29/02/2004
RealtekははLCD Controller SingleChip事業を増強させる方向性
0.18μm-Process製造のChipを600万Unit出荷させ 2004年6月〜8月頃には0.15μm-Process製造のModelをVolume出荷させる模様
また LCD-TV Controller SingleChipも2004年第2四半期頃に開発を完了させる模様
0.13μm-Process製造のGigabitEthernetControllerChipは3月頃に WiFi-LAN 802.11g及び802.11a/gと PCI-Express対応のGigabitEthernet(?) そしてADSL用Controllerが4〜5月頃
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/27&pages=A4&seq=16
Gigabyteの超低価格対応MotherboardのBrandNameは[Gigatrend]となり 2004年3月より出荷する模様
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1077898481,35238,
RenesasはNanyaへのメモリ関連の特許提訴を日本でも展開
米国での提訴は既に2003年12月に行われている
http://www.renesas.com/jpn/news/2004/0227/index.html
[AMD Athlon 64 3400+ Rev CG] VS [AMD Athlon 64 3400+ Rev C0]
・・・・なかなか面白い結果が見えてきたと個人的には思いますが・・・・・
http://www.hkepc.com/hwdb/amd64cg-3.htm
久しぶりにOverclockネタ
AthlonXP-M 2500+のOverclockネタ
1.8Vで2.4GHz駆動とは 結構耐性が高い模様ですね・・・・
http://www.tech-report.com/reviews/2004q1/athlonxp-m-2500/index.x?pg=1
27/02/2004
Hercules/GuillemotはVGA Card及びLCD Display市場から販売規模の縮小を行う模様
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040225175707.html
AMDのSocket939版Athlon64(FX?)の[Newcastle]CoreはL2Cacheが256kByteに??
どうやら 今まで[Newcastle]CoreはL2Cacheが512kByteと見られていたが どうやら縮小された模様
[Newcastle]Coreは0.13μm-Process製造で Clockは1.8〜2.4GHz駆動となる模様
また Socket939Athlon64後継の 90nm-Process製造[Winchester]Coreは 2004年下半期頃にお披露目になる模様
なお VIAの[K8T800Pro]ChipsetとnVIDIA[nForce3 250]は どうやら[K8T800Pro]が2004年3月下旬頃となり [nForce3 250]よりも出荷が早そう
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/02/26&pages=A8&seq=45
UMCはSiSの100%子会社であるSiS Microelectronicsを買収
買収金額は107億台湾$となり UMCは3.57億株を新規発行してこれに充当を行う模様
SiS Microelectronicsは8inch/0.18〜0.25μm-Process製造/月産4.2万ウェファの製造能力を持っている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/26&pages=PR&seq=203
26/02/2004
nVIDIAは2005年第1四半期より TSMCの0.11μm-Process製造におけるVGA Chip製造を開始する模様
http://www.nvidia.com/object/IO_11332.html
SiSはPCI-Express対応のSouthBridgeとして[SiS965]を発表
1月に発表した{SiS965L]の強化版で PCI-Express/SerialATA-150x4Port(HotPlug対応)/UltraATA-133x2Port/USB2.0x8/7.1ch-AC97Audio/GigabitEthernetに対応
NorthBridge接続の記述は無いが MuTIOL1Gと推測
http://www.sis.com/news/press/965.htm
ECSのDesknote戦略は終焉を迎えるのか??
