VIA NotepadはVIA Apollo KT400Aを応援します
27/04/2003

nVIDIAはnFORCE2 400-Ultra以外にも FSB400MHz対応/SingleChannel-DDR/VGAなしのModelを出す模様
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20030425140804.html

AMDがDuronを復活??
闇に消えたと思っていたFSB333MHz,L2Cache256kByteのThortonCoreをDuronとして発売を行うかも知れないとのコト
どうやらAMDとしてはCeleron対抗のDuronブランドで2600+クラスを100US$-程度で出したい模様
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030425073021.html

VIAはPCMCIA CardBus対応のUSB2.0 HostController[VT6212/VT6212L]を発表
最大で4Port装備可能
なお VT6212/6212Lの違いはパッケージングのみ(VT6212-PQFP,VT6212L-LQFP)
http://www.via.com.tw/en/Communications/USB2_2.jsp

24/04/2003

VIAもAMD Opteron対応Chipset [VIA Apollo K8T400M(VT8385)]を発表
AGPx8,North-SouthBridge接続は UltraV-Link(1.06GBits/s)対応
SouthBridgeはSerialATA/150対応のVT8237で UltraV-LINKでの接続が可能・・・ ・・ってVT8237はUltraV-Linkに対応していたのね
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030422K8T400M.jsp
http://www.via.com.tw/en/apollo/k8t400m.jsp

nVIDIAはAMD Opteron対応のChipset[nForce3 Professional(nForce3Pro)]を2003年夏頃に発売することを表明
SingleChip(North/SouthBridge統合)構成となっており 0.15μmProcess製造
AGPx8,USB2.0,nVIDIA RAID(RAID0,1,0+1/UltraATA-133,SerialATA),nVIDIA Enterprise-Class Networking(詳細不明)機能を搭載
また nVIDIA UnifiedDriverArchitecture(UDA)機能によって簡単に環境構築・アップグレードが可能になる模様
う〜〜ん 現状では概要だけで ブロックダイヤ図すらない状況なので 何とも言 えないですね
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/04/23&pages=PR&seq=200 (DigiTimes)
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=IO_20030421_7661 (nVIDIA OfficalPressRelease)
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=nforce3 (nVIDIA nFORCE3Pro ProductsPage)

CommingSoon SiS748
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1051155912,85866,

22/04/2003
VIA Pentium4 Chipset Roadmap
やはり 旧PT400/P4T400→PT800,旧PT600→PT880,旧PT800→PT890になりそう
PT800は5月Volume生産,PT880はSample出荷5月Volume出荷が第3四半期,PT890は2004年第1四半期Volume生産
またUniChrome VGA Core内蔵のPM800がVolume生産を第4四半期,PM880が2004年第1四半期,PM890が2004年第4四半期に予定
PT890/PM890はPCI-ExpressをSupportする模様
なお PM890のVGA Coreは(まぁいつものコトだが)変更される可能性も有り
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/04/21&pages=04&seq=16
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20030421012857.html

VIA/SiSに続きALiも IntelとFSB800MHz Pentium4 Chipset License契約の締結を結んだ模様
ALiとしては2003年第2四半期発売の M1683のマイナーチェンジ版でFSB800MHzを対応させる予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/04/21&pages=14&seq=76

PrincetonTechnologyが資本と生産能力をエサに UMC傘下になる模様
どうやら UMC幹部がPrincetonTechnologyの取締役に選出される可能性があるとのコト
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/04/21&pages=06&seq=29

眉唾なネタだと思うんだけどなぁ・・・・・
VIA FSB200MHzのC3(Socket370)と 対応Chipset CM400を2003年第4四半期に発売予定
CM400は FSB66/100/133/200MHz,UniChrome2 VGA Core,AGPx8,WMV9 Acceleration搭載する模様
http://www.theinquirer.net/?article=9027

19/04/2003

VIAの100%子会社 VIA NetworkingSolution(VNS)はIEEE802.11b ControlerChipを2003年第2四半期に発売予定
また1000Base-TX(GigabitEthernetControlerChip)を7月頃に出荷予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/04/18&pages=09&seq=43

TMSCは2003年第3四半期に90nmProcess製造を開始する予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/04/18&pages=06&seq=26

