28/02/2003
AMD AthlonXPはFSB400MHz化へ進行
CoreはBartonをそのまま使用して FSBを333MHz→400MHz対応化させる模様
FSB400MHzのAthlonXPは5月頃に発売を行う予定で 対応ChipsetはVIA/SiSが4月頃にリリースを行う模様である
なお 今月頃発売予定のVIA KT400AはやはりFSB333MHzまでの対応
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/02/27&pages=PR&seq=209
Nanya>ELPIDA
IDCのReportによると2002年のMemory生産量でNanyaがELPIDAを超えて 世界第5位にランク
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/02/27&pages=06&seq=31
ATi R350/RV350は2003年3月頃発売??
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1046307849
25/02/2003
SiSが2003年第3四半期にPentium4向け RDRAM対応Chipset SiS R659を発売する模様
4Channel,PC1200 RDRAMをSupportし 最大でPC1200 RDRAM使用時で9.6GByte/s転送が可能になる
最大で16GByte搭載可能
なお SiSR659はSiS/ASUSTeK/Samsong/Rambusの共同開発
http://www.sis.com/news/press/sisr659.htm
SiSのXabreIIは2Version用意している模様
EnthusiestModelのSiS340とPerfomanceModelのSiS341が存在する
SiS340/341共にAGPx8/DirectX9対応で CoreClockは375MHzでMemoryはDDRII-500MHzを使用
SiS340が8パイプラインでSiS341が4パイプライン構成となる模様
http://xabregamers.dgwh.com/modules/news/article.php?item_id=157
ALiのChipset部門子会社はUMC傘下へ
UMCは分離したALiのChipset部門子会社株を42%取得して 名称を[ULi Electronics]とする模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2003/02/25&pages=15&seq=84
Hynixは12inch(300mm)Fabへの転換は2003年中に 2004年にはVolume生産を行う模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/02/21&pages=03&seq=15
ELPIDAは0.10μmProcess製造を 2004年4〜6月から 2003年7〜9月頃に早める模様
驚愕なのが この0.10μは0.13μmProcessを流用して操業を行うとの事らしい
なお ELPIDAは生産量の50%を広島工場にて 残り50%を台湾PMC/中国SMICに委託を行う模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/02/25&pages=03&seq=15
VIA KT400A Chipset搭載 Gigabyte GA-7VAXP-A Ultra Photo
スミマセン ドコが変わっているのか良く判りません
どうやら DDR-400はSupportだが 噂のFSB400MHzはNotSupport??
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1046161864,28524,
23/02/2003
ELPIDAにIntelが出資
転換社債により200億円程になる見込み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030223-00000012-mai-bus_all
22/02/2003
National Semiconductor(NS)が経営合理化案を発表
1つは InformationAppliance(IA)Unitの売却
コレには以前Cyrixから買収したx86互換統合Unitである Geodeシリーズが含まれている
なお GeodeシリーズはCyrixのMediaGXを発展させたもので CPU本体自体はVIAに売却済みである
売却先は今の所未定
2つ目には TSMCとの提携を行い 0.15μmProcess,12inchウェハ製造部分の丸投げを行う
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/02/21&pages=PR&seq=205
nVIDIAはnForce2向けSouthBridge MCP-S計画がある模様
このMCP-Sは現行のMCP/MCP-TにSerialATA-150とUSB2.0x8Port(MCP/MCP-TはUSBx6)を追加させた
また MCP-Sには上位Versionが用意され これらにGigabitEthernet機能を追加したModelも用意している模様
2003年第2四半期Sample出荷で 2003年第3四半期にVolume生産を行う模様
http://www.nforcershq.com/modules.php?name=News&file=article&sid=286
Intelの互換Chipset対策はまずMobileから
IDFにてIntelはCentrino向けのLicenseを現状では他社に与えないことを表明
Intelに言わせると CPUのPentium-M,Chipsetの855PM/855GM そしてNetworkModule全てあわせてCentrinoってコト
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/02/21&pages=02&seq=9
21/02/2003
Hynix,Samsong,Infineonの256Mbit DDR-SDRAMがIntel認証
Intel自体がDDR-400を認証するのは初かな??