どうやら ECSのDesknote出荷は40万Unitだが 2004年は10〜20万Unitまで抑える模様である
原因はDELL/HPの低価格Notebookの影響が大きいと見られている
その代わり ECSは自社ブランドNotebook生産を2003年の50万Unitから 80〜90万Unitまで増加を行い OEM生産も念頭に入れている模様
なお PrescottBaseの15inchNotebook及びDesknoteを 2004年3〜4月に出荷させる模様である
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/02/25&pages=A1&seq=1
ECSとPouChenGroupは中国におけるNotebook共同販売計画を中止
PouChenGroupはECSの大株主(らしい)
また PouChenGroup子会社のGlobalBrandsManufactureは 2003年にECSのFabを2個所購入しており Notebook/DVD-ROM/PCB/マグネシウム合金のケース製造が可能な状況
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2004/02/25&pages=A2&seq=3
25/02/2004
VIA/ACi-ASIAはインド向けにC3搭載超低価格Notebookを投入
どうやら 2004年3月2週頃より 30,000Rupee(660US$/530Euro)で販売し 製造に関してはインドのVXL Instrumentsで行う模様
Spec的にはCPU-C3,1GHz/Memory-128MByte/HDD-20GByte
http://www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20040223123433.html
http://timesofindia.indiatimes.com/articleshow/508969.cms
http://www.aci-asia.com/ACihtmlpages/ethosvia.html (コレのコト??)
nVIDIA GeForceFX5700UltraはGDDR3対応??
どうやら nVIDIAのGeForceFX5700UltraのSampleBoradでは GDDR3/950MHz駆動/128bit接続/128MByteらしい
一応画像も有るが・・・・・・
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040223191319.html
http://www.gzeasy.com/itnewsdetail.asp?nID=14422
VIAのAMD64/1GHzHyperTransport対応Chipset[K8T800Pro]の発表は遅れる模様
どうやら 3/14より開催のCeBIT2004でお披露目の予定が 3月下旬までズレ込みそうとのコト
AMDのSocket939のAthlon64/FX遅れが要因である模様
http://www.gzeasy.com/itnewsdetail.asp?nID=14440
AMD Athlon64 2800+が登場??
1.8GHz駆動でL2Cacheは512kByteとのコト
http://www.overclockers.com/articles968/
22/02/2004
Philips/MediaTekは二層式DVD+R技術を2004年第2四半期初頭に公開する模様
どうやら 現状のDVD+RW ControllerChipのFirmwareUpdate(改造)で可能になるとのコトで BenQのベンダが2層対応の8倍速DVD+R Drive開発技術を持っている模様
Mediatekは対応DVD+R ConrtollerChipをベンダに(Sampleで??)提供している模様で Lite-OnITは2004年第2四半期にVolume出荷する予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/19&pages=A5&seq=22
ForceWare Version 53.04 for WindowsXP 64-BitEdition for 64-BitExtendedSystems/WindowsServer2003SP1 for 64-BitExtendedSystems
http://www.nvidia.com/object/winxp64_53.04
19/02/2004
nVIDIAはPCI-Express(以下PCIE)対応のVGA Card[GeForecePCX]を発表
基本的にPCIEtoAGPのBridgeとなり [PCI Express(PCX) High-SpeedInterconnect(HSI)]と称している
現在 以下の4Lineが発表されている模様
nVIDIA GeForcePCX 5950 → GeForceFX 5950UltraにBridge搭載
nVIDIA GeForcePCX 5750 → GeForceFX 5700UltraにBridge搭載
nVIDIA GeForcePCX 5300 → GeForceFX 5200UltraにBridge搭載
nVIDIA GeForcePCX 4300 → GeForce4MXにBridge搭載
搭載VGA Crad自体は Albatron/AOpen/Anextek/ASUS/Chaintech/Gainward/Gigabyte/Leadtek/MSI/PalitMicrosystems/Pine(XFX)/Prolink/Sparkleから発売する模様
http://www.nvidia.com/object/IO_11187.html
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040217200357.html
2004年2月期の台湾大手Motherboardベンダの出荷数は先月比で増加する模様
どうやら AMDのCPU値下げでEUで需要が増加するとの予測
ASUS/ECS/MSIは3〜5%増加を見込み Gigabyteは15%以下の増加を予測
しかし GoldmanSachsは2004年2月期のASUS出荷数は減少と見ている動きもある
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/02/18&pages=B2&seq=61
18/02/2004
SMICは中国のTSMC/UMCになれるのか??
