VIA NotepadはVIA Apollo KT600を応援します VIA NotepadはVIA K8T800を応援します VIA NotepadはVIA K8M800を応援します VIA NotepadはVT8237を応援します
31/01/2004

[VIA Insider's Guide to PCI Express]が何時の間にか公開
PCI-Expressの概要に関してはここでは略します
VIAのPCI-Express対応Chipsetとして Pentium4対応NorthBridge[PT890] AMD-64対応NorthBridge[K8T890] そしてSouthBridge[VT8251]と正式に公開
NorthBridge-SouthBridge接続はやはりUltraV-Link(1GB/s)
NorthBridge[PT890],[K8T890]共にPCI-Express Lanesが20でSupportするPCI-Express Deviceが3 合計帯域が5GB/sとなっている
つまり コレはVGAも含まれるので ほぼ必然的にNorthBridgeで対応するのは X16が1Slot,X2が2Slot or X4が1Slot
SouthBridge[VT8251]はPCI-Express Lanesが2となり PCI-Express Deviceが2 合計帯域が500MB/sとなっており X1が2Slot or X2が1Slotとなる模様
また SouthBridge[VT8251]はUltraV-Link対応なので Pentium4対応NotrhBridge[PT800],[PT880] Athlon(SocketA)対応NorthBridge[KT600] AMD64対応NorthBridge[K8T800]でも使用可能な旨が記述されている
逆に[PT890],[K8T890]に[VT8237]を搭載されることも可能だが どうやらSingle-Lineしか対応していない模様
http://www.via.com.tw/en/pci-express/intro.jsp
http://www.via.com.tw/en/pci-express/fivereasons.jsp
http://www.via.com.tw/en/pci-express/vmapexpress.jsp

ASRock 2004年出荷は前年比倍の800万Unit出荷を狙う
2003年12月期は過去最高の50万Unitの出荷を行ったが 2004年1月期は55万Unitの出荷を見込んでいる
なお ASRcokのMotherboard平均出荷単価は40US$
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/01/30&pages=B3&seq=78

SamsungはDDR-IIのLineUpとして 1Gbit DDR-II DRAM Chip,2GByte(512MbitX32)DDR-II Registered-DIMM 及び 1GByte(512MbitX16)DDR-II Unbuffered-DIMMを発表
1Gbit DDR-II Chipは12inchFab/0.10μm-Process製造である模様
なお 3製品共に現在の所 Sample段階
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/01/30&pages=PR&seq=203

ASUSはAMD64/Socket939対応のVIA K8T890+VT8237Chipset搭載の[A7V DX]を計画している模様
HyperTransport1GHz/PCI-ExpressX16/USB200/8chAudioに対応を行っており どうやら2004年3月前半にVolume生産予定
どうやら PCI-ExpressX1対応のSouthBridge[VT8251]は遅れている模様で PCI-ExpressX1Slotは搭載されない模様
[VT8251]は2004年第2四半期前半頃??
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20040130113047.html

30/01/2004

Gigabyteも超低価格Motherboard戦略に参戦
どうやら2004年3月に子会社[Gigatrend]の設立を行い 超低価格Motherboardの出荷を開始する模様
Motherboard製造に関しては 当初はGigabyteで製造委託を行う模様だが ECS/Foxconnに製造委託を行う可能性もとのコト
なお 正式なBrandName,会社名は決定していないが [GigaTrand]か[BeiJia]が候補に上がっている模様
(一部追加修正しました)
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/01/29&pages=A7&seq=43
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1075362871,34383,

PSCはFoundry価格を2004年2月より毎月5%づつ上昇させる模様
どうやら PSCはFoundry事業の強化を図る模様で 8inchFabのFab8Aの生産量(4万/月)のうちFoundry事業分を現状の6割から 2004年末までに8割ほどに持っていく予定
また PSCは12inchFabのFab12AのDRAM:FlashMemory生産比率を87:13に行う予定
2004年第3四半期には0.11μm-ProcessでのVolume生産の開始を行い 2004年第4四半期には0.10μm-Processで512Mbit DDR-II生産を開始する予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/01/29&pages=A4&seq=16