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1045736409,90871,
AMDとUMCの合弁事業はやはり破棄に??
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/02/20&pages=PR&seq=208
Micronが10%(1800人)のリストラ
銀行から 0.11μmProcess工場建設における融資を受ける条件となった模様
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1045704321
個人的Link貼り
MSI KT4V-L/KT3V-L(日本未発売)/K7N2G-L/K7N2/K7N2G-ILSR AhtlonXP3000+(BartonCore)対応BIOS
http://www.msi.com.tw/program/support/bios/bos/spt_bos_detail.php?UID=362&NAME=MS-6712 (KT4V-L)
http://www.msi.com.tw/program/support/bios/bos/spt_bos_detail.php?UID=385&NAME=MS-6712 (KT3V-L)
http://www.msi.com.tw/program/support/bios/bos/spt_bos_detail.php?UID=393&NAME=MS-6570 (K7N2G-L/K7N2)
http://www.msi.com.tw/program/support/bios/bos/spt_bos_detail.php?UID=398&NAME=MS-6570 (K7N2G-ILSR)
20/02/2003
3D LabsがPCI Express規格(次世代PCIとして規格制定準備中)対応のVGA Card(Wildcatシリーズ)をIDFで発表する模様
で コレはnVIDIAのGPUに対抗(??)して a new generation of Visual Processor Units(VPUs)と呼称するようだ
VGAのPCI Expressへ移行は2005〜2006年頃になると予想され 32Bit,2.5GHzで帯域が10GByte/sとなる模様
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1045662688
19/02/2003
ECSのOnChip組込済MotherboardのLineUpを増加させる模様
GameUnionとしてCPUにVIA C3及びAMD Duronを VGAにSiS Xabre200/400をOnChipで搭載した製品を発売させる模様
なお ECSのMotherboard出荷量のうち60%が統合Chipset
年間出荷量は500万枚目標らしい
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/02/18&pages=14&seq=84
SiSのPentium4向けChipsetって実はかなりヤバい状況!?
2002年のPentium4向けChipsetは450〜460万$の売上があるみたいだが それでも97万$の赤字らしい
Intel(845Gx)との熾烈な競争で SiSはダンピングをせざろうをえない状況
それに SiSはIntelへのLicense支払いと 今後(FSB800MHz License)対応状況にビクビクしなければならない
この悪循環を抜け出すことは可能なのか 正直 微妙な所だと思うのだが
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1045486548
18/02/2003
SiSは0.13μmProcess自社工場製造計画を中止して UMCに製造委託する模様
なお SiS所有で既に稼動中である0.15μmProcess工場は操業続行
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/02/17&pages=06&seq=25
14/02/2003
nVIDIAはAMD Athlon向けNV34 Coreを使用したDirectX9.0Support 次期nFORCEを計画中??
まだ噂の段階から抜け出していない状況だが AMDが現行Athlonの延命を続けることが要因でありそう
そういえば Pentium4向けのnFORCEはどうなったんだろうか・・・・・
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1045154047
nVIDIA NV33はTabletPC向け仕様?
