30/03/2003
SMICはInfineonと 2004年夏から 0.11μmProcess DRAM製造と 12InchFab製造で提携強化
どうやら コレはInfineon OEM のみ使用され ELPIDA等には供給されない模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/03/27&pages=PR&seq=206
AMD AthlonMP2800+ 間も無く登場か??
AMD 760MPX Chipsetを搭載した TYAN ThunderK7XPro(S2469)/ThunderK7X(S2468)のBetaBIOSで [Support 2800+]の記述があった模様
なお AMD 760MPXはFSB266MHzが上限なので 333/400MHzではないと推測されるが コレがBartonかThoroughbred Coreさかも不明
現在 TyanSiteでは[Adds support for new Athlon MP CPUs]の記述に変更されている
http://www.amdzone.com/
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030328020420.html
http://www.tyan.com/support/html/bios_support.html#beta (Tyan Beta BIOS)
nVIDIA nFORCE2 NorthBridgeにC1-Revisionが存在する模様
FSB220MHz(440MHz)で駆動する為には CPU Coreに最低でも1.64〜1.65Vかけなければならない模様
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1048993721,42782,
27/03/2003
ELPIDAはRAMBUSに魂を売ったのか
RAMBUSのYellowstoneInterfaceの製造Licenceを締結
http://www.elpida.com/ja/news/2003-03-24.html
nVIDIAの次世代VGA ChipはTSMCではなくIBMが製造するコトに
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/03/26&pages=PR&seq=206
AMD AthlonのFSB400MHz対応Chipsetは VIA KT400AよりもSiS748の方が早く出荷される模様
SiS748はどうも3月末頃に出荷 KT400Aは4月頃の出荷になるとのコト
また IntelはFSB800MHz対応を[533+]と表記しないよう締め付け
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/03/25&pages=13&seq=71
Nanyaは8inchFabで0.11μmProcessで2004年第1四半期から製造を行う予定だが コレが早まる模様
なお 90nmProcess製造は8inchFabで行うかは未定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/03/25&pages=06&seq=29
で 中国SMICは12inchFabを2003年末にも導入予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/03/25&pages=06&seq=33
EPoXのCommingSoonなMotherboard
Athlon向けはEP-8RGA3+[NVIDIA nForce2IGP+MCP]/EP-8RDA3+[NVIDIA nForce2SPP+MCP]/EP-8KRAI[VIA KT400A+VT8237]を用意
発売は何れも2003年第2四半期になる模様
Athlon64向けとしてはEP-8KDA2I/+[NVIDIA CK8]/EP-8HTA2+[VIA K8T400M +VT8235]を予定
発売は何れも2003年第3四半期になる模様だが・・・・・
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20030325131156.html
25/03/2003
サボってて申し訳ないです
駆け足でフォロー致します
Somsongが512MBit DDR-IIを使用した 1GByte DDR-II SDRAM Moduleを生産
1.8V駆動で定格は533MHzだが 667MHzまでいきそう
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/03/24&pages=PR&seq=201
UMCが90nmProcessを2003年第3四半期からテスト生産開始する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/03/21&pages=PR&seq=203
17/03/2003
VIA KT400A/600/800?!