Hynix 台湾でも嫌われる
Nanya/PSC/Winbond/Moselは共同で台湾政府にHynix製品の関税を引き上げ要請
原因は韓国政府によるHynixの政府補助金
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/04/18&pages=06&seq=29

ALiの将来展望予定
6月30日にChipset部門をUMCとの合弁会社ULiとして分離予定
2003年後半にはDVD-RW ControlerChipの製造を予定している
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/04/18&pages=04&seq=12

FSB400MHz対応のAthlonXPーBartonCoreは5月発売に延期との情報
どうも予定としては3000+/3200+でCoreは1.65V駆動 実Clockは2100/2200MHz CPU CodeはAXDA3000DKV4E/AXDA3200DKV4E
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030418114339.html

18/04/2003

VIA Apollo KT400A Chipset搭載Motherboard 第1弾はGigabyteから[GA-7VAXP-A Ultra],[GA-7VAXP-A]
SouthBridgeはVT8235
肝心のDDR-400 Memory上限は不明
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/etc_kt400amb.html

AMD-762 NorthBridge Revision-C0
今更かも知れないが AMD-762のRevisionGuideが更新され Revision-C0の表記を確認
但し ココではSpec表記は無く 何を変更されたが不明だが・・・・・・
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20030416170629.html

SiSはFSB800MHz対応Pentium4 Chipsetを4月から順次集荷する模様
まず 4月にSingleChannel DDR-400対応のSiS648FX
2003年第2四半期末頃にVGA Core内蔵(?)/SingleChannel DDR-400対応のSiS660FX
そしてDualChannelDDR対応は2003年第3四半期頃にSiS655FXとVGA Core内蔵(?)のSiS661FXを予定
RDRAM-1200対応のSiSR659は2003年第3四半期にSample出荷
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/04/17&pages=04&seq=20

17/04/2003

SiSがIntelとの長期ChipsetLicence契約を延長する契約を締結
これによってFSB800MHz Pentium4対応Chipsetの生産も可能とのSiSはコメントを出しているが 詳細は機密である模様
http://www.sis.com/news/press/Intel_licence.htm
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/04/16&pages=02&seq=2

nVIDIA nFORCE2 SPP Ultra 400 マーキング資料
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1050500858,28951,

MSI K8D-Master(MS-9131) Photo&Spec
AMD Opteron(Socket940)x2,AMD-8131(NorthBridge)+AMD-8111(SouthBridge)Chipset
PC2700(DDR-333)x6Slot(Max12GByte),PCI(32bit/33MHz)x2,PCI-X(64bits,100MHz)x3,miniPCIx1(Option??)
ATi Rage-XL(VRAM8MByte),UltraATA-133x2,USB2.0x4,1000Base-TXx2(Broadcom BCM5704C??/Dual 64bit Gigabit-LAN)
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20030416055850.html

2003年4月22日にServerWorksがAMD Opteron対応Chipsetを発表か??
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20030416072711.html

PSCは12inchFab,0.10μmProcessでのMemory生産を2003年末に開始する模様
生産量の30〜50%をELPIDA向けに供給する予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/04/16&pages=06&seq=27

ECSはHPの家庭用向けPC用Motherboard供給を開始した模様
FICはHPのビジネス向けPC用Motherboard供給を開始するらしい
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/04/16&pages=13&seq=71

16/04/2003

VIAはTMSCでの生産割合を10%程増加させる模様
VIA/Intelの和解を受けてPentium4対応のChipsetをVIAは大量生産を行う予定
TMSCはVIAの0.25μmProcessによるChipset生産をバーゲンプライスで行うみたいで 価格面でHynixに対して軍配が上がったみたい
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/04/15&pages=07&seq=33

VIAはVPSDブランドで発売しているMini-ITX Motherboard[VIA EPIA-M10000]のCPUをEzra-TからNehemiahCoreに変更
CPU以外の変更は無さそうでChipsetはVIA UniChromeCLE266+VT8235 Chipset(ProSavageから名称変更か?)
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030415epiaM10000.jsp

