開催日 | 9月28日(日) 午後1時~4時30分 新橋生涯学習センター 303号室 |
||||||||||||
出席者 (敬称略) |
安土会長、相澤、荒井、宇野、大石、小幡、北原、木林、小林、白根、瀧上、武田、手柴、寺沢、樋口、
福田、松崎、三浦、水野、渡辺、 以上会員20名 |
||||||||||||
作品紹介 |
|
||||||||||||
連絡事項 | 1. TSMC展示会について、以下の協議を行いました。 □ハガキ・ポスターについて 希望者に配布しました。会場入り口のポスターなどは安土がパネル張り対応します。 □作品札について 見本を確認しました。サイズはA4に8枚入る大きさまでやや大きく調整する。 「作者」は 苗字+会員 と表記、 「機種名」は、本日配布の作品リストでよいか、各自チェックし 修正ある場合は安土までメールまたは電話で連絡してください。 作品札は武田会員が一括で作成しますが、渡辺会員は機数が多いので 自筆で書き込むとの申し出がありました。 □広報について WEB、雑誌等への広報の状況を樋口会員、小林会員から説明。 ユメノバへは小林会員からポスター送付、 航空図書館は木林会員からポスター掲示依頼、 大激作展へのポスター掲示は樋口会員が対応となりました。 なお、「ヒコーキ雲」は今回も取材に来る、とのこと。日時は未定 □掲示用模型写真について 各会員から北原会員に提出しました。 なお、展示会でのパネルへの写真張りについては弱粘着の両面テープを検討する。 □来客者へのおみやげについて 武田会員のペーパーモデル(プリントアウト)としました。 □作品リストと、それに基づく作品レイアウト案について 提案の通りスケール別の展示で方針決定しました。 なお、来客者への作品リストの配布は行わないことになりました。 □備品等について 芳名帳、ペン、消毒液、マスク(1箱)は会費積立金から購入、 人数カウンター、名札(全員分)は北原会員が対応、 写真掲示用パネルは北原さんが準備、両面テープ(使用する場合)は安土が対応。 □作業展示について 相澤会員、松崎会員が対応となりました。 □懇親会について 手柴会員から報告あり、 11/1(土) 18:30~ 川崎駅近辺にて検討中。 会費3000円から5000円程度の予定。 □当日の対応について 会員はマスク着用とします。 消毒液は入口付近に置く。 名札着用とし、その他エプロン等は各自の判断で着用。 □その他 会場ビルの搬入口はビルの東側ではなく北側ですのでご注意ください。 2.三浦会員が表紙の絵を描いた書籍「彩雲よ甦れ」が紹介されました。 3.会員の近況報告を行いました。 |
||||||||||||
10月例会予定 | 10月19日(日曜日) 新橋生涯学習センター 303号室で行います。 午後1時~ |
☆ 未完成機 (サムネイルをクリックすると会員のコメントを見ることが出来ます) | ||||
![]() ブロム・ウント・フォス P-210 1/72 松崎会員 |
![]() ロトフィニッシュ スペ シャル 1/170 渡辺会員 |
|||