30/01/2006
FOXCONNは2005年のMotherboard出荷は4000万Unitとのコトで 2004年より1000万Unit増加した模様
また MSIは2005年のMotherboard出荷は1800万Unitに上方修正した模様
http://www.digitimes.com/mobos/a20060127A7030.html
AMDのCPU(Sempron2600/Athlon64 3200&3500)供給不足は2006年3月頃まで続く模様
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060126222840.html
27/01/2006
nVIDIAは2006年3月初頭に GeForce7900系を登場させる模様
最高位のGeForce7900GTXは32PixelProcessor/Core700〜750MHz駆動/Memory GDDR3-1600〜1800MHz駆動
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20060124235047.html
AMDは2005年第4四半期のCPUシェアが21.4%となり 2005年全体では18.2%となった模様
また Desktop向けが24.3% Server向けが16.4% Notebook向けが15.1%
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060124233340.html
PSCは台湾中央サイエンスパークにR&Dセンターの建設を2006年第2四版期末から開始する模様で 研究開発費が17億NT$から34億NT$に増額
主に新しいR&DセンタではMemory部門の開発能力向上であり 8Gbit以上のNAND-FlashMemoryの開発を行う模様
また PSCの8inchFabは2006年末までにLCD用DriverIC製造などの非Memory部門専用にする予定
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060126A4014.html
26/01/2006
A-BITはUSIに身売りされた模様
設計・製造会社のUSIは 現A-BITのMotherboardに関する製品・特許・ビジネス・人材を 3.5億NT$と優先株を2000万株で手に入れ USI子会社として[ABIT]の設立を行い そこに移動させる模様
USIは将来的にUSIとABITで年間1000万UnitのMotherboardを目標としている模様
http://www.digitimes.com/mobos/a20060125PR207.html
WinbondはフラットパネルディスプレイのDriverIC部門を40億NT$で CheertekTechnologyに売却した模様
また Winbondの建設中の12inchFabは2006年第1四半期にVolume生産を開始する模様
http://www.digitimes.com/displays/a20060125PR206.html
2006年の台湾大手Motherboardベンダ(ASUS/ECS/GIGABYTE/MSI)のMotherboard出荷は前年比22%増の1.28億Unit予測
ASUSは2006年6000万Unitの出荷予測で そのうち超低価格ブランドのASRocKが25%を占める予測(2005年は21%)
また ASRocKは2007年第2四半期に台湾証券取引場に上場予定とのコト
ECSは3000万Unit GIGABYTEは1800万Unitとしている
MSIはMotherboardを2000万Unit出荷予測だが 売上ベースでは50%と予測している(2005年は60%)
コレは家電製品等の売上増加を見込んでいる為としている
http://www.digitimes.com/mobos/a20060124PR212.html
2005年第4四半期からIntelは845系Chipsetの再出荷を開始したとのコトだが どうやらコレがVIA/SiS製のEntryLevelChipsetと比較して ほんのの少ししか高くない価格設定を行っている模様
これによってVIA/SiSが2006年上半期にEntrlLevelのChipsetが在庫過剰になると予測される
http://www.digitimes.com/mobos/a20060124A2006.html
25/01/2006
VIAはインド・ムンバイ市に研究開発拠点を設ける模様
どうやらムンバイに設置されるのは[VIA pc-1]と呼ばれる 不安定な電力・耐熱・耐塵等に対応したPHD Computerの開発を行うものであり 現在Computerが普及していない10億人に向けた開発・農村地域でもバッテリ接続でComputer操作が出来る環境を目指す模様
またインドのOEM供給元と共同開発した225US$程度のPC・675US$程度のLaptopを公開した模様
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/2006_archive/pr060123IndiaInnovCtr-PHD.jsp
http://www.via.com.tw/en/initiatives/empowered/
23/01/2006
大変申し訳ございませんが 風邪の為 数日間更新をお休みしていました
今年の風邪は長引きますので 皆様 体を御自愛頂くようお願い致します・・・・いや 本当に・・・・・・(涙)
TSMCは80nmProcess製造のVolume生産を開始した模様で nVIDIA/ATiは採用の見通し
http://www.tsmc.com/tsmcdotcom/PRListingNewsAction.do?action=detail&language=E&newsid=1697&newsdate=2006/01/18
ECSは2006年にDesktopPC部門で1200億NT$の売上を視野に入れている模様
また MotherboardはAcer/hp向けのも含めて3000万Unitの出荷を目標
http://www.digitimes.com/systems/a20060120PB202.html
Mediatekは台湾政府からWiMAX基地局設備機器の受注を受けた模様
http://www.digitimes.com/systems/a20060120PB203.html
MSIは2006年の売上目標を800億NT$目標としている模様
どうやら Motherboardと家電製品の売上の大幅増加を見込んでおり Motherboardは2005年比25〜31%増の2000〜2100万Unit出荷目標・Notebookは前年比倍増の50万Unit出荷・GraphicsCardは前年比同数の800〜900万Unitで利益率を向上・家電製品(MP3 Playerや携帯用のMedia再生機含む)で120万Unitの出荷目標
http://www.digitimes.com/news/a20060119PR215.html
IntelはDualCore搭載のItanium2/MontecitoCoreでIA32機能の削除を行う模様
