VIA NotepadはVIA Apollo KT600を応援します
30/09/2003

Intelは 2004年下半期発売予定のPotomacと呼ばれる XeonMP(4P/8P)にx86-64を搭載??
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030929074021.html

ATiは0.13/0.11μm-Processへの移行を進めていく模様
2004年下半期頃にお披露目が予想されるR500 及びValueModelにて 0.11μm-Process製造を行う事を予測
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030929004713.html

AOpen SiteでnVIDIA nForce用最新版Driverが公開されている模様
Audio driver 3.62 (WHQL)/Ethernet driver 3.46 (WHQL)/GART driver 3.34 (WHQL)/SMBus driver 3.38 (WHQL)/IDE driver (In-the-box) 3.43 (WHQL)/Installer 3.65
自己責任でお願い致します
ftp://ftp.aopen.com.tw/pub/driver/mb/nvidea/nforce/nfref_264_w2k.zip

UMCの0.13μm-Process/12inchFab化は順調に推移し 年末までに1万ウエファ/月生産が可能になる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/09/29&pages=A1&seq=1

29/09/2003

ASUSのATi Chip搭載 VGA Card
2003年10月頃に RADEON 9800 PRO XT/9600 PRO XT/9600 SE/9200 SE搭載Modelがお目見えする模様
RADEON 9800 PRO XT=R360である模様は既出だが RADEON 9600 PRO XTは・・・・RV360??
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030926094438.html

VIA Nano-ITX Reference Board Photo & Spec
CPU-C3,1GHz(NehemiahCore?)/NorthBridge-CN400(VGA-UniChrome2?)/SouthBridge-VT8237/Memory-SODIMMx1
SerialATA-150x1/UltraATA-133x2?/USB2.0x2?/Mini-PCIx1/TV-Out/6ch-Audio/100Base-TX?(VT6105??)/Keyboard?
5〜6ヵ月後に出荷される模様
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=87

28/09/2003

VIAのK7(Athlon)向け DualChannelDDR対応の[KT880]は Sample出荷済み・Volume出荷は2003年第4四半期になる模様
Sample出荷済みの割には VTF2003/ComputexTaipei2003でもSampleBoardが・・・・・
また Pentium4向け PCI Express/DDR-II対応のPT890は Sampleが2003年第4四半期 Volumeは2004年第1四半期になる模様
なお PT890はDualChannel DDR-1 400 及び DDR-II 667までの対応となる予定
http://www.tweaktown.com/document.php?dType=review&dId=531&dPage=5

26/09/2003

ATi VIPER VGA Chip VTF2003-Taipei/ComputexTaipei2003にてお披露目??
ATiだけではなくMicronのLogoも存在する このViperとは・・・・・PCI Expressx16対応のR400/420??
また nVIDIAのGDDR3搭載VGA Cardも存在しているが・・・・・・AGP対応でコレは詳細不明(NV4x?)
MicronのGDDR3-1600MHz??駆動を採用
http://www.hardocp.com/image.html?image=MTA2NDM5MTQzN0huOWY0NkRxQXhfMV8xX2wuanBn

VIAはMini-ITXよりも小型なNano-ITX規格Motherboardを制定
サイズは12x12cmで CPUは15x15mmのNanoBGAパッケージを使用したC3?(NehemiahCore?)を投入させる模様
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030925Eight-TRAC.jsp
http://www.hardocp.com/article.html?art=NTI4

IntelはMicronに4億5000万US$の出資を行い Micron発行済(普通)株の内5.3%を取得
300mmFab製造の資金 及びDDR2の安定供給が目的である模様
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2003/030925c.htm

VIAは8(7.1)ch/20bit/96kHz/SN比100dbのAC-97Version2.3に対応した AudioCodecとして[VIA Vinyl Eight-TRAC/VT1617]を発売
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030925Eight-TRAC.jsp

Athlon64FX-51は倍率固定ではない??
http://www.cpu3d.com/modules.php?name=News&file=article&sid=5132
http://www.aceshardware.com/read.jsp?id=60000266

25/09/2003

ComputexTaipei2003 VIA Booth Report
VIAarenaのレポですから まぁお約束なモノだけです・・・・・・
http://www.viaarena.com/?PageID=355