KT400Aだが 初期及び第2期ロットで出荷されるChipRevisionはCD-Steppingである模様
で 次にRevisionUpされたCE-SteppingであるKT400Aが出荷される模様だが このRevisionからFSB400MHzがSupportされる予定
このKT400A-CEが KT600として命名されるかもしれない
KT800の名称も挙がっているが コレは現在の所 闇の中・・・・・・
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1047885402,4186,
VIA/SiSがChipset不足である模様
VIAの8xV-Link対応SouthBridge VT8235が需要量の60〜70%しか供給されていない模様
某Motherboardベンダによると 一時的に出荷は3月20日頃に増えるが コレは一時的なもので 潜在的な不足は続くとの予測
さて 一方のSiSだがPentium4向けNorthBridge SiS655/651/650GXが不足している模様
SiS651/650GXはUMC生産が2月から開始されたが 焼け石に水状態
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/03/14&pages=13&seq=64
16/03/2003
VIAはNehemiahCoreのC3-1GHzと ProSavageCLE266 NorthBridgeを統合した MarkCoreFusion ProcessingPlatformをCeBITでDEMO
VPSDブランドで発売をしている現行のEPIAシリーズで Motherboardを発売する予定もあり サイズもMiniITXよりも小さいNano-ITXサイズで出す予定
2003年下半期には出荷される模様
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030313CoreFusionMark.jsp
ELPIDAがGraphics用32bits 128Mbit DDR-2 Memory[GDDR2-M]をSample出荷
ATiとの共同開発で 450(DDR 900)MHzでも駆動が可能
256Mbit版や 16bits版の開発も検討中
http://www.elpida.com/ja/news/2003-03-13.html
13/03/2003
ここ数日はChipsetRushですね
VIAはAMD Athlon向けVGA Core内蔵Chipsetである VIA ProSavageDDR KN266(VT8373)を3月12日に発売
VGA CoreはS3GraphicsのUniChrome Coreを採用
FSB333MHz,DDR-400,8xV-Link(Max533MByte/s),AGPx8をSupportする
なお SouthBridgeはVT8237/VT8235CEをSupport
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030312KN400.jsp
http://www.via.com.tw/en/ProSavage%20Chipsets/kn400.jsp
SiSはAMD Athlon向け最新Chipset SiS748を3月に発売予定とRelease
HyperStreamingTechnologyといったパイプライン動作の入出力の効率化を図り 低レイテンシで動作を行う模様
FSB333MHz,DDR-400,MuTIOL1G,AGPx8をSupportする
なお FSB400MHzのBartonCoreにも対応を行う予定
http://www.sis.com/news/press/748.htm
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/03/12&pages=04&seq=17
12/03/2003
VIAがAMD Athlon向け最新Chipset VIA ApolloKT400A(VT8377A) 情報公開
DDR-400のSupportばかりでなく FastStream64 Memory Controller機能を搭載しており PertechBufferを増加させ SingleでもDualChannel-DDRと同等のPerfomanceをするとのコト
なお 既存の情報通り FSBは333MHzまで V-Linkは8xV-Link(Max533MByte/s)転送で MAX 4GByte MemoryのSupport
同時にSouthBridgeとして SerialATA-,USB2.0x8Port,PCIx6対応のVT8237と UltraATA-133,USB2.0x6,PCIx6のVT8235CEも公開
なお Memoryの4GByte条件は現在の所不明
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030310KT400A.jsp
http://www.via.com.tw/en/apollo/kt400a.jsp
http://www.via.com.tw/en/apollo/kt400a_presentation.pdf
だが KT400A VIA SiteにあるBlockDiagram等では [200/266/333/400MHz FSB]の記述が有りますねぇ
http://www.via.com.tw/en/images/Products/ApolloChipsets/KT400A_BlockDiagram_H.jpg
VIA Hyperion 4in1 Drivers v4.46
http://downloads.viaarena.com/drivers/4in1/VIAHyperion4in1446vp6.exe
http://download.guru3d.com/pafiledb.php?action=file&id=%20589 (Miror)
11/03/2003
Nanyaが付加価値の高いVGA用DDR-400 Memoryに参入する模様
VGA用DDRはSamsongの牙城だが コレを崩すことが出来るのか
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/03/10&pages=06&seq=36
SOYO Pentium4対応i845PE Chipset搭載 ISA Slot付きMotherboard SY-P4I845PE ISA
それもISAx3・・・・・・・
http://www.soyousa.com/products/proddesc.php?id=194
主要Motherboard製造元(ASUS/ECS/MSI/Gigabyte) 2003年2月売上
どこも売上が落ちているが Desknoteが好調なECSは比較的軽微に済んでいる
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/03/10&pages=13&seq=76
09/03/2003
SiSがSoC(System-On-Chip)用の SiS550LV/SiS552LVを発売
250MHz(266MHz?)のx86/MMX互換CPU,PC133 SDRAM,AGP-VGA,UltraATA-100,PCIx3,AC97 Audio,Modem,USBを装備