どうやら2004年のSMICにおける投資金額は19.5億US$となり 14億US$は8inchFab拡張である模様
台湾TSMCは20億US$で UMCは21.2億US$であるから 相当な額を注ぎ込んでいる
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/17&pages=PR&seq=204
17/02/2004
SiSはDualChannelDDR対応のPentium4 Chipset[SiS655TX/SiS655FX]の生産を終了??
ECSのSiS655TX搭載Motherboard[SP2Extreme]の生産,販売を終了させた模様
SiS自体の正式なソースは無い状況だが・・・・・・
http://elite.gisnet.jp/news/news04021602.htm
14/02/2004
nVIDIA GeForceFX5500 Spec&Photo??
どうやら Core250MHz/Memory400MHz駆動で MemoryInterfaceは128bit接続 128MByteのDDR-SDRAMを採用する模様
何を基準にしているか不明だが ATi RADEON9600SE比較のGamePerformanceでは2〜1.1倍を示している
TAIWAN製なのでTSMC製造と予想
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040212153045.html
http://www.hardspell.com/news/showcont.asp?news_id=3830
Intelは中国での低価格向け市場拡大に向けた一歩
どうやら CPU+ASUS/ECS/MSI/Gigabyte製の865GL Chipset搭載MotherboardをセットしてSI向けにバーゲンプライス(6%OOFF)を提示している模様
中国市場ではVIA P4M266Aに相当喰われたらしく Intelは2004年で1000万Unitの出荷世目論んでいる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/02/12&pages=A1&seq=2
IBMの90nm-Process製造は遅れている??
nVIDIA/Xilinxは90nm-Procesas製造をIBMに製造委託する予定だったが どうやら nVIDIAはTSMCに XilinxはUMCに製造委託を戻す模様
どうやら nVIDIAは次期HighEndのVGA Chipを TSMCの0.11μm-Processで製造を行う模様
なお TSMCの0.11μm-Processは少量生産開始した模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/13&pages=A1&seq=1
ATi VGA Chip Roadmap
Highend向けの製品として 2004年第2四半期に AGPx8の[R420] PCI-ExpressX16(以下PCIEと略称)の[R423]がお披露目予定
どうやら [R420]と[R423]はInterfaceが異なる以外はほぼ同一で Core-500MHz駆動/Memory-256bit接続,1GHz駆動,GDDR3,256MByte/8Pipeline/6VertexShaders/0.13μm-Process,Low-K/1.6億Transistor
また 2004年下半期には[R480]が控えているが詳細不明
Mainstream対応製品は 2004年第2四半期にPCIEx16の[RV380]が登場予定
Core-500MHz駆動/Memory-128bit接続,600〜800MHz駆動,128or256MByte/4Pipeline/2VertexShaders/0.13μm-Process,Low-K
なお AGPx8対応はRADEON9600XT(RV360)を継続販売させる模様
また 2004年第2四半期(末??)にはRV410の準備をしている模様だが AGPx8/PCIEx16対応版が存在する以外の詳細は不明
Value向けとしては 2004年第2四半期に[RV370]を用意している模様
[RV370]の詳細は不明だが どうやら 0.11μm-Process製造でMemoryClockは600MHz以下らしい
http://www.anandtech.com/video/showdoc.html?i=1966
13/02/2004
VIAはAMD AthlonXP/SocketA対応 DualChannelDDR-400/EV400対応Chipset [KT880]を発表
DualStream64 MemoryController搭載し 最大Memory帯域は6,400MB/sである模様
MaxMemory 8GByte/AGP8xを搭載し SouthBridge接続は8xV-Link(533MB/s)
[KT880]搭載MotherboardはABIT/ACORP/ASRock/ASUS/Chaintech/DFI/EPoX/Gigabyte/Jetway/MSI/SOLTEKSOYOから発売予定
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040212KT800.jsp
http://www.via.com.tw/en/k7-series/kt880.jsp
12/02/2004
DVD±RW Driveの本命は16倍速??
