Food
うさぎに与えても良い物、ダメな物。
体重別1日分摂取カロリー、野菜成分表などを紹介。
初めてうさぎさんと暮らそうと思った方の最初の1歩の為に。。。
但し
闘病中、出産前後などは変わってくる事もありますし、
あくまでもモルツにはこうしているというものです。
水 | 干草 | 野草 |
野菜 | ペレット | おやつ |
野菜 成分表 |
うさぎは水は飲まない、与えると死んでしまうなどと言う事を聞いた事があるかもしれませんが
それは全くの嘘です。うさぎが生きていくうえでもっとも大切な物の1つです。
どのような容器で与えれば良いのか。
給水器が1番良いのではないでしょうか。その理由としては、、、
1、飲み口が便や尿で汚れない
2、不必要に体が濡れるのを防ぎこれによる皮膚炎を防止する事ができる。
毎日綺麗に洗浄し、新鮮な水をいつでも飲める状態にしてあげましょう。
うさぎの体は常に消化器官を動かして低カロリーの大量の餌から
エネルギーを得るように出来ています。
うさぎの歯は一生伸びつ続けるので、適度に歯を磨耗してくれて、
繊維質が豊富な干草は健康を保つためにとても大切な物です。
又、ペレットに含まれる細かい繊維質よりも干草やワラなどの粗く消化しにくい繊維のほうが
不正交合や毛球症予防に、より効果的です。
ワラはいつでも食べられる状態にしておいてあげましょう。
干草には大きく分けてマメ科とイネ科の2種類があります。
アルファルファはマメ科、チモシーがイネ科です。
マメ科の方が比較的、高たんぱく高カルシウムなので成長期にはアルファルファ。
その後、イネ科のチモシーを中心に与えるのが良いのではないでしょうか。
成長期の頃から両方を混ぜて与え、徐々にチモシーがメインになるように与えていくのがベスト。
急激な食事の変化はうさぎにストレスを与えてしまいますので注意が必要です。
又、「うちの子はワラを全然食べてくれない」という話を耳にする事がありますが
干草の銘柄を変えてみるという手もあります。
違う銘柄ならバクバク食べ始めるうさぎもいるので1種類で諦めずに色々試してみましょう。
又、遊びながら食べる子もいます。高さ15cmぐらいの大きめの箱にワラを引き詰めて
その中で遊ばせてると、あまり食べない銘柄も食べ始めたりします。
それがきっかけでワラを食べ始める子もいます。
干草はペットショップの他に、牧場、飼料業者から直接購入する事も出来ますし、
インターネットでの通信販売などもありますので色々と情報収集をしてみてください。
新鮮な野草はうさぎの大好物です。しかし有毒な物もあります。
うさぎにはどれが有毒な物なのか見分ける事が出来ないそうです。
お散歩に外に行くようなら、十分に注意が必要です。
食べても大丈夫な野草
タンポポの葉、オオバコ、クローバー、ナズナ、ハコベ、ノコギリソウ
コンフリー、レンゲなど
有毒な野草
アサガオ、スイセン、ワラビ、シャクナゲ、ヒガンバナ、ニチニチソウ、イヌホオズキ
キンポウゲ、レッドクローバー、などなど、、
野草がどんな成分なのかも調べる必要があります。例えば高カルシウム高たんぱくの物を
バクバク食べてしまうかもしれないからです。又、農薬、排気ガス汚染などの有無、
犬や猫の糞にも気をつけてください。
あげる時は綺麗に洗って、水気をふき取ってからあげましょう。
野菜はできるだけ多くの種類の物を食べさせる事が大切です。
病気や季節の変わり目で食欲が落ちた時に
「これがダメなら、これ」と色々と与えられるからです。
うさぎは食事内容には保守的で食べなれない物にはあまり口をつけないようです。
ですから日頃から色々な物を与え味覚をならしてあげておくとよいでしょう。
しかし糖分、カルシウムが多い物は加減して与えています。
与えてはいけない野菜
ねぎ、玉ねぎ、にら、ラッキョウ、ピーマン、ナッツ類、イモ類、
アボガド、加熱調理の野菜、観葉植物全般など。
キャベツ、、うさぎの餌の定番。
しかし最近では「お腹にガスが溜まりやすい」と言う説も聞きます。
与えてよい野菜
人参、人参の葉、しそ、ちんげんさい、トマト、セロリ、かぶの葉などなど
(人参などはカロリーが高いので少なめに、かぶの葉などカルシウムの多い物も控えめに、
トマトなどは水分の多い種の部分は除く)
与えて良いハーブ
ローズマリー タイム セージ バジル コリアンダー ローリエ レモンバームなど
ペレットを選ぶ時のポイント。
1、なるべく繊維質が多い物
成長期なら16%位、大人なら18〜25%以上の物。
2、たんぱく質と脂肪が適当である事
この2つが多すぎると肥満しやすく、カルシウムの摂りすぎは尿路結石の原因になります。
こうした条件に当てはまるペレットはあまり好きではないと思いますが
変える時には、様子を見ながら少しずつ新しいペレットの分量を増やしていくと良いようです。
うさぎは基本的に甘い物が大好きです。
なので薬を飲ませる時などに甘い果物に薬をまぶして与えたりします。
しかし不必要に与えすぎて、繊維質の高い物を食べなくなると