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060120105942.html
19/01/2006
PSCがMXIC(Macronix)の12inchFab(Fab3)購入はほぼ決定した模様
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060118PR205.html
UMC系列のUMC/Novatek/Faraday/PixArt/Unimicron/KingYuanElectronics/SiS/Holtekは共同出資を行い 投資会社の設立を行った模様
出資金額は総計で65億NT$
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060118A4011.html
18/01/2006
VIAはEstherCoreを搭載した超省電力CPUとして[Eden(新)]と[EdenULV]を発表
基本的にはC7系となり FSBはV4 Bus/400MHzとなり Clockは400〜1.2GHz(Eden)/1.0&1.5GHz(EdenULV)となり Chipset(NorthBridge)はCN700が搭載可能
最大消費電力はEdenが2.5W(400MHz)/3.5W(500MHz)/5W(600MHz〜1GHz)/7W(1.2GHz)となり EdenULVは3.5W(1GHz)/7.5W(1.5GHz)
90nmProcess&SOI製造/ROHS対応/SocketはnanoBGA2となっており 基本的にはC7系と同一
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/2006_archive/pr060117Eden-1.5GHz.jsp
http://www.via.com.tw/en/products/processors/eden/
http://www.via.com.tw/en/products/processors/eden_ulv/
今更で申し訳ないのですが CES2006のVIA&S3Graphics
VIAはC7-M+VN800+VT8251でのNotebookReferencePlatformと C7-MとSingleChipsetの[VX700]を搭載したUltraMobileReferencePlatformが公開された模様
またTwinhead製のC7-M/1.5GHzにPN800+VT8235M-CE搭載のNotebook[E12BL]や C7-M/1.5GHzとIntel PXA263搭載のHandtopPCが公開
S3GraphicsではK8T900搭載MotherboardでDual ChromeS27のDemoが行われた模様
http://www.techreport.com/etc/2006q1/ces/index.x?pg=4
DFIはMotherboardベンダで粗利率が唯一20%を超え 27%となった模様
http://www.digitimes.com/mobos/a20060117PR205.html
15/01/2006
PSCはNAND-Flash製造用にMXICのFab3(12inchFab)を10億NT$で購入する模様
PSCはDDR2-SDRAMの製造拡大と Renesas向けの4Gbit AG-AND FlashのVolume出荷が2006年第1四半期に開始されるが歩溜が80%程度である為に生産設備が増強とみられている
なお PSC/MXIC共にこの情報は否定
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060113A2004.html
12/01/2006
2005年のChipsetシェアはVIAが22〜23%で SiSは15%となった模様で 2006年のChipset出荷は2005年比10%増を見込
VIAは2005年の売上は191.3億NT$と2004年比1.2%減となったが Chipset出荷は4200万Unitと2004年比で10%増・2005年下半期は2004年下半期比で30〜32%増となった模様
また VIAは2006年第1四半期にPT900/P4M890/K8T900/K8M890のVolume出荷を予定しており Pentium4系Chipsetの大幅出荷増を見込んでいる
SiSの2005年Chipset出荷が2300万Unitと2004年比9.5%増となり 売上も前年比8.3%増の115.3億NT$となった模様
またSiSの出荷予定は上半期にSiS770(NorthBridge)/M770(SouthBridge?)を 下半期にSiS671/SiS671MXとSiS771(NorthBridge)/M771(SouthBridge?)
http://www.digitimes.com/mobos/a20060111AA067.html
台湾大手Motherboardベンダ 2005年12月期出荷・売上状況
ASUSはMotherboardが480万Unit Notebookを30〜35万Unit GraphicsCardを88万Unit出荷し 売上は342.8億NT$
ECSはMotherboardを211万Unit Notebookを7.4万Unit出荷で 売上は43億NT$
GIGABYTEはMotherboardを160万Unit GraphicsCardが36万Unitとなり 売上は43.94億NT$
MSIはMotherboardを160万Unit GraphicsCardを50万Unit出荷で 売上は62.99億NT$
2005年合計のMotherboard出荷はASUSが5157万Unit ECSは2013万Unit GIGABYTEは1664万Unit MSIが1670万Unitで 合計1億486万Unitと1億Unitを超えた模様
また ASUSの2005年のMotherboard/Notebook/GraphicsCardの売上は全体の約7割
ECSの2005年はMotherboard売上が2/3でNotebookが1/3となった模様で 2006年はMotherboard売上が30% Notebookが20%で 残り50%はDesktopPCを予定
GIGABYTEは中国工場に5000万US$の投資を行い System系と携帯電話に力を入れる模様
MSIの2005年売上はMSI-Brand製品で50%で (OEM)製造が50%となり 2006年は家電製品の出荷を増やす予定
http://www.digitimes.com/mobos/a20060111A7035.html
TSMCは社外への発注先に対して[TSMC Licensed](TSMC認定)戦略をとるかもしれないとのコト
VIS/NSSI/PSC/TMCが[TSMC Licensed]を取得して TSMCからの開発・外注生産を請け負うかもしれないとのコト
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060111A1001.html
11/01/2006
X-Box360用HD-DVDは台湾ベンダから主に発注??