Lite-Onは12倍速DVD±RW Driveを2004年5月に発売予定で 即16倍速DVD±RW Driveに移行させる模様
BTCは12倍速DVD±RW Driveの開発を行わず 2004年後半に16倍速DVD±RW Driveを発売する予定だが 市場動向によっては12倍速DVD±RW Driveの発売も行う模様
なお BenQは3〜4月に12倍速DVD±RW Driveを 5月に16倍速DVD±RW Driveを Accesstekは12倍速DVD±RW Driveの市場要求が強いと予測している
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2004/02/11&pages=A7&seq=35
ASUS/ECS/MSI/Gigabyte 2004年1月期収益一覧
MSIは前月比で3.3%増の557万台湾$と好調
ASUS自体は638万台湾$の収益を上げ前月比5.4%増だが Group全体では1890万台湾$となり前月比1.3%減
ECSは単体で148万台湾$の15%減 Gropu全体で218万台湾$の25%減の大幅に落としている
Gigabyteも260万台湾$で15%減となった模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/02/11&pages=B2&seq=56
ULi WebSite開設
http://www.uli.com.tw/
ULi/ALiはAMD64(Opteron/Athlon64/MobileAthlon64)対応のSingleChipsetとして[M1689]を発表
AGPx8/PCI2.3x7Slot/UltraATA-133x2Port/SerialATA-150x2Port/USB2.0x8Port/100Base-TX/6ch AC97-Audio搭載
http://www.ali.com.tw/eng/products/affiliate_company_products_detail.php?pserno=57#marketing
11/02/2004
VIAは超低消費電力x86互換CPUのEdenESPシリーズに1GHz駆動の[EdenESP10000]と800MHz駆動の[EdenESP8000]を追加
Coreは御馴染みのNehemiahCoreを採用し 1GHz駆動時の最大消費電力が7Wで 平均発熱が3Wとなっている模様
既にVolume生産に入っており 価格は100US$-/85US$-となっている
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040210EdenESP8-10K.jsp
http://www.via.com.tw/en/Products/eden_esp10000.jsp
台湾準大手Motherboard製造元(ABIT/EPoX/DFI/Chaintech/ACORP/BIOSTAR) 2004年Motherboard出荷予測
増加数は異なるが 各社共に5〜60%増と強気予想
中でもACORPは50万→80万Unitと60%増 ABITは200万→300万Unitと50%増 DFIは152万→200万と約32%増と相当強気の予測
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/02/10&pages=B3&seq=86
Grantsdale915 Chipset搭載のPentium4/SocketT(LGA775)は2004年第2四半期頃
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/02/06&pages=A6&seq=27
GigabitEthernet対応 SouthBridge進捗状況一覧(既情報有)
VIAは どうやら2004年春頃予定の[VT8239]は開発中止して 2004年夏頃に[VT8251]で対応
Intelは[ICH6]系統のModelでは対応を行わず 2005年以降にずれ込む模様
nVIDIAはnForce2対応として[GigabitMCP/MCP2 S1000]と AMD64対応のSingleChipsetとしては[nForce3 250Gb]で対応模様
SiSはどうやら現状ではGigabitEthernetに対応する模様ではないが 2004年末に[SiS966]が登場予定
現状でのSpec予定は以下(PCI-ExpressはPCIEと略)
[VT8251] UltraATA-133x4Device/SerialATA-150x4(AHCI対応/RAID0,1,0+1,JBOD)/PCIEx1-2Slot/USB2.0x8/8ch-Azalia&6ch-AC97Audio/GigabitEhternet
[GigabitMCP/MCP2 S1000] UltraATA-133x4Device/SerialATA-150x2(PHY追加でx4/RAID)/PCIx6/USB2.0x8/AC97Audio/GigabitEthernet
[nForce3 Gb] UltraATA-133x2Channel(RAID0,1,0+1)/SerialATA-150x2(RAID)/AGPx8/PCIx6/USB2.0x8/AC97Audio/GigabitEthernet
[SiS966] PCIE 4Lane(PCIEx1-4Port,PCIEx2-2Port or PCIEx4-1Port)以外詳細不明
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20040210124201.html
XAXi(AOpen)よりS3Graphics DeltaChromeS8搭載VGA Card [XIAiS8-DVH256]が発売
DDR-SDRAM 256MByte/Core300MHz,Memory500MHz駆動でファンレスとなっている模様