2004年第4四半期のVGAシェアはATi>nVIDIAとなった模様
どうやら TopはIntelの31.7%(前期比-3.2%)で 2位にATiの24.9%(前期比+2.9%) 3位がnVIDIAの24.7%(前期比-0.3%)
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040129025439.html
http://www.reuters.com/financeQuoteCompanyNewsArticle.jhtml?storyID=4219163&ric=NVDA.OQ&infotype=news&compname=NVIDIA+CORP

Socket939 Photo
スミマセン 小出しにしないで下さいな・・・・(笑)
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1075387137,14864,

29/01/2004

nVIDIA NV40はどうやら [GeForceFX6xxx]として発売する模様
0.13μm-Process製造/175万トランジスタ構成/Core500〜600MHz/Memory?600〜800MHz/DDR,GDDR,GDDR3対応/AGPx8/IBM?TSMC?製造
8Pipelineを2つ実装?/PixelShader3.0,VertexShader3.0対応/DirectX9.0/FSAA改良/AnisotropicFilter(異方性フィルタリング?)の改良及びx16Modeの追加
また NV41/NV39/NV37/NV19として AGPx8toPCI-ExpressX16Bridge実装したNV40/GeForceFX5700/GeForceFX5200/GeForce4MXを準備
なお nVIDIAのPCI-ExpressX16対応は2004年第2四半期からとなり 価格順でNV45/NV43/NV42となる模様
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040127195950.html
http://www.3dcenter.de/artikel/2004/01-27_a.php

AMD Athlon64 ProcessorDriver for WindowsXP Version1.1.0.1
zip版とEXE版が有り EXE版は日本語にも対応を行っている模様です
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

AGPx8toPCI-ExpressX16Bridge搭載nVIDIA GeForceFX5200/ATi RV380 PCI-ExpressX16 Photo&Beanchmark
BenchmarkTestはLGA775 Prescott2.8E-GHz/GIGABYTE i915G+ICH6R Chipset/DDR-400使用
・・・・まだまだイロイロなトコロで未完成と判断して良いと思います
なお RV380はCore450MHz/Memory700MHz(DDR-I)駆動らしいです
http://www.hkepc.com/hwdb/pciexpressvga-1.htm

VIA AMD64/HyperTranceport1GHz対応NorthBridge [K8T800Pro] Photo
どうやら Socket939対応のMotherboardからのPhotoらしいが・・・・・続報を待てなのかな??
(Motherboardが紫色ってコトは・・・・??)
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1075290104,48211,

TSMCとEpisilは2004年第1四半期は平均売値が10〜15%程上昇する見込み
どうやら 両社とも一部クライアントに約10%の値上げを行った模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/01/28&pages=A5&seq=20

カルロス・ゴーンがIBM取締役に
http://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2004/01281

28/01/2004

Morpheus nForce Extreme driverset 3.30e for WindowsXP
様々なVersionのDriverを組み合わせた RemixDriverみたいです
AudioDriver4.08(Abit)/AudioUtilities4.08(Abit NoNVmixer)/EthernetDriver3.39(WHQL)/GART Driver3.43(WHQL) /MemCtlDriver3.38(WHQL)/SMBusDriver3.43(WHQL)/IDE Driver(In-the-box)2.70(WHQL)/SW IDE3.44(WHQL)/Display53.30(Tweaked for ExtremeVideo)
え〜〜お約束ですが自己責任でお願い致します
http://www.techconnect.ws/modules.php?name=News&file=article&sid=4764&mode=&order=0&thold=0

ATiはALL-IN-WONDERシリーズにALL-IN-WONDER9600XT/9600/9200を投入
http://www.ati.com/companyinfo/press/2004/4728.html

27/01/2004

IBMはX-BOX2(仮称)のCPUのTapeOutをEastFishkillのFabで行った模様
どうやら 65nm-Processを採用しており Volume生産は12〜18ヵ月後になる見込み
また IBMでは90nm-Processで2GHz駆動を 65nm-Processで3〜5GHz駆動が可能になる模様
http://www.xbitlabs.com/news/mmedia/display/20040126061648.html
http://www.teamxbox.com/news.php?id=5327

25/01/2004

Socket748版Pentium4は3.4GHzで打ち止めになる模様
なお Socket748/Pentium4/3.4GHzはQPB800MHz/L2Cache512kByte/0.13μm-Process/Northwood版と QPB800MHz/L2Cache1MByte/90nm-Process/Prescott版が予定
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040123103754.html