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1045147250
13/02/2003
3D Mark 03 Download Mirror Server一覧
http://service.futuremark.com/counter.jsp
nVIDIA NV31/33/34/35/36/40状況
NV31については nVIDIAとしては現行のGeForceTitanium系の後継とする模様
基本的にNV31はGeForceFX(NV30)と同一だが パイプライン数が4に減少/トランジスタ数が65万(NV30は8パイプライン/125万トランジスタ)
CoreClockを300/350MHzを用意だが Memoryは遅く最高でDDR-650MHz(Max128MByte)となる模様(NV30は500MHz/DDR2-1GHz/256MByte)
またMobile向けのNV31-Mobileが250MHz/DDR-500MHz/128MByteになる模様
NV34はValue向け(GeForce4MX後継?)で パイプライン数が4になっているが 総トランジスタ数が45万なので 相当の機能削減されていると予測
CoreClockは300〜375MHzで 次期nFORCEに内包されるとの予測も
NV35は130万トランジスタ/NV40は150万トランジスタで構成される模様
NV33/NV36は そういったモノが開発されているのは事実らしいが 詳細は不明
なお NV31はCeBITで NV34は不明 NV35は夏頃 NV33/NV36が年末 NV40は2004年ごろにお披露目
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1044985161
台湾DRAM Memoryの0.11μmProcess化は遅れる模様
どうもイラク攻撃が絡んでいる模様
効率的に最適な12inch-Fabと0.11μmProcessよりも 0.14/0.13μ関連技術が利用できる0.12μに移行させる
なお0.11μ化は Samsongが2003年末までに70%化を ELPIDAは2003年中頃に大量生産を開始させる模様
で 台湾DRAMメーカーはこれらに対抗する為に 0.12μ化を早急に推し進める模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/02/12&pages=07&seq=36
11/02/2003
InfineonによるProMOSへの技術ライセンス剥奪・販売禁止は無効になる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/02/11&pages=PR&seq=204
UMCによるSiSライセンスChipsetが予想よりも早く完成した模様
予定では2003年2月末頃であったが 2月第1週には出来上がったとのコト
ただ 現状では少量生産であり 歩溜はあまりよろしくない状況である
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/02/11&pages=02&seq=3
07/02/2003
台湾系が旧正月休暇なので ネタ的に少なくてお休みがちです・・・・・
VIA 2003年1月売上
2002年1月比で22.5%減
2002年12月比で13.7%増
http://www.viatech.com/en/Digital%20Library/fr03jan.jsp
04/02/2003
何故 Athlon64は発売が2003年9月まで伸びたのか??
どうも SOI絡みに問題が有って遅れた模様
で Opteronは動作クロックが(比較的低速な)1.4GHzからStartさせるので 先行出荷となる模様である
やはり IBMとの技術提携は IBMが持っているSOI製造技術がAMDが喉から手が出るほど欲しかったのではないかと見ている
http://www.tech-report.com/onearticle.x/4685
02/02/2003
SiS Athlon64向けChipset SiS755 Presentation PDF
VIA K8T400 Chipsetの比較表があり SiS755の優位を謳っております
が ココで注意したいのが K8T400の場合 VIA 4in1 DriverがV4.41といった古めのを使用していること
http://www.sis.com/products/chipsets/oa/socketa/755760.pdf
AMD Athlon64 & Opteron 発売延期
Opteronは2003年4月22日に Athlon64は2003年9月頃にお披露目予定
BartonCoreのAthlonXP3000+を2003年2月10日 3200+は2003年中盤頃
発売延期の表向きな理由としては 64bit-OSが出揃っていない為
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~66302,00.html
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_608,00.html (Roadmap)
大分前にもネタにはなりましたが IntelはPentium4のLicenceをSiSから剥奪?
どうも SiSとUMCの関係強化がIntelの癪に障ったらしい
なお 将来的に形骸化する雰囲気もあるが UMCはAMDとの合弁事業・Chipの製造も行っている
http://www.theinquirer.net/?article=7498
RAMBUSとInfineonのSD-RAMパテント論争で 控訴審ではRAMBUSを支持
まだ 続いていたのかよって気も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0130/rambus.htm
nVIDIA nFORCE/2 Unified Driver Package
http://download.nvidia.com/Windows/nForce/2.03/nForce_2.03_Win2k_localized_WHQL.exe (for Windows2000)
http://download.nvidia.com/Windows/nForce/2.03/nForce_2.03_WinXP_localized_WHQL.exe (for WindowsXP)
VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [01/2003]