競合他社製品(NS GeodeGX1?)より25%の低電力でかつ処理が55%高速である模様
なお SiS552LVは上記のSiS550LVにSmartMedia/MemoryStickControlerにDVD再生支援機能とDigitalAudioのIN/OUTをSupportした情報家電向け
http://www.sis.com/news/press/55xlv.htm
Soltekの発売予定
Pentium4(Socket478)向けにはVIA PT400+VT8235 Chipsetを使用したSL-85FRV(-L)を予定
800MHzFSB,DDR-400x3(Max 3GByte),AGPx8,PCIx6Slot,UltraATA-133,AC'97(6CH)Audio,USB2.0
Athlon(SocketA)向けにVIA KT400A+VT8235を使用したSL-KT400A(-L)を予定
333MHzFSB,DDR-400x3(Max 3GByte),AGPx8,PCIx6Slot,UltraATA-133,AC'97(6CH)Audio,USB2.0
また VIA KT400A+VT8237を使用したSL-KT400A2(-L?)も発売する模様
SouthがSerialATA-150対応のVT8237なので SL-KT400AにSerialATA-150x2を追加
Athlon64(Socket754)向けには VIA K8T400M+VT8235搭載のSL-K8AV(-R)と VIA K8M400+VT8235搭載のSL-K8MAV(-R)を準備
DDR-333x2Slot,AGPx8PCIx5Slot,UltraATA-133,AC'97(6CH)Audio,USB2.0で K8M400なSL-K8MAV(-R)はVGA Coreを内蔵
なお 上記の(-L)は100Base-TXを (-R)はSerial-ATA RAIDを搭載したModel
Intel Chipset Modelは(あえて)略
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1047157530
A-BITの発売予定
AMD Athlon向けにはVIA KT400A+VT8237のKV7-G(-F)を3月頃に予定
333MHzFSB,DDR-400x4(ん?),AGPx8,PCIx6Slot,SerialATA-150 RAID,UltraATA-133,AC'97(6CH)Audio,USB2.0,1000Base-T
なお KV7-Fには上記(KV7-G)にIEEE1394を搭載
AMD Athlon64向けには nVIDIA CrushK8搭載のKN8-Gと VIA K8T400M+VT8237搭載なKV8-Gを2003年第2四半期に発売予定
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1047050059
VIAがSerial ATA-150&UltraATA-133,RAID対応ATA ControlerChip VT6420を発売
Volume生産は2003年4月
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030306SATA.jsp
http://www.via.com.tw/en/Products/vt6420.jsp
AOpenがRICOHにSlim型DVD+R/RW Driveに月1万台 OEM供給する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2003/03/06&pages=03&seq=10
05/03/2003
ELPIDAとPSC/ProMOS極秘会談?
三菱電機のDRAM部門と提携していたPSCは 三菱DRAMがELPIDAに移管後でも契約は続く模様
PSCは三菱DRAM事業の30%を供給しており 0.13μProcess技術を使用して 0.15μProcess(12Inch)Fabを改良予定
そして三菱から0.12μProcess技術を近いうちに 2003年末〜2004年頭にELPIDAから0.11μProcess技術を導入する模様
なお 90nmProcessはELPIDAとPSCは合意が出来なかった模様
PSCの生産量30〜50%はELPIDAに供給されるとのコト
ELPIDA/ProMOSの会談は現在の所 不明・・・・・・
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/03/04&pages=06&seq=27
VIA/SiSの2003年2月売上は1月比で17%(VIA)/23%(SiS)減少
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/03/04&pages=PR&seq=200
VIA VIA Envy24/HT/PTにSensaura社の3D Audio Licenseを許与
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR030304VIA-Sensaura.jsp
VIA KT400A Chipset搭載 SOYO SY-KT400A Motherboard Review
但し 中国語・・・・・・
http://www.gzeasy.com/itnewsdetail.asp?nID=7998
03/03/2003
nVIDIA NV31/NV34は3月6日にお披露目になる模様
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1046680994
最近のAOpenは何でも有りだなぁ
AOpen Athlon向け nForce22搭載 Motherboardを9種発表
メインはnForce2 IGP(VGA内蔵)+MCP-T(IEEE1394)+Promise SerialATA搭載の[AK79G Max]かな??
なお 真空管アンプ付きの[AK79G Tube]も予定としては有る様だ(Productsには現状では存在しない)
http://club.aopen.com.tw/News/News_showAnswer_New.asp?RecNo=1600&Language=English
02/03/2003
MSIがnVIDIAから手を引く??
どうやら MSIはnVIDIAのReferenceBoardの設計をやめて ATiのReferenceBoard設計に移すらしい
MSIはDELL等にも供給を行っており コレがnVIDIA→ATiに移るとnVIDIAとしても大きなDamageを受けるであろう
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1046448110
01/03/2003
AMD CPU Roadmap February 27, 2003
Hammerの90nmProcess化は2003年第4四半期っと・・・・
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_608,00.html
VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [02/2003]