VIA NotepadはVIA KT880を応援します VIA NotepadはVIA K8T900を応援します VIA NotepadはVIA VN800を応援します
28/02/2006

CREATIVE/3DLabsはProfessionalWorkstationGraphics市場から撤退
PortableHandheld向けGraphics市場に注力を行う模様で 100人ほどのレイオフを実施予定
http://www.creative.com/press/releases/welcome.asp?pid=12341

ASRockのSocketAM2用RiserCard
939SLI-eSATA2/939SLI32-eSATA2/K8SLI-eSATA2に対応する模様で DDR2-667x4Slot搭載
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1141021954,5773,

AMD CPU Roadmap
残念ながら(??) Socket939は現在のAthlon64FX-60/Athlon64X2 4800+/Athlon64 4000+以上のCPUは出ない模様
SocketAM2は2006年第2四半期に Athlon64FX-62(DualCore)/Athlon64X2 5000+,4800+,4600+,4400+,4200+,3800+/Athlon64 4000+,3800+,3500+が登場予定で SingleCoreは打ち止め
2006年第3四半期にAthlon64X2 5200+が登場予定
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1141036922,32214,

27/02/2006

インフルエンザはなんとか完治しました・・・・なんとか・・・・・ええ・・・・・
思わぬところからの感染でしたので 皆様もお気をつけて下さい

nVIDIA GeForce7x00は低価格攻勢??
どうやら[G71]Core搭載のGeForce7900GTX-512MBのRetail価格を499US$程度にする模様で 下位のGeForce7900GTは299US$とし GeForce7800GTX-512を399US$まで値下げさせる模様
GeForce9700GTXはCore650MHz/Memory1600MHz駆動で GeForce7900GTはCore450MHz/Memory1300MHzとなる模様
また GeForce7900系はDualGPU&SLiに対応を行い QuadSLiに対応を行うとのコト
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20060223090220.html

A-BIT SocketAM2対応 nForce5(??)Chipset搭載 [The DAN 5up4too1]???????????
LeakeモノだがFakeの可能性もあるので・・・・しかし どぉ見てもE◎Sクサいなぁ(苦笑)
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1140870879,56075,

MSI/GIGABYTEが戦略的提携??合併??・・・・またDFIも関わる・・・・??
どこまで本当か判りませんが・・・・・
(個人的見解:2社がASPが好調のDFIを欲しがっているのは多分事実と思われますし 生産に関しての戦略的な提携をMSI/GIGABYTEは締結したいのも事実と思われますが 合併までは・・・・考えにくいと思われます)
http://www.digitimes.com/mobos/a20060224PB205.html

Intel G965の内蔵GraphicsCoreはShaderModel3.0に対応を行う模様
WMV9bのHardwareDecode/HDMI出力対応らしい
どうやら 現在G965はA0-Sampleテスト完了しており B0-Sampleが現在Test中 C0/C1-Sampleが2006年5月で 出荷が2006年第3四半期予定
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20060223041305.html

WinbondはAppliedMaterialsより5億NT$の設備投資用の資金調達を行った模様
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060224PM203.html

2006年2月のMotherboard出荷は 各Motherboardベンダ予測よりも少ない模様
Intel製Chipsetの出荷が順調なことも有り 各ベンダとも強気な予測をしているが 前月比増は確実だが そこまで増加はしないと見込まれている
http://www.digitimes.com/mobos/a20060224PB204.html

ATi Chipset Roadmap
CrossFire対応Chipsetとして AMD64/K8対応のPCI-ExpressX16+PCI-ExpressX8搭載/ドングル不要の[RD550]が2006年3月頃に登場予定
また[RD550]と[RD580]はSocketAM2に対応を行う模様
2006年6月頃にはAMD84/K8対応として CrossFire未対応の[RX690]とGraphicsCore内蔵の[RS690]が Intel/Pentium4系として[RD600]と[RS600]が登場予定
[RD600]はDualPCI-ExpressX8対応/DDR3対応となり [RS690]及び[RD600]はHDCP-DVI対応
また[RX485]/[RX485]/[RX690]/[RS690]はPinCompatibleとなる模様
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=980

