VIA NotepadはVIA Apollo KT400Aを応援します
31/07/2003

nVIDIA nFORCE Unified Driver Version 2.45 for Windows2000/XP
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_2.45.html

30/07/2003

TSMCは12inch 90nm-Process製造を 2003年第3四半期にDSPを 2003年第4四半期にFPGAで試験生産開始する予定
なお SRAMに関しては2003年第1四半期に 8inch 90nm-ProcessでVolume生産を開始している
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/07/29&pages=06&seq=34

IntelのQPB800MHz,SingleChannelDDR-400対応Pentium4 Chipsetを8月中旬に出荷する模様
実際の製品流通は9月頃と見られている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/07/29&pages=14&seq=89

29/07/2003

Moselが7/30に台湾証券取引所に再上場(復帰??)する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/07/28&pages=14&seq=85

PowerchipSemiconductor(PSC)は業績絶好調で 2003年売上が227億台湾$・前年比178%と予測
純益は1.38億台湾$若しくは0.05台湾$/1株
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/07/28&pages=14&seq=86

昭和電工は台湾TraceStorageTechnologyに3.5inch80GByte/枚 アルミHDに関して 戦略的技術提携を締結
昭和電工側が技術許与を行い TraceStorageTechnologyから優先的購入販売権を持つ
http://www.sdk.co.jp/contents/news/news03/03-07-24.htm

28/07/2003

nVIDIAはGeForceFX5900(NV35)の後継としてNV36とNV38を用意している模様
NV38は2003年9月頃にお披露目を行い 10月頃に出荷される模様
256bitMemoryBusで CoreClock500〜550MHz,MemoryClock1000MHz(DDR-2??)
また UltraVersionとNon-UltraVersionも存在する模様
もしかすると 以前 紹介していたNV36の2ツの可能性のうち 本来のNV35がNV36説は実はNV38であり NV35のMainstream版がNV36になるのであろうか
・・・・・・NV40が順調に遅れている証拠??
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030726042034.html

27/07/2003

Intelは865P/865PEにコッソリ埋め込まれているPerformanceAcceleratingTechnology(PAT)を無くす模様
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20030724102437.html

24/07/2003

ATi RADEON 9200 SEは64bitBusMemoryである模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/07/22&pages=04&seq=17

InfoTekは8月から[GigaCube]→[GeCube]にブランド名を変更する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/07/22&pages=05&seq=28

nVIDIA GeForceFX 5700(NV36)
基本的にGeForceFX5600(NV31)の高速改良版・後継Chip
82万トランジスタ,4パイプライン,256bitMemoryBus,CoreClock-500MHz,MemoryClock-DDR325MHz(650MHz)
どうやら IBMの0.13μm-Process製造で 2003年5月にはテープアウトが完了している模様
9月頃にお目見えするかも知れない
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030723054322.html

875PでXeonでSMP(DualXeon)????????
ASUS PC-DL Deluxe
CPU:Dual Intel Xeon 3.06GHz+
Chipset 82875P(CanterWood)MCH + 82801ER(ICH5R)
Memory:PC-2700(DDR-333) DDR-SDRAM (Unbuffered/ECC)x4Slot (Max:4GByte)
Network:Intel 82547EI CSA GigabitEthernetController
SerialATA-RAID Chip:Promise PDC20378
USB2.0x6Port/IEEE1394x2Port/6.1Ch AC-97 Audio
8xAGP,PCIx5Slot(33MHz,5V32bit)
http://www.asus.com/products/server/srv-mb/pc-dl/overview.htm#
http://www.x86-secret.com/index.php#608
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20030723023945.html

23/07/2003

RADEON 9800/8パイプライン/256bit接続/DDR-SDRAM/128MByte/CoreClock-325MHz/MemoryClock-580MHz
RADEON 9800 SE/4パイプライン/256or128bit接続/DDR-SDRAM/128MByte/CoreClock-325MHz/MemoryClock-600MHz
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030721172928.html

21/07/2003

ATi RADEON現行製品LineUp予定
RADEON 9800 PRO-256MB (DDR-II/CoreClock-380MHz/MemoryClock-700MHz)
RADEON 9800 PRO-128MB (380/680)
RADEON 9800 SE-128MB (?/?)
RADEON 9600 PRO (400/600)
RADEON 9600 SE (400?/500)
RADEON 9600 PRO Lite (400/400)
RADEON 9600 (325/400)
RADEON 9200 PRO (275/550)
RADEON 9200 (250/400)
RADEON 9200 SE (200/333)
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030719093252.html
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030719163352.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030719/etc_radeon96se.html

