なんといってもこの小屋は、雨風がしのげるテントの代わり
で建てたのが始まりです。 ですから、暗くなればガスランタ
ンを灯しておりました。
しかし、ガスランタンは結構ガスを食うのです。ちょうどその
ころ使い古しの蛍光スタンドや扇風機などが出てきまして、
またちょうどパチンコでとったインバーターなどもあり、車から
電気をとりました。車のエンジンかけっぱなしもうるさいし環境
にも悪いので今度は車用のバッテリーのついたインバーター
を手に入れパソコンなども使えるようになりました。
だんだん欲の出るのが人間です。パソコンを持ち込み創作活
動をするようになるとやはり電気が足りません。
雨量観測所の太陽電池と大型バッテリーの中古が手に入り
岩手からシビックで運び工事をしました。これすごかったです。
連休や正月に1週間くらい滞在しても不足はありませんでした。
もっともこれは岩手にいた頃で、2ヶ月に1回来る程度でした
から。最近は設備も古くなり夏の間は木々に葉が茂り太陽電
池の効率は落ちっぱなしで、郡山に来た最近はとうとう電気を
引いてしまいました。ぢゃんぢゃん!!
見づらいけれども屋根に太陽電池
水道は表でも書きましたが、組合に入り権利を買うのです。
50万円くらいですが、一回入れば水道代はかかりません。
私の場合は外にしかないので、写真のような簡易水道を
つくりました。
料理用のガスは、もっぱらカセットコンロでまかなっています。
一つだと何かと不便なので登山用のガスコンロも併用しております。
登山用のボンベは無くなるとある器具を使って3本198円のボンベ
から詰め替えております。
冷蔵庫もガスで冷えます。ベルチェ式という原理だそうです。
3電源方式なので電気が通じたら安上がりです。
電話も引けば引けますが、携帯電話で十分です。昔は電波が弱く
外部アンテナも買いましたが、最近はバリバリインターネットもでき
ます。9600bbsなので遅くてたまりませんが、メール程度であれば
問題ありません。
外にある水道
ついに電気を引いた
簡易水道
イワタニ製冷蔵庫
炊事場と勉強机は一緒