ATi R360 [RADEON 9800 PRO XT] Photo
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030924062544.html

AMDはAthlon64/Athlon64FXに MultiCore/SingleChipを計画??
どうやら HyperTransportにてSingleChip内で接続を行って MultiCoreを実現させる模様
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030924042452.html

GigabyteはnVIDIA Chipを搭載したVGA Cardを出荷する模様
ATiとの関係に変化があるかは不明
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030923153033.html

XGi Volari搭載のVGA CardはASUS/A-BIT/Gigabyte/CPTechnology/Club3Dから出荷される??
ECSの名前が無いのが疑問だが・・・・・・
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030923124528.html

え〜〜疲れたので AMD64対応 nVIDIA nForce3 Chipsetはココを見てください
ていうか nVIDIAって確か 以前の情報ではAMD64系でもNorth/SouthBridge分離型を出す計画も流れた気が
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/comp07.htm

24/09/2003

VIA/S3Graphics DeltaChrome Review -その2
基本的には 前回と殆ど変わりませんが Mobile向けのDeltaChromeX9(m?) ReferenceBorad(AGP-Slot)のImageが有ります
http://firingsquad.gamers.com/hardware/deltachrome/default.asp

ComputexTaipei2003 ALi/ULiで展示されているPentium4対応Chipset[M1683]搭載Motherboard
FSB250MHz(QPB1000MHz),DDR-500でBios駆動Demoを実施した模様
使用したCPUはHyperThreading対応のPentium4-2.4Cで 3.0GHz駆動/HyperThreadingEnable
http://www.ocworkbench.com/2003/computex2003/day2/p2.htm

TSMCはVIAに総計100万Wafer出荷を行った模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/09/23&pages=PR&seq=202

23/09/2003

Computex Taipei 2003

XGi VolariDuo Photo & 3DMark2003 DemoTest
殆ど出来上がっているみたいですね
VolariDuoV8Ultra/Pentium4-3.2GHz/i875P(Gigabyte-8KNXP)/256MByte DDR-400 x2で5618
ただ どうやら 要外部電源みたいですが
http://www.ocworkbench.com/ocwb/ultimatebb.php?ubb=get_topic;f=39;t=000013 (Duo Photo)
http://www.ocworkbench.com/ocwb/ultimatebb.php?ubb=get_topic;f=39;t=000015 (DuoV8Ultra DEMO)
http://www.ocworkbench.com/ocwb/ultimatebb.php?ubb=get_topic;f=39;t=000014 (V5Ultra Photo)

ALi/ULiはOpteron/Athlon64(AMD64)向けのSingleChipsetとして 公式未発表の[M1689]搭載Mothroboardを展示
どうやら Serial-ATAにも対応を行っている模様だが
2003年10月頃にお披露目させる模様らしい
http://www.ocworkbench.com/ocwb/ultimatebb.php?ubb=get_topic;f=39;t=000009

SiSはAMD AMD64(Opteron/Athlon64/Athlon64FX)対応のVGA内蔵Chipset(NorthBridge)[SiS760]を発表
VGA CoreはReal256E CoreでDirectX8.1対応でVGA Memoryは128MByteとなり 外部AGP3.0(8xAGP)にも対応をしている
SouthBridge接続はMuTIOL1Gにて接続
2003年9月からVolume生産の開始を行う模様
http://www.sis.com/news/press/760.htm
http://www.sis.com/products/chipsets/integrated/athlon64/760.htm

nVIDIA NV36/NV38(GeForceFX5950Ultra) Photo
NV38(GeForceFX5950Ultra)には 例のバカでかいGeForceFX5900Ultraに搭載されたFlowFX並のFanが搭載されている模様(FlowFX-II??)
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030922133413.html
http://www.hwupgrade.it/articoli/908/index.html (NV38)
http://www.hwupgrade.it/articoli/908/2.html (NV36)

SAPPHIREのDual RADEON 9800 PRO
どうやら [RADEON 9800PRO MAXX]名称を使用している模様
詳細は不明
http://www.hwupgrade.it/articoli/905/index.html

20/09/2003

VIA/S3Graphics DeltaChrome Pre-Review
DeltaChromeS8のA0-Revision Photo有
どうも DeltaChromeのReferenceCardには6層基板と4層基板が有り DeltaChromeF1/S8系は6層で S4は4層基板な模様
http://www.techreport.com/etc/2003q3/deltachrome/index.x?pg=1

