宇佐神宮の元宮大元神社


 大元神社(おおもとじんじゃ)は宇佐神宮の元宮で、宇佐市の御許山(おもとさん=標高647m)の9合目にあります。この御許山は「大元山」とも「馬城峰」とも称し、神代の昔三柱の比賣大神が降臨された神山で、山頂には御神体である三体の巨石があると言われています。しかし大元神社から上は禁足地であるため確認は出来ません。山中には坊跡や水の枯れない御霊水などがあります。当時「東の坊・西の坊・石垣坊・成就坊・谷の坊・椙洞院」という御許6坊があり、山岳仏教が栄えましたが、明治元年に坊舎が焼かれたことと(御許騒動)、神仏分離令により終わりを告げました。
宇佐神宮の奥宮として、樹齢数百年の杉などで鬱そうとしていましたが、平成3年9月27日の台風19号及び平成8年8月15日の台風12号の被害を受け昔の厳かな雰囲気が無くなりました。
 大元神社(宇佐神宮奥宮)の年に一度の例祭である春祭りは4月29日に開かれ、多くの参拝者で賑わいます。餅撒・直会があります。
参拝するには、大尾神社、及び途中の宇佐市上矢部からのコースと、6坊を支配していた正覚寺のあったところから登るコースがありますが、正覚寺コースは途中まで車でいけます。もう一つのとっておきのコースとして、JR日豊本線西屋敷駅の近所から登る林道がありまして、山上の駐車場から10〜15分程度で神社に到達します。しかし、最近走ることの少なくなった「田舎の砂利道」で、かなり急な登坂です。前輪駆動車であれば可能ですが、運転に自信のない方は四輪駆動車が必須です。・・・(^_^;)

 大元神社  大元神社拝殿から奥の宮を拝む
 延命水 旧社務所の上にあります。  延命水(拡大)
 大元神社登山口(正覚寺) 神社まで30−40分かかります。 09.03.17  水の枯れない御霊水 大元神社から50メートルぐらいの所にあります。 09.03.17
大元神社参道 参道脇の板碑(いたび)