24/02/2006

nVIDIAがULiの買収を行う前に ATiはULiの買収交渉に入っていたが 金額が折り合わず物別れした模様
どうも ULiが2005年下半期にM1575 SouthBridgeのVolume生産を開始したタイミングでnVIDIAは交渉に入った模様
また nVIDIAは順次ULi製品をnVIDIAブランドに改称して販売を行う予定だが どの製品を行うかは未定
なお ATiはSouthBridgeの自社開発生産を進める模様
http://www.digitimes.com/mobos/a20060223A7035.html

ASUSは2006年に2000万Unitの光磁気Drive出荷を行う予定
2005年の出荷は1600万Unitであり そのうち自社ブランドは70%
http://www.digitimes.com/systems/a20060223PB215.html

23/02/2006

VIAはIntelHighDefinitionAudioRev.1.0に対応したAudioCodecChipとして[VT1708]を発売
7.1ch/16&20&24bit/44.1&48&96&192kHz対応/SN比100dBのDACを搭載
またADCに関しても2ch(Stereo)/24bit/192kHz/SN比95dBを搭載
Digital I/O系に関しては TX/RX共に16/20/24bit,44.1/48/96kHz対応となっている
なお Input/Output共に4chとなっていることより InputはAnalogが2chでDigital(SPDIF)が2chである模様
また QSoundに対応
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/2006_archive/pr060222VT1708-HD-codec.jsp
http://www.via.com.tw/en/products/audio/8-channel/vt1708/

Hynix/ST合弁の中国8inchFabは2006年3月に試験操業開始し 2006年末には3万ウェファ/月産まで増産する予定
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060222PB202.html

ALiはSetTopBox(STB)用ControllerChipが好調で売上の大半を占めてる模様
2005年のALiはSTB用Chipで800万Unitの出荷を行っており 粗利率も50%程で ALi全体としても2005年の粗利率は35%である模様
STB用Chipは季節的要因で2006年1・2月は減産しているが 3月より東欧・東南アジア・第三世界向けに需要増加の為 増産する模様
また 粗利率の低いDVD再生機用のControllerChipの売上も増加している為 2006年第1四半期の粗利率は下がるが ALiは段階的にDVD再生機用Chipから撤退する予定
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060222A5023.html

22/02/2006

ASRock 939Dual-SATA2でMacOS X10.4.1が動作した・・・・・??
どうやら OCWBeta1-BIOSといったMOD BIOSを使用している模様だが・・・・・・詳細不明
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic;f=30;t=006187;p=0

nVIDIAのDirectX10 Native対応 GraphicsCore [G80]は UnifiedShaderProcessorを搭載する模様
PixelShaderとVertexShaderを区別なく1つのPipelineで動作させ XBOX360等は既に搭載されている
真偽は不明
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20060220100915.html

18/02/2006

ASUSとFOXCONNはSONY PlayStation3の生産に関してOEM契約を締結
http://www.digitimes.com/systems/a20060217PB211.html

16/02/2006

NOKIAはEntryLevelのCDMA2000対応携帯電話にVIA Telecom製Chipを搭載する模様
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060215PB210.html

Mediatekは2006年第1四半期の売上が 前期比25%減の110億NT$と予測しているが 粗利率は殆ど変わらないであろうと予測
要因としては旧正月が例年よりも早く来た為 DVD機器の旧正月商戦の売上が2005年12月に組み込まれた模様
また 携帯電話用のControllerChipの売上が全体の売上を支えており 今四半期で400万Unitの受注を得ているとのコト
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060215A2005.html

SiSは[AMD LIVE!]対応Chipsetを 2006年中頃に発表する模様
http://www.sis.com/pressroom/pressrelease_000211.htm

UMCはXilinx向けの65nmProcess製造FPGA試験生産に成功
また 2006年夏には12製品において65nmProcess製造での試験生産を開始する模様
UMCの65nmProcess製造拠点は台南のFab12Aとする模様
90nmProcess製造に関しては 2006年第1四半期に3クライアントの獲得を行い 2006年第2〜3四半期に主要売上となると予測
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060215A2004.html