ATi R420はDDR/GDDR2/GDDR3のSupportを行う??
基本はGDDR2で DDRはコスト対策で GDDR3はハイエンド向けの高速仕様として位置付けされる模様
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040122114143.html

Athlon64FX-53 Photo??
http://www.gzeasy.com/itnewsdetail.asp?nID=14118

Hynixの不当融資・超過関税問題が日本でも飛び火
どうやら ELPIDAは政府に対して相殺関税の課税申請を行う模様
クロ判定された場合は 今夏頃より関税率が20〜40%程増加される見込
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=25yomiuri20040125it01&cat=35

23/01/2004

XGi Volari Future Line-Up
VolariV5/V8のPCI-Express x16対応版として[XG41/XG42]を準備している模様
また VolariV5/V8にPixelShader3.0/VertexShader3.0/PCI-Express x16/DirectX9.1に対応し またDuoSystemの改善化を行った[XG45/(XG46)]も準備している
この[XG45/(XG46)]に関してはTapeOutは2004年第1四半期末に終了する模様だが 実際の生産は2004年下半期末頃となっている模様
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040120090923.html

nVIDIAのAMD-64対応Chipsetは方向転換する??
AMD-64対応ChipsetはSingleChipで開発を行っていたが どうやらVGA Core内蔵版はMultiChipとなる模様
VGA内蔵Chipsetとして nVIDIAは[CK8-04/Pro]CodeNameで開発を進めており NorthBridgeである[IGP1]にDirectX9対応のVGA Coreが内蔵される模様である
ただ 現状ではこのDirectX9対応VGA Coreに関しての詳細は不明
なお [CK8-04/Pro]のSpecとしては HyperTransport1GHz/外部PCI-Express x16/PCI-Express x1/PCIx4/UltraATA-133x2Port/SerialATA-150x4/USB2.0x10/AzaliaAudio(24bit/96kHz/8ch)
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20040120131138.html

ECSの高品質Motherboard PHOTON-Extremeシリーズ LineUp
現行Athlon(SocketA)向けとしては VIA KT880+VT8237Chipset搭載の[AF2 Extreme]を予定
AMD-64/Socket748と思われるVIA KT800A(K8T800Pro??)+VT8237Chipset搭載[KV2 Extreme]
Pentium4対応としては i865PE+ICH5Chipset搭載の[PF3 Extreme] SiS655TX+SiS964Chipset搭載の[SP2 Extreme]を今月中に発売
今後は GrantsdaleP+ICH6Chipset搭載[PF4 Extreme] SiS656+SiS965Chipset搭載[SP3 Extreme] VIA PT890+VT8237Chipset搭載[PV1 Extreme] ATI RS300+SB250Chipset搭載[PA1 Lite]を予定
http://elite.gisnet.jp/news/news04011601.htm

21/01/2004

TSMCは0.13μm-Process製造キャパを2004年末までに30%以上拡張させる模様
どうやら 8inchFabのFab3/5/6/8で0.13μm-Process製造可能にし Fab3/6は2万ウェファから2004年末までに3万ウェファまで増産させる予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/01/19&pages=A4&seq=11