XGi Volari Photo
どうやらVolariのChip名称はXG4Dらしい・・・・・
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1063987419,30935,

UMCの日本子会社UMC-Japan(UMCJ)は UMCのSingapore子会社UMCiに4500万US$の出資を決定
これにより UMCJはUMCiに0.13μmProcess/12inchFabへの製造委託を行う
また UMCJは既にUMCへ0.13μmProcess/12inchFab製造委託を行っている
UMCJの館山工場は0.15μmProcess/8inchFabであり 12inchFab建設については検討しているとの事だが
事実上立ち消えと判断しても問題無いと思われる(私見)
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/09/19&pages=PR&seq=201
http://www.umcj.com/pdf/030918UMCiJ.pdf (pdf)

19/09/2003

XGi VolariV8Ultra Photo
なお 3DMark03でのPentium4-3.0C/i875P-Chipset/512MByte環境下での想定Score
VolariV3-1000+/V5-2000+/V8-3000+/DuoV5Ultra-4000+/DuoV8Ultra-5600+
なお 同一環境下でRadeon9700Proでは4800とのこと
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1063860218,72417,

Ricoh/UMCは半導体製造 特に0.13μm-Process製造下での協力関係を強化する
どうやら RicohのGPU(グラフィックプロセッサユニット)をUMCが既に0.13μm-Processで製造開始している模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/09/18&pages=PR&seq=203
http://www.umc.com/english/news/20030917.asp

VIA/S3Graphics DeltaChrome Photo
VT8271Bとの記述が有るが・・・・・・??
http://www.tt-hardware.com/news.php?sid=4943

ATiのPCI Express対応のVGA Card Photo
PCI Express用のBridgeChipが無い・・・・・RV350のPCI Express対応版(RV381??)か??
http://www.beyond3d.com/news/images/image.php?img=http://www.beyond3d.com/news/images/first_pcix.jpg&comment=ATI%20PCI%20Express%20Graphics
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0918/idf04_1.jpg

18/09/2003

VIA/S3Graphicsは2004年下半期にPCI Express対応のVGA Chipを出荷させる模様
予定としては HighEnd/Mainstream/ValueのDesktop向け及びMobile向け製品で NextGeneration(DeltaChrome後継?)となる予定
まぁDeltaChrome自体がまだ出ていないので・・・・(一応IDFでDemoはしているみたいだが)
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030916PCIExpress.jsp

ATiにはCodeNameとして[R423]及び[RV381]の準備をしている模様
どうやら [R420]及び[RV380]のPCI Express対応版が[R243]/[RV381]となるのか・・・・・
ATiはどうも PCI Express対応VGAの初物を狙っているらしいが
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030916161930.html

nVIDIAはどうやらTransmetaのEfficeonに対応したChipsetを開発している模様
Chipsetはどうやら[C8000]と呼ばれており CPU接続は400MHz-HyperTransportで行うので 基本的な構造的にはAMD-64向けChipset(CrushK8系/nForce150)と同等と思われる
なお EfficeonにはDDR-400/AGPx4のI/Oが装備しているが どうやらChipsetにOnDieでVGA Core(NV33Core??)を投入する模様である
http://www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20030917050822.html

IntelはL3Cacheに2MByte追加したPentium4ExtremeEditionを発売する模様
QPB800MHz/HyperThreading対応 0.13μm-Process製造でClockは3.2GHz
なお L2Cacheは512kByte
Athlon64対抗といわれているが・・・・・
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030916165600.html

ELPIDA/Hynix/Micronが DDR2 Registered-DIMMの出荷を発表
何れもIntel LindenhurstChipset向けで Intelに対して出荷を開始させた模様である
なお ELPIDAは既にVolume生産が可能な模様であり 512Mbit x9/x18構成の1G/512MByteのPC2-3200/DDR2-400対応
HynixはSample出荷でVolumeは2004年初頭となり 現在出荷は512Mbitの0.11μm-Proces製造
Micronは256Mbit構成で SingleRankの512MByte/256MByteとDualRankの512MByteとなり DDR2-400/DDR2-533に対応
http://www.elpida.com/ja/news/2003/09-16.html
http://www.hynix.com/allnews/eng/preng_readB.jsp?NEWS_DATE=2003-09-17:10:33:58
http://www.micron.com/content.jsp?path=/News/Product+News/Year+2003&edID=28514