現在 MS及びBenQ/LITEON-IT/Quantaは否定しているが・・・・
http://www.digitimes.com/systems/a20060110A7039.html
ATiのAMD64対応 Dual PCI-ExpressX16対応NorthBridge[RD580]は[RadeonXpress3200 CrossFireEdition]で有る模様
ASUSがRadeonXpressX3200+ULi M1695搭載Motherboard [A8R32-MVP Deluxe]を発売
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1136806703,65117,
06/01/2006
VIA Hyperion Pro Driver Version 5.07A
INF V2.70A/AGP V4.50D/RAID V5.20A/RAID Tools v5.26
INFをみますと[VT3351]ってのが追加されている模様です・・・・詳細不明
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=3&CatID=1230
http://www.viaarena.com/Driver/via_hyperionpro_v504a.zip (直Download)
05/01/2006
nVIDIA/ULiは2006年第1四半期末頃に今後の指針の発表を行う模様
どうやらnVIDIAとULiの開発環境は統合・共同開発され nVIDIA-Brandとして ULiはSingleChipsetとSouthBridgeの開発を担当する模様
(ULiはEntryLevel向けのBrandとして残す噂も有る)
ATi向けSouthBridgeのの供給に関してのコメントは無いが ATiはSB600/SB450以外に新製品の開発を行っている模様
http://www.digitimes.com/mobos/a20060104A7084.html
GIGABYTEはインド・ロシア・南米向けのRetail市場に力を入れる模様
また 2006年第1四半期にMotherboardをRoHS対応となる模様
OEM関係に関しては ACER等の協力関係に重点をおく模様
なお GIGABYTEは2005年 OEM向けとして全Motherboard生産の1/3を占め また ACER向けはOEM向けのうち30%となった模様
http://www.digitimes.com/systems/a20060103PR207.html
04/01/2006
nVIDIAはULiのBrandを残す予定
どうやら EntrlLevelのChipsetとしてULiのChipset部門は残す予定だが ULiはNLiと改称されるかもしれない
また nVIDIAはULiの買収が完全にOKが出ていない模様で これは台湾の商法で海外の会社が49%以上の株式保持を禁止しているからとのコトらしい
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1136220283,82454,
2006年のDVD-R Drive出荷量は 2005年比1.5倍の1.2億UnitとLITEON-ITは予測
また 2006年の出荷のMainはDVD±RW&RAM対応となる模様
http://www.digitimes.com/systems/a20060103A7034.html
TSMCは2005年第4四半期に8inchFabのFab3に障害が発生し 1万ウェファのロス・3億NT$の損失
また TSMCはFab3の障害は既に修理が完了しており また損失被害も最低限としており Fab3の2005年第4四半期のウェファ産出量は24.7万ウェファと稼働率も100%である模様
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060103A2006.html
03/01/2006
VIAの2005年12月期売上は22.93億NT$と前月比4.0%増
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/2006_archive/fr0512.jsp
ProMOSはファウンダリ事業に進出する模様
ProMOSの8inchFabでATi/nVIDIAからPSRAM(疑似SRAM)や低消費電力SDRAM(NAND-Flash/NOR-Flash内蔵)の受注生産を行う模様
また 12inchFabはDRAM製造を行い 8inchFabのキャパ50%を NAND-Flash/CMOSセンサ/LCDドライバIC等のファウンダリ事業に割り当てるとのコト
なお PSCも8inchFabでLCDドライバの製造を開始させる予定とのコト
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060102PR201.html
ProMOSは2005年12月の12inchFabウェファ産出が予定の8000ウェファより増加して 9000ウェファの産出を行ない 歩溜率も90〜95%程となった模様
また ProMOSのDRAMのうち一部はHynixのOEM製品として 台湾から米国に直接輸出された模様
Hynixは韓国政府の不当競争によって高関税を掛けられている
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060102A4012.html
VIA Notepad / Written by SystemScan / s_scan @ uplcoltd.com / Link Free / [12/2005] / [Index] / Sorry,Japanese(Shift-JIS) Only