も有る
BartonCore-AthlonXPは最低でも2003年末まで コレも市場によって変更の可能性有り
Note/Mobile用ClowHammer-Athlonは2003年第3四半期発売予定
MorganCore-DuronはDesktopと同じく2003年第3四半期までだが延長の可能性有り
BartonCore-Athlon(?)は2002年第4〜2003年第1四半期に導入予定で 最低でも2003年末まで製造予定
なお Q&AでDDR-II(2)についても明言が有り Hammer対応Chipset(North Bridge)のRevisionUPで対応することになる模様
つまり DDR-II(2) SupportはHammer発売当初のChipsetでの対応は難しい状況に有る
http://www.amdzone.com/

VIA C3 Processor Roadmap
近日中にSocket370(P6)用のEzra-T/C5Nを発売予定(0.13μ Process,900MHz〜1.1GHz,1550万トランジスタ)
また年末には同じくSocket370(P6)用のNehemiah/C5XLを発売予定(0.13μ Process,1.0〜1.5GHz,2050万トランジスタ,SSE対応)
なお Nehemiah/C5XLには 詳細は不明だがAlternate Instruction Set(AIS)といった拡張命令SETが搭載される模様
そして 肝心のPentium4 Cloneだが CodeNameをCNとして開発している模様
http://www.siliconstrategies.com/story/OEG20021015S0027

最後にオマケのIntel
90n ProcessのBaniasは2003年後期
http://www.siliconstrategies.com/story/OEG20021015S0034

16/10/2002

AMD K8(Hammer) ChipsetのSouth Bridge AMD8111のUSB20.に問題あり?
VIA Chipsetを使用するようにAMDがベンダに伝えている模様です
(VIA USB 2.0 ControlerかVIA SouthBridgeを指しているのかは不明)
しかし AMD ChipsetはUSBに呪われているのか?
(独語はよく判りません・・・・申し訳ないです)
http://www.hardtecs4u.com/?id=1034686354,82797,ht4u.php

AMDの今後のCPU生産予定量リーク情報
Athlon XP 266MHz系統は2002年第4四半期が最大(700万)で序々に減少傾向
期待(?)のAthlon XP 333MHz系統は 最大で2003年第3四半期(400万)
2003年第1四半期出荷予定のAthlon XP 2800+/3000+で BartonCore(512kByte Cache)にChange
肝心のK8(Hammer)は 予定では2003年第1四半期に出荷予定
2003年第4四半期でAthlon生産量を超える(450万)模様
http://www.hardtecs4u.com/?id=1034518603,9292,ht4u.php

今更になって気が付いたんですけど・・・・・・VIA Apollo KT400 Memory仕様比較
Shuttle AK37GTRは DDR-SDRAM 4SLOT(8Bank) Max 4GByteですね
他のKT400は6Bank,3GByteだったので よくよく調べてみたら 8Bank,4GByteは Registerd DDR-SDRAMでした
つまり 4SLOT(8Bank)有るAK37GTRでも Unbufferedでは6Bank,3GByteが限界(UnofficalのDDR-400は4Bank,2GByte)
http://us.shuttle.com/specs.asp?pro_id=89
http://www.shuttle.com/new/product/spec/AK37GTR_DRF_0.4.pdf
A-BIT KD7,KD7-RAIDも4SLOT構成
こちらはDDR-333(400)すら4Bank,2GByte制約な仕様
http://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/english/pt_main_back.jsp?pPRODUCT_TYPE=MotherBoard&pMODEL_NAME=KD7
ASUS A7V8Xは3SLOT構成だけど 更に仕様が厳しい
DDR-333ですら4Bank,2GByte DDR-400は2Bank,1GByte制約
http://www.asus.com/mb/socketa/a7v8x/overview.htm#
MSI KT4-Ultra Seriesは 3SLOT構成で DDR-400のみ4Banks,2GByte制約
(EV333はDDR-333のみ動作)
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=356&MODEL=MS-6590
SOLTEK SL-75FRVも3SLOT構成 DDR-400のみ4Banks,2GByte制約
(不親切なことにMemory Module Compatibility List内でDDR-400の説明)
http://www.soltek.de/English/product/75frv.htm
http://www.soltek.de/others/ddr400.htm
Gigabyte GA-7VAXPは3SLOT構成だがメモリ制約記述は一切なし(大丈夫か?)
http://tw.giga-byte.com/products/7vaxp.htm
本家本元のVIA Apollo KT400 Chipset Product Guideに説明が無い時点で問題が有るかと
VIAらしいといえばVIAらしいが・・・・・
http://www.viatech.com/en/apollo/kt400.jsp

TEAC 1/2inch Hight Multi DVD Recorder DV-W22E
http://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/dv-w22ej.html (日本語)
http://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/dv-w22e.html (Englsih)

15/10/2002

もうすぐ発売される模様なnFORCE2 SPP chipset with MCP2-T Motherboard
A-BIT SiteでNV7-8X Spec紹介
SerialATA(HPTのSerialATA Controler?)搭載
既存の情報通り DDR-333までは6Banks,最大3GByte DDR-400は4Banks,最大2GByte
http://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/english/pt_main_back.jsp?pPRODUCT_TYPE=MotherBoard&pMODEL_NAME=NV7-8X

nVIDIAの次期VGA Chip NV30は動作Clockが400MHz駆動 若しくは歩溜りによってはそれ以上の動作で駆動 を行う模様
また 0.13μ,120万Transistors,8Pipelines,128Bit Memory Interfaceとの情報とも
http://www.theinquirer.net/?article=5794

