ST管を使った5球スーパーの組み立てです。
どのような真空管を使って組み立てるかは計画時の楽しみですが、
日本のスーパーの標準的構成だった、6W-C5 6D6 6Z-D3A 6Z-P1 80BK(80HK)を使って組み立てることにします。
必要な電源トランスを選ぶために大まかな消費電流を算出します。
合計値を計算すると、6.3V のヒーターは2Aあれば良いことがわかります。
同じようにB電流は43.3mAですから、50mA定格のものを選べば充分です。
整流管は40mA最大定格の12Fでは厳しいが、80BK(HK)では余裕が有ることがわかります。
出力管に6Z−P1を使う場合スクリーングリッドの最大定格が180Vですから、B電圧は180〜190V程度に選ぶと良いでしょう。
ここで190Vとはカソードバイアスの約10V分を計算したためで、定格オーバーにはなりません。
電源トランスは 平滑用の抵抗での電圧降下を見込んでAC 200〜230V程度のものが適当です。
ここで示したB電流は最大値なので、実際の使用状態ではAVCの影響などで電流は減少します。
昔は希望の電源トランスは簡単に購入で出来ましたが、最近は種類が限定されます。
手持ちのトランスを有効に活用する為にも回路を工夫して、実験すると良いでしょう。
平滑用の抵抗値を変更することによって、多少B電圧の高いトランスでも使えるようになります。
部品の選び方、組み立て方、調整のやり方は「真空管式スーパーラジオ徹底ガイド」をご覧ください。
![]() |
![]() |
真空管
日本の5球スーパーの標準的な真空管を使うことにしました。
6W-C5 6D6 6Z-D3A 6Z-P1 80BK(80HK)の構成です。
なお80BKと80HKはほぼ同じ規格です。、
東芝は80HKをその他のメーカーは80BKを製造していました。
ヒーター電流と最大直流出力電流に僅かな差がありますが、互換性があると考えてよいでしょう。
球の入手に困ったら
6Z−P1が入手できないときは6G6Gを使いましょう、オクタルソケットが必要ですが、
外形 電気的特性は殆ど同じです、ヒーターは省電力になっています。
80BKが入手できないときは1V(6.3Vヒーターのアメリカ製半波整流管)を使いましょう。
6D6はアメリカ製が使えますので、入手は容易です。
6W−C5と6Z−DH3Aは代わりがありません、GT管の6SA7ーGTや6SQ7ーGTを使う方法もあります。
ST管ソケットを準備します。
これは新品は難しいです、中古品を捜すことになります。
Ut:1個
UZ:3個
UX:1個
マジックアイをつける場合にも別にソケットが必要。
シールドケース
6D6は背丈がメーカーや製造時期で微妙に違います。
できればぴったり合う物が理想です。
6Z−DH3Aに使うとハム減少に役立ちます、アマチュアーの自作では省略することが多いです。
430PF 2連バリコン。
トリマ付が必要です。
MW SWの2バンドラジオに使われた物はトリマが付属していませんので、
それらのバリコンを使う時は必ずトリマを準備してください。
適当な場所に外付けして使います。
回路図にはバリコンに付属していると言う前提で記載を省略していることがあります。
これを誤解して トリマの無い5球スーパーを最近見かけますが、間違いです。
容量は10ないし15PF程度のものが良いでしょう。
スターのIFT A4(前段) B4(後段 検波用)です。
参考図書 | 工具 | ||
ラジオの歴史、 スーパーの原理・調整法 |
ラジオの基本を 詳細に説明。 |
ラジオの修理方法を 詳細に説明 |
シャーシの穴あけ |
抵抗とコンデンサーは現在でも新品が入手できます。
真空管も価格を無視すれば、新品の入手も可能ですが、
中古品であれば容易に揃うでしょう。
コイルは復刻版が販売されているので入手は容易です。
バリコンは新品のアメリカ製が入手できますが、軸がインチサイズで少し太いのと、
容量が少し多いようです。
日本製の中古品を選ぶ場合、羽根が変形してショートしていることがあります。
日本製のバリコンは最大容量430PFの物が多いですが、さらに古いものは400PF以下のものが多いです。
完成したら、各部の電圧を測定しておくと、後日トラブルが発生した時に役立ちます。
マジックアイが閉じる程度の強さの電波を受信した時と、
開いた時の2つの状態で電圧を測定してください。
部品の選び方、組み立て方、調整のやり方は「真空管式スーパーラジオ徹底ガイド」をご覧ください。
2009年1月1日
2012年3月8日: 7,021 リンク切れを修正
radiokobo-all
参考図書 | ||
ラジオの歴史、 スーパーの原理・調整法 |
ラジオの基本を 詳細に説明。 |
ラジオの修理方法を 詳細に説明 |