岩手大学ギターアンサンブルとは?
部の歴史は?
岩手大学ギターアンサンブルは、2006年に創部40周年(Since
1966)を迎えました。まもなく半世紀を迎える歴史を持つ由緒有るサークルなのですが、大学側から全くといっていいほどの良い待遇は当然ありません。こじんまりとしています。ちなみに2011年には第40回目の定期演奏会を迎えました。
→主な活動は?
このサークルは主に、ギターによるクラシックの合奏を行う。ということがメインということになっていますが。それ以外にも、様々なジャンルの独奏、重奏もとても盛んです。
活動日 |
火、木PM5:00 土 PM1:00 |
活動場所 |
部室(サークル棟201共用室)と練習場所である学生会館
 |
クラシックギターの魅力とは?
ある人は言った「ギターは小さなオーケストラ」と。まさしくその通りで、ほかのヴァイオリンやサックスなんかは音が1音しか出ない合奏用楽器なので、一人で弾くととても寂しいというかむなしいが、ギターは一人でメロディー、コード、ベースを一人で同時に弾くことができる独奏用楽器である。中には、さらにギターをパーカッション代わりにたたきながら一人4役をする強者もいる。
「でもそれはピアノでもできるんじゃないの?」というあなた!ギターは独奏用楽器だけでなく合奏用楽器としても優れているのです。ピアニストが4人集まったところで、「なにか1曲みんなで合わせようぜ!」といってもピアノが4台同じ場所にあるわけでもなく所詮無理なこと。でもギターならば...これ以上は言う必要はないでしょう。
しかし、ギターは音が小さい........ま、このはかなさがいいんだけれどもね、それにエレガット(エレキギターとクラシックギターが合体したような物)使えばいいことだしね、高いけど。
最近では、村治佳織や木村大、大萩康司といった若手ギターリストの活躍やゴンチチによってクラシックギターはかなりの市民権を得ているように思われます。演奏するジャンルの幅広さもこの楽器の特徴であると思います。一生の趣味として、クラシックギターは最適ではないでしょうか?
演奏のジャンルは?
はっきり言って何でもありです。クラシック、ポップス、ロック、をはじめ、ボサノヴァ、ジャズ、ブルース、フラメンコ、そしてJ-POP(笑)などなど。詳しくは定期演奏会の曲目をご参照下さい。
ギター合奏とは?
これはその名の通り、ギターだけでオーケストラの演奏をやってしまおうというものです。部員20余名全員が一丸となってギターを弾くのですから、なかなか壮大な物があります。
とは言っても普通のギターだけでオーケストラを再現するのは難しいので、合奏専用のギターという物があります。
アルトギター |
合奏の中で用いられる高音部担当のギター。調弦はプリムギターより完全5度高く調弦されます。あらゆる室内楽のヴァイオリンパートやオーケストラの管楽器パートを担当します。 |
 左から、ギタロン・バス・プリム(プライム)・アルトです。
|
プリム(プライム) ギター
|
ギターといえば普通このサイズの物を思い浮かべるでしょう。合奏においては中音部のパートを担当します。 |
バスギター |
プリムギターよりも少し大ぶりな物で、プリムギターよりも完全4度低く調弦されます。主に通奏低音を受け持ちますが、高度なソロも演奏できる楽器です。 |
ギタロン |
プリムギターよりも1オクターブ低く調弦されており、合奏では最低音部を担当します。ギターアンサンブルには必要不可欠な楽器であり、ギタロンが加わることでアンサンブルに丸みと暖かみが生まれます。 |
どんな行事があるの?
主な演奏会は、12月の定期演奏会、7月のサマーコンサートなどがあります。
また別に部内発表として5月、10月、2月に独奏会、6月に新入生と上級生とが組んでの二重奏会があります。
そのほかにも、夏と春の合宿や花見、岩手ならではのわんこそば大会、芋の子遠足など、詳しくは年間活動計画をごらんください!
初心者でも大丈夫?
自慢じゃないが、うちのサークルは音楽系サークル1と言ってもいいほど初心者が多い、毎年、約9割5分3厘が初心者である。しかも、楽器なんて触ったことがない!楽譜が読めない!なんて人がほとんどだ。(本当に自慢になってない) が!、みんな一生懸命なんで、上達が早いです。楽譜も読めるようになります。4月に始めた人が6月には上級生と2重奏を、10月には独奏を、12月の定期演奏会にはもう、下の写真のように大きなステージに立って演奏できるようになってしまうのです。そして、引退する頃には、ちょっとしたアレンジまでできたり。。。

さあ、やってみたくなったそこのあなた!2年生から入った人や、11月というような時期に入った人もいます。心配はありません。まずは、メールかサークル棟に来てみてください。サークル棟2階の突き当たり右側の部屋(マンドリンクラブと共用)です。
その前に岩手って?