大腸菌やクロストリジウムという病原菌が増え胃腸障害を起す事もあるそうです。
「うさぎのおやつ」という食べ物が市販されていますが、こうした物の多くは
うさぎが好んで食べるように、糖分や脂肪分が高めになっています。
なのでモルツには与えていません。
かわりに乾燥パパイヤや乾燥リンゴを与えています。
これは、ただ乾燥されたもので、砂糖漬けなどにはなっていませんが大好きです。
うさぎは人間が食べている物もほしがります。
特にクッキー、アイスクリーム、ご飯などは喜んで食べるそうです。
でも、こうした食べ物は栄養のバランスを崩してしまいますし虫歯の原因にもなりますので
ガマンしてください。
又、コーヒー、チョコレート、は中毒を起すそうなので与えないようにしましょう。
又、歯や骨に良いと言って「カルシウムかじり棒」というような物が売られていますが
カルシウムの摂りすぎは、尿路結石などにつながります。
子うさぎ、出産前後の母うさぎはカルシウム不足にならないようにしなくてはいけませんが
小松菜、パセリ、かぶの葉などカルシウム豊富な野菜で補ってあげた方が良いとおもいます。
体重s 約1日に必要なカロリー
1.0 70〜95
1.5 95〜130
2.0 118〜160
2.5 139〜190
3.0 160〜215
野菜成分表
食品名 (100gあたり) |
エ ネ ル ギ | Kcal |
水 分 g |
タ ン パ ク 質 g |
脂 肪 g |
糖 質 g |
繊 維 質 g |
カ ル シ ウ ム r |
かぶの葉 | 19 | 92.9 | 2.1 | 0.1 | 2.7 | 0.9 | 230 |
キャベツ | 24 | 92.4 | 1.4 | 0.1 | 4.9 | 0.6 | 43 |
小松菜 | 21 | 91.9 | 2.6 | 0.2 | 2.9 | 0.8 | 290 |
サラダ菜 | 12 | 95.4 | 1.5 | 0.2 | 1.6 | 0.4 | 50 |
シソ | 35 | 87.5 | 3.8 | 0.1 | 5.5 | 1.5 | 220 |
春菊 | 21 | 91.9 | 2.8 | 0.1 | 2.7 | 0.9 | 90 |
セロリ | 13 | 95.3 | 0.9 | 0.1 | 2.3 | 0.5 | 34 |
チンゲン菜 | 12 | 95.2 | 1.5 | 0.1 | 1.6 | 0.6 | 130 |
トマト | 16 | 95.0 | 0.7 | 0.1 | 3.3 | 0.4 | 9 |
ニンジン | 32 | 90.4 | 1.2 | 0.2 | 6.1 | 1.0 | 39 |
パセリ | 37 | 86.9 | 3.0 | 0.2 | 6.4 | 1.5 | 190 |
ブロッコリー | 43 | 84.9 | 5.9 | 0.1 | 6.7 | 1.1 | 49 |
切りミツバ | 19 | 93.9 | 1.0 | 0.1 | 3.5 | 0.9 | 24 |
一般的には、太りすぎておしりに口が届かず食糞が出来なかったり、
普通に立っていてもお腹が床に着いたりすれば肥満といっていいでしょう。
又、体重は普通でも内臓に脂肪がつく場合もあります。
大人になってから急激に太ってしまった場合も要注意です。
肥満の原因は人間と同じに偏った食事と運動不足。
ダイエットには脂肪、糖分などが少ない餌。
ペレットをあげるならチモシー主体の物が良いでしょう。
しかし、うさぎは必要カロリーに比べ摂取カロリーが少ないと
体の脂肪をエネルギーに変えようとしますが、その時にそれが、血液に乗って肝臓に到達し
肝臓に蓄積されてしまうそうです。「うさぎに絶食は危険だ」と言われる理由には、
もちろん消化器官の運動を正常に保つ必要が大きな理由ですが、脂肪肝の危険もあるからです。
急な食事内容の変化はうさぎにとってストレスになります。
様子をみながらじっくり時間をかけて行いましょう。
モルツの食事
調べていくと色々な説があるのが解る。
1アブラナ科の野菜は与えてもよい。与えてはダメ。
2キャベツを与えてもよい。与えてはダメ。
3レタスは与えてもよい。与えてはダメ。
4大人になってからのペレットは歯によくない。
5ペレットは栄養のバランスが良いので与えるべきだ。 などなど、、、
一体何が良くて、何が悪いのか解らなくなってくる。
1日に必要なカロリーを野菜だけで補おうとすれば
毎回5〜6種類の野菜が必要になる。
そこでモルツかかり付けの病院で獣医さんに相談してみた。
1)ペレットはアルファルファ主成分の物だと大人になってからはよくない。
2)キャベツは毎日大量に与え続けなければ問題はない。
3)カロリーの高い野菜ばかりを与えない。
4)水分の多い野菜ばかり与えない。
5)基本的に食事は野菜中心。
と言うお話だったのでモルツの1日分ゴハンは、、、
チモシー主成分のペレットを10g+野菜3種類+ワラ食べ放題 にしています。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>