17/09/2003

SiSは SiS Microelectronicsの設立を行い Fabの分社化を2003年12月15日に実施予定
資本金は80億台湾$で SiSの完全子会社となる模様
http://www.sis.com/news/press/sis_fab_spinsoff.htm

ECSのSiS655FX+SiS964 Chipset搭載 Pentium4対応 Motherboard [PS1(PhotonSeries)] Photo
QPB800MHz,HT,DualChannelDDR-400に対応
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1063691245,12466,

nVIDIA DetonatorFX Version51.75 forWindows2000/XP(English)
え〜〜自己責任でお願い致します
http://www.3dchipset.com/drivers/beta/nvidia/nt5/5175.php

AquaMark3 DirectX9 Benchmark
ちょっとまだ試していないのですが・・・・・
http://www.aquamark3.com/am3-mirrors.htm

16/09/2003

XGI WebSite
どうやら[Volari]といったブランド名を使用する模様で Desktop用に[VolariV3/V5(Ultra)/V8(Ultra)/DuoV5Ultra/DuoV8Ultra]を Notebookには[VolariXP5/XP5m32/XP5m64]を用意
Desktop向けの[V5(Ultra)/V8(Ultra)/DuoV5Ultra/DuoV8Ultra]はDirectX9.0/DDR-II/VertexShader2.0/PixelShader2.0をSupport
また 2コ搭載させるDuoGPU(MultiGPU)に対応しており VolariDuoV5Ultra/DuoV8Ultraとして発売させる模様
なお CoreClock(MHz)/DDR-MemoryClock(MHz)/DDRII-MemoryColck(MHz)/Pipeline数/VertexShader数/PixelShader数は以下の通り
VolariV5(Ultra)-300(350)/325(375+)/450(500)/4/2/2
VolariV8(Ultra)-300(350)/325(375+)/450(500)/8/2/4
VolariDuoV5Ultra-350/375+/500/8/4/4
VolariDuoV8Ultra-350/375+/500/16/4/8
なお MemoryInterfaceは128bit接続(VolariV8は256bitの記述も有るが誤記の可能性が高い)で VolariV5/V8系はMax256MByteで VolariDuoV5/V8系はMax512MByte
VolariDuoのGPU接続はBitFluentArchitectureを用いており 最大で2.13GB/s転送が可能な模様
なお Mobile向けの[VolariXP5/XP5m32/XP5m64]はDirectX8.1をSupportしており m32/m64はOnChipで32/64MByteMemoryを搭載している
http://www.xgitech.com/

13/09/2003

3Comは どうやら自社Fabでの製造をやめて 外部委託生産に移行させる模様
http://www.3com.com/corpinfo/en_US/pressbox/press_release.jsp?INFO_ID=155187

台湾Motherboardベンダ 2003年8月期売上
ECSの落ち込みが激しいな・・・・・・夏期休暇の影響と言い訳しているが
MSIはVGA売上が堅調で 10%以上の伸びを見せている模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/09/10&pages=A2&seq=4

FIC Athlon64(Socket754)対応 VIA K8T800+VT8237 Chipset採用Motherboard [8KT800] Photo&Spec
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1063339459,21975,

全く気が付かなかった・・・・・
VIA PT880+VT8237 Chipset搭載 Pentium4/QPB800MHz/HT/DualChannel-DDR/QBM Memory対応Motherboard Soltek [SL-86SPV2-RL] Review
DDR-SDRAM Slotは2本しかないが(PT880の仕様ではない) どうやら QBMとDDRはピン互換がある模様
なお DDR-400/QBM-533までの対応
8xAGP/PCIx5/USB2.0x8/UltraATA-133x2/SerialATA-150x2/AC97Audio(6ch/VT1616)/100Base-TX(VT6103)
現状のBeanchmarkでは865PEにも劣り 一部では845系にも劣るが BIOSのTuneup待ちと信じたいです
http://www.xbitlabs.com/articles/chipsets/display/via-pt880.html