ATi R590情報
どうやら[R590]は2006年3月頃に279US$程度で登場する模様であり 基本的にRadeonX1900(R580)と同一Coreだが 低Clock化・機能縮小される模様
また [R600]に関しては80nmProcess製造となり 2006年10月にお披露目??
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1139976585,32937,

15/02/2006

台湾準大手MotherboardベンダはMotherboard以外の製品を主戦場にする模様
BIOSTARは2005年に376万UnitのMotherboardの出荷を行った模様だが 2006年はGraphicsCradの売上を前年比5%から10%まで伸ばす模様
Albatronは2006年5月までにVIIV対応のMiniPC/EntertainmentPCのVolume生産を開始する模様
ProlinkはどうやらTV-TunerCradに力を入れる模様
http://www.digitimes.com/mobos/a20060214PB219.html

2006年2月のMotherboard出荷は 前月比10〜20%減少させる模様
販売自体は好調だが 旧正月などの影響で 実稼働日が少ない為としている
http://www.digitimes.com/mobos/a20060214PB218.html

UMCの2005年第4四半期売上は274.7億NT$で前期比17%増だが前年比は3%減
またウェファ出力は81万ウェファ(8inch換算)であり 前期比9.3%増加され 先端技術の採用が増加(90nmProcess??)により平均売価も2%向上した模様
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060214PB221.html

DRAM&NAND-FlashMemory 2005年売上一覧
DRAMはNanyaが唯一売上を伸ばした模様
NANDはHynixが前年比5.25倍の売上を計上
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060214PR200.html

Intel CoreDuoのUSB周りにBug??
詳細は・・・・スミマセン 時間が無いので・・・・詳しくは見ていませんが・・・
http://www.anandtech.com/mobile/showdoc.aspx?i=2693

14/02/2006

台湾大手Motherboardベンダ 2006年1月期 出荷・売上一覧
ASUSはMotherboard出荷が前月比1.5%増の487万Unitとなったが 売上に関しては4.33%減の327.9億NT$
ECSは出荷が198万Unitと前月比6.56%減だが 売上はTATUNG(大同)のDesktopPC部門の売上も含まれたことより94%増の83億NT$
MSIは出荷が150万Unitと6.25%減で 売上も13.2%減の54.7億NT$
GIGABYTEは141万Unitの12%減で 売上は39.2億NT$と10.8%減
http://www.digitimes.com/mobos/a20060213A5025.html

再出荷したIntelの865系Chipsetの価格は16〜17US$程度
VIA/SiSのChipset価格と3〜5US$程高いだけであり 2006年第1四半期末頃には VIA/SiSの売上にダメージを与えるであろうと予測
http://www.digitimes.com/mobos/a20060213PB214.html

Winbondの12inchFabは2006年第2四半期にVolume生産を開始する模様
2006年第2四半期にInfinneon向けの0.11μmProcess製造512Mbit DDR2のVolume生産の開始を行い 2006年末までに2.4万ウェファ/月産まで生産量の向上を図る模様
また 0.11μmProcess製造は2005年第4四半期に32%をとなっており 90nmProcess製造に関しては 2006年は10%を占めると予測
2006年の資本支出に関しては478億NT$としており 現在 この資金調達に関しては未定である模様
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060213A2005.html

TSMCのウェファ販売価格は工場の稼働率が100%ならば 2006年第2四半期まで下落はしない模様
しかし UMCは中国SMICは工場の稼働率は100%を切り ウェファ販売価格も下落すると予測されている
しかし 別の情報では2006年5月までフル操業が続くといった情報も流れている
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060213PB209.html

Mediatekの2006年第1四半期売上は120〜150億NT$と 前期比15〜20%の大幅減予測が出ている模様
販売減は季節的要因としているが 詳細は不明
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060213PB200.html

13/02/2006

SiSはAMD64(K8)対応ChipsetがAMD SocketAM2に対応していると公表
やはりHyperTransport1000MHzが高速化は見送られたのが確定的となった
http://www.sis.com/pressroom/pressrelease_000212.htm

GIGABYTEの2006年1月期の売上は 2005年12月比10.8%減の39億NT$となった模様
また Motherboard/GraphicsCardの出荷はそれぞれ140万Unit/31.68万Unitである模様
http://www.digitimes.com/mobos/a20060210PB216.html