20/01/2004

EPoX 2004年第1四半期 AMD系Motherboard 発売予定
現行Athlon系は(ここを見ている方にとっては)待望のDualChannelDDR対応の VIA KT880 Chipset搭載Motherboardを3種予定
Modelは[EP-8VTA2G],[EP-8VTA2G+],[EP-8VTAI]である模様
[EP-8VTA2G],[EP-8VTA2G+]はDDR-SDRAMx4Slot(DDR-400/Max4GByte),8xAGP,PCIx6Slot,UltraATA-133x2,SerialATA-150x2(RAID),8ch&SPDIF AC97Audioに対応
また[EP-8VTA2G]は100Base-TX(Realtek)を [EP-8VTA2G+]はGigabitEthernet,4xSerialATA-150を搭載しており 現在の所は設計が完了していない模様
[EP-8VTAI]はDDR-SDRAMx2Slot,8xAGP,PCIx5Slot,UltraATA-133x2,SerialATA-150x2Port,USB2.0x8,100Base-TX,6chAC97Audioに対応しており こちらは間も無く出荷予定
(SouyhBridgeの明記は無いが VT8237と十分に予測される)
どうやらKT880自体はDDR-SDRAM 4Slot(8Bank?)自体には対応しているが (VIAの??)設計自体が遅れており 初期は2Slot対応版が出荷されると推測 (DDR-SDRAMx4Slot対応版のReferenceBoardが遅れている?? KT880のRevision違いで対応?? BIOSの対応??)
また nVIDIA nForce2Ultra400関連で SerialATA-150,GigabitEthernet対応の MCP-S/MCP-S1000(仮称)SouthBridge搭載Modelを2種用意
AMD-64/Socket754対応版は3種
[EP-8KDAI] nVIDIA nForce3 150 Chipset/DDR-SDRAMx2Slot(DDR-400/Max2GByte),8xAGP,PCIx5Slot,UltraATA-133x2,100Base-TX(Realtek),USB2.0x6,6ch&SPDIF AC97Audio/設計完了,近日出荷
[EP-8KDA3I] nVIDIA nForce3 250 Chipset/DDR-SDRAMx3Slot(DDR-400/Max3GByte),8xAGP,PCIx6Slot,UltraATA-133x2,SerialATA-150x2(RAID),100Base-TX(Realtek),USB2.0x8,8ch&SPDIF AC97Audio/設計未完了,第1四半期後半?3月29日前??
[EP-8KDA3I+] nVIDIA nForce3 250Gb Chipset/DDR-SDRAMx3Slot(DDR-400/Max3GByte),8xAGP,PCIx6Slot,UltraATA-133x2,SerialATA-150x2(RAID),GigabitEthernet,USB2.0x8,8ch&SPDIF AC97Audio,SerialATA-150x4/設計未完了,第1四半期後半?3月29日前??
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20040118203821.html

そして そのEPoX 2004年展望
2003年は売上自体は前年比で8%延びているが 最終的には赤字になった模様
リストラ策として Motherbaordの7割を外部生産委託化 従業員の削減(500→230人) 広告・マーケ費の削減(3200万→2500万台湾$)を実行
Motherboard出荷はインド,中近東,東南アジアに力を入れる予定で 2004年は200万Unitの出荷予定を立てている
2004年に参入開始したVGA Board出荷は20万Unit Barebone出荷は12万の出荷予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/01/19&pages=B3&seq=95

DDR-II移行予測
Intel自体は2004年末までにDDR-II対応Motherboard出荷が40%程としているが 某MotherboardメーカーではDDRとDDR-IIの価格差が20%程でないとDDR-IIへの移行は進まないと予測
現状ではDDRとDDR-IIの価格差は倍
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/01/19&pages=A2&seq=4

NAND FlashMemory平均価格は下落中だが 供給不足のまま
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/01/19&pages=A4&seq=13

SMICは上海のFab3(8inch)事業拡大の為 2億8500万US$を銀行から調達
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/01/19&pages=PR&seq=202

17/01/2004

VIAとD-LINKのスパイ裁判は19日(月曜)に判決が下る模様
VIAが有罪判決が下された場合は ChairmanのCher Wang 及びCEOのWenChi Chenは4年以下の懲役 若しくは スパイ活動を行ったJeffrey Changが3年以下の懲役場合は 補償金として1億台湾$の支払いを命じる判決が下される模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/01/16&pages=PR&seq=202

TSMC/UMCは90nm-Process/SOI製造技術を投入させる模様
どうやら TSMC/UMCは65nm-ProcessでSOI技術を投入する予定だったが IBMとの競争の為に90nm-Processで投入を決定した模様
なお IBMは現在65nm-Process/SOI製造技術の開発中である模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/01/16&pages=A2&seq=5

Gigabyteは2004年Motherboard出荷を2003年比10%増 VGA Crad出荷を80%〜100%増を計画
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/01/16&pages=A7&seq=41

PhilipsはDVD+RW&HDD統合半導体リファレンスデザインを2004年7月Sample出荷 9月にVolume出荷する模様
SingleChipでMPEG-2DecorderとDVD+R/RW VideoRecorder機能を搭載する模様
http:// www.edresearch.co.jp/mtb/0401/068.html

