31/03/2004
Gigabyteは低価格向けMotherboard生産をFoxconnに製造委託を開始した模様
どうやらGigabyteは低価格MotherboardをFoxconnに製造委託を行っており また2004年第2四半期にはもう1Lineの追加を行う予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/30&pages=A7&seq=36
Gigabyteの中国江蘇省寧波に建設中の工場が完成した模様
主に中国向けのOEM/自社ブランド用Motherboardの工場で 7Line稼動可能となり 20万Unit/月の生産が可能となっている
また キャパ的には最大45万Unit/月の生産が可能となっており 2004年第2四半期には生産キャパの向上を図る模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/30&pages=A2&seq=3
X-BOX2(仮称)はPowerPC-G5ではなく AMD-64????
http://www.technewsworld.com/perl/story/33233.html
IntelのCPU ModelNo.一覧
詳しくはLink先の一覧の図を見てください(手抜き・・・・・)
また PentiumM(Dothan)だが どうやら QPB400MHzの1.6GHzは[725]となるが QPB533MHzの1.6GHzは[730]となる模様
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040330035527.html
30/03/2004
ApeXtremeが仕様変更される模様
どうやら CPUがAMD AthlonXP2000+に ChipsetをnVIDIA nFORCE2-IGP MemoryがDualChannel-256MByte(128MByteX2??)に変更された模様
なお VGAはChipset内蔵のGeForce4MX相当を使用する模様
発表当時は C3-1.4GHz,CN400(+VT8237)Chipset,DeltaChromeといったALL VIA/Glory Platformな構成で計画されていた
http://www.xbitlabs.com/news/mmedia/display/20040328031911.html
ATiはRADEON9600/SEの下位として [RADEON9550/RADEON9550SE]を計画
基本的にはRADEON9600/SEのClockDown版で Core250MHz/Memory400MHz(DDR-SDRAM)となり [RADEON9550]は128bitMemoryBus [RADEON9550SE]は64bitMemoryBus
両者ともに 4PixelPipeline/2VertexPipelineで RV350Core(0.13μm-Process?)を使用しているらしい
2004年4月初頭に発売する模様で 価格帯は70〜85US$と想定
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040328022222.html
http://www.hardspell.com/news/showcont.asp?news_id=5000
MSIは台湾の工場で400人のリストラを行う模様
どうやら 中国生産を強化する模様で 台湾での人件費削減を行う
しかしR&Dに関しては強化を行い 30〜40%増の1,300〜1,400人体制に強化させる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/29&pages=PR&seq=201
ECSのコンポ型BareboneKit [EZ-Buddie 2]
Pentium4(QPB800,HyperThreading,2.4〜3.2GHz),DualChannelDDR-400(Max2GByte)に対応
Chipset等の詳細は不明
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1080458183,35024,
CeBIT2004で展示されていた PCI-Express対応[GammaChrome]と[OmniChrome] Photo
Club3Dで展示されていた模様
(S3マニア様 情報提供有難う御座います)
http://www.deltachrome.com/modules.php?name=Forums&file=viewtopic&t=45
Club3DのDeltaChromeS8-256MB Photo&Beanchmark
FANが付いているのが気に掛かりますが・・・・・・
(S3マニア様 情報提供有難う御座います)
http://www.giroda.hu/dc/
IntelはLGA775/SocketT対応Pentium4の発売を2004年6月頃に延期する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/29&pages=A7&seq=44
27/03/2004
台湾5大DRAM製造元の2004年工場投資額は 2003年比97%増の強行策
Inotera/PSC/ProMOS/Nanya/Winbond合計で 2003年は459億台湾$を費やしたが 2004年は合計904億となり 約倍増する模様
12inchFab拡張を推進しているInotera/PSC/ProMOSは前年比倍以上の投資を行うが Nanyaは8inchFabのみ Winbondは8inch,12inchFabがほぼ同額で 前年比1.5倍程度となっている
どうやら この強気な戦略はDRAM価格が上昇しているのが要因である模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/03/26&pages=A1&seq=1
AMD-64のDDR-2移行は2005年以降となる模様
どうやら DDR2-667の価格(供給)安定となる2005年第2四半期を目処とする模様
AMDとしては 現状のDDR-400とDDR2-400ではメモリアクセスがDDRでは2-2-2だが DDR2は4-4-4でも現状では厳しい状態であり DDRとDDR2のレイテンシ差が克服可能なDDR2-667を待つ模様
また Chipset/Motherboard開発製造元はMemoryControllerがCPUに内蔵されているので その分の開発に関わる負荷が少ないのもメリットとなる模様
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=2006
AMD-64のDDR-500対応を考慮している??