少し気になるのが AGPx8/x4/x2対応とのコトだが・・・・・
TSUKUMOによると 2/20発売予定で 価格は\14,979-とのコト
どうやら C.P.Technology/PowerColorの[SS8-D3L]OEMらしい
([VIA FAN]氏よりBBSにて情報提供して頂きました 誠に有難う御座います)
http://www.xiai.jp/products/xiais8-dvh256.html
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202010010000000&jan_code=4546444004762
10/02/2004
TSMCは0.13μm/90nm-Process/SOCでAppliedMaterials社のブラックダイヤモンドLow-K技術を採用
なお 0.13μm-Process/Low-Kは既にATi MobileRADEON9700で量産済み
http://www.edresearch.co.jp/mtb/0402/032.html
nVIDIAはEntryClassのDirectX9.0対応VGA Chipとして [GeForceFX5500]を3月頃に発表??
どうやら NV40の正式発表する前にGeForceFX5500を発表させる模様
ちと前に出ていたGeForceFX5700LE=GeForceFX5500??
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040209080502.html
ASRockはSiS655FX+SiS964 Chipset搭載のPentium4対応Motherboard [P4S55S+]を発表
Socket748/QPB800MHz/Prescott/HyperThreading/DualChannelDDR-400対応
DIMMx4/AGPx8/PCIx5Slot/USB2.0x6(Front)+2(Rear)/UltraATA-133x2Port/SerialATA-150x2(RAID0,1,JBOD)/100Base-TX(VIA RhineII?)/5.1ch AC97 Audio(C-Media?)
なお 同時にSiS655FX+SiS964L Chipset搭載の[P4S55S]も発表している
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1076329507,9637,
07/02/2004
Nanyaの2004年DRAM製造は0.11〜0.14μm-Processで行い 90nm-Process製造は2004年末頃に開始させる模様
DDR2製造に関しては Nanyaの0.11μm-Processキャパのうち 2004年第3四半期は50% 第4四半期は70%程を予定している
なお 2004年のDRAM生産高は前年比較256Mbit換算で50%以下の増加と予想されているが Nanyaは52%増としている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/05&pages=PR&seq=204
PSCの2004年1月期売上は12inchFabの製造キャパ増加・歩溜改良で前月比約10%増
また生産量に関しても前月比6%増と好調
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/05&pages=PR&seq=206
Mediatekは2004年第1四半期は 前期比で売上15%減と予測
2004年1月期売上は前月比12.6%減
どうやら DVD±RW ComboDriveControllerChipの生産増強を図る模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/06&pages=A2&seq=4
WinbondがDRAM製造から撤退する模様
どうやら InfineonへのOEM供給分を除いて DRAM製造を2004年第3四半期までに終了させる予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/06&pages=PR&seq=204
SiS PCI-Express対応Chipset Roadmap
Pentium4/DDR対応として 2004年4月頃に DualChannel DDR-400/DD2-667(ECC対応)/PCI-ExpressX16に対応した[SiS656]が登場予定
そして 2004年第4四半期頃に DualChannel DDR2-800(ECC対応)/PCI-ExpressX16に対応した[SiS656FX]を予定
まだ諦めていなかった(ん??) Pentium4/RDRAM対応としては 2004年第3四半期に 4x16bit/PC1333 RDRAM/PCI-ExpressX16対応の[SiSR659FX]が
また 2005年第1四半期に 4x16bit/PC1600 RDRAM/PCI-ExpressX16対応の[SiSR659TX]を予定・・・・・
AMD64/Athlon64&Opteron対応としては 2004年3月に1GHzHyperTransport/PCI-ExpressX16/PCI-ExpressX4対応の[SiS756]を予定
どうやら SiSはPCI-ExpressX16に完全移行する模様で AGPx8の対応は行わない方針
なお 残念ながら 現行Athlon/SocketA対応Chipsetの新規予定は無い模様
http://www.anandtech.com/chipsets/showdoc.html?i=1960
AMD Athlon64 3700+(2.4GHz)/Intel Pentium4 3.60GHz 発売は2004円4月??