VIA Q&A
FSB800MHz対応のPentium4 SingleChannel DDR-400 Chipsetが[PT800]を6月にお披露目
DualChannel DDR-400及びKentronのQBMに対応した[PT800D]を発売する模様(時期は不明)
現状では SouthBridgeにEnvy24/Envy24HT Soundを統合する予定は無い
PCI-Expressへの対応は研究はしているが Chipset自体は2004年までは対応はしないだろう
(PCI-Express対応のUSB2.0やSerialATA ControlerChipの方が早く発売?)
1000Base-TXは2003年第2四半期頃にControlerChipの開発を行い SouthBridgeに統合する予定
最後に(誰もが期待している)Socket版Chipsetは 発売するつもりは無いことを表明
http://www.hardocp.com/article.html?art=NDYy

15/04/2003

ProMOSは2004年初頭に12inchFab化にする模様
なお ProMOSはMosel/InfineonのOEM生産は殆どだが 自社Brandでの流通も考えている模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/04/14&pages=06&seq=32

SupermicroがAMD Opteron向けServer Motherboard製作を否定
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030414060623.html

Intel FSB800MHzのPentium4 3GHz/Intel 875P NorthBridge/Intel ICH5,ICH5-R SouthBridge Chipsetを発売
一応フォロー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0415/intel.htm

11/04/2003

VIAはAMD Athlon向けVGA Core内蔵 Chipsetとして VIA UniChrome KM400(VT8738)を発売
FSB333MHz,DDR-400,AGPx8対応で VGA CoreはS3 GraphicsのUniChrome Coreを採用
なお SouthBridgeはV-Link8x(533MHz)接続で KT400A,KN400と同じくVT8237/VT8235CEを搭載
このSpecはProSavageKN400と同じ・・・・ですが どうやらKN400はPower!Now対応なMobile向け KM400はDesktop向けな模様
http://www.via.com.tw/en/apollo/km400.jsp
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030410KM400.jsp

ASUS,MSI,ECS,Gigabyte2003年3月売上
ASUS,MSIはOEMが好調で10%以上の伸びを示している
ECSは どうやらVIA/SiSのChipset不足の波をかぶって7%減で 3月期及び第1四半期での2位の座をMSIに明渡した
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/04/10&pages=14&seq=83

早速VIAはIntelのライセンス料支払いの為に Pentium4向けChipsetを2〜3$の価格アップさせた模様
コレでSiSと同価格帯に並んだみたいだ
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/04/11&pages=PR&seq=204

10/04/2003

VIAはChipset名称を変更する模様
FSB800MHz,DDR-400対応の PT400/P4T400(仮称)をPT800に
FSB800MHz,DualChannel-DDR対応のPT600(仮称)をPT880へ
FSB800MHz,DDR-II対応のPT800(仮称)をPT890へと変更することを考慮している模様
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1049870426,89476,

ASUS,MSIは VIA PT400Chipset搭載のMotherboardを発売の表明をしたが GIGABYTEは検討中
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1049868042,64910,

VIA/Intelのクロスライセンス締結で相当焦っているSiS
SiSはIntelと新世代のChipset(FSB800MHz対応Pentium4?)で交渉を続けていると表明
Intelと友好関係を続けているコトも明言しているが・・・・・・
http://www.sis.com/news/press/sis_intel.htm

VIAはVPSDブランドを継続させる模様
VPSDはVIAが自社CPU/Chipset搭載Motherboard/Platform発売の為に創設したブランド(部署)
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/04/09&pages=02&seq=4

09/04/2003

VIAとIntel 特許論争で和解
VIAとIntelは CPU及びChipsetに関して係争中の特許訴訟において和解を発表
内容としては
双方の製品に関して10年間の特許クロスライセンス契約
VIAはIntelとピンおよびバス互換でないx86互換CPUの販売ライセンスの許与
Intelは3年間のピン・バス互換のVIA製CPUに関して特許を主張しない
Intelは4年間のIntel製CPUのChipsetの製造・販売ライセンス許与/5年間は顧客・販売元に対して特許を主張しない
IntelはVIAに特許使用料を徴収する
となっている
子会社のS3Graphicsには適用されていないってコトは IntelとS3Graphicsのクロスライセンス契約はまだ生きている模様
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030408Patentcase.jsp (VIA)
http://www.intel.com/jp/intel/pr/press2003/030408.htm (IntelJapan)

08/04/2003

nVIDIAのChipset担当上級重役(でいいのか?)が nFORCE2をFSB400MHz AMD AthlonXPに対応させることを名言
ただ 肝心のChipset名称は明かしていない
VIAやSiSみたく Chipsetの値下げを行うを行うつもりは無い模様で 当面の間 nFORCE2は高値安定が続くであろう
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/04/07&pages=04&seq=20