Mosel株は 現在 台湾証券取引所で取引停止状態だが 8月に再開する模様
そこまでMosel財務状況が 壊滅的状態とは知りませんでした
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/07/21&pages=14&seq=84

19/07/2003

Shuttleは今年 XPCシリーズで全力投球を行う模様
どうやら XPCシリーズの新作を毎月 発売するとのコト
XPCシリーズにおいて 前期で約23万Unit,7月に4.5万Unit以上の出荷を行い 2003年売上予想が8億台湾$
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/07/17&pages=14&seq=76

ATi RADEON9800SE 続報
CATALYST 3.5を覗いた結果らしいが 2つのVersionが存在する?計画されている?候補がある?模様
1つはMemory128MB/128bit接続/6層基板で ドライバかチップ追加等でパイプライン数を8→4にしている模様(9800PRO改造?)
2つ目は Memory128MB/256bit接続/8層基板で パイプライン数は4(9600PROのChip設計改良版?)
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030717153234.html

18/07/2003

Gigabyte i875/865系MotherboardはPrescottCore Pentium4に既に対応している??
正直 不明だが DPS-2の変更で・・・・ってコトなのか??
http://www.gzeasy.com/itnewsdetail.asp?nID=10774 (中国語)
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20030716172709.html

Nanyaは2003年第3四半期において DDR-266/333の供給不足による価格上昇で 収益に関して楽観視している模様
現在 Nanyaは2003年第4四半期まで8inchFab/0.14μm-Processで7割程の製造を行い 年末に0.11μm-Process化する予定
そして 2004年末に0.11μm-ProcessのDDR-2生産が20%程になる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/07/17&pages=14&seq=77

16/07/2003

一部情報で 次期Pentium4のPrescottCore(90nm-Process)は 現在発売しているi875/865系では 同じSocket475を使用しても 供給電圧の関係で使用できないとの情報があるが どうも コレはPrescottCoreのPentium4だけで PrescottCoreのCeleronは使用可能だって噂が流れている
また PrescottCoreCeleronはQPB533MHzって噂もある
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030715044847.html
http://www.theinquirer.net/?article=10479

SOYO VIA ApolloKT600+VT8237Chipset搭載Motherboard [SY-KT600 DRAGON Ultra]
DDR-SDRAMx3Slot(Max3GByte),8xAGP,PCIx5,USB2.0x8,IEEE1394(VT6306),1000Base-TXだが SerialATAはOptionでかつSiliconImageChip
http://www.soyo.com.tw/products/proddesc.php?id=1000002

12/07/2003

SiS Athlon64/Pentium4 PCI-Express対応Chipset対応予定
2004年第1四半期に Pentium4(QPB800MHz,HT対応),DDR-II(DualChannel?),PCI-Express対応NorthBridgeとして SiS656を発売予定
また VGA統合版も同時期に用意している模様
Athlon64/Opteron向けには 2004年上半期にPCI-Express対応のSiS756とVGA統合版を予定
詳細は不明だが SiS759ってのも準備している模様だ
また 現行Athlon向けに FSB400MHz対応,VGA統合版のSiS741を用意している模様
http://www.theinquirer.net/?article=10427

11/07/2003

ThortonCore=Duron=AthlonFX??
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/07/10&pages=05&seq=27

ASUS/ECS/MSI/Gigabyte 2003年6月期売上&出荷数
今月はECSが大健闘して 出荷数は3%減だが 売上は20%増なので 高付加価値製品(iBook?)を多く出荷した模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/07/10&pages=14&seq=79

SiS648FX ReferenceBoard Review
SouthBridgeはSiS963Lで SerialATAはRAID対応のSiS180を搭載
http://www.ocworkbench.com/2003/sis/648fx/648fx-1.htm

Athlon64 3400+ BenchMark with AMD-ReferenceBoard&VIA K8T800
http://www.e04hardware.com/k8a64/k8a64.htm

10/07/2003

Intel 865Chipsetの集荷数はIntelの期待ハズレだった模様
6月のMotherboard出荷における865系の占める割合が Intelの採算では20%だが どのベンダも10〜15%程度な模様
848PやVIA PT600/SiS648FXが出揃う夏頃にどうなるか見物では有るが・・・・・・
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/07/09&pages=03&seq=12

ECSの社長J.T.Linが辞任
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/07/09&pages=14&seq=82