どうやら3/29のSocket939発表と共に Athlon64 3700+/Athlon64 FX-53を発表する模様
また Socket940対応Athlon64 FX-53は3/29に Socket754対応Athlon64 3700+は5月頃と見られている
Intelは2004年第3四半期にPentium4 3.8GHzを 第4四半期には4.0GHzを発売する模様
AMDも同様に 90nm-Process製造/2.6GHz駆動のAthlon64 FX-55/Athlon64 4000+を2004年第4四半期に登場予定
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040205093054.html
05/02/2004
2004年1月期 ASUS/ECS/Gigabyte/MSI Motherboard出荷Unit数予測
2003年12月期比較で ASUSはほぼ同程度の284万Unit ECSは10%減の126万Unit程 MSIはどうやら微増して100万Unitとなり Gigabyteは5〜10%減で100万Unitを割る模様
大手4社総数では 610万Unit以下となり 出荷数は4%減
主な原因としては 中国の旧正月が要因とされているが・・・・・・
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/02/04&pages=B2&seq=64
X-BOX2(仮称)搭載CPUは やはりIBMのPower976系統でMulti-Core/Multi-Threaded搭載??
VGAはATiのDirectX10対応 R500系統を搭載??
http://www.xbitlabs.com/news/mmedia/display/20040203184414.html
http://www.teamxbox.com/news.php?id=5388
HyperTransport2.0を発表
最大20GByte/sの転送が可能となり PCI-ExpressのSupportも行われる模様
http://zdnet.com.com/2100-1103_2-5152384.html
WindowsXP 64-BitEdition for 64-Bit ExtendedSystemsCustomer PreviewProgram
for AMD Athlon64 or Opteron
http://www.microsoft.com/windowsxp/64bit/downloads/upgrade.asp
04/02/2004
VIA HyperionPro Driver
WindowsXP 64bit-Edition & WindowsServer2003対応 K8T800+VT8237 Chipset用 VIA HyperionPro Driver Version0.96P2
BetaVersionとのコト・・・・ですので自己責任でお願い致します
http://downloads.viaarena.com/drivers/HyperionPro64/VIA_HyperionPro64_v096P2.zip
Chipset低価格競争も終焉へ
SiSは2004年2月にEntry向けのChipsetを 3月にはMainstream向けのChipset価格を3〜8%程引き上げる模様
また VIAも値上げを検討しており 2週間後に結論が出る模様
なお値上げの背景は 相次ぐFabの製造価格上昇の為
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/02/03&pages=A2&seq=7
SiSはSiS648FX/SiS655FX/SiS655TXがPentium4 PrescottCoreに対応している旨を表明
http://www.sis.com/news/press/prescottready.htm
ATiはRADEON9600SEのChip価格を3割ほど値下げする模様
どうやら10US$の値下げを行う模様で 3月に登場予定のnVIDIA GeForceFX5700LEに対抗を行う為と見られている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/02/03&pages=A7&seq=35
ProMOS動向
2004年3月に ProMOSはHynixとの共同開発提携を結ぶ模様
どうやら ProMOSは2ツ目の12inchFabを2003年3月に建設を開始し 2005年5月より生産開始させ Volume生産を2005年に開始させる予定
そこで 共同開発の90nm-Processの 512Mbit DDR及び1Gbit DDR2の製造を行わせる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/03&pages=A2&seq=5
UMCは0.13μm-Process(以下を含む)製造移行に力を注ぐ模様