http://www.xbitlabs.com/news/memory/display/20040326063601.html
25/03/2004
A-BIT AMD64/Socket754対応 VIA K8T800PRO+VT8237 Chipset搭載Motherboard [KV8 Pro] Spec
http://www.abit-usa.com/products/mb/techspec.php?categories=1&model=176
TIは65nm-Processにおける4Mbit SRAM製造をテストアレイでの動作確認を完了
2005年第1四半期にSample出荷 Volume出荷を2005年下半期に予定
http://www.tij.co.jp/news/corp/2004/corp_04_004.htm
TSMC/UMC/Ritek/D-Link/Weltrendは株式を市場より買い戻しを行う
どうやら 台湾総統選挙が混沌としている中 株式市場の暴落を防ぐ為の措置として行う模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/24&pages=B2&seq=65
nVIDIA FORCEWARE Version 57.30 for WindowsXP 64-Bit Edition/WindowsServer2003SP1 for 64-Bit Extended Systems
http://www.nvidia.com/object/winxp64_57.30
23/03/2004
nVIDIA NV40 Borad Photo.......??
http://www.cpu3d.com/modules.php?name=News&file=article&sid=6229
富士通三重工場にて 12inch/90〜65nmProcess/Low-Kに対応したFabを建設
2005年4月に稼動開始して 量産開始は2005年9月を予定している模様
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2004/03/19.html
20/03/2004
VIAはC3/Eden/AntaurProcessor対応のVGA Core内蔵NorthBridgeChipsetとして[CN400]を発表
FSB200MHzまで拡張を行い MemoryはDDR-400(FastStream64対応,Max8GByte)に対応
内蔵VGA CoreはS3Graphics[UniChromePro]Coreで 128bitEngine/2Pipeline/CoreClock200MHz/64MByteMemory(Share)/MPEG-2&MPEG-4 HardwareDecoder/ChromotionCE搭載/Hi-Def/1-80p対応HDTV出力/2xVideoCapturePort/3xDigitalVideoPort(TV Out,VideoCapture,External TMDS Transmitter)対応
また [CN400]は外部8xAGP Portに対応/SouthBridge接続はUltraV-Link(1GB/s)/Audio再生時の最大消費電力が2.5Wとなっている
[CN400]搭載Motherboardの出荷予定は2004年第2四半期の予定
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040319CN400.jsp
http://www.via.com.tw/en/c-series/cn400.jsp
VIAは12cmX12cmSizeのNano-ITX規格に対応したMotherboardとして[EPIA N]シジーズを発表
CPUは15mmX15mmのNanoBGA対応EdenProcessor(533MHz〜1GHz)を搭載
Chipsetは[CN400+VT8237]を搭載し DDR-400(Max1GByte,SO-DIMM??)/SerialATAx1Port/UltraATAx2Port/100Base-TX(VT6103 PHY)/6.1chAC97Audio/USB2.0x2(BackPanel)+4Port/Mini-PCIx1Slot/VGA/S-VideoOut+TV Out(VT1623,TV OutはSPDIF-Outと排他)搭載
基板は6層基板となり VESDより2004年第2四半期に出荷予定
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040319EPIA_N_Nano-ITX.jsp
http://www.viaembedded.com/product/epia_N_spec.jsp?motherboardId=221
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20040319044017.html (大き目の画像)
nVIDIAのSerialATA/GigabitEthernet対応SouthBridge(MCP-T??)は2004年第2四半期頃??
http://techreport.com/onearticle.x/6450
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20040319062719.html
nVIDIA NV40のお披露目は2004年4月中旬・・・・4月13日??