09/07/2003

VIAは薄型軽量Mobile向けCPUとして [Antaur Mobile Processor]を発表
BaseはC3のNehemiahCoreで0.13μmProcess製造(TSMC??),1GHz駆動(FSBは不明)
1GHz駆動時の最大熱設計電力(TDP Max.)は11Wとなる模様で PowerSaver2.0機能で50%以上減らすことも可能な模様
パッケージはEBGAで 厚さ1.5mmに抑えている
L2Chaceは64kByteで 16ステージパイプライン動作,SSE,PadLock機能(乱数によるセキュリティ)を搭載
NorthBridgeにはUniChromeCLE266を推奨ってC3系だから当然ですね
中国向けには既に出荷を開始しており 欧州・米国向けには2003年第4四半期に出荷予定
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030708Antaur.jsp
http://www.via.com.tw/en/antaur/antaur.jsp

VIAはQPB800MHz,HyperThreading Pentium4対応Chipset[PT800]を発表
SingleChannelDDR-400で 8GByteまでSupport(ECC対応),FastStream64にも対応している
AGPx8,SouthBridgeはV-Link 533MB/s(8xV-Link)接続
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030708PT800.jsp
http://www.via.com.tw/en/pt-series/pt800.jsp

ALi/ULiはQPB800MHz,HyperThreading Pentium4/PentiumM対応Chipset[M1683]を発表
SingleChannelDDR-400/PC-133で最大6Banks/4GByte搭載可能
AGPx8をSupportしており SouthBridgeはM1563とHyperTransportで8bit/800MHzで接続(最大で双方向0.8x2=1.6GB/s)
(誤記が有りました/訂正と共に深くお詫びを申し上げます)
http://www.ali.com.tw/eng/press/press_release_2003/jul03a.htm
http://www.ali.com.tw/eng/product/corelogic/m1683.htm

SiSはAthlon64向けChipsetとして[SiS755]を発表
AGPx8をSupprotしており MuTIOL1GでSouthBridgeに接続を行う
VIAのK8T400比較で3%程 ベンチスコアが良さそうである
http://www.sis.com/news/press/755HSE.htm
http://www.sis.com/products/chipsets/oa/socketa/755.htm

VIA vs Mediatek
パテント論争は 台湾ばかりでなく 米国でも
VIAはMediatekとLite-Onに特許侵害で提訴を行った模様
MediatekがVIA/AOpenを特許侵害で提訴を行ったのと同様に VIAもMediatekベンダであるLite-Onも提訴対象にした模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/07/08&pages=04&seq=16

08/07/2003

IntelのQPB800MHz,SingleChannelDDR-400対応 Pentium4 Chipsetは865PLではなく 848Pになる模様
また VGA Core内蔵版も用意される模様で ソレは865GVとなりそう
2003年8月頃のMotherboard出荷を予定している
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/07/07&pages=04&seq=18

激安NetworkChipの要 RealtekのGigabitEthernetChip(Single)は2003年第4四半期までズレ込む事に
なお VIAは8月にVolume生産を開始する模様で 先行するMarvellとBroadcomは5$以下に値下げ
でも Motherboardベンダはまだ高いと言っている模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/07/07&pages=06&seq=35

GeForceFX5600SE??
DetonatorFX(Driver)にどうやら GeForceFX5600SEの影が存在する模様だが
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030707062833.html

ATi RADEON 9100 IGP+IXP200 Chipset Pentium4 Motherboard FIC VT35
MicroATX,QPB800MHz,HyperThreading(HT)Support/DDR-400x2Slot/AGPx8,PCIx3/UltraATA100x2,USB2.0x6,IEEE1394x2,100Base-TX(Realtek!),5.1chAudio(Realtek)
発売は2003年後半頃になる見込
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20030707071922.html

AMD Athlon64は3種類??
先ずSocket940版が 次にSocket939版が そして L2が512kByteのValue版がSocket754で
http://www.theinquirer.net/?article=10353

05/07/2003

今日は小ネタ集

IntelのQPB800MHz,SingleChannelDDR-400対応Chipsetは 865PLとなる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/07/04&pages=PR&seq=202

ATi RADEON9600/PROは供給不足・・・・・TSMCの0.13μmProcessの歩溜りの悪さが要因??
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/07/04&pages=02&seq=4

今更に近いけど ATiとIntelはQPB800MHz Pentium4 Chipset製造のCrossLicenseを締結
http://mirror.ati.com/companyinfo/press/2003/4668.html