12/09/2003

AMD AthlonFX Logo(Socket940/DualChannel-DDR Support)
え??Mothroboardは・・・・まぁ別に・・・・nVidia nForce150Proだし(コラ)
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1063249848,41402,

11/09/2003

Duron1.4/1.6/1.8GHzは2003年中で終了させる模様
そして 次にDuronといった商標を再度AMD-64 Base(Athlon64系)で使用するかもしれないと予測
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030909152212.html

nVIDIAはNV38をGeForceFX5950Ultraと命名する模様
どうやら 間も無く公開されるDetonatorFX45.3 Driverに記述がある模様である
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030910054519.html

2003年8月期 台湾系DRAM製造元売上一覧
ProMOSの32%増を皮切りに殆どが売上増加しているが TranscendはEUが夏期休暇のため落ち込み
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/09/10&pages=PR&seq=201

こちらは 2003年8月期 台湾系IC製造元売上一覧
SARS影響も無く 非常に売上好調だったALi売上が前月比-50%
SiSも前月比12.4%増と好調
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/09/05&pages=PR&seq=204

IntelとSMSCが業務提携の強化で合意
Pentium4のSuperI/O部品やセンサの将来製品で協力を行う模様
また Intel製Pentium4対応MotherboardでSMSC部品使用することで合意
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2003/030909c.htm

10/09/2003

ASUS Motherboard Roadmap (多分未発表分)
Pentium4向けとしては VIA PT880 Chipset搭載/DualChannel-DDR&QBM対応の[P4V800D]が2003年10月頃に
また 同時期にATi RADEON9100-IGP Chipset搭載の[P4R800-V]を発売する模様
MicroATXとしてATi RADEON9100-IGP Chipset搭載の[P4R800-VM] SiS SiS661 Chipset搭載の[P4S800-MX] Intel i845GL Chipset搭載の[P4BGV-MX]を
Athlon64/Socket754向けとしては nVIDIA CK8S/nFORCE3Pro-250 Chipset搭載の[K8N]が10〜11月頃
SiS760 Chipset搭載の[K8S-V] 及び ALi M1688 Chipset搭載の[K8A-V]も同じ頃?
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20030908141617.html

09/09/2003

Duron1.6GHzがほんのちっとの改造でL2 Cache 64kByteから256kByteに
L2の一番右を閉じるとAthlonXP Model8 つまりThoroughbredCoreとして認識される模様
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030908004407.html

SiSはIntelとPentiumM対応Chipset製造開発に関するライセンス許与を受けた
SiSは PentiumM対応Chipsetとして VGA Coreなしの[SiS648MX]とVGA Core内蔵の[SiS661MX]を出荷する模様
FSB400MHz,DDR-SDRAM(DDR-400),MemoryMax3GByte,8xAGPに対応してSouthBridgeはMuTIOL-1G接続で SiS661MXはReal256E Coreを搭載
なおWLANに関してはUSB2.0接続にて SiS162を使用してIEEE802.11bをSupport
2003年第4四半期に出荷を行い 実際の搭載製品は2004年初頭頃になる模様
http://www.sis.com/news/press/M661MX&648MX.htm

竹菱電機株式会社がVIA製品の取り扱いを開始
VTF2003にも参加する模様
http://www.takebishi.co.jp/

06/09/2003

VIA/SiSのDualChannel-DDR/QPB800MHz対応Pentium4向けChipsetは9月頃出荷する模様
SiSのSis655FX/SiS661FXは9月にVolume出荷 VIA PT880は9月に少量の出荷で10月からVolume出荷する
PCI-Express対応Chipsetに関しても VIAのPT890は10月に SiSのSiS656は年末に Sample出荷する予定
Intelは 次期Pentium4のSocket775(SocketT)/PCI-Express対応のChipsetを2004年第4四半期頃に出す模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/09/05&pages=B2&seq=95

05/09/2003

ATiはEntryLevel向けにDirectX9.0SupportしたVGA ChipとしてRV351/RV381を用意している模様
RV351は RADEON9600(RV350)の廉価版で2003年第4四半期〜2004年第1四半期頃の出荷予定
4RenderingPipelin,8xAGP,Core275〜325MHz,Memory400〜500MHz,128/64bitMemoryBusだが nVIDIAの出方次第では変更されるかも
RV381は不明だが 未出荷のRV380の廉価版である模様で PCI-ExpressのSupportもされる模様
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030904052815.html