Gitec 2002 Peport(Day2)
LeadtekがnVIAID nFORCE2 Chipset Motherboard WinFast K7NCR18D 公開
IwillがVIA Apollo KT400 ChipsetのPerformance改良版Apollo KT400A Chipset Motherboardを展示
http://www.tbreak.com/reviews/article.php?id=156

14/10/2002

UAE(アラブ首長国連邦)のDubaiで開催中のGitex 2002 Report(Day1)
目新しいモノはそこまで有りません
AMDが前にも有ったClawHammer WindwosXP DEMO
ASUSがAGP 8X,Dual Channel DDR SupportのIntel Granite Bay + ICH4 Chipset Motherboard P4G8Xと K8用Motherboard AMD8151 + AMD8111 Chipset Motherboard K8Mを展示
VIAはPentium4ChipsetのP4X600 Reference?Boardの展示
http://www.tbreak.com/reviews/article.php?cat=&id=155&pagenumber=1

13/10/2002

今日はVTF2002直後だからあんまりネタなし
Review記事をちろっと紹介してお茶にごし

ECS L7S7A (SiS 746) Motherboard Review
SiS746もDDR400に対応していたのね(でも4Banks,1GByte制約付)不勉強でした
http://www.tbreak.com/forums/showthread.php?threadid=12448
SOYO-KT400 DRAGON Ultra Motherboard (Platinum Edition) Review
http://www.technoyard.com/hardware/motherboards/dragonultra-kt400/page_1.html
Intel845GE Chipset Review
http://www.tweakers.com.au/articles/motherboard/845ge/page1.asp
Corsair 512mb XMS3500 DDR Review
http://www.cluboverclocker.com/reviews/memory/corsair3500/index.htm

MSIトークイベント(Moive有)
あまり新しいネタはないですねぇ
K8はMSIがReferenceBoard担当しているみたいですね
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021012/etc_msievent.html

12/10/2002

Geil DDR-433 Platinum Memory Review
確かにDDR-400 MemoryをOverClockingするよりも効果は高そうです
http://www.tweaktown.com/document.php?dType=review&dId=381

DVD-R/RW/+R/+RW,CD-R/RW,CD-ROM/DVD-ROM SupportのSONY DAU-500A店頭発売
値段は5万円ほど
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021012/dru500a.html

みんなだいすき Soltek SL-75FRV(VIA Apollo KT400 Chipset) Review
安くてOevrClocking(FSB400MHz設定まで有)しやすいけど VT8235の物理層にある100Base-TX Networkすらナシは不親切
その代わり Joystick端子があったりします
意外と良い評価されていますが Soltekは日本では扱いが悪いからねぇ
http://www.amd3d.com/review/sl75frv/index.htm#intro

Micronの技術・マーケティング担当重役Terry Lee氏がVia Technology Forum(VTF)で基調講演
DDR400は単なるツナギで DDRII(2)が主流になるだろうと
まぁ結局はIntel次第ってコトなのだろうか
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/10/09&pages=03&seq=14
こちらは Watch ImpressのVTFレポ
Pentium4用次期MainstreamChipset P4X800ではQBM化する模様
DDRII(2)には懐疑的な模様
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1011/kaigai01.htm

11/10/2002

VT8231/VT82C686A/VT82C686B/VT8233/VT8233A/VT8233C/VT8235 Combo Audio Driver Ver 3.20b
[ComboAudio_a1u3.20b.zip]公開
単なるInstall Bug Fixみたいですね
でも 内蔵音源を使う人がどれくらい(以下略)
(ベアボーンの方はSound Card入れる余裕が無いだろ!!>神の声)
http://www.viaarena.com/?PageID=69

VIA ATA133-Linux-PatchFile
This patch adds ATA/133 support for both the VT8235 and VT8233A southbridges for Red Hat Linux 7.3, Mandrake Linux 8.2, SuSE Linux 8.0, and Red Flag Linux 3.2.
スミマセン Linuxはよく判らないのです
http://www.viaarena.com/?PageID=182#ide

SiS AGP Driver Version 1.11がOfficalでも登場していました
また USB 2.0 Driver for WindowsXP & Windows2000も同時公開
http://www.sis.com/support/driver/utility.htm

ここに来て Thoroughbred(AMD AthlonXP 0.13μCore Prosser)の歩溜があまりよろしくないとの情報が
50%未満とのことですが 果たして・・・・・・
http://www.overclockers.com/tips00141/

やっと実Clockが2GHzを超えたAthlonXPはやっぱりEV333で登場予定
AMD Athlon XP 2700+(13X Multiplier x 166MHz FSB = 2158MHz) ES Review
VIA KT400 Chipsetでの動作結果
どうもPentium4 2.53GHz程度と同等クサいです
やっぱりEV333化においてはL2 Cacheが256kbyteでは少ないのではないかと懸念されていますね
http://www.tbreak.com/reviews/article.php?id=153
こっちはAMD Athlon XP 2800+(14X Multiplier x 166MHz FSB = 2324MHz) ES Review
Core TypeはThoroughbred B-Coreと区別される模様
nFORCE2 Chipsetでの結果
単なるHammer(K8)への繋ぎにしかならないとの見方ですが 果たして
http://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1718

10/10/2002

次のEdenはやっぱりC3 CodeでGiga駆動を2003年第1半期予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2002/10/09&pages=03&seq=13

SiS Newest AGP 1.11 & IDE 2.02.......??
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=1&t=004822

VIA Loadmap(日本語)
P4X600などの情報と共に SavageCoreはゴミになる模様です(泣)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1010/vtf2.htm

10/10/2002
VIAを中心とした個人的なメモ帳として開設しました
基本的にはLink貼り付けメインでちょっとしたコメントを貼り付ける程度です
1日1回更新予定を目処に頑張ります
出来なかったら許してください

VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free
Google