どうやら 8xAGPの対応で PCI-ExpressにはBridgeChipを用いての対応となる模様
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040318062830.html
http://www.extremetech.com/article2/0,3973,1550266,00.asp?kc=ETRSS02129TX1K0000532
Infineonは0.11μm-Process DRAM製造を2004年第4四半期〜2005年第1四半期頃まで遅れる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/19&pages=A4&seq=13
ProMOSは2004年に5.6億US$の設備投資を行う模様
2.6億US$は台中の12inchFab(Fab3)建設の為 2.5億US$は新竹の12inchFab(Fab2)の0.11/0.12μm-Process化への対応 5000万US$は8inchFab(Fab1)の0.11/0.12μm-Process化への対応となる
2004年第4四半期には0.12μm-Process生産が64%と予測している
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/19&pages=B2&seq=70
2003年 DRAM生産ランキング
1位はSamsungだが 生産量は0.8%減で シェアも29%と前年よりも減らしている
2位はMicron 3位はInfineon 4位はHynixで この3社は生産量が前年比18%,43%,30%増と大幅に増加している
以下 Nanya/Elpida/Mosel/PSC/Winbond/OKIとなっている
なお DRAM全体の生産量に関しては 前年比12%増の約173億US$
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/19&pages=PR&seq=202
Intelは2004年第2四半期末頃より CPUにModel Noを付ける模様
どうやら 90nm-Process製造Modelから付ける予定で 7xx/5xx/3xxが予定されている
7xx系はMobile向けのPentiumM(DothanCore) 5xx系はDesktop向けのPentium4(PrescottCore) 3xx系はDesktop向けのCeleron(PrescottCore)
Pentium4-2.8GHz/3GHz/3.2GHzはPentium4-520/530/540となる模様
このModel NoでClockSpeed/FSB/CacheSizeの判別が容易に出来るようにする予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/19&pages=A7&seq=40
19/03/2004
VIA/S3GraphicsはPCI-Express対応のVGA Chipとして[GammaChrome]を発表
Chip自体の詳細は不明だが 動画再生支援機能[Chromotion2.0]及びHi-Def/HDTV出力に対応を行っている模様
出荷に関しては2004年第3四半期を予定している
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040318GammaChrome.jsp
http://www.s3graphics.com/pressrel/2004_03_17.html
SiSはPCI-ExpressX16対応のNoprthBridgeとして Athlon64FX向けの[SiS756] 及びPentium4向けの[SiS656]を発表
[SiS756]はHyperTransport1GHz/PCI-ExpressX16に対応
[SiS656]はPentium4(QPB800MHz,HyperThreading,PresCott)/DualChannelDDR-400&DualChannelDDR2-667(Max4Slotx1GByte,ECC&Unbuffered対応)/PCI-ExpressX16に対応
両者とも SouthBridge接続はMuTIOL1G
なお [SiS756]はHyperStreamingTechnology [SiS656]はAdvancedHyperStreamingTechnologyに対応
Sample出荷済みとなっているが Volume出荷は未定
http://www.sis.com/news/press/sis756.htm
http://www.sis.com/products/chipsets/oa/athlon64/756.htm
http://www.sis.com/news/press/sis656.htm
http://www.sis.com/products/chipsets/oa/pentium4/656.htm
18/03/2004
CeBIT2004 VIA/SiS/ULi出展予定
VIAはPentium4/PCI-Express対応の[PT890]と AMD-64/HyperTransport1GHz対応の[K8T800Pro]を
なお VIAは[PT890]が現在Sample中で 2004年第2四半期に出荷予定であることを表明した模様
SiSはPentium4/PCI-Express対応の[SiS656]と AMD-64/PCI-ExpressX16対応の[SiS756]を
また USB2.0-IEEE802.11b Wi-Fi対応無線LAN ControllerChipとして[SiS162U]を
[SiS162U]はLinux/WinCE4.2/WinCE.NETにも対応を行わせる予定
ULiは[9205]といったUSB対応TV-TunerControllerChip(TV-BOX)を展示予定
なお ATiに関しては不明だが・・・・
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/17&pages=A8&seq=52
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1079519418,77837,
ESMT/Sunplasは中国SMICに生産委託を移行させる模様
どうやら PSC/TSMCから移行するが 価格がそれらよりも2割ほど安価である模様
なお SunplusはLCD DriverChipの生産を移行させるとのコト
しかし TSMC/UMC自体はあんまり気にはしてないそぶりを見せている
どうも ESMTが移行するのは0.25μm-Process製品が多く 0.13μm-Process等で勝負を計るTSMCはコスト的にも旨みが無い模様
また ウェファ産出量に関しても 2004年第1四半期は 8inch換算でSMICは15.3万 UMCは64.4万 TSMCは113万ウェファの出荷を行っている
また低価格競争に関しても TSMCは2004年末より中国本土でウェファ産出を行う予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/17&pages=PR&seq=203
XGiはCeBIT2004でPCI-Express対応VGA Chipとして[Volari V3XT]を展示する模様
どうやら 低価格Modelらしく DirectX9.0/OpenGL1.4/HDTV(750ピクセル)に対応しており 製品は2004年第3四半期頃に出荷する模様
http://www.xgitech.com/about/about_press1.asp?CTID={83293FB4-5B85-40C4-AAB1-C32E22B1F7CC}
DIAMOND Multimedia復活は[STEALTH]系から
どうやら [S110]/[S100]/[S80]/[S60]の4Model用意しており 全てATi製Chipを採用している
[S110]はRADEON9200/DDR-256MByte [S100]はRADEON9600SE/DDR-128MByteで AGP版のみ
[S80]はRADEON9200SE/DDR-128MByte [S60]はRADEON7000/DDR-32MByteで AGP版とPCI版を用意
なお [Viper]はCommingSoonとのコトだが・・・・・・
http://www.diamondmm.com/stealth.html
17/03/2004
S3Graphics/VIAは S3TCテクスチャ圧縮技術をCreativeTechnology/3DLabsにライセンス許与
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040316Creative-S3TC.jsp
GigabyteのAMD64/Socket754対応 SiS760+SiS964Chipset搭載Motherboard [GA-K8S760M] ちょっと大きめなPhoto
SiS760の下部にMemoryらしきChipが2コ存在しますねぇ・・・・・・・
LocalFrameBufferに対応しているのでしょうか??
