問い
表替えをしたのですが、靴下で歩くと畳がとげのように刺さるのですが何故なのでしょうか?
答え
畳が刺さるというのは、畳表を織るときに い草が切れて飛びだしているためです。い草の質がもろいと切れやすくなりますので下級品に多く見られます。通常は畳店で、表面に出ないよう処理をするのですが、作業を省いたのでしょう。
信用のおける業者を選びましょう。
上級品には い草の切れたものは殆どありません。
|
問い
新築して1年ですが、畳が毛羽立ってきて服に着いてしまいます。畳ってこんなに弱いものなのでしょうか?
答え
短期間で畳が毛羽立ってくるというのは、畳表の質が悪いためです。原料の藺草(いぐさ)は農産物ですので、「原産地の気候、地質、栽培方法」と「製織後の乾燥方法」により品質が左右されます。
同じ経糸(たていと)、同じ重さでも丈夫さは違ってきます。特に、乾燥した部屋では藺草の質が良くないものは毛羽立ちやすくなります。
良質の畳表、又は銀白に表替えをすることをお勧めします。 藺草の違い
|
問い
近くの業者に、へりなし畳の表替えをしてもらいました。
出来上がってみると、畳の縁が黄色く色あせてしまっていたので苦情を言ったのですが、「ゴザを折り曲げる時に薬品を使って柔らかくしてから曲げるので、変色するのは当たり前」 と、言われてしまいました。
答え
へりなし畳は技術的に難しく、以前は一部の畳店しか扱っていなかったのですが、最近のヘリなしブームで、どこでも扱うようになりました。
ご質問の件ですが、折り曲げるときに水で濡らすため、多少の色あせは発生しますがそれほど目立つことはありません。当店では薬品は使いませんが、過去に試しに使ってみたことがあります。しかし変色はしませんでした。
変色の原因は、折り曲げた後、乾燥させずに放置したためと思われます。当店では乾燥にかなりの時間を費やしています。熱風で乾燥させれば早いのですが、畳表を痛めるので低温風で乾燥させています。
|
問い
新築3年目なのですが、冬に畳の上にカーペットを敷いておいたらカビが生えてしまいました。いろいろな方法を試したのですが、アンモニアのような臭いがどうしても取れません。
答え
表面のカビを除去しても臭いがとれないということは畳表の裏側にカビが生えている為と考えられます。
表替えをすれば臭いはとれると思いますが、カビが畳床についていると、又 裏側にカビが生える可能性がありますので竹炭シートを間に縫い込んだ方がよいでしょう。畳床にもカビが生えている場合は新しいものと交換する必要があります。
畳のカビ対策
|
問い
築30年のマンションに住みはじめました。しかし8月くらいから畳の1部にカビが発生し、カビキラー等で拭いたら落ち着いたのですが、次はじゅうたんを敷いていたところから虫が発生してきました。すぐにじゅうたんをはずし殺虫剤をしたのですが2週間後にはまた発生し、毎日10匹以上殺しています。チャタテムシだと思いますが、気持ち悪く、なにかよい方法はありますか?
答え
カビが生えるとそれを餌にチャタテムシが発生します。畳の上にじゅうたんを敷くのは虫のすみかを提供しているようなものです。
カビが大量に生えてしまっては、表面のカビを落としても畳表の裏側にはカビが残っていますのでチャタテムシは繁殖します。築30年ですと畳床はわら床が使われていると思います。わらは優れた床材なのですが虫にとっても最高の住処です。
一番いいのは畳を畳床からそっくり交換することです。ボード床+銀白表がよいでしょう。しかし費用がかかります。畳を加熱殺菌するのもよいでしょう。但し、湿度が高いという住まいの条件を変えないと又発生します。
費用をかけない方法としては、とにかく乾燥させる事です。湿度は夜間に高くなりますので朝起きたら家中の窓を開けて空気を入れ換える、天気のよい日は風通しを良くしておくなどです。
チャタテムシは悪さはしませんが、チャタテムシを餌にダニが発生する恐れがありますので注意が必用です。
いずれにしても、チャタテムシを完全に追放するのは困難ですので色々な方法を試してみるしかないと思います。
チャタテムシ
|
問い
チャタテムシって、上から見ると黒っぽくて、お腹は銀色っぽくて細長い虫ですか? 最初トイレで見つけて、次、畳の部屋で発見(すぐ部屋中にダニアースをした)、昨日リビングに結構大きいのがいたので、ちょっと気持ち悪くて。チャタテムシなら害がないと書いてあったので少し安心できるかも。
答え
ご質問の虫は紙魚(シミ)と思われます。ヤマトシミ、セイヨウシミなどですが、いずれも本の糊や乾燥食品などを餌にします。飢餓に強く、餌がなくても1年くらいは生き続けます。人体に害はありません。
すばしこいので駆除には燻煙剤(バルサンなど)が良いでしょう。手の触れるところに殺虫剤を吹きつけるのは感心しません。
紙魚
|
問い
分譲マンションに入居して約5年になります。最近畳に虫食いあとがあることに気が付きました。
現在は一部分だけなのですが、今後どのように対処したらよろしいのでしょうか?
答え
ご質問の虫はタバコシバンムシと思われます。これ自体は人体に害はありませんが、本種の幼虫の天敵であるシバンムシアリガタバチの寄生を受けやすく、二次的にこのハチによって起こされる刺咬被害は深刻になります。
駆除は虫食い穴にエアゾールを吹きつけます。(表面に薬が残らないよう注意、畳の裏側から吹きつけると良い) 大量に発生した場合は畳を ボード畳に入れ換えたほうが良いでしょう。
タバコシバンムシ シバンムシアリガタバチ
|
問い
虫に刺され、たまらなくかゆいので病院に行ったらダニだと言われました。どうしたら良いでしょうか?
答え
まず、家の中を徹底的に掃除してハウスダストを除去します(押入れの中も)。 畳は一畳あたり、30秒以上掃除機をかけます。
布団を日光に当てて干します。 風通しをよくして家の中を乾燥させます。
しばらくこれらを続けてみて、効果がなければ畳をボード畳に交換すると 殆ど でなくなります。
畳のダニ対策
|
問い
たたみに濡れたジーンズの色がついてしまいました。これって落とせるものなのですか?
答え
このような染みは藺草の繊維の中まで色がしみ込んでしまっていると思われますので、なかなかやっかいですが、漂白する事で多少薄くはなると思います。
洗濯用漂白剤を薄めて シミの部分を拭いて見てください。このとき、漂白剤の濃度が濃いと畳の色まで落ちてしまうので注意が必要です。薄める割合は通常は2倍程度ですが、漂白剤により違いますので目立たない所で試して下さい。
その後、畳を充分に乾燥させます。扇風機で風を送ったり、エアコンで除湿すると効果があります。ドライヤーの熱風はよくありません。
畳表は植物ですので、この程度しか対応できませんがお試しください。
畳の手入れ
|
問い
ベッド用の畳は扱っていらっしゃるのでしょうか? 腰痛の為、マットレスをはずして畳に代えようかと考えています。サイズはダブルサイズで縦195×横139です。
答え
ベット用の畳を作ることは可能ですが普通の畳より大きいので関西用の畳を使うことになります。
縦195cmは京間畳でギリギリのサイズです。2畳必要です。畳床は注文取り寄せになりますので普通のサイズより多少割高になります。
|