岩手ってどこ?
「え〜と、東北の本州の先は青森だから、岩手は・・・仙台の上でしょ? でー、盛岡って?・・・あ、わんこそば!」たぶんそんなところでしょう。一般人の思いつくところは。図で説明いたしますとこのようになります。(笑)  |
覚えて損はない!?「岩手豆知識10」 (注:独断と偏見で書いております。ご容赦下さい。)
- 県庁所在地:盛岡市(東北新幹線「やまびこ号(盛岡行)」に乗れば終点で降りられます。「こまち号」「はやて号」「はやぶさ号」の人は盛岡で下車してください。所要時間は最速で東京-盛岡間140分)、人口は約30万人。岩手第一の都市です。
- 名物:「わんこそば」、「盛岡冷麺」(学食のメニューにもある)、「じゃじゃめん」・・・めんばっかり。あと、「前沢牛」に三陸の海の幸ですか?おみやげは「南部せんべい」や「かもめの玉子」、「石割桜」が有名。
- 有名人物:宮沢賢治、石川啄木、野村胡堂、金田一京助、新渡戸稲造、原敬、小沢一郎。そして、村上弘明、大滝詠一、新沼謙治、NSP、佐々木収、清心。。。。アイドルだとー、山川恵里佳など。あ、鹿島アントラーズの小笠原満男君は盛岡出身ですね。最近では、盛岡市出身(花巻東卒)の埼玉西武ライオンズの菊池雄星君ですかね?
- 観光地:小岩井農場と一本桜、民話の里「遠野(とおの)」、安比高原、盛岡・雫石スキー場、龍泉洞、岩手山、本州で一番寒い玉山村薮川などなど。
- 名所:石割桜、高松の池の桜(日本の桜100選)、そして、岩手大学農学部付属植物園。岩手ゆかりの偉人関係(啄木新婚の家、原敬記念館etc)。銀河高原ビールでおなじみの沢内銀河高原。八幡平や三陸海岸、平泉、猊鼻渓・厳美渓等数多くあります。
- なにかと有名?な岩手めんこいテレビ(mit)がある。最近は、「慣れ」があって珍しさはないですけどね。
- JR盛岡駅西口には北東北1でかいインテリジェントビル「マリオス」があります。このおかげ&盛南開発で、西側が少し開けてきました。その横には岩手朝日テレビがあります。さらに隣に岩手県民情報交流センター「アイーナ」(県立図書館・盛岡運転免許センター)ができました。
- 「おこめブラザーズ」という、岩手県初のオリジナル品種米(かけはし、ゆめさんさ)のPR活動をするコメディアンコンビ(県職員)がいたが、残念ながら異動のため、お米ブラザーズは解散してしまった。それに変わって、「いわて純情娘」が「いわて純情野菜、いわて純情りんご」そして「いわて純情米」で岩手県をアピール!
- 岩手のことを「イーハトーブ」って宮沢賢治先輩(岩手大学の前身である盛岡高等農林卒)が言ったのは有名。ついでに盛岡は「モリーオ」というらしい。
- 噴火しそうでなかなか噴火してくれない(笑)岩手山を望む風景は盛岡市内を流れる北上川とのコントラストがとても美しく、岩手大学から徒歩5分ほどで北上川に出られます、きれいな姿の岩手山も見られます。
|
岩手大学って何?くわしくはこちら(公式サイトのわかりやすい説明です)
地方国立大(とあるところでは駅弁大学というらしい。。)ですから、まあ、いわゆる駿○予備校、河◇塾や△々木ゼミといった予備学校の○×模試の偏差値ランキングではそんな高い位置にはいません。しかし、実際、偏差値だけでキャンパスライフは一概に判断できるものでもありません。要はやりたいことがそこで見つかるかどうかであると思います。岩手大学にあるかどうか、少なくとも私はありました。ま、そんな話はおいておき、農学部、工学部、教育学部、人文社会科学部の4学部と大学院4研究科と連合農学研究科で構成されていて学生数は約6000人、総合大学として、東北では文・理そろって同じ場所にキャンパスがあるのは岩手大学だけではないでしょうか。それだけに42haあるキャンパスの端から端までは、それなりの距離があります。駅からは徒歩で約20〜30分ぐらいのところです。
また、童話作家として有名な宮沢賢治の母校でもあります。そして2000年に、創立50周年を迎えました。
学内、特に農学部には、山羊やら牛やら馬やらが歩いていたり、見渡せば、水田が広がっていたりと、みちのくの小京都?「盛岡」とは思えない?ようなのどかな光景です。それとは対照的に農学部の逆サイドにある工学部は近代的な建物が立ち並んでいいます。中食前ではいつの時代も変わらず学生があふれています。そして、リフレッシュ工事により農学部、付属図書館、人文社会科学部が新しい装いを見せております。