http://www.ocworkbench.com/ocwb/ultimatebb.php?ubb=get_topic;f=18;t=001290
SANYOは12倍速DVD+Rに対応したDVD±RW ControllerChipを発表
Write性能は 12xDVD+R/8xDVD-R/8xDVD+RW/8xDVD-RW/52xCD-R/52xCD-RW
Read性能は16xDVD-ROM/2xDVD-RAM
HD-BURN/BURN-Proof/UltraDMA-66に対応しており 8Mbit Flash Memoryを内部にて搭載済
なお Sample出荷が3月を予定しており Volume生産は2004年第2四半期から開始する模様
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0403news-j/0315-1.html
nVIDIA FORCEWARE Version56.64 for WindowsXP/2000,9x/ME/NT4.0(SP6)
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_56.64 (for WindowsXP/2000)
http://www.nvidia.com/object/winnt_56.64 (for WindowsNT4.0 SP6)
http://www.nvidia.com/object/win9x_56.64 (for Windows9x/ME)
16/03/2004
MSI CeBIT2004 OnlineShow
え〜〜とかなり多数有りますので VIA関連のみ紹介します
Pentium4/Socket478関連に関しては [PT880 Neo-V]と[PT8 Neo-V]を展示
[PT880 Neo-V]はPT880+VT8237Chipset/QPB800MHz/DIMMx3(DualChannel,DDR-400,Max3GByte)/8xAGP/PCIx5/SerialATAx2&UltraATAx2/USB2.0x8/100Base-TX/5.1chAudio
[PT8 Neo-V]はP4X533+VT8237Chipset/QPB533/DIMMx2(DDR-400,Max2GByte)/8xAGP/PCIx5/SerialATAx2&UltraATAx2/USB2.0x8/100Base-TX/5.1chAudio
Pentium4/LGA775に関しては [PX8 Neo-V]のみ
[PX8 Neo-V]はP4X533+VT8237Chipset/QPB533/DIMMx2(DDR-400,Max2GByte)/8xAGP/PCIx5/SerialATAx2&UltraATAx2/USB2.0x8/100Base-TX/5.1chAudio
AMD-64/Socket939は[K8T Gem]
[K8T Gem]はK8T800Pro+VT8237Chipset/HyperTransport1GHz/DIMMx4(DualChannel,DDR-400,Max4GByte)/8xAGP/PCIx5/SerialATAx2(RAID0-Option)&UltraATAx2/Promise SerialATA&UltraATA RAID(Option)/IEEE1394x3(Option)/USB2.0x8/100Base-TX/7.1chAudio
AMD-64/Socket748はMicroATXの[K8TM]
[K8TM]はK8T800orK8M800+VT8237Chipset/HyperTransport800MHz/DIMMx2(DDR-400,Max2GByte)/8xAGP/PCIx3/SerialATAx2(RAID)&UltraATAx2/IEEE1394x2(Option)/USB2.0x8/100Base-TX(Option)/5.1chAudio
Athlon/SocketAは[KT880 Delta]とBareboneの[MPC400]
[KT880 Delta]はKT880+VT8237Chipset/EV400/DIMMx3(DualChannel,DDR-400,Max3GByte)/8xAGP/PCIx5/SerialATAx2(RAID)&UltraATAx2/USB2.0x8/100Base-TX or GigabitEthernet(Option)/5.1chAudio
・・・・・・・・・・[KT880 Delta]が何故DIMMx3Slotなのでしょうか・・・・・・・・・・・・
[MPC400]はUniChromeKM400搭載で8xAGP対応/5.1&SPDIF Audioに対応している模様
なお SiS関連ではNotebookとして[L610i]
Pentium4(3.6GHz対応)/SiS648FX+SiS963L Chipset/ATi MobilityRADEON9600/VRAM-64or128MByte/DDR-400,Max2GByte/1280x854液晶/802.11g 無線LAN/TV&FM Tuner/3.8kg
http://msi.vtion.com/en/msi_main.html
UMCはLCDメーカーのAU Optronics(AUO)の1130万株を売却した模様