台湾Notebookベンダの出荷は2006年第1四半期の出荷が前期比5〜10%程減少すると予測
http://www.digitimes.com/systems/a20060210PB210.html

Mediatekの2006年1月期売上は34億NT$となり 前月比18.8%減となった模様
なお Mediatekの2006年第1四半期売上は 季節要因により前期比20%減が既に予測されている
http://www.digitimes.com/systems/a20060210PB221.html

UMCの2006年1月期売上は 前月比6.7%減の84.1億NT$
事前の予測(10%減)よりも減少幅が少なかった為 業績の上方修正を行う予測が出ている
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060210A5021.html

TSMCの2006年1月期売上は前月比4.5%減の261.8億NT$
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060210PM203.html

SunはMitac/Wistron/他とServer供給のOEM契約を締結した模様
http://www.digitimes.com/systems/a20060210PB218.html

10/02/2006

VIAはPentium4系対応の PCI-ExpressX16/内蔵GraphicsCore搭載のNorthBridgeとして[P4M890]を発売
対応CPUはPentium4/Celeronとなり QPB800MHz(一部資料ではQPB1066MHz対応の記述アリ)/HyperThreading対応
MemoryはDDR2-533/400 及び DDR-400対応となり Max4GByte搭載可能(DualChannel対応に関しては資料が混在しています)
外部I/Fとして PCI-ExpressX16とPCI-ExpressX1を搭載
内蔵GraphicsCoreはUniChromeProIGPを搭載しており MPEG2 Decoder/HDTV(1080p)Output対応となり MemoryはUMA
SouthBridge接続は 8xV-Link(533MB/s)
PressReleaseには何故かAMD live!の記述も有りますし・・・・・
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/2006_archive/pr060209-P4M890.jsp
http://www.via.com.tw/en/products/chipsets/p4-series/p4m890/

S3Graphics ChromeS27はnewegg.comで販売開始だけど 残念ながらUSA専用で日本には送ってくれません・・・・・・
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/2006_archive/s3gpr060208_newegg.jsp

EPoXはAMD64(K8)/Socket754対応 ULi M1697 SingleChipset搭載/GLi対応Motherboard [EP-8U1697]を発売する模様
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1139323834,72792,

nVIDIAはULi社員に"求人"を出した??
どうやら nVIDIAはULi社員を全員解雇を行い nVIDIAに移籍を行わせる模様だが どうやら 一部のR&D人員にはこの"求人"が行っていないとの情報が流れているが 真偽は不明
また 数週間でULiといったブランド名が消滅する可能性があるとのコト
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1139407865,13690,

AMD CPU Roadmap
DualChannelDDR2対応のSocketAM2は2006年6月に登場予定
同時にSocketM2対応の[Athlon64FX-62]が90nmProcess/SOI製造,WindsorCore,DualCore,2.8GHz駆動,L2Cache1MByte,16bit-1GHz HyperTransport,AMD Virtualization,Cool'n Quiet,EnhancedVirusProtection,TDP125Wで登場予定
また ほぼ同Specの2.6GHz駆動,TDP89WなAthlon64X2? 5200+が登場予定
HyperTransportの高速化は今回は行われない模様
また 65nmProcess化は2007年上半期にDualCore搭載の[Brisbane]Coreが 2006年下半期にSempron系の[Sparta]Coreが登場予定
http://www.hkepc.com/bbs/viewthread.php?tid=550178

08/02/2006

nVIDIAのAMD64/SocketM2対応Chipset [MCP55]系 LineUp
最上位はNorth/SouthBridge分離型の[C51XE+MCP55PXE]となり PCI-ExpressX16/2Slot対応のPCI-ExpressX46Line/最大9Linkとなり SerialATAx6(RAID5対応)/GigabitEthernetX2(ActiveArmor対応)/UAA Audio
SLi対応ModelとしてSingleChipsetの[MCP55P SLI]となり PCI-ExpressX8/2Slot対応のPCI-ExpressX28/最大6Linkに SerialATAx6(RAID5対応)/GigabitEthernetX2(ActiveArmor対応)/UAA Audio
普及ModelはSingleChipsetの[MCP55 Ultra]となり PCI-ExpressX16対応のPCI-ExpressX20Line/最大5Linkに SerialATAx6(RAID5対応)/GigabitEthernetX2(ActiveArmor対応)/UAA Audio
EntryModelはSingleChipsetの[MCP55S]となり SocketM2/Sempron対応 SerialATAx4Port/GigabitEthernet/UAA Audio対応
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1139301715,44561,