2004年第3四半期は9%だった0.13μm-Process製造が 2004年第2四半期までに20%となると予測
ATiやXilinxも0.18μm-Processから0.13μm-Process製造に移行する予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/02&pages=A4&seq=12
2003年第4四半期 VGA市場シェア一覧
既存の情報通り 総合ではIntel-31.7% ATi-24.9% nVIDIA-24.7% VIA-10% SiS-8% Matrox-1%
VGA Chip総合では 売上が前期比18%の伸びをしており nVIDIA-50% ATi-45% Matrox-2% SiS/XGi-2%
Desktop総合(含VGA内蔵)としては Intel-34% nVIDIA-24% ATi-18% VIA-11% SiS-8% Matrox-1%
Desktop向けVGA Chip市場は 前期比19%売上上昇しており ATi-38%(48のミス??) nVIDIA-38%(同じく48のミス??) Matrox-3% SiS/XGi-1%
なお どうやらnVIDIAはLowEnd市場(GeForceFX5200)で ATiはMainstream(RADEON9600/9800)で伸ばしている模様
Desktop向けVGA統合Chipsetは Intel-63% VIA-20% SiS-15% nVIDIA-2% ATi-1%未満
Mobile総合(含VGA統合)では ATi-55% Intel-23% nVIDIA-11% SiS/XGi-5% VIA-5%
Mobile向けVGA Chip市場は ATi-73% nVIDIA-21% SiS/XGi-5% SiliconMotion-1%
Mobile向けVGA統合Chipsetは Intel-48% ATi36% SiS/XGi-10% Trident-6%
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040203044519.html
03/02/2004
ここ数日 小出しにされていたAMD64 Socket939/VIA K8T800ProChipset画像の正体は ECS [PHOTON KV2]
DualChannel-DDR対応しており DDR-SDRAMx4Slot搭載
SouthBridgeは[VT8237]を搭載しており OnboardでUltraATAx1Port/SerialATAx2Port(SiS180?)とIEEE1394??(VT6307?6306?)搭載
また PHOTONでは御馴染みの電源供給安定化PCI Slot[PCI Extreme]を実装
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1075730280,46813,
VIA 2004年1月期売上は 前月比約20%減の 12.4億台湾$
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/fr0401.jsp
Winbondは2004年3月に 12inchFabの建設を開始する模様
操業開始は2005年の中〜末頃の予定で SHARP若しくはInfineonがFab建設における提携相手となるらしい
この12inchFabでは 90nm-ProcessのFlashMemoryや1T Pseudo SRAM,カスタムDRAMの製造を行う予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/02/02&pages=A2&seq=4
02/02/2004
AMD64/Socket939対応 ALi/ULi[M1689]Chipset搭載 ReferenceBoard Photo
ChipsetのRevisionは[A0] Boradに[ULi AP890A V1.0]の表記があります
Support dual channel DDR Memoryの表記と共に DIMM Slotが4本装備されてます
http://www.tacticalcenter.net/mindlessoath/ALI_939_BIG.JPG
VIAのPCI-ExpressX16対応NorthBridge[PT890]/[K8T890]はAGPx8とPCI-ExpressX16両対応??
可能性として AGP(Pro)x8/PCI-ExpressX16 そして DDR/DDR-II全装備な満載Motherboardが登場する可能性も
http://www.anandtech.com/chipsets/showdoc.html?i=1954
VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [01/2004] / [INDEX] / Sorry,Japanese(Shift-JIS) Only