なお 現在UMCはAUOの株式を3.56億株/8.2%を所有している
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/03/15&pages=PR&seq=201
15/03/2004
ECSのAMD-64/Socket939対応 VIA K8T800Pro+VT8237Chipset搭載Motherboard[KV2 Extreme]Photo&Spec
DDR-SDRAMx4(DualChannel,DDR-400,Max4GByte)/8xAGP/PCI2.3x5Slot(PCI Extremex1)
ATAPI関連に関しては SouthBridgeであるVT8237のUltraATA-133x2Port/SerialATA-150x2Portと SiS180のUltraATA-133x1Port/SerialATA-150x2Port搭載
また RAIDに関してはVT8237のRAIDは無効で SiS180のRAIDが有効になっている??
DualLANに対応しており VIA VT6103 PHYの100Base-TX,Marvell 88E8001のGiagbitEthernetControllerChipを搭載
他には 6chAudio/AC97 2.3 AudioCodecとしてRealtek ALC655(Optical&Coaxial SPDIF-Out装備)と IEEE1394x2PortとしてVIA VT6307を装備
http://www.ocworkbench.com/2004/ecs/kv2/kv2-g1.htm
13/03/2004
VIAはPentium4対応IntegratedGraphicsProcessor(IGP)搭載Chipsetとして[PM800]及び[PM880]を発表
両者ともQPB800MHz/HyperThreadingに対応
VGA CoreはS3Graphics UniChromePro(128bitEngine/Core200MHz/MPEG-2Decod/Max64MByteShared)を搭載
MemoryBus仕様に関しては PM800はDDR-400対応のSingleChannel PM880はDDR-400対応のDualChannelとなっており 両者ともMax8GByte搭載可能
AGPx8の外部VGAにも対応しており SouthBridge接続はUltraV-Link接続となる
搭載Motherboard出荷は2004年第2四半期となる模様
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040312PM800-PM880.jsp
http://www.via.com.tw/en/p4-series/pm800.jsp
http://www.via.com.tw/en/p4-series/pm880.jsp
TSMCはLCD DriverとChipset製造を中国・上海に移管する??
どうやら2004年中頃に0.35〜0.25μm-Process/CMOS及び高電圧Processの移行開始を行う模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/03/12&pages=A5&seq=21
Infineon/Hynixは中国上海に工場建設を検討中
どうやら中国市場の需要増加が要因であり 中国SMICに対抗すべく現地生産を行う対応をして 中国での競争力をつけたい模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/12&pages=A4&seq=13
GigabyteのRZ-Seriesは ASUSのX-Seriesと同等な低価格志向戦略をとる模様
またASUSの激安ブランドASRoCKの関係と同様に Giagbyteは激安ブランドGigatrend(仮称)を2004年第2四半期を立ち上げる予定らしい
つまり RZ-Seriesが出たからといって Giagtrand(仮称)は消えていない模様である
なお ASRoCKは2004年2月期に58万Unit 3月には65万Unit出荷する予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/12&pages=A7&seq=38
SiSのAMD-64対応VGA Core内蔵Chipset[SiS760]搭載MotherboardはASUS/ASRoCK/AOpen/Gigabyte/QDIから
どうやら GigabyteはAthlonFX(??)対応として[GA-K8S760M]を出荷する予定(SouthBridgeはSiS964)
なお [SiS760]搭載VGA Core[Real256E]Engineは [Mirage]Engineと改称された模様
http://www.sis.com/news/press/760_success.htm
んで 肝心のSiS760+SiS964Chipset搭載Motherboard Gigabyte[GA-K8S760M]画像
MicroATXはいいとして AMD64/Socket754でした
・・・・上記の[AthlonFX]とは一体・・・・・・??