16/01/2004

SiSはPCI-Expressに対応したSouthBridgeとして[SiS965L]を発表
PCI-Express x1を2port,SerialATA-150x2Port,UltraATA133x2Port/4Drive,USB2.0x8,8chSound,100Base-TXに対応
SiS661FX/648FX/655FX655TX/748/755/755FX/760にと接続可能(MuTIOL-1G接続と推測)
http://www.sis.com/news/press/965_pciexpress.htm

nVIDIA/ATiは今後 TSMCの0.11μm-Processにて製造を行う模様
どうやら nVIDIAは次期HighEnd系を ATiはMidRangeからHighEnd系で採用されるとのコト
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/01/15&pages=A7&seq=43

Lite-OnITはSlim型8xDVD±RW Driveを2004年2月にSonyのOEMとして 50万Unit/月の出荷を行う模様
また Lite-OnITは12x製品を2004年第2四半期に 16x製品を2004年下半期に出荷する予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2004/01/15&pages=B3&seq=95

VIA Chipset状況
現行Athlon対応に関しては DualChannelDDR/EV400対応の[KT880]は2004年2月頃に生産開始する模様
AMD-64に関してはHyperTransport1GHz対応の[K8T800Pro]は2004年2月初旬頃に AMDのSocket939発表と同時と推測
Pentium4対応Chipsetに関しては PT800/PT880の0.15μm-Process版として ピン互換の[PT800CE]/[PT880CE]を準備している模様
また PT892といった表記もあるが 詳細は不明
SouthBridgeは [VT8239]が予定より少し遅れ2004年2月〜3月頃となる模様
なお [VT8239]は単に[VT8237]のSerialATA-4Port対応版であるとの話も有り
また[VT8239]後継として [VT8251]として PCI-Express x1-2Port/SerialATA-4Port/AzaliaAudioCodec(7.1Audio,DolbyDigitalDVD-Audio等対応)等の対応を予定しており 2003年3月頃Sample 2004年第2四半期頃にVolume出荷の予定
http://www.hardtecs4u.com/?id=1074088114,65644,ht4u.php
http://www.hardtecs4u.com/?id=1074176490,4577,ht4u.php

15/01/2004

ATi R420 及び nVIDIA NV40は2003年12月末頃にテープアウトを行った模様
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040113140143.html

PowerColer/C.P.Technology製 S3Graphics DeltaChromeS8搭載 VGA CardをASKより発売
CoreClock-300MHz/MemoryClock-250MHz/DDR-SDRAM 256MByte/MemoryBus-128bit/予想小売価格\18,000-
http://www.ask-corp.co.jp/news040114.htm
http://www.powercolor.com.tw/page2/productlist.asp?page=1&prodid=153&id=1&sn=153&temp1=65

AOpen近況
2004年は小型Barebone(CubeBarebone)とNotebookに力を入れる模様
小型Bareboneの2004年市場は100〜120万Unitと予想され AOpenは50万Unit出荷を見込み シェアトップのShuttleと勝負する模様
NotebookはEU/中国向けに25万Unitの輸出(出荷)を行う予定
なお AOpenの2003年NotebookはSARSとHDD不足の影響を受け 予定15万Unitのうち 半分程度しか出荷できなかった模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2004/01/14&pages=A7&seq=44

14/01/2004

VIAはPCI/CardBus対応 SerialATA-RAID&UltraATA-133ControllerChip[VT6421]を発表
SerialATA-150x2Port/UltraATA-133x1Port/RAID0,1,JBOD/VIA DriveStation(V-RAID)に対応
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040113VT6421SATA.jsp
http://www.via.com.tw/en/Products/vt6421.jsp

CES2004でDEMOしていた[ApeXtreme]のCPUはC3-1.2GHzであった模様
なお 下記のSiteではChipsetが[CM400],VGAが[DeltaChromeS8]となっている
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1944&p=2

nVIDIA [nFORCE3Pro250/Gb]Chipset搭載MotherbaordがCES2004でお披露目
ASUS,DFI,Chaintechが展示を行っており Socket940対応ではなく Socket754対応品ばかりだった模様
ChipsetRevisionはA02であり A03 Revisionがまもなくと予想される
なお [nFORCE3Pro250/Gb]は1GHz HyperTransportをSupportすると予想されるが 現状ではSocket754で1GHzのSupportを行うとの情報は入ってきていない
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1942&p=3