IBMがTMSC/UMCを脅かしている
nVIDIAの次期VGAがTMSCからIBMに製造が移されると共に VIAやRealtek等にも商談を進めている模様
どうやら 0.25μmProcessでの製造価格+αで0.15μmProcess製造といったバーゲン価格を提示しているらしい
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/04/07&pages=01&seq=1

ALiの2003年3月売上は先月比で48%増
DVD Player,CD-RW Drive,IDE,USB2.0対応スキャナのControlerChip売上が顕著な模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/04/07&pages=04&seq=17

MitacがNECのEU向け販売会社(NEC-CI)向けにNotebook用Memoryを供給する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/04/07&pages=04&seq=14

07/04/2003

VIA Apollo KT400AもやはりDDR-400は4Banks(2Slot)/2GByte制約有り??
AOpen eNewsによると KT400+VT8235Chipset搭載の AOpen AK77-400/N/MAXはDDR-400の場合はMAX 2GByteな模様
http://club.aopen.com.tw/News/News_showAnswer_New.asp?RecNo=2645&Language=English

04/04/2003

SiSはGraphics部門を分社化させる??
HighEndUser向けの製品に特化させたい模様だ
どうやらSiS=統合激安ChipsetのImageが刷り込まれているらしく 販売が芳しくない模様だ
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/04/02&pages=02&seq=8

ALi SerialATA ControllerChip M5281/M5283を発売
Serial-ATAx2/Ultra-ATA133x2(M5281),x1(M5283)/PCI2.3/33&66MHzPCI
RAIDには対応を行っていない模様
http://www.ali.com.tw/eng/press/press_release_2003/apr03a.htm

去るものがあれば追うものもあり(ちょっと違うが)
FICがNotebookComputerの生産を4月,5月には10万台/月へ増強させる模様
なおFICはNEC製NotebookのOEM生産を担当している
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/04/03&pages=14&seq=78

で ASUSは中国でのNotebookComputer販売を増強させる模様
今年の中国でのNotebook需要は80〜100万台になると予測されている
(補足:コレは所謂DeskNote/ECSも含まれているのかは不明)
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/04/03&pages=05&seq=23

Hynixの関税対策は MemoryバンドルMotherboardを米とEUで計画中
どうやら Hinixが韓国政府から財政支援を受けたことによって 米国の関税が57.37%まで跳ね上がり コレを避けるための処置として行う模様
今の所 コレに名乗りをあげるMotherboardMakerはない模様だが・・・・・
なお EUも韓国製Memoryの関税率が35%程になる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/04/03&pages=PR&seq=202

02/04/2003

毎月恒例のVIA/SiS 2003年3月売上
2月と比較して VIAは8.2% SiSは18.5%の伸び
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/04/01&pages=PR&seq=205

DFIが光るMotherboard [LANPARTY]シリーズを発売する模様
え〜〜と こ〜ゆ〜のは発光塗料っていうのかな?をAGP/PCI/Memory等のSLOTに塗りたくったモノ
Pentium4対応の875P+ICH5 Athlon対応のnFORCE2 SPP+MCP-Tと KT400A+VT8235 ChipsetModelを発売
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1049199453,54589,

01/04/2003

ASUSがECSの台湾にあるNotebookComputer製造工場を買収?
買収額は工場が6億8000万 製造施設が3億台湾ドルになる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/03/31&pages=02&seq=3

MSIがCube型ベアボーンキット[MSI MEGA PC MEGA651]を発売
Pentium4対応/SiS651+SiS962 Chipset/DDR-333x2(MAX2GByte)/AGPx1,PCIx1/IEEE1394x2/USB2.0x4/100Base-TX/Modem/OpticalOUT&5.2chAudio
付属リモコンで MP3,CD,AM/FM Tunerが操作可能
なお AMD Athlon対応で VIA KM400(VT8205A+VT8235CD??) Chipset搭載Modelも登場予定
http://www.msi.com.tw/program/products/slim_pc/slm/pro_slm_detail.php?UID=431&MODEL=MEGA651

VIA NotepadはVIA Apollo KT400Aを応援します
VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [03/2003]
Google