また [GA-K8S760M]はSiS760のLocalFrameBufferに対応している(??)模様だが 肝心のMemory容量は不明(64MByte?)
http://www.guru3d.com/newsitem.php?id=1215
12/03/2004
nVIDIA nForce3-250搭載Motherboardの出荷は来週頃になる模様
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20040310080730.html
ATi R420/R423はPixelShaders3.0/VertexShaders3.0に対応していない??
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040310205723.html
http://www.3dcenter.org/artikel/2004/02-22_a.php
ASUS/ECS/MSI/Gigabyte 2004年2月期 Motherboard出荷&売上一覧
出荷数に関しては 4社合計で718万Unitとなり 前月比8.6%増
ASUSは330万Unitで横ばい MSIは110万Unitと微減だが ECSが150万Unitと約20%増 Gigabyteは128万Unitで約35%の大幅増
売上に関しては ASUSが64.8億台湾$と前月比1.7%増だが Group全体では168.2億台湾$で前月比11%減な模様
ECSは系列合計では31億台湾$
2月期はGigabyteがかなり頑張っており 売上も3.14台湾$の約21%増となっている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/11&pages=B2&seq=64
AMD-64のSocket745とSocket939は 同一駆動の場合 Socket939が5%高速である模様
DualChannelDDRで5%の差は大きいと見るべきか小さいと見るべきか・・・・・・
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1078981685,25732,
Moselは財政建て直しの為にChipMOSの株式売却を行う模様
ChipMOSの44%はMoselが所有しており これらを売却することによって経営再建を行うとのコト
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/11&pages=A5&seq=22
Hynixは550MHz駆動のDDR-SDRAMを2004年4月よりVolume生産を開始する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/11&pages=PR&seq=202
11/03/2004
VIA KT880 Chipset Review
ReferenceBoard(VT5805B)を使用したTestです
こちらも当然の如くnForce2Ultra-400と比較されていますが KT880はQuakeIIIでかなり頑張っていますね
思った以上にMemory廻りが良好かも知れません
http://www.hexus.net/content/reviews/review.php?dXJsX3Jldmlld19JRD03MjQ=
nVidia nForce3-250 ReferenceBoard Picture
どうやら Socket754のModelみたいです
Boardの作りがIntelに似ているのは気のせい・・・・・ですね・・・・・多分・・・・・・
(MicroATXと設計共用化の為でしょう)
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1078921017,16634,
俺コンハウスで SocketA対応KT880+VT8237Chipset搭載のASUS[A7V880]展示予定である模様
なお Socket754対応nForce3-250(Gb)Chipset搭載 ASUS[K8N-E Deluxe]も同時展示
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/etc_nev88.html
S3Graphics DeltaChromeS8/Nitro BeanchmarkTest
どうやら S8はCore300MHz/Memory600MHzで S8NitroがCore325MHz/Memory700MHzで決まりそうですね
肝心のTest結果は まぁ S3Graphicsらしいと言うべきなのでしょうか
とりあえず DriverのVersionUp待ちといった結論かもしれませんね
http://www.hothardware.com/hh_files/S&V/s3_deltachrome.shtml
TSMC/UMCは 0.25/0.18/0.15μm-Processファウンダリ価格の値上げを4月に再度行う模様
どうやら 1月に値上げを行ったのは小規模生産の顧客で 4月はATi,TI,Broadcom等の大規模顧客に対しての値上げとなる
値上げ幅は10%未満となり Chip価格も4〜8%程の上昇が予測される
なお 値上げ幅はTSMCよりもUMCの方が大きく 値上げ後の0.18μm-Processウエファ平均価格は TSMCが1000US$ UMCは800US$程となる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/10&pages=A2&seq=4
TSMCはSoC/Low-Kを採用した90nm-Process Chipの生産を開始した模様
どうやらQualcommの3G/2G向け携帯電話用のChip生産で採用された