07/02/2006

VIAの2006年1月期売上は20.41億NT$と 前月比11%減・前年比32%増
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/2006_archive/fr0601.jsp

AMD AM2 Photo
DDR2対応Athlon64系(940pin)のSocketみたいです
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2688

06/02/2006

FOXCONNは2006年末までにインドにPC組立工場を稼動させる模様
主に DELL/HP/Acer向けとなる模様
http://www.digitimes.com/systems/a20060203PB202.html

2005年第4四半期のPC向けGraphics市場のシェア一覧
Desktop全体ではIntelが32%と前期比5%減となり ATiは製造問題もあり24%と横ばい nVIDIAは1%増の23% VIA/S3Graphicsが15%と4%大幅増で SiSが6%と横ばい
なお Desktop系の内蔵Graphics市場ではIntelが11%減の50%と落ち込み VIAは倍増の24%を獲得した模様
また Mobile系では内蔵Graphicsが全体の74%である模様
シェアに関しては 殆ど変化せずIntel/VIAはそのまま ATiが1%増で30% nVIDIAが1%減で落ち着いた模様
http://www.digitimes.com/mobos/a20060203PR201.html

MSIはMXM Slotを2コ搭載している PCI-ExpressX16/SLI対応GraphicsCard [Geminium-Go]を投入
GeForceGO6600を搭載しているが 他のModuleで動作するかはコメントしていない
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20060202071454.html

02/02/2006

nVIDIAはULi製ChipsetのSLi動作をSLiとして認証しない模様
ASRock製Motherboard(939SLI-eSATA2/ULi M1697搭載と939SLI32-eSATA2/ULi M1697+M1695)のSLi)に対するモノで有る模様
また SocketM2のUpgreadに関してもAMDは否定を行う模様で かつSocketM2ではHyperTransport1333MHzとなる予測も出ており これらはOverClock状態での動作となる可能性も有る
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20060131223301.html

EPoXのULi M1697Chipset搭載Motherboard [EP-9U1697-J] Review
PCI-ExpressX16Slotが2Slot存在しており PCI-ExpressX8を2Slotとして利用可能で SLiに非常に良く似た技術であるGLiに対応する模様
なお GLiはForceWare81.98で動作が取れている模様
対応CPUはAMD64/K8対応のSocket939で Sempron/Athlon64/Athlon64X2/Athlon64-FX・HyperTransport2.0GT対応
MemoryはDDR-SDRAMx4Slot(DualChannel・DDR-500・Max4GByte)対応
2Slot PCI-ExpressX16Slot/PCI-ExpressX1/PCIx3Slot/UltraATA-133x2Port/SerialATAIIx4Port(RAID0,1,0+1,5)/USB2.0x8/100Base-TX(Realtek RTL8201CL)/GigabitEthernet(Marvell 88E8053)/8chAudio(Realtek ALC850)
GLiModeにはDipSWで変更となり BIOSでPCI-ExpressのLineをAUTO設定とX8+X8+x2+X2に変更可能
M1697のSetpは[A1]
なお Benchmark結果は やはりnForce4-SLI比較ではGLiでの動作は若干劣り GLiを使用しない場合でも若干劣る傾向アリ
http://www.ocworkbench.com/2006/epox/ep-9u1697-j/g1.htm

VIA NotepadはS3Graphics ChromeS27を応援します VIA NotepadはC7-Mを応援します&日本での搭載Notebook発売を強く熱望します
VIA Notepad / Written by SystemScan / s_scan (a) uplcoltd.com / Link Free / [01/2006] / [Index] / Sorry,Japanese(Shift-JIS) Only

Google