PSC(PowerchipSemiconductor)は2004年第2四半期に512Mbit DDR2-667/800MHzをSample出荷する模様
Elpidaの0.10μM-Process技術を使用して PSCの12inchFabで生産開始予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/09/03&pages=A4&seq=12

VIA HyperTransport Analyzer Version1.0
どうやら K8(Opteron/Athlon64/Athlon64FX?)の CPU-NorthBridge間Bus幅と転送速度を計測するものらしい
VIAのK8T800は16bit/800MHzのFullDuplexで 最大帯域が6.4GB/sであることを誇示する為な模様だが
http://www.viaarena.com/?PageID=336

04/09/2003

Realtekは8(7.1)ChannelAudio出力/S-PDIFIn,Out/AC-97Rev2.3対応の[ALC850]を2003年10月頃に出荷する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/09/03&pages=PR&seq=201

MSI Socket754(Athlon64)対応 VIA K8T800+VT8237 Chipset搭載 Motherboard [MS-6702/MBMSK8TNEOFIS2]
DDR-SDRAMx3(Max2GByte,DDR-400は4Banks),8xAGP(1.5V),PCI2.2x5,UltraATA133x2,SerialATAx2,RAID0/1,USB2.0x8,6ChAudio&S/PDIFout(AC97/RealtekALC655),IrDA
Promise20378/UltraATAx2,SerialATAx2,RADI0,1,0+1Support
IEEE1394x2(VIA VT6307),1000Base-T(Realtek 8110S)
$179.00-で販売
http://www.myinfinity.com/amazing/itemdesc.asp?CartId=10257-ACCWARE-660XRUSQ40&ic=MBMSK8TNEOFIS2&cc=&tpc=

03/09/2003

VIA/VPSDはMini-ITX形状の EPIAシリーズの新製品として Dual LANを装備した[EPIA CL]シリーズを発売
Modelとしては EdenESP-667MHz搭載の[EPIA CL-6000],C3-800MHz搭載の[EPIA CL-800],C3-1GHz搭載の[EPIA CL-1000]を用意
ChipstはUniChromeCLE266+VT8235で DDR-SDRAMx1(Max1GByte),PCIx1,UltraATA133x2,FDD,USB2.0x4等を搭載する
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030902EPIA-CL.jsp
http://www.viavpsd.com/product/epia_cl_spec.jsp?motherboardId=181

Pentium4対応のVGA内蔵Chipset 具体的にSiS651及びIntel865Gが 不足している模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/09/02&pages=A2&seq=2

Infineonは現在のDRAM出荷シェアを16,7%から 年末までに20% 2005年には25%を占める計画を進めている模様
また Nanya/WinbondからのOEM供給分を増加させる模様だが NanyaはInfineonへのOEM供給を否定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/09/01&pages=A5&seq=23

ELPIDAはIntelから23億円の追加融資を無議決権株式の取得で受ける模様
http://www.elpida.com/ja/news/2003/09-02.html

02/09/2003

AMD Athlon64(Socket754)対応 ALi/ULi M1687+M1563 Chipset搭載 ReferenceBoard Review
CPUはAthlon64 3100+(2900+?)を使用した結果だが 他のVIA K8T800等の比較はナシ(現行AthlonXPとの比較のみ)
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1062431028,75743,
http://www.ocworkbench.com/2003/aliuli/m1687/m1687-1.htm

どうやら NanyaはOEM市場に力を入れている模様
8月の出荷量の75%がOEM向けであり 7月の売上を確実に上回る模様である
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/09/01&pages=A5&seq=24

VIA 2003年8月期売上
約17.9億台湾$で 前年比は-7.2%だが 先月比は+8.2%となっている
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/fr03jul.jsp

01/09/2003

Intel Desktop Control Center......CommingSoon
Intelもヤキが廻ってきてOverclock/TweakUtilityに手を出す羽目になったのかな??
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20030829111031.html
http://www.intel.com/design/motherbd/software/dcc/index.htm

VIA NotepadはVIA PT800(だけ)を応援します
VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [08/2003] / [INDEX]
Google