現在 90nm-Processは12inchFabのFab12で生産を行っており 今後需要増加でFab14でも開始する予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/10&pages=PR&seq=202
10/03/2004
VIA KT880 vs nVIDIA nForce2Ultra-400
KT880はRevCDのES品でReferenceBoard(VT5805B,DIMMx4Slot)で まだβBIOS(6927b-p2,1/16版)でのTestになります
しかし 思った以上な結果が出ており TestによってはnForce2を超えるScoreが出ていますね
(SiSoft Sandra2004ProのMemoryBenchでnForce2超えは意外でした)
意外なことに KT880のSingleChannel-DDR使用時でも KT600/nForce2-400よりも良好です
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040308/index.html
RealtekはC-Mediaの株を追加で10%取得し 合計20%/550万株所有する模様
RealtekはC-MediaのAudioCodecの開発技術を欲しがっている模様
またC-Mediaは Realtek-UMCの提携生産に組み込みを行って 安定した生産供給を行うのが狙い
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/03/09&pages=A4&seq=12
ProMOS/Nanya/PSC/Winbond 2004年2月期売上&DRAM出荷量
出荷量に関しては横ばい〜10%増だが DRAM価格の上昇で各社とも売上は6〜24%増加して好調
なお PSCは0.14μm-Processから0.11μm-Process製造の移行は2004年第3四半期に完了する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/03/09&pages=A2&seq=2
VIAのCPU PlatformのMarketingManagerであるTimHandley氏Interview
残念ながら たいした情報は載っていないです・・・・・
EstherCoreはどうやら2004年末頃になる模様
Socket370(P6)/FSB200MHz対応のCN400 Chipsetに関しては2004年上半期頃
http://www.pyroport.com/reviews/17.asp
nVIDIAはGeForceMX4000のChip単価を 18〜19US$から17US$まで引き下げた模様
ATiのRadeon9200SE対策で値下げしたらしい
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/03/09&pages=A7&seq=34
TSMCの2004年2月期売上は183億台湾$で 前月比4%の減
なお UMCの2004年2月期売上は80億台湾$で 前月比3.2%減
http://www.tsmc.com/tsmcdotcom/PRListingNewsAction.do?action=detail&LANG=E&newsid=1495&newsdate=2004/03/09
http://www.umc.com/english/investors/2004_Montly_Rev.asp
ATiはXGiと合併する計画が??
いや まぁ 否定的なコメントが掲載されていますが
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040309123942.html
09/03/2004
BIOSTARのAMD-64/Socket754対応 nForce3 250 Chipset搭載MicroATX Motherboard[K8NHA-M Grand(??)] Photo
SerialATAが中央部に存在するのが判らなかったですわ
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1078735258,17523,
ATiは2004年末頃にはAGP:PCI-Express対応VGA Chip出荷比率が50:50となるのを予測
なお ATiのPCI-Express対応VGA Chip出荷は2004年第2四半期から出荷予定
Radeon9800XTの供給不足は今月末までには解消される模様
また 2004年第1四半期のNotebook出荷が落ち込んでいる模様だが ATiは出荷調整等を行わない模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/08&pages=A7&seq=39
Realtekの2004年2月期収入は7.27億台湾$で 前月比22%増
http://www.realtek.com.tw/press/press01-1.aspx?pressID=2004031
PSCの2004年2月期収入は33.12億台湾$で 前月比6.7%と好調
ファウンダリ請負価格の上昇が要因である模様
また Fab12A/Fab8a共に生産が好調が続いている
http://www.psc.com.tw/News/newsTemplate.jsp?ID=00345
06/03/2004
HPはSocket754/MobileAthlonXP-M 3000+搭載Notebookとして[HP Compaq Business Notebook nx9105]を発表
1.6GHz駆動/256kByte L2Cache/Hyper-Transport&PowerNowに対応しており ChipsetはnVIDIA CrushK8/nForce3Go150搭載
他には100Base-TX(Realtek RTL8101L)/CardBusx1Slot/USB2.0x3/IEEE1394x1/5in1MediaReader等搭載
出荷開始は3月11日から??