2004年はASUS/ECS/MSI/Gigabyteの4大Motherboradメーカー合計で 約1億UnitのMotherboardの出荷目標
ASUS&ASRockは4000万(36%増) ECSは2400万(30%増) Gigabyteは1620万(20%増) MSIは公表していないが1650万(10%増)UnitのMotherboard出荷を目標としている
ASRockは2003年は35〜40万Unit/月の出荷を行っているが 2004年は最大で50万Unit/月の出荷を目論んでいる
Notebookに関しては ASUSが300万 ECSが120万 そして今年参入のMSIは30万Unit出荷を予想している
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/01/13&pages=A1&seq=1

Nanyaは2004年第3四半期に DDR-II生産が0.11μm-Proocess製造のうち20〜25%を占める予定
なお 2004年第3四半期はハイエンド機の25% ローエンドServerの10%がDDR-IIを使用すると予測され 価格に関してもDDR-IIはDDRの5割高と予測されている
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/01/13&pages=A4&seq=14

VIAはPentiumM/CeleronM/MobilePentium4(QPB800MHz)対応Chipset(NorthBridge)として[PN800/PN800LV]及び[PN880]を2004年2月目処に出荷予定
[PN800/PN800LV]はSingleChannelDDR-400,UniChrome2(Pro?)VGA Coreに対応しており [PN800LV]は省電力仕様Modelである模様
また[PN880]は[PN800]のDualChannelDDR-400対応版である模様
しかし どうやら[PN800/PN800LV]及び[PN880]は外部AGPを持っていない模様で またVIA自体はCentrinoの必須であるWi-Fi(無線LAN)を自前のProductとして現在持っていない
http://www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20040113113125.html

13/01/2004

MSIはCube型BareboneとしてPentium4/865G Chipset搭載の[MEGA865]を発売予定
Pentium4(QPB800/HyperThreading),DualChannelDDR,USB2.0,IEEE1394,6in1CardReader,SPDIF-In(Optical)等を搭載
また Notebook市場に参入し Centrino/15inch液晶/MobilityRADEON9600/IEEE1394/USB2.0/Wi-Fi Modelの[M3000]の製造を開始
12inch液晶Modelを2004年第2四半期出荷予定等 2004年中に10Model以上の出荷を予定している
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2004/01/12&pages=A4&seq=19
http://www.msi.com.tw/html/newsrelease/product_news/2004_0109_mega865.htm

ASUS/ECS/MSI/Gigabyte 2003年12月期 Motherboard出荷&売上一覧
Motherboard出荷数は2003年11比で各社共に約14%〜20%減となり ECSの減少(-20%)が目立つ
売上に関しても MSIが1.2%微増で ASUSは27%,Gigabyteは6% ECSに至っては29%の大幅減
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/01/12&pages=B3&seq=84

次期Pentium4で使われると予想される LGA-775(SocketT?)採用のTejas(Prescottの次) Photo
どうやら FSB1.2GHz/2.8GHz駆動のModelでCPU消費電力だけで150Wとの話も
http://anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1943

10/01/2004

VIA/S3GraphicsはPersonalGamingConsole for the LivingRoom(家庭用ゲーム機?)規格として[Glory]を制定
この[Glory]規格準拠として ApexDigitalより[ApeXtreme]を発売する模様
CPU:VIA C3-1.4GHz(L1Cache-128kByte/L2Cache-64kByte/FSB-200MHz)
Chipset:VIA CN400+VT8237(UltraV-Link接続)
MainMemory:DDR-SDRAM DDR-400 256MByte(DDR-SDRAM Slot x 1??)
OS:Microsoft WindowsXP Embedded(ROM?)
VGA:S3Graphics DeltaChrome(AGPx8接続/Memory-64MByte/CoreClock-300MHz?/Memory-600MHz?/8 PixelPipeline/DirectX9互換/DeltaChromeS8?X9?)
HardDisk:20GByte(UltraATA?)
Audio:VIA VT1612A/AC97AudioCodec/Analog6ch/SPDIF(Optical&Coaxial)out/I2S in(NotUse??)
Video:DVI/S-Video/RCA(Composite)/Component??/HDTV(1920x1080)対応
I/F:USB2.0x4(Front)+2(Rear)/100Base-TX(VT6103 PHY)/56kbpsModem/MicIn/PCI Slot?(NonSupport,デバック用途)
Movie&Audio:DVD-Video/VideoCD/AudioCD/PictureCD/DivX-Movie/MP3/WMA
[VIA CEshell]を搭載しており PC(Windows)ゲームに関してはこの[VIA CEshell]でCD/DVDの自動判別を行い Install作業等を行う模様
(一部情報の追加・修正などを行いました)
http://www.via.com.tw/en/VInternet/gloryplatform.jsp
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040108VIA-Apex.jsp
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/S3GPR040108Apex.jsp

TSMC/UMCの90nm-Processの本格的稼動は2005年になる模様
TSMCはどうやら2004年は0.13μm-Process/Low-K/12inchFabを用いて 技術的に馴れた後に90nm-Process生産移行させる模様
UMCの90nm-Process製造は 2004年は一部クライアントのみで生産を開始させる予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/01/09&pages=A2&seq=4

AMD Athlon64の2003年第4四半期の出荷数は17万Unit??
公式的には2003年第4四半期はAthlonXPが2553万,Duronが179万,Athlon64が36.5万,Opteronが4万の出荷
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040108130517.html

VIA Game Arena [VGA]
http://www.viavga.com/

09/01/2004

VIAのChipset部門販売部長BenBoyden Interview
とりあえず 要点だけまとめます
2003年はPentium4対応Chipsetはシェア3位だったが 2004年下半期には2位になるであろうと予測
Athlon対応Chipsetに関しては nFORCE2にシェアを奪われていたが KT600+VT8237の強みであるSerialATA-150/V-RAIDが効いており シェアはかなり回復している模様
また 現在Athlonに関しては70〜80% AMD64は90%のシェアをVIAは占めているとのコト
SouthBridgeに関しては 今後SerialATA-140の4PortをSupportし(VT8239?) ピン互換性を高めてMotherboardベンダへ設計のし易さに関してもアプローチしていく
Audioに関しても 新製品 特にNotebook向けのSoundChip投入を示唆
2004年第1四半期にAMD64対応のK8T800Pro EV400/DualChannelDDR/Athlon対応のKT880 そして既に公表済のKM400A/KN400を出荷する予定
Pentium4/DDR-II/PCI Express対応のPT890はやはり2004年第2四半期の早いうちの出荷
AMD64でのPCI Express対応に関しては[K8T890]で市場一番乗りを狙う模様
なお 現行AthlonのPCI Express対応Chipsetに関してはNorthBridgeでは予定が無く SouthBridgeでは可能
(VGAで主に使われるPCI Express x16は予定なし/PCI Express x1はV-LINK接続のSouthBridgeでSupportされる模様だが 果たして・・・・??)
なお S3GraphicsのPCI Express x16対応VGA Chipは2004年下半期頃で DeltaChrome内蔵Chipsetも2004年に進める
QBMのSupportはPT880では行わないが研究は進めているが RambusのRDRAM/XDR-DRAMのSupportは完全否定
また 多くのPCがSingleChannelDDR-IIを採用し 2005年はDDR-IIがDDRよりも価格が逆転するであろうと予測
(DDR-II対応のPT800後継も有り??)
http://www.xbitlabs.com/articles/chipsets/display/via-interview-2.html

08/01/2004

VIAは2004年のCPU出荷目標は550万Unitで 2003年(360万Unit)比で50%増
なお Chipsetは2003年の3100〜3300万Unitから 2004年は4000〜4500万Unitの出荷目標である模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/01/07&pages=A1&seq=2

PSC(PowerchipSemiconductorCorporation)の2003年12月売上は11月比横ばい
汎用DRAMの売価が8%減だが 非汎用DRAMの売上が20%増と好調である模様
また12inchFabのFab12Aは月産15,000ウェファだが 近いうちに月産22,000ウェファまで向上させる予定
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/01/07&pages=PR&seq=201

ULiがDualChannelDDR-400,DDR-II及びPrescotts対応のPentium4 Chipset[M1691]を発表??
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1073463010,74480,

07/01/2004

VIAは次世代CPU[Esther]CoreをIBMの12inchFabにて90nm-Process/SOI/C-MOS/Low-Kで製造を行うことを正式に表明
[Ester]は目標駆動を2GHzに設定を行い 2004年下半期に出荷を予定している
なお TSMCとはC3やChipset等の製造は続ける模様
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040106IBMfoundry1.jsp

06/01/2004

VIAはQPB800MHz/DualChannelDDR2/PCI Express対応のPentium4 Chipset[PT890]を2004年1月末に少量生産開始する模様
既にSample出荷は開始され Motherboardベンダに配布されており 2004年1月末頃にMotherboard設計が完了するとのコト
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2004/01/05&pages=B1&seq=52

UMCの8inchFab/0.18〜0.35μm-Process製造は相当キツい状況に陥っている模様
2004年上半期は受注の60〜70%しか出荷できないであろうとの情報も入ってきている
LCD Controller/OpticalDriveControllerChipの某社はHynix/CharteredSemiconductorManufacturingに2004年の早いうちに生産移管する模様
なお UMC幹部は2003年第4四半期は 受注のうち90%しか出荷できず 子会社のUMCJ(日本/館山)やSiS Microelectronicsを動員したとのコメントを出している
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2004/01/05&pages=A2&seq=2

さてLCD Controller/OpticalDriveControllerChip設計開発販売元のMediatekだが 今後予想されるChip製造コストが増しても 安易な売価値上げはしない模様
競合他社との価格競争の為 値上げは自殺行為と考えているみたいである
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article1.asp?datePublish=2004/01/05&pages=A2&seq=3

SoltekはVIA C3 1G,800MHz(FSB133MHz)/CLE266+VT8235Chipset搭載のCubeBareboneとして [Qbic IQ3601/IQ3602]を発売
筐体は33x21.5x20cmでAluminum(Black/Silver)筐体/5inch-2/3.5inch-1+1/200W電源
DDR-SDRAMx2(Max2GByte)/PCIx1/UltraATA100x2/USB2.0x4(Back)+2(Front)/IEEE1394x1(Back)+1(Front)-VT6307/6ch&SPDIF AC97Audio-VT1616/100Base-TX/TV-out
http://www.soltek.com.tw/soltek/html/2003/031223/031223.htm
http://www.soltek.com.tw/soltek/product/qbic.php?isbn_st=SL-B6A-F1000&qisbn_st=IQ3601x#

03/01/2004

WinbondがInfineon向けDRAM製造の生産調整を行うとのコト
余剰ラインはSRAM/FlashMemory/OEM向け専用DRAM/他の製造 及び0.11μm-Process製造試験生産に割り当てる模様
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/01/02&pages=A1&seq=1

QPB400/533対応のEntryLevel Pentium4が不足している模様
IntelはQPB800のPentium4にテコ入れを計っており PrescottCoreでそれに一生の拍車をかけることが予測され QPB400/533 Pentium4不足がより一層高まると予測
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/01/02&pages=A7&seq=36

SiSのVGA Core内蔵AMD-64対応Chipset[SiS760]画像
いや ホントに画像だけですが・・・・・間も無く登場ってコトでしょうか
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1073016218,75975,

Athlon64 3400+(Retail)は既に出荷済で 在庫有な店舗が存在する模様
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040102045346.html
http://www.zipzoomfly.com/jsp/ProductDetail.jsp?ProductCode=80704-R

VIAの2003年12月期売上は 前月比7%減の15.4億台湾$
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040102DecResults.jsp

S3Graphics DeltaChromeS8 Review
ATi RADEON 9600PRO/XT,nVIDIA GeForceFX5700Ultra/5600Ultra比較有りですが う〜〜ん まぁ・・・といった結果でした
基板自体の比較的大きめな画像と Setting画面が掲載されています
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/s3-deltachrome.html

01/01/2004

謹賀新年 / Happy New Year!!
本年も宜しくお願い致します

VIA NotepadはVIA PT880(だけ)を応援します VIA NotepadはVIA PT800(だけ)を応援します VIA NotepadはVIA (Apollo) CLE266を応援します VIA Hyperion 4in1 Link
VIA Notepad / Written by SystemScan / Mail / 掲示板 / Link Free / [12/2003] / [INDEX] / Sorry,Japanese(Shift-JIS) Only
Google