![]() ![]() |
![]() |
Vol.13 カエルの木製玩具 1987年だから、はるか大昔だ。 |
![]() |
Vol.12 ブースカ ボクの頭の中の怪獣ブースカに色はついていなかった。 |
![]() |
Vol.11 カメラ 旅行に携帯するカメラはフィルム式のコンパクトカメラで、1999年以降はこのコニカ「ビッグミニF」を使っている。 普段はデジカメ(初代IXY)を使っているが、メモリーの心配と充電の手間を考えて旅行には持って行ったことがない。 |
![]() |
Vol.10 真実の口 今回のイタリア旅行での自分へのおみやげは、これひとつ、真実の口のミニチュア。 |
![]() |
Vol.9 ワールドタンクミュージアム こうなることは発売前からわかっていたんですが、 第2弾ではわずかの重量差を判別できるようになり、コンビニで箱を手に乗せてアップダウンさせていました(ちょっとハズかしいなー) |
![]() |
Vol.8 パンツァーフロント これプレステ用ソフトのタイトルです。 |
![]() |
Vol.7 SWATCHER(スウォッチコレクター)になる 自分自身の許せる性質は「すぐにハマルが持続しない」っていうところ。 特に「黒のクロノ」は国内での入手が困難だったため、その年のスペイン旅行では街に入るとまず時計屋を探していた。 |
![]() |
Vol.6 ドイツ機甲師団「タイガーI型」戦車 自分自身の悪しき性質は、「ぐうたらで散らかし屋、完璧を好むが持続しない」っていうところ。 |
![]() |
Vol.5 バカボンでしょ、パパでしょ、チビ太でしょ・・・ どこの街に行っても、必ずおもちゃ屋さんには寄ってしまう。 場所はたぶん浅草、いつなくなっても不思議のない店構えのおもちゃ屋さんの店頭で、 |
![]() |
Vol.4 ブルーハーツ もう何年も前のこと、そいつは「ブルーハーツ最高なんっすョ」と3枚のCDを机の上に置いていった。 ライブは1度行っただけだけど、Miと一緒に、そして会場のみんなと一緒に飛び跳ねて、こぶしを揚げていました。翌日はひどい筋肉痛・・・ |
![]() |
Vol.3 ケロ&コロちゃん、サト&サトコちゃん 今思えば「なんで?」なんでしょうね。居るんですよ、少しだけ。 その日、ショーケースの方に近づくと、ロンゲ丸顔、叫ぶ詩人の会みたいなお兄さんが、「いいの入りましたよ」と店の奥からビンテージのサト&サトコちゃんを出してきました。 あきれ笑いのMiと照れるYu+サトちゃんのポラロイド写真は今でもお店に貼ってあるのでしょうか? こんどは堂々と行きたいものです。 |
![]() |
Vol.2 観光地のミニチュア置物 ミニチュアものを集める行為は癒しの一種だそうです。でも、この写真のものは収集しているんじゃないんですよ、気が付くと「集まってた」のです。普段は洗面台やトイレや机の上にあるのを集合して撮影しました。 左からスペイン・ミハスの白い家、イタリア・アルベロベッロのトゥルッリ、ピサの斜塔と最後の晩餐です。改めて見ると、手の込んでないつくりの方(右の2ヶ、安物)に愛着があります。手を抜いているのか?意識的なのか? その力の抜けた加減が好きなんですね。 |
![]() |
Vol.1 コスタ・デル・ソルの海岸の夜店で買ったヨーヨー2ヶ 旅行に出かける時は、仕事はお休み。多かれ少なかれ周りのスタッフには迷惑はかけていると思うので、誰にあげるとかは決めないで、安くて気にいった物を買うようにしています。で、多めに買うので必然的に余りが、、、。 スペインの地中海に面したコスタ・デル・ソルで買ったヨーヨー。これ、回るとピカピカ光るんですよ! でも、闘牛のライターや灰皿より人気は無かった。電池の換え方がわからないので、今では本棚で置物になっています。 |