http://www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20040305041757.html
http://h18000.www1.hp.com/products/quickspecs/11900_div/11900_div.HTML
nForce3 250Gb Photo
nvSystemUtility画面も2枚程有ります
Socket754搭載Modelと思われるGiagbyte製Motherboard画像も有りますが 詳細は不明
http://www.bit-tech.net/feature/35/
05/03/2004
AMD CPU Roadmap
Socket939/Athlon64FXは どうやら Athlon64FX-53とAthlon64FX-55が発売される模様
どちらともL2Cacheは1MByteで それぞれ2.4GHz/2.6GHz駆動となり 発売は2004年3月/5月となる模様
Socket939/Athlon64は 512kByteのL2Cacheとなり 3500+(3400+から改名?)/3800+(3700+から改名?)が2.2GHz/2.4GHzで2004年5月頃に
そして Athlon64 4000+/4200+は2.6GHz/2.8GHz駆動となり 発売が2005年第1四半期/2005年上半期となる模様
Socket754/Athlon64に関しては 3700+が1MByteL2Cache,2.4GHz駆動で2004年4月頃
Socket754/AthlonXP(32bitOnly/256kByteL2Cache)は 2800+が2004年第3四半期 3000+が第4四半期 3200+が2005年第1四半期となる模様
http://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1985
Samsungは70nm-ProcessでのDRAM製造技術開発に成功した模様
http://www.xbitlabs.com/news/memory/display/20040303180917.html
id SoftwareのDOOM3の推奨VGA CradはGeForceFX系
そして nVIDIAはGeForceFXにDOOM3をバンドルする模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/03/04&pages=A8&seq=48
04/03/2004
Soltek CeBIT2004 出展品一覧
Cube型BareboneKitをMainに据えた展示内容となる模様
型番は不明だが Athlon64/nForce3 250Gb Chipset搭載のModelがお披露目
Pentium4関連のMotherboardでは LGA775(SocketT)/PCI-Express対応として VIA PT890 Chipset搭載の[SL-PT890Pro-FGR]と Intel 915G Chipset搭載の[SL-915GPro-FGR]を展示予定
AMD64関連では Socket939/Athlon64対応として VIA K8T800Pro Chipset搭載の[SL-K8TPro-939]を
Athlon/SocketA関係では VIA KT880+VT8237 Chipset搭載の[SL-KT880Pro-FGR]がお披露目
また VGA Cardでは ATi Chip搭載Modelを展示する模様
http://www.soltek.com.tw/soltek/html/2004/040227/040227.htm
かなり古いネタですが Soltekの AMD Athlon/SocketA対応 VIA KT880+VT8237 Chipset搭載の[SL-KT880Pro-FGR] Photo&Spec
8xAGP/PCIx5Slot/DDR-SDRAMx4Slot/UltraATA-133x2Port&SerialATA-150x2Port/Promise PDC20378のUltraATA-133x1Port&SerialATA-150x2Port/GigabitEthernet(VT6122)/8.1ch-AC97AudioCodec(Realtek ALC850)/IEEEE1394(VT6307)搭載
http://www.itime.cn/Article_Show.asp?ArticleID=472
UMCのSingapore製造子会社であるUMCiがフルライン稼動を開始した模様
http://www.umc.com/English/news/20040302.asp
ProMOSのOEM受注は好調
どうやら 米IntegratedSiliconSolution(ISSI)の新規受注を獲得したばかりでなく ESMT/EtronTechnology/IntegratedCircuitSolutions(ICSI)からも受注を受けている模様
また ISSIからはDRAMばかりでなく PSRAM(擬似SRAM)に関しても視野に入れている模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/03&pages=A4&seq=13
PSC/VISも2004年第2四半期から8inchFabでの製造価格を5〜15%程値上げする模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/03&pages=A4&seq=14
TSMCの2004年第1四半期生産量は 2003年第4四半期比較で8〜9%程増加している模様
どうやら 携帯電話用の需要が増加している為と見られている
また 2004年第2四半期の売上は 第1四半期比較で15%増と強気に出ている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/03/03&pages=PR&seq=202
CP Technologyは2004年のPCI-Express対応VGA Cardの出荷を全体の20〜25%/80〜100万Unitと予測
そして 2005年には PCI-Express Modelが8割に増加すると見ている模様
また ATiと共同で3D OnLineGame向けのHighEnd向けModelの計画がある模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/03&pages=B2&seq=66
MSIは2004年4月より ATi製Chip搭載のVGA Cradを出荷する模様
CeBIT2004でお披露目か??
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/03&pages=PR&seq=204
02/03/2004
VIA 2004年2月期売上は 前月比で32%増の16.37億台湾$
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/fr0402.jsp
GigabyteはEntryLevel価格帯のMotherboardとしてRZシリーズを発表
Retali/SI共用対応として価格帯を引き下げる対応を行った模様
Pentium4対応として i845PE搭載[8I845PE-RZ] i845E搭載[8I845E-RZ] i845GV[8I845GVM-RZ] SiS648搭載[8S648-RZ] SiS651搭載[8S651M-RZ] VIA PT800搭載[8VT800-RZ] VIA P4M266A搭載[8VM533M-RZ]
AthlonXP(SocketA)対応としては VIA KT600搭載[7VT600-RZ] VIA KM400搭載[7VM400M-RZ] VIA KM266Pro搭載[7VM266M-RZ]を用意
なお SouthBridgeは現状で不明
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1078113648,65215,
Intelは90nm-Process製造のPrescottCoreのPentium4 3GHz級の出荷を3月中旬から4月頃に延期する模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/03/01&pages=A7&seq=44
VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [02/2004] / [INDEX] / Sorry,Japanese(Shift-JIS) Only