Gigabyte VIA ApolloKT600 Chipset搭載 GA-7VT600-1394 Motherboard Gallery
http://www.ocworkbench.com/2003/gigabyte/7vt600-1394/7vt600-1394gallery1.htm

みんなだいすき(ん??) SOLTEKのVIA ApolloKT600+VT8237 Chipset搭載Motherboard SL-KT600-R/RL
http://www.soltek.com.tw/English/product/kt600-rl.htm

nVIDIA GeForceFX 5600 Ultraは韓国製??
TSMCは韓国に工場を持っていないはずだが・・・・・・パッケージングのみ韓国??
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030704104447.html

04/07/2003

2003年6月期 VIA/SiS/ALi売上
VIAは約2.9%の微増だが SiSは3.9%,ALiは9.6%の減
なお VIAはIBMへの生産移管をノーコメントとしている模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/07/03&pages=14&seq=82

VIAがCPU部門をTransmetaに売却??
http://www.eet.com/semi/news/OEG20030702S0065

03/07/2003

VIAはSerialATA-150/RAID等に対応したSouthBridge [VT8237]を発表
SerialATA-150x2/UltraATA-133x4装備でSerialATAはV-RAID機能(RAID0,1,0+1,JBOD)を搭載しており Windows上で操作可能
また SATAlite Interface+SilliconImage PHY Chip(別搭載)で SerialATAx2となり 最大で4Ports搭載可能
PCIx6,USB2.0x8,100Base-TX,Modem(MC-97),5.1chAC-97Audio(24bits/96kHzSupport)を搭載
NorthBridgeとの接続は8xV-Link(最大533MB/s)及びUltraV-Link(最大1GB/s)で VT8235CEとピン互換(なんかV-MAPと言うらしい)
VT8237 WhitePaperによると SerialATAはPromisePDC20376より最大25% RAID時は50%高速だが PromiseはKT400での計測
VIAがSouthBridgeに力を入れているのは もしかして初??
ちょっと気になるのが SupportNorthBridgeとしてUltraV-Linkで[PT880],[K8T800],[CM400]をSupportしてる模様
次期Socket370/C3用Chipsetとして噂が登っていたCM400がOfficalで初登場
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030702VT8237SB.jsp
http://www.via.com.tw/en/apollo/vt8237.jsp
http://www.via.com.tw/en/apollo/vt8237.pdf (WhitePaper)

02/07/2003

SiS QPB800MHz対応Pentium4向けVGA Core内蔵Chipsetとして [SiS661FX]を発表
QPB800MHz,HyperThreading,DDR-400,最大3GByte(DDR-266,333)/2GByte(DDR-400),AGPx8(1.5V),MuTIOL-1G Support
VGA CoreはReal256E CoreでMemoryは32/64MByte,200MHz駆動,333MHzRamDac
2003年8月に生産の開始を行い 2003年9月頃に搭載Motherboardが発売される模様
http://www.sis.com/news/press/661fx.htm
http://www.sis.com/products/chipsets/integrated/pentium4/661fx.htm

VIA 2003年6月期売上
5月期と比較して102%と微増
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/fr03jun.jsp

世界のVIA Mania待望の祭典&言訳(??)大会 VTF2003は9/24に台北で9/26に北京で開催
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030626VTF2003.jsp

MSIはAMD Athlon向け VIA ApolloKT600+VT8237 Chipset搭載ATX Motherboard [KT6 Delta]発表
StandardModelでLAN無しの[KT6 Delta-SR],100Base-TX搭載の[KT6 Delta-LSR],PromiseSerial-ATA RAID,GigabitLAN,IEEE1394搭載の[KT6 Delta-FIS2R]を準備
同時にVIA UniChromeKM400+VT8235 Chipset搭載のMicroATX Motherboard[KM4M-L]も発表
KM4M-LはFSB333MHz,DDR-333x2Slot,外部AGPx8,PCIx3,UltraATA133x2,100Base-TX,USB2.0x6,5.1Audio,UniChromeCore
http://www.msi.com.tw/html/newsrelease/product_news/2003_0630_6590v20.htm
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=474&MODEL=MS-6590%20Ver2.0
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=475&MODEL=MS-6734 (KM4M-L)

01/07/2003

SiSがATi製VGA Core搭載Chipsetを検討している?
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/06/30&pages=06&seq=38

VIA NotepadはVIA Apollo KT600を応援します
VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